
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月30日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月21日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月26日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
USB1.1と2.0では速さが全然違いますが、IEEE端子とUSB2.0ではどのくらい違うのでしょうか?
ぶっちゃけ、IEEE端子で8倍速と、USB2.0で16倍速では、前者のほうが早いと思うんです。
というのは、この機種(USB2.0)で16倍速対応メディアで書き込みしましたが、16倍速で書き込みしてくれませんよね?
DVDのコピーとか内容によるかもしれませんが、8倍速メディアで12倍速書き込みするのとほとんど変わらないですよね。
参考:16倍速メディアに16倍速で書き込み→6分
8倍速メディアに12倍速→7分
8倍速メディアに8倍速→8分
つまり、IEEEで8倍速メディアで12倍速書き込みが、メディアの値段も考慮すれば一番賢くないですか?
ちなみに、8倍速メディアは家の古いDVDで再生できましたが、16倍速は映りが悪かったです。
倍速の違いでありえるのでしょうか?
0点

>IEEE端子とUSB2.0ではどのくらい違うのでしょうか?
IEEE1394;最大400Mbps
USB2.0;最大480Mbps
>この機種(USB2.0)で16倍速対応メディアで書き込みしましたが、16倍速で書き込みしてくれませんよね?
使用したメディアが台湾製16倍速メディアならば、最大12倍速書き込みになります。国産の16倍速メディア(SONY,Maxell)を使えば16倍速書き込みできます。
>ちなみに、8倍速メディアは家の古いDVDで再生できましたが、16倍速は映りが悪かったです。
メディアの品質とか再生用DVDプーレーヤーの読み取り性能によるものでしょう。
>ぶっちゃけ、IEEE端子で8倍速と、USB2.0で16倍速では、前者のほうが早いと思うんです。
外部転送速度と内部転送速度(書き込み速度)を一緒くたにした不毛な意見です。
書込番号:4259242
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
この商品添付のRecordNowをインストールするとデバイスマネージャーのドライブが全部(16U2含む)!マークになって認識できなくなります。インストールしなければ大丈夫なのですが・・・。どうか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

まずはバッファローのサポートに問い合わせしなさいな。
アナタ以外のユーザーが同じケースで困ってるようなら、
バッファローに苦情なり問い合わせが行ってて
バッファローも対策を用意しているかもしれないから。
書込番号:4231478
0点

もちろんQ&Aやサポート電話は問い合わせ済みですよ。
いわれたことはすべて確認済みですがだめでした。
書込番号:4231644
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
ノートPC(メビウスPCーFJ520R、ウィンドウズME)に接続し、早速試してみたのですが、手持ちのビデオDVDが再生されません。CinePlayerソフトは起動するのですが、「高品質のビデオ再生にはグラフィックカードのオーバーレイが必要…」等のメッセージが表れ、「OK」でクリックするしかなく、その後、再生ボタンを押しても映像は一切でず、音声のみが出たり出なかったりという具合です。ちなみに音楽CDを挿入しても再生できませんでした。これって、機器の異常、それともPCとの相性でしょうか?
0点

こんにちわ。
それは多分、お使いになっているノートパソコンのグラフィック機能がDVD再生に対応できないのだと思います。
メビウスPC-FJ520Rより性能の高い別のパソコンをお持ちでしたら、そちらで試してみましょう。
書込番号:4206541
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
@DVM-RDM16U2を使っていますが、DVM-RDM16IU2との主な違いは、Iリンクケーブルが使えるかどうかでしょうか?
A添付ソフトのMyDVDでオーサリングしDVDに書き込みをしていますが、オーサリング後のデータ作成に数時間かかります。PC(NEC製)のスペックは、CPU800MHz、ハード60GB、メモリは265MBです。その後の書き込みは順調にいきます。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
先日購入したのですが、書き込み速度について質問があります。
附属のRecord nowの書き込み速度を見ますと8倍かと思いきや0.8と表示され、1枚焼くのに80分前後かかっております。
パソコンは富士通のM7/100NでUSB1.1、CPU=1G、メモリ256です。
USB2.0でないと充分な速度は出ないことは知っておりましたが、1.1だとこんなにも落ちるものなのでしょうか?USBのほかに原因があるんでしょうか?またUSB1.1から2.0に移行する方法はあるんでしょうか?マザーボードごと換える必要があるんでしょうかね?
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

USB1.1だとDVDビデオの最低ラインの転送速度すら出ません。
>USB1.1から2.0に移行する方法
PCIスロットの空きがあれば増設ボードを導入してください。
書込番号:4170782
0点

認識不足です、理論的にはUSB1.1の転送速度はUSB2.0の1/40です。
書込番号:4170908
0点

そうだったんですね!
しかし1/40とは・・・。
増設検討します。ありがとうございました!
書込番号:4170948
0点


歩いて5分の電気屋さんで、ここの掲示板で評価の高かった早速IOデータのUSB2−PCIL4を買って取り付けました。
心配だったPCとの相性もよく無事動きました。
早速書き込みテストしたところ、無事4倍速で書き込みに成功!
皆さんのアドバイスのおかげです。
書込番号:4171403
0点

ちなみにCPU233MHzでDVD4.2GをUSB1.1で書き込んだら2時間30分かかりましたが、USB2.0で書き込んだら30分でした。
書込番号:4295648
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
初めまして。 DVDをいろいろ焼いて楽しんでいます。
たまに+R 2層焼きもしますが、さっきは読めたのに、次に電源を入れたら読まない場合がたまにあります。
この場合、ROM化したらよくなる可能性はあるでしょうか?
また、他のドライブで焼いたDVD-R,+R2層などのディスクを このドライブに入れ、ROM化のみをすることは可能でしょうか?
質問ばかりですいません。
お返事お待ちしています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
