
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月28日 15:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月19日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月17日 16:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月31日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2


はじめまして!!
テレビで見る為にパナソニックのDVDプレーヤE−330とBUFFAROのDVDドライブDVSM−DH516U2を購入したのですがE−330がRAMディスクを認識しません。ディスクはDVDドライブ付属のRECORD NOWで作成しました。初歩的な問題かもしれませんがどなたか、ご存知でしたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2


この製品をセットアップしたら、マイコンピュータの「リムーバブル記憶域があるデバイス」の所にCDドライブ(F)とDVD-RAMドライブ(G)の二つが表示されるようになりました。
あと、それに伴い、それまで接続していた増設HDDが(F)→(H)に認識されるようになってしまいました。
これで正しくセットアップされたんでしょうか?不安です…。
0点

セットアップはうまく行っていると思います。
ドライブレターが気に入らないなら
「コントロールパネル」−「管理ツール」−「コンピュータの管理」−「ディスクの管理」
でいじってください。
hoge
書込番号:4000186
0点



2005/02/28 15:55(1年以上前)
hogeさん、早々のレス有難うございます。
では、CDドライブとDVDドライブが別々に認識されるのは仕様なんですね?
初めて外付けのDVDドライブを増設したので、知りませんでした。
どうも有難うございました!
書込番号:4000229
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2


はじめまして。
現在、I・O_DATA社の「DVR-UM16A」と、どちらを購入しようか思案中の者です。
DVD+R_DLのROM化で、家庭用DVDプレーヤーで使用可能とありますが、PanasonicのDIGAのDMR-E85Hで再生使用してみた方、いらっしゃいますか?
DIGAではDVD-RとRAMしか再生出来ないようなんですが、ROM化した+R_DLではどうでしょうか?
DVD-R_DLでないと、DIGAでは再生出来ないんでしょうか?
DIGAで使用する場合、I・O_DATA社の「DVR-UM16A」を買った方がいいしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点


2005/02/19 11:12(1年以上前)
デカブンターさん こんにちは。
希望機種に対するアドバイスではありませんが、BUFFALOってサポート最悪ですよ。
私は、昨年11月にDVSM−D5816U2を購入したもののトラブルがありサポートとFAX等で8往復やりとりしていますが、いまだ未解決で新製品も次々と出るのでもうソロソロこちらも根負けしてどうでもいいやという気になりかけています。 向こうもそれを狙っているのかどうか分かりませんが、兎に角指摘してもこちらの質問内容から外れた回答ばかり返ってきてハグラカサレ、やたら時間ばかり経過します。 デカブンターさんのスキルがかなり高くないと一方的に押し切られる可能性大だと思います。
以前I−OのHDDで公表性能に遠く及ばなくて抗議したときも手こずりましたけれど、そのときは3回くらいの交渉でこちらの言い分を認めました。
それから、DVSM−DH516U2は日立製ドライブGSA−4163Bですよね。 私の購入機種はこの前モデルのGSA−4160Bですがユーザー間で評判が悪く、このドライブで読めないメディアがパイオニアDVR−106Dで難なく読めたということも聞きます。
購入に当たっては情報を沢山集めて、後で後悔されないように頑張ってください。
書込番号:3954886
0点


2005/02/19 11:28(1年以上前)
先ほど書き忘れましたが、ドライブの使用目的は質問内容からDATAの保存ではありませんよね。
VDVドライブはバックアップ用には向いていないと思います。
BUFFALOの方針として、バックアップはDVD、MO、HDD等それぞれ違う媒体に二重三重にとり、しかもオリジナルファイルはHDDから削除しないことを求めています。
このことは、メーカーとしてもDVDの信頼性を認めていないことになるのでしょうね。
書込番号:3954955
0点



2005/02/19 13:20(1年以上前)
komakistさん、アドバイスどうも有難うございます。
>希望機種に対するアドバイスではありませんが、BUFFALOってサポート最悪ですよ。
>購入に当たっては情報を沢山集めて、後で後悔されないように頑張ってください。
そうなんですか。サポート最悪、それは困りますね〜。
私は、スキル的には低いので、他メーカーで考えた方がよさそうですね・・・。
>先ほど書き忘れましたが、ドライブの使用目的は質問内容からDATAの保存ではありませんよね。
>VDVドライブはバックアップ用には向いていないと思います。
使用方法は、@PC→±Rでバックアップと再生利用を、また、ADIGAで録画→RAMを使用してPCへ→PCで加工を考えています。
@の保存において2層メディアも使用できればと思ってるんですが・・・。
どちらにしても、VDVドライブはバックアップには不向きとの事ですよね。アドバイスどおり、他情報も収集して再検討してみます。
どうも有難うございました。
書込番号:3955470
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2


CD-RWの焼付け・再生・消去は問題なく出来るのですが、DVD-RWを挿入しても、認識しません。最初は対応メディアではなかったので、もしやと思いちゃんと対応メディアのTDKのDVD-RW(2倍速)を買って試しても同じ結果でした。挿入直後のウィンドウに表示されるDLAフォーマットをクリックすると、「挿入されているメディアは読み込み専用です」と出るし、マイコンピュータのデバイス表示はDVDではなくCDドライブと出ているし、どうしてなんでしょうか?同じ経験をした方いらっしゃいませんか?
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2
基本的にDVD-R/+Rの読み込みに対応したDVDプレイヤーなら可能です。
古い機種は試してみないとわかりません。
それとメディアの種類や品質でも影響します。
書込番号:3861148
0点



2005/02/01 00:03(1年以上前)
あぽぽさん、ありがとうございます。参考にします。
書込番号:3865069
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-DH516U2
バンドルされているソフトの対応状況が原因だと思います。
この装置にはSonicRecordnow!7がついていますが、製品版のSonicRecordnow!DX7で見る限りでは、Windows98はサポートされていません。
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/outline.html
あくまでも想像の範囲を超えませんが、ドライブとしてだけならWindows98で動作しても不思議ではないと思います。ただ、添付されているソフト、特にCDライティングソフトがWindows98に対応していない以上、対象外OSとされた可能性が高いようには思いますね。バッファローが対象外OSとしている以上は、それに従う以外にないと思います。もしそれでも使用したいというのであれば、自己責任になるでしょうね。Windows98対応のCDライティングソフトなどを別に用意して、動作検証をするしかない。リスクが高いのでやめておく事を勧めますけどね。
書込番号:3860423
0点

OSだけの問題ではない。
下記の動作条件を満たしていますか?
【動作環境】
CPU:Pentium3 450MHz以上(Pentium3 800MHz以上推奨、ビデオキャプチャー時:Pentium3800MHz以上)、
メモリ:128MB以上(256MB以上推奨)、ディスプレイ:1024×768以上、ハイカラー16bit以上
HDD:約630MB(添付ソフトインストール用)、作業領域として5GB以上(20GB以上推奨)の空き領域
書込番号:3860708
0点

確かに仰る通りですけど、このスペックの要求もバンドルソフトの動作に必要なスペックって気がするんですけどね。(苦笑)
まぁ、メーカーでこれでないといかん。と言う以上従うしか無いんですけどね。
書込番号:3860725
0点

訂正 ビデオキャプチャー時:Pentium3 800MHz以上
どちらにせよ最低でもPentium3 450MHz以上は欲しいところ。
USB2.0接続はCPUパワーを喰うのでIDE内蔵より敷居が高い。
仮にPentium3 450MHzぐらいだったとしたら、用途的にぎりぎりデータ書き込み限定になるでしょう。
それもオンザフライも難しいので、HDDの作業領域確保は重要です。
書込番号:3860762
0点

それと当然USB2.0は用意していますよね?
USB1.1だととてもじゃないけど、機能が大幅に制限されて使い物になりませんよ。
書込番号:3860766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
