
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月26日 13:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月6日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月6日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 08:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月4日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月27日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
私は最近このドライブを購入したのですが、なぜか
いつもCD−Rに音楽情報を書き込むときに、エラーが出てしまい、プログラムが強制終了されてしまいます。
たま〜に成功することもありますが、ほとんどだめです。
なにか対処方法とかはありませんか?みなさん、お願いします。
ちなみにOSはWIN XP です。
0点

タコ足で繋いでないですか?
電源の変動?でトラブルこともあるそうです。
↑の方、以外ではあまりに安いメディアを使ってないですか?
書込番号:4531362
0点

私は今年3月に購入いたしました。先月まではDVDの書き込みに使っていたのですが、今月に入り音楽CDの書き込みを試みましたが、ドライブがCD−Rを認識せず、空のCD−Rを入れて下さいとか、このドライブはCD−R、CD−RW、DVD−R、・・・に対応しています。とエラーが出てきます。メディアは10種類くらい調べ結果は同じです。メーカーに問い合わせたところ、ライティングソフトに問題があるのでは?ライティングソフトだってメーカー添付の物を使用しているのに無責任すぎです。
書込番号:4685321
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
いろいろ迷ってこの製品を買いました。
書き込み時はそうでもないですが、
DVD再生の時うるさいです。ブーンという音が
ずっと続きます。
これは何とかならないのでしょうか?
ノートPCに接続してますが、内臓ドライブは
とても静かです。
再生ソフトは付属してたものを使ってます。
なにか静かにするような設定とかあるのでしょうか?
0点

Nero DriveSpeedというツールでSilent Modeにすると静かになるかもしれません。
書込番号:4554219
0点

はじめまして、こんばんは。
先ほど dribespeedでためしたところ
このドライブ自体認識というか、検出してないようです。
内臓ドライブは認識してて
いろんな設定ができ silentなど設定可能でした。
だけど どうしてこの外付けドライブはnero drivespeedでは
認識できないのか わかりません。
せっかくアドバイスいただいたのに
WADOMさん ありがとうございました。
書込番号:4555721
0点

IODATA DVR-UN16Dの書き込み番号[4390738]を参考にして、DriveSpeedと同フォルダに、WNASPI32.DLLを入れてみてください。
書込番号:4557067
0点

おはようございます。
先ほど上記のことをためしてみたところ
drivespeedで認識はしてくれましたが
静かにはなりませんでした。><
読込み速度の選択も最大とx8しかなくて
その他のところも未知とでて内臓ドライブの検知とは
異なるようでした。
オプションでx1を追加してもだめでした。
ファームが8.50なのでファームアップをためして
みようかと思います。
再生の音以外不満はないのでちょっと
躊躇しますが・・・
アドバイスありがとうございました。┏(<:)
書込番号:4557174
0点

どうしても静かにさせたいのならば、Pioneer純正ファームの1.58を入れてPioneerの純正静音ツールを使うという方法もありますが、Buffaloファームの特徴であるDVD+R一層のROM化はできなくなります。
書込番号:4557787
0点

どうしても静かにさせたいかというと
内臓ドライブで再生させると静かなので
割り切って使えばいいのでしょうが・・
何か方法があるんじゃないかと
なんだか欲がでてしまいました。
パイオニアのファームという手もあるのですね、
検討してみます。
最後にRX16U2と迷いましたが
この製品買ってよかったと思います。
WADOMさんいろいろありがとうございました。
書込番号:4557969
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
掲示板がやっと復旧しましたので満を持して(?)質問させて頂きます。
先日このドライブを購入したのですが、DVD-Rの 書き込みが1.5倍程度しか出ず4.7G焼くのに一時間近くかかってしまいます。
(1.5倍といっても書き込み時にその前後で常に変動しており0.5倍まで落ちることもあります)
メディアも推奨の物をいろいろ試し、ファームウェア、書き込みソフトの「SONIC RECORD NOW!」のアップデートもしたのですが改善無しでした。
環境は
接続 IEEE1394 or USB2.0
OS WindowsXPsp2
CPU DURON 1.1G
メモリ 256M
です。バッファローのサポートに電話したところ
・私のPCの機種では動作確認をしていない
・PCの性能が低いのでDVD-R書き込みは2倍出れば良い方
・16倍出すには最低でもペン4の3G以上、メモリは2ギガ以上ないとダメ
・初期不良の可能性も無いことも無いが交換してもおそらく改善しない。
と言われたのですがそんなもんでしょうか。
もし↑のような返答が事実なら最新機種でないと16倍出ないような気が
するんですが・・・
何かお気づきの点があれば教えていただければ幸いです。
0点

↓のをインストールして、IEEEで繋いみてはどうでしょうか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca0f2007-18b5-4112-8bd6-8bf4bd3130b9&displaylang=ja
書込番号:4240776
0点

チーム105さん、早速のお答えありがとうございます。
実はそのパッチも既に当ててみたのですがダメでした。
それで私のPCのIEEE自体と相性が悪いのかと思いUSB2.0のPCIボードを
増設して(もともとPCにはUSB2.0が付いていませんでした)USB経由で
接続してみましたがそれでもダメだったという経緯です。
サポートの言うとおりPCの性能不足なら諦めも付くのですが、もしドライブ側の問題ならクレームを考えています・・・
書込番号:4240955
0点

機種が違うのですが、最近LogitecのLDR-HA165FU2/Mをトロリンリンさんと同じスペックのPC(SHARP Mebius PC-FS2-C1M)に繋いで使っていますが、8倍速DVD-Rにちゃんと8倍で書き込めていますね。(16倍は近所にメディア自体が売ってないので試してません。)
この機種以前に使っていたPioneer DVR-S606-Jも、Rはドライブ最高速の4倍速でちゃんと書き込めてましたよ。
USBならともかく、FirewireならCPUにあまり負担がかからないとされていたはずで、16倍で焼くのに3GHzの動作周波数の性能が必要とは考えにくいんですけどね。
お使いのPCのメーカーと機種名はなんですか?
書込番号:4279151
0点

あんちょびーなさん、レスどうもありがとうございます。
私のPCはFMV-DESKPOWER CE11A
(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0703/newpro.htm)
です。
やっぱりサポートの言うような性能が必須なんておかしいですよね・・
その後メモリを256M増設して現在512Mにしました。その結果、
以前よりも1.5倍ほどは出るようになったようですが4倍メディアだと
最高でも2.5倍が限度のようです。平均2倍といった感じです。
(書き込み中、速度は常に変動しています。)
その他気づくことがあるとすればCドライブの残量が10G以下で書き込んでいる状態です。(Dドライブはほとんど空きがありません)
何か関係ありますでしょうか。。
書込番号:4283371
0点

↑でメモリ増設してから速くなったと書きましたが、よく考えてみると以前からIEEEでは2.5倍程度は出ていたように思います。USB2.0(これも今回のために増設したものです)だと1.5倍前後です。
結局メモリ増設しても以前と変わっていないという感じです。。
書込番号:4285565
0点

自己解決しましたので報告します。
書き込み対象ファイルを外付けHDDに移して書き込んでみたら10倍以上出るようになりました(メディアは8倍速対応)。
恐らくPCのCドライブでは空き容量が足りなかったと言うことでしょうか(Cドライブも30Gほどの空き容量はありましたが・・)。
ただCドライブにデフラグをかけましたのでその効果かもしれません。
よって同じような症状の方がいらっしゃったら
・Cドライブの空き容量を増やす
・それでもダメならCドライブにデフラグをかけてみる
・他のドライブにファイルを移して書き込んでみる
恐らくこれのどれかで直るかと思います。
書込番号:4404359
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
1999年のNEC LaVie C LC60H/5のi.LINK1394につないで、DVD−R4.7Gに同倍速で書き込んでるのですが、書き込む時間が他のパソコンのUSB2.0に繋いだ時の2倍くらいかかってしまうのですがどうしてでしょうか?
0点

ノートのセレ600MHzで倍速焼きなら、HDDを7.200rpmに改装、メモリを最低384MB以上、にすればよいかと。
書込番号:4401839
0点

他のパソコンで同じ条件ではどうなんでしょう。
書込番号:4401921
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
今日この製品を購入しました。早速セットアップしてB's Recoder7でDVDを焼こうとした所ドライブを認識してくれません。他のライティングソフトは認識してくれるんですが、B's Recorder7だけ認識してくれません。誰か解決策を知ってる人はいませんか?知ってたら教えて下さい。
0点

KEI1820 さんこんばんわ
BHAサイトで最新版に、アップデートされてみては、いかがでしょうか?
http://www.bha.co.jp/download/index.html
書込番号:4258710
0点

返信ありがとうございます。
ソフトのアップデートはしたんですが認識してくれません…(泣)
書込番号:4259210
0点

他のソフトとは?
もし他のライティングソフトいれているのでしたら
消してみるとどうなるかやってみましたか
オーサリングソフトでの認識とかでしたら
それはなんともいえないですけどね
書込番号:4310019
0点

はじめまして。今回「最終価格」ということでこのドライブを購入しました。私は今までnero5.5を使用してきたのですが「B's Recoder」が認識されないというKEI1820さん同様認識しません。neroを利用されている方是非ご教授お願いします。
書込番号:4399448
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16IU2
トーストユーザーなので、あらたにライティングソフトは必要なく、
ウインドウズの製品の中で、実績のあるのはないかとさがしています。
いろいろと自分なりに調べてDVSM-DH516IU2と DVM-RDM16IU2 が手頃でよさそうだと、ここにきました。同じメーカーですがどちらがいいのでしょうか? 長所、短所、またはもっとよいものがありましたら教えてください。
0点

DVM-RDM16IU2はパイオニアのドライブ、DVSM-DH516IU2は日立のドライブです。
わたしはDVM-RDM16IU2&トースト&OS10.4で快適に使用しています。
日立製はよくわかりません。
DVM-RDM16IU2はロジテックなど他メーカーと比べ、プラスチックボディで少々安っぽい感じがしますが、価格から考えてもお薦めです。
書込番号:4334068
0点

お返事おそくなりすみません。いろんなサイトのくちこみを見て、ここが一番マックユーザーに優しいと思い購入を決意しました。(他の製品のサイトでは、質問がでてもけんもほろろなところもあって、購入がためらわれました)今日、無事に届き、認識もし、無事DVDを焼くことが出来、一安心です。ただ、トーストが焼き上がっている認識が出来ないみたい・・・・アクセスランプが消えたら、強制終了でいいみたいですusb接続だからかもしれないので次はIEEEでチャレンジします。
本当にアドバイスありがとうございました。これからも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4376816
0点

無事焼けて良かったですね。
私はIEEE(MacですとFireWireといいますね)接続です。
焼き上がりますと「チィン!」となりますよ。
書込番号:4378438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
