
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月3日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 15:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月23日 12:02 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月18日 11:45 |
![]() |
0 | 18 | 2005年4月9日 19:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月25日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-DM16U2
デスクトップパソコンとノートパソコンで共用したく外付けドライブを検討しております。デスクトップのスペックは問題無いとは思うのですが、ノートが古く心配です。Pen3 800 メモリー128 USB2.0はPCカードで増設。Win XP Pro。遅いのは仕方ないとして確実に読み込み、書き込み出来るか心配です。安定しないとか、書き込みに失敗が多いようであれば、素直にデスクトップに内臓ATAPI接続のドライブにします。PCのスペックアップは考えておりません。ごみノートは捨ててしまえなどと言わず、低スペックで使っておられる方、使われた方ご意見お願いします。
0点

どういう使い方をして(データ書込かオーサネングか)、どこまでの書き込み速度を要求するか?に
よって満足度は変わるでしょうね。この製品は知らないですが、低スペックなら
妥協は発生するでしょう。4倍速のデータ書込はできる可能性は高いでしょうが、それ以上はどうかな?
PCの性能や設定、PCカードの性能など各種条件が絡んでくるから最高速が欲しいなら
デスクトップの内蔵を選んだ方が吉かと。
#BUFFALOのこのシリーズは知らないので具体的な情報は過去ログや他ユーザにお任せ。
書込番号:4202005
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-DM16U2
みなさん書き込む際、どこのメディアを使用していますか?マクセル1回録画のRの5枚組は書き込めたのですが、20枚組のマクセルのRでは認識されませんでした。おすすめがあれば教えてください。
0点

>マクセル1回録画のRの5枚組は書き込めたのですが
この書き方からして、なんか変!
書込番号:4174315
0点

あと 連続DVD書き込みは「DVD±Rドライブ」を痛めますよ
それじゃないですか?
書込番号:4174371
0点

↑枚数の程度によるんじゃないですか?
現に連続焼きの二枚目がレーザーパワー的に一番綺麗に焼けるという話もあるし。
書込番号:4174578
0点

私の場合は、『DVDビデオの書込みに失敗しました。DVDライトエラー(WriteDVD9)DVDライトエラーが発生しました。おそらくメディア品質によるものと思われます。メディアを違うメーカーに変更してやり直してください。』CloneDVDにてmaxellのDVD−R5枚組の最初の2枚だけ成功しただけでした。ちなみにTDK1枚だけ試しましたが、やはり同じエラーが発生してしまいました。
書込番号:4185549
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-DM16U2
バッファローのサイトでも公開されましたね
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvm-dm16u2.html
これでやっと-R DL に対応です。
後はどれだけメディアが普及するか...
0点

1.05にアップしたらDVD+R DLで作った映像ディスクをDVDプレーヤーで認識しなくなりました。しかし、不思議なことに”PS2”だと再生できるのです。今まで快調に動作していて取り溜めたビデオをDVDにしていたのに・・・残念!高価なDVD+R DLが十数枚パーになり、新しいDVDストレージが買えるほどです。どなたか、解決策教えてくれませんか?
書込番号:4140808
0点

PLEXTORのサイトに1.06が上がりましたので試されてはいかがでしょうか? 私の書いたDVD+RWの不具合はこのファームで解消されました。1.06でもダメなら1.04に戻すのも手かと思います。
書込番号:4141292
0点

HEXARさん その手がありました!さっそく、今夜試してみます。有難うございます。結果は追ってご報告いたします。
書込番号:4141363
0点

ファームウェア1・06でもだめでした。1・04に戻してもダメでした。新しいDVDストレージを買った方が安上がりで良さそうです。
書込番号:4142505
0点

1.05での不具合は+-RWでの報告ばかりで、
+R DLに関しては記憶に無いです。
(-R DL対応の影響でなにかあるのかも知れないですが)
どちらかといえばライティングソフトの方が怪しいですね。
後はROM化する設定が外れたとか…。
自分の所ではROM化する設定のままなので、考えにくいですけど。
書込番号:4143045
0点

ご心配おかけします。とりあえず、DVM−DM16U2とWinDVDか”プレステ2”だと再生できるのですが、普通のDVDプレーヤー(AVOX、d:sign)やノート内臓のDVDプレーヤーだと「NoDisc」というメッセージが出て再生できないんです。ライティングソフトはWinCDR8.5(最新パッチ適応済み)とDVD Decrypter3.5.4.0とUleadVideoStudio8plusとMovieWriter3.5SEとかでいろいろ試してはみてダメでした。メディアは三菱化学DVD+R DL2.4倍速。”プレステ2”で再生可能というところでROM化は出来ていると思うんですが・・・、普通のDVDプレーヤーで再生できるようにしたいだけなのに、それができないので困ってます。
書込番号:4143170
0点

失礼ですが本当にROM化されていますか?
一度DVDInfoProやNeroInfoTool等で、BookTypeがDVD-ROMになっていることを確認してみて下さい。
CD-R実験室のDLに関するレビューを見ますと、ROM化しなくても、PS2で正常に再生されるようです。
また、AVOX d:signというDVDプレーヤーがどのようなものかは知りませんが、
一部のプレーヤーに、+R DLがROM化されていても認識しないものがあるようです。
(但しここのAVOXスレではDLも正常に再生されるという書込みがあります)
後考えられる原因として
1.ファイナライズしていない(これは無いと思いますが)
2.DVD-Video規格内のMPEG2でない(映像+音声のビットレートが9.8Mbpsオーバー)
あたりですかね。
知り合いの方に、他社のDVDプレーヤーを持っている方がおられるなら、
その方に再生確認してもらうのもよろしいかと。
書込番号:4146070
0点

ROMがPS2で必要かは型番で変わるので注意を。
書込番号:4146078
0点

DVDのROM化はまだチェックしていませんが、ファームウェア1.05導入と共にROM化の設定が外れてしまったのか原因不明です。メーカーに問い合わせたところ「個体の故障」ということで現在修理中です。ファイナライズは書込みソフトで表示されていたので問題ないと思いますし、ビデオのビットレートもMpeg2:8Mbps可変で問題ないと思います。後日、修理結果をレポートします。皆さん、有難うございました。
書込番号:4150251
0点

本日、修理から戻ってまいりました。結果は「予測ディスク」の交換と書いてありましたが、「予測ディスク」って?という感じです。また、ファームウェアは1.04に戻っていました。ディスクの書込みはまだです。
書込番号:4166595
0点

ファームウェアも1.06にアップしDVD+R DL 2.4倍速の書込みしましたが6倍速で快調に焼けました。これなら早く修理に出しておけば良かったと思いました。
書込番号:4173621
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-DM16U2


皆様はじめましてこんにちわ。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。購入した当初から「レコーダーへの転送速度が書き込み速度に追いつきませんでした」というエラー表示が出て書き込み途中でストップしてしまうことがよくありました。(ほとんどといってもよいほどでした。)初めは USB1.1接続だったので、それが原因かと思い、パソコンをUSB2.0に改良してみましたがまだおなじエラーが出ます。
DVD-Rメディアは、「Maxellの録画用4x/1x」というのを使用しています。
書込み速度も、MAX・4倍・2倍・1倍といろいろ試してるのですがダメです。
ただ、書込み速度を1倍にしてやった時に普通に完了することもありました。
USB2.0にしてからも、8回書込みしようとして成功したのは、たったの2回のみです。(このままではメディアがもったいないです。)
私のやりかたのどこか間違った方法があるのでしょうか?
なにかよい解決方法がありましたら教えてください、どうぞ宜しくお願いします。
0点

状況だけ説明されてもね。
パソコンの性能と環境次第では何でも起こりえるのでは?
ちゃんとしたアドバイスが欲しい場合は、きちんとパソコンのスペックをきちんと書こう。
パソコンのメーカー、必須「型番」、CPU、メモリ、HDDの容量と残量
インストール済みのCDライティングソフト、付属CDからインストールしたソフトウェア全て
増設したUSB2.0インターフェイスの型番(←ドライバは入れたか?)
USBハブを使用しているか?など。
書込番号:3884925
0点


2005/02/05 11:30(1年以上前)
あぽぽさんのいわれるとおり 環境をきちんと書きましょうねw
OSの種類は、サービスパックのバージョンまで必要です。
書き込みテストは、+RWメディアでやるといいですよ。
もし、失敗しても+RWなら「BsRecorderGOLD」の
強制フォーマットの機能で、メディアを初期状態に戻せるみたいです。
書込番号:3885047
0点



2005/02/05 13:12(1年以上前)
あぽぽ様、安定様、早速のご返答有難うございます。
CPU他、使っているパソコンの環境って重要なんですね。
初心者なもので、無知で申し訳ありません。
わかる範囲で記しますのでお願いします。
まずパソコンのメーカーですが・・・自作(パソコン屋さんで作ってもらいました。)
CPU・・・Intel PentiumV-1000Mhz Coppermine
メモリ・・・PC/133 128MBx2 256MB SDRAM
HDは、20.0GB Ultra-ATM/66をCとDに分けて使っていて
C・・・10GB中空きが6GB
D・・・10GB中空きが8GB、それぞれあります。
あと、外付けHDがあり、それが160GB中空きが145GBあります。
(バックアップするときのHDは変更できるんですか?今はCになっているようです)
ライティングソフトですが付属ソフトのRecordNow!を使ってます。
インストールしたソフトはこのRecordNowとCinePlayerのみです。
増設したUSBインターフェイスはBUFFALOの IFC-USB2P4 です。
ドライバは、OSがWindows2000のSP4のためそちらのを使用してます。
このインターフェイスにはUSBハブは使用していませんのでDVDドライブを直接
接続しています。
以上、わかる範囲で書きましたがこれでよろしいでしょうか?
お手数ですが宜しくご返答の方お願いします。
安定様、 +RWメディアと−RWメディアではフォーマットした状態も変わってくるんですか、何から何まで済みません。お願いします。
書込番号:3885500
0点

デバイスマネージャを開いて、USBコントローラの項目がどうなっているか確認しよう。
ビックリマークでドライバが入っていないものや、USB2.0などの表記はありますか?
書込番号:3885543
0点

たった今オンラインマニュアルを参照しました。
確かにWindows2000ではOSの標準ドライバを入れろとは書いてありましたけど、USB2.0で動いていないなら付属のドライバーやホームページにある最新ドライバを入れちゃっても良いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/ifc-usb2p.html
ちなみにHDDがDMAではなくPIOモードで動いている、という事はないですよね。
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ>
プライマリ or セカンダリIDEチャンネル>プロバティ>詳細設定
で確認してみよう。
あとHDDの作業領域のCドライブがギリギリみたいなので、余分なファイルをDドライブか外付HDDに移動させるか、デフラグを実行して作業領域をクリーンにしてみることをオススメします。
書込番号:3885620
0点



2005/02/05 14:33(1年以上前)
あぽぽ様、有難うございます。
ご指摘個所確認してみたところ、USBコントローラの方は問題なくUSB2.0の表記はあるので大丈夫なようです。
HDDのほうを確認したところ、プライマリのデバイス1がPIOモードでセカンダリのデバイス0がPIOモードでした。ですのでその2箇所をDMAモードにしてみました。
(DMAモード・PIOモードとは何なんですか?替えちゃって平気なのかな?)
一度この状態でテストしてみます。
結果はあとで報告しますね。どうも有り難うございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:3885843
0点

PIOとは?
http://e-words.jp/w/PIO.html
ちなみにDMAに変更して再起動したら、もう一度デバイスマネージャでDMAになっているか確認して下さい。
何らかの原因によりPIOに戻ってしまっていることがありますので。
書込番号:3885865
0点



2005/02/05 17:48(1年以上前)
あぽぽ様、何度も親切なご返答有難うございました。
早速DMAに変更して試してみました。-RWメディアを使うと正常に書込み出来るのですが「もう一枚作成」で-Rメディアに書込もうとするとやはり途中でエラーが出てストップしてしまいます。
(やはり「レコーダーへのデータ転送速度が・・・」のエラーが出てしまう)
使用している-Rメディアが悪いかもしれませんね。今度購入する時は気をつけて良く書き込みスピードなどを気をつけて購入するようにしてみます。
-RWメディアに書き込む時はX4で書き込むのですが、-Rメディアに書き込む時はX2になってしまうのでなんか変ですよね。
では、本当に有難うございます。
書込番号:3886561
0点


2005/02/05 21:03(1年以上前)
焼こうとしているデータが外付けHDDのデータで外付けのHDDがUSB1.1ということはありませんか?
書込番号:3887409
0点



2005/02/07 11:44(1年以上前)
あぽぽ様。連絡が遅くなりごめんなさい。まだ新しいドライバを入れて試してませんので早いうちに試してみようと思っています。結果はまた報告しますね。
@chen様、ご指摘有難うございます。
外付けのHDDはUSB2.0で接続していますので大丈夫だとおもいます。
(ちゃんと2.0で転送されている表示をしていますので、・・・)
書込番号:3896001
0点

外付HDD→外付DVDドライブではなく、内蔵HDD→外付DVDドライブならどうでしょうか?
ひょっとしたら外付同士のデータ転送に問題があるのかも。
書込番号:3896075
0点



2005/02/07 13:51(1年以上前)
あぽぽ様。今書込みをしようとしているものは全て内蔵HDDからDVDドライブへの転送で行っています。ひとつお聞きしたいのですが、例えばDVDのコピーをしたい時、まずコピーしたいDVDをドライブへ入れて「バックアップ」のところをクリックしますが、そのバックアップは通常は内蔵のHDDにされるのでか?
なにか指定をして外付けHDDにバックアップさせることって可能なのでしょうか?また、出来たとして、どうやってバックアップ先を変更させるのでしょうか?
本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:3896404
0点

多くの場合、DVDバックアップはCドライブに一旦イメージファイル作成し、そこからDVDメディアへの書き込みが始まります。
この指定先のCドライブは、DVD/CDライティングソフトが定める作業領域ですので、ソフトの設定次第では作業領域の変更・移動は可能です。
設定の仕方はソフトによって異なりますから、ご自分でお調べ下さい。
書込番号:3896460
0点



2005/02/07 14:39(1年以上前)
あぽぽ様、何から何まで有難うございます。人に聞いてばかりではダメですね、あとは自分なりに調べてやってみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:3896534
0点



2005/02/08 09:54(1年以上前)
この一つ下の書込み「書き込み速度について」のところの
きいくん様、やっぱりドライブとメディアの愛称ってあるようですね。
私は昔からあんまりマクセルのメディアって使ってなかったんですが、今回はお店の人に勧められて購入しました。今度は、他のメーカーのを使ってみて、また、報告しますね。きいくん様も何かわかったら教えてください。
書込番号:3900418
0点

みなさんこんにちは
私もpsyyi-40さんと同じ現象が起きます。
ここの書き込みに書いてあることは、全部確かめてOKだったのですが、ダメでした。
パソコンはIBM ThinkPad i 1400(2621-486)で、スペックは・・・
Intel Celeron 500MHz
メモリ 320MB
HDD 12GBです。HDDの残りは4GB
OS Windows2000Pro SP4です。
psyyi-40さんと同じで、USBが1.1だったので、USB2.0にしました。
多分ソフトが悪いと思うんですが、もう一台のPLEXTOR PX-W5224TUに添付されていたB's Recorder7(7.31)を使ってDVD-Rを焼くと普通に焼けるんですけど、SonicのRecordNow!7(7.3)を使うと、速度が追いつきませんとでます。
スペックは足りないのはわかっていましたが、最初からついているソフトでちゃんと焼けないってどういうことだぁ!と思いました。
DVD-Rは・・・
安心記録DVD-R made by RiTEKと書いてあるやつです(台湾製)。
4x対応のRで、4xで焼くとミスります。
速度を下げようと思ったんですが、RecordNow!でMaxか4.0xしか選べませんでした。速度を下げようにも下げれなくてかなり困っています。
B's Recorderだと、4.0倍速しか選べないんですが、ちゃんと焼けます。
それとなぜかRecordNow!で焼くときに、追記できる方式で焼くときだけ失敗するんです。
B's Recorderでは、追記できる方式で焼いても大丈夫なのに・・・。
皆さんは何が原因だと思いますか?(スペックはあまりふれてほしくないです・・・)
書込番号:4145703
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-DM16U2


この製品を使用して、焼いたメディアの品質チェックをすることができるフリーソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
なかなか見つからなくて、ないのかなあとは思っているのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

PXScanとPXViewというフリーのソフトがCD-R実験室の掲示板で紹介されていますが、コマンドプロンプト上でしか動作しないので万人向けとは言えないでしょう。PXScan,PXViewの詳細は
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Plextor/
です。
書込番号:4063723
0点



2005/03/20 00:40(1年以上前)
ありがとうございます。
早速勉強させていただきます。
無事に使えれば良いのですが。
書込番号:4095333
0点

CD-R実験室のようにバッチファイルを作って、それをPXScanと同じフォルダー内に置いておき、バッチファイルをマウスでダブルクリックしてみてください。バッチファイルに誤りが無ければDOS窓が開いて測定がはじまり、終了すれば閉じます。閉じたところで作成された拡張子.pxdのファイルをダブルクリックすればPXViewで見ることができます。
そういう風に使えばコマンドプロンプトを意識することなく使えるはずです。
書込番号:4103268
0点

もう見ていないでしょうけれど、下記のサイトからPlexToolのフリー版(英語版?)が入手できそうです。1.03(full)をDLしてから最新版にアップグレードしてください。
http://www.whitebunny.net/software/plextools.html
書込番号:4115535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
