このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年12月11日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2005年10月24日 18:28 | |
| 0 | 22 | 2005年9月27日 08:05 | |
| 0 | 3 | 2005年9月18日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2005年9月12日 12:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVD書き込み時によく新しいDVD-Rを入れても
「書き込みの出来るDVDをいれてください」
とでます。
PCをかえたりDCD-Rをすう買い入れると直ることもあります。
PCの条件がいいとうまく行きます。
どなたかいい対策はありませんか?
0点
入ってるドライブが東芝と日立LGの二種類あって
日立LG製のが入ってたらDVD-RAMに対応してます。
買って使ってみないと分からないドライブです
書込番号:4514841
0点
アイコン間違ってた。
昨日届いて今日接続して添付ソフトのインストールなどは終わったのですが・・・
日立LG製かどうかは、どうやって確認するのですか?
書込番号:4526470
0点
はじめまして
書き込み速度が×2以上になりません。メディアも×8で接続もUSB2です。
以下が環境です。何か問題があるのでしょうか?WEBで散々探しましたがたどりつけません。
1)VAIO PCG−FX−55V
2)バッファロー HD−160U2→USB2ハブ経由
3)バッファロー DVM−D16U2→PCカード直
4)バッファロー USB2(PCカード)
5)ソフト NERO セカンド
6)メディア TDK×8
2)のHDDのデータを5)のソフトで6)のメディアで焼いた場合
※ソフトをレコードナウやディクリプターなどのソフトで焼いても×2でした。
どなたかご教示願います。
0点
よくわかりませんが、USB2ハブ経由が問題じゃないかな?
友人のPCもハブ経由で2台の機器で使うとスピードが出ません。
書込番号:4435593
0点
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、HDD,DVDともUSB2カード直でも
同じでした。
あとUSB2カードは電源コード(他のUSBより給電するタイプ)無しの安いタイプです。
書込番号:4435940
0点
CPUのパワー不足やメモリ不足というオチかも。
とりあえずUSB2.0はDVM-D16U2のみにして、書き込むデータは一時外付から内蔵HDDに移して書き込みをお試しください。
書込番号:4436112
0点
返信ありがとうございます。
試してみる価値ありですね。今コピー中です。
コピー時間残り13分(4.5Gデータ)と出ました。
参考としてメーカーHPより動作環境と自己環境です。
<メ動作環境>
CPU:PentiumIII 450MHz以上(PentiumIII 800MHz以上推奨)
メモリ:128MB以上(256MB以上推奨)
ディスプレイ:1024×768以上、ハイカラー16bit以上
HD:約630MB(添付ソフトインストール用)、作業領域として5GB以上(20GB以上推奨)の空き領域
<自己環境>
CPU:セレロン 900MHz
メモリ:256MB
HD:作業領域20GB程度の空き領域 のドノーマルです。
非力
書込番号:4436266
0点
試してみましたが内蔵HDDからの焼きも×2倍でした。
(dvdディクリプター使用)
とほほ
書込番号:4436312
0点
焼いているときにタスクマネージャでCPU使用率を調べましょう。
ずっと100%の場合はCPUのパワー不足の可能性。
あと焼きソフトはレコードナウ、メディアもTDK以外を試してみよう。
書込番号:4436835
0点
>コピー時間残り13分(4.5Gデータ)と出ました。
これは4倍速の時間です。NEROのソフトの問題でしょうか。
書込番号:4436934
0点
いろいろなご教示有難うございます。
先ず「あぽぽ」さまへ
わかりました。いろいろ試してみます
つぎに「mag7」さま
文書下手で申し訳ありません。
コピー時間の件は、外付HDDから内臓へのコピー時間です。
(同じUSB2カードを経由していますので参考データです)
書込番号:4437157
0点
さすがに言われる通りの仕様ならハードのパワー不足は
考えにくいかと。
見たところ、USBカードが本当に USB 2.0 として動作して
いるかどうかが怪しく思えます。
外付けハードディスクを通常使用する際、転送速度に問題は
ないですか?
そのUSBカードそのものの速度検証やドライバまわりの
見直しをオススメします。
書込番号:4447025
0点
ご教示ありがとうございます。
早速USBカードの速度検証方法を調べてみたいと思います。
外付けHDDの使用に関しては特に支障はありませんが、速度がどれくらいかはわかりません。
書込番号:4447031
0点
私の友達でNEC製DVDドライブを使用していて、海外安売りメディアだと書き込み速度が表示されず、有名メーカーのメディアだときちんと書き込み速度が表示されるそうです。有名メーカーのメディアを試していますか?
書込番号:4447072
0点
メディアは前に書いたとおりTDKの8倍速です。
(もちろん日本製)
焼きソフトで焼き中の表示は8倍速(表示)ですが、実際は2倍程度の速度です。(デクリプターで×1.8とか×2.2とか出てきます。)
書込番号:4447107
0点
>TDKの8倍速
すいません。良く読んでいませんでした。
>コピー時間残り13分(4.5Gデータ)
HDD=>HDDのコピー より HDD=>DVDのコピーのほうが必ず遅くなります。つまり13分以上かかり、4倍速のスピード(約15分)に間に合わない転送かもしれません。13分はPIOの速度ではないのでDMAのはずです。残るはHDDで、4200回転で少し古い設計のHDDだと、1周あたりのセクタ数が少なく、4倍速に必要な転送スピードが出ないのかもしれません。
書込番号:4447194
0点
外付けHDD HD-160U2仕様です
■インターフェース:USB2.0/1.1(Type B)
■セクタサイズ:512Bytes
■データ転送速度:最大480Mbps
USBが正常に動いているかどなたかUSBカードの速度検証方法
ご教示お願いいたします。どうしても見つかりません。
初歩的とは思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:4447384
0点
ディスクドライブの転送速度を計測してくれるソフトって
意外にないものなので、ちょっと原始的ですが手作業で
測ることになります。
数百MB程度の大きなファイルないですか? どちらのハード
ディスクからどちらのハードディスクへでもよいので、
ストップウォッチを使って正確に転送開始から転送終了までの
時間を測って下さい。
そしたら、ファイル容量(メガバイト単位)÷ 所要時間(秒数)
でおおよその転送速度は明らかになると思います。
秒速1MB程度やそれ以下だった場合、USB1.1で動作してる
可能性が高いですね。
書込番号:4447994
0点
もう1度よく読みました。
>外付けHDD HD-160U2仕様です。データ転送速度:最大480Mbps
480MBit/s = 60MByte/s (単にシグナルの理想スピードです)
4.5GByte / 60MByte = 75s
では75秒で4.5GBがコピーできるかというと、HDDの回転速度などがネックになるのでもっと時間がかかります。
>コピー時間残り13分(4.5Gデータ)
USB1.1なら約1時間かかります。USB2.0の速度です。
私の経験では3.5インチ7200回転のUSB2.0なら4.5GBは5分程度でコピーできます。13分かかったのは内部2.5インチHDDが遅いのでしょう。
外付けHDD3.5インチからDVD書きをした方がスピードが出そうです。
外付けHDDの4.5GBをUSB経由でそのHDD自身にコピーし、時間を教えていただけませんか?
書込番号:4449297
0点
mag7さん へ
文書下手で申し訳ありません。
>コピー時間残り13分(4.5Gデータ)
とは、外付けHDDの4.5GBをUSB経由でその内蔵HDD自身にコピーしているときのエクスプローラの表示内容=コピー時間です。(外付けHDD=>内蔵HDDのコピー中の表示)
code913さん へ
早速試してみます。あとでご報告いたします。
書込番号:4451560
0点
私こそ文書下手で申し訳ありません。
>>コピー時間残り13分(4.5Gデータ)
>とは、外付けHDDの4.5GBをUSB経由でその内蔵HDD自身にコピーしているときのエクスプローラの表示内容=コピー時間です。(外付けHDD=>内蔵HDDのコピー中の表示)
はい。理解しています。それがもしUSB1.0のスピードしか出ていなかったら、約1時間かかります。もしHDDが10万回転でUSB2.0だったら4.5GBで約75秒でコピーできるかもしれないという意味です。
私の経験では外付けと内臓HDD両方が3.5インチ7200でUSB2.0だったら約5分です。かずさんの13分と少し遅いのは内蔵2.5インチ4200がネックになっているのではないかと思いました。
私の提案は
外付けHDDの4.5GBをUSB経由でその内蔵HDD=>13分
外付けHDDの4.5GBをUSB経由で同じ外付けHDD(別フォルダへコピー&貼り付け)=>?分
という意味です。
書込番号:4451596
0点
mag7さんへ
早速計測してみました。
エクスプローラのコピーウィンドウの表示ですが以下となりました。
外付けHDDの4.5GBをUSB経由でその内蔵HDD=>13分
外付けHDDの4.5GBをUSB経由で同じ外付けHDD=>25分(コピペ)
書込番号:4451641
0点
私もやってみました。
1)Dell notebook Pentium3 933MHz メモリ512MB
2)Dell notebook Pentium4 2.8GHz メモリ512MB USB2.0 ポートあり
3)Buffalo USB2.0 Interdace card
4)2.5inch 4200RPM 80GB + USB HDD box
4.5GBのファイルをUSBを経由して 4)から4)にコピー
1) + 3) 20分
2)のみ 14分
2) + 3) 15分
1) + 3)はかずさんと似た環境で、かずさんは3.5インチHDDなので速いはずですが、かずさんは26分、私は20分で私の方が速いのは不思議です。 かずさんはメモリ256MBですね。メモリ不足でしょうか?
書込番号:4452217
0点
この測定をして気がついたのですが、CPUのスピードによってUSB経由のファイルのコピーだけでも時間が相当変わるのですね。かずさんのCPUだと書き込み速度が×2のみしか出ないのかもしれません。
書込番号:4452340
0点
mag7さん
ご教示ありがとうございます。
メモリー増設して確かめたいと思います。
書込番号:4460053
0点
CD/DVDライティングソフトウェア「Sonic RecordNow!」
書込番号:4436666
0点
検索しましょう。RecordNow!でできます。
http://sotec.eservice.co.jp/esupport/index_view.asp?Q_CODE=0000001502
書込番号:4436668
0点
こちらの商品の購入を検討していますが、VAIOでも使用することは可能でしょうか?デジタルビデオカメラはソニー製しかだめという話をきいたので…あとこちらはDVDに書き込みできるのでしょうか?初歩的なことばかりで誠に申し訳ございませんが、お教えください。よろしくお願い申し上げます。
0点
対応情報を見て下さい。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-d16u2/index.html?p=spec
スペックを満たしてれば相性でも無い限り使用可能です。
>あとこちらはDVDに書き込みできるのでしょうか?
メーカーのHPに書いて有りますよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-d16u2/index.html
書込番号:4421417
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



