
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年2月19日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月9日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月14日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X516U2
先日この機種を購入しました
でもDVDをコピ−するとこのレコダ−はUSB1で接続されてるので4倍速以上は選択しないようにとなってしまう・・・・・
これはUSB2.0で接続になってないということですか?
パソコンはUSB2.0になってます。
困ってます誰か助けて//////////
0点

ん?
このドライブをパソコンのUSB端子に差し込んだ時に、画面の右下に
「このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続すると...」って出てきませんか?
USB1.1で接続されている場合、DVD±R/RWへデータをコピーする速度は0.9倍速しか出ません。したがって、DVD±R/RWの容量いっぱい4.7GBのデータをコピーしようとすると、約1時間弱かかってしまいます。
書込番号:4725295
0点

何度かインスト−ルしても2.0の表示はないのです。
しかしながらレンタルDVDをコピ−すると焼く時間が焼く10分くらいで4.35Gが焼けるんですが・・・2.0の接続なんですかね?
パソコンが初心者でどのように確認したら良いのかわかりません。
マイコン-ディバイスマネ−ジャ−では大容量記憶装置ドライブとなってます。
よくわかりません・・・・・0.9倍速というのはかなり遅いですよね?
書込番号:4725780
0点

やっぱり違法コピーだったか〜
10分ってことは、かなり早いね、8倍速?
USB2.0でいけてますね〜
で何倍速に設定して焼いているのかな?
メディアは何倍速のを使っているのかな?
書込番号:4725894
0点

> 何度かインスト−ルしても2.0の表示はないのです。
そんな表示はありませんよ。
アイオーデータのDVDレコーダならインジケーターの色でUSB1.1なのか、USB2.0なのかを判読できますが、残念ながらバッキャローのレコーダではそんな親切機能はないんです。
普通、USB2.0外付けDVDドライブで、DVDの映画ソフトがコマ落ちなくきちんと再生できるならUSB2.0で接続されているはずです。
それに、DVDの映画ソフトを10分で焼けるなら、少なくとも6倍速以上は出ていますから、やはりUSB2.0で接続されていますね。
書込番号:4726125
0点

詳しい人がそういうなら2.0なんですね^^
今も4.53Gを焼いたら10分調度で焼けました。
0.9倍速なら10分以上時間かかりますよね・・・・・・
I.ODATEは親切なんですね・・・
せっかく購入したのに0.9倍速じゃ悲しいですから聞いてみました
書込番号:4726224
0点

こんにちは。はじめまして、うりちゃんずです。
パソコンはSONYのVAIO(PCG−GR3N/BP)を使用しています。
OSはWindowsXPです。
長年パソコンを使っていますが、ほとんど初心者並です。
私が使用しているパソコンは、CDは読み書きでき、DVDは読みだけできます。
DVDの書き込みもしたくなったのでこの度このDVSM-X516U2を購入しました。
もりのくまさん^^と同じく私も「このレコダ−はUSB1で接続されてるので4倍速以上は選択しないように」となってしまいます。
パソコンに内蔵されているドライブでDVD(音楽VD)を見たら
普通に見れますが、外付けのこのDVSM-X516U2で見たら、画像が切れ切れになってしまいます。
ちなみに今試しに、内蔵ドライブにその音楽VD(DVD−R)を入れ、外付けドライブにDVD−RAMをいれRokio DiskCopierでコピーにチャレンジしていますが、30分くらいのものなのにディスク進行状況が90%で95分たちます。
ちゃんとコピーできているかもあやしいです。
どこをどうさわったらいいのやら...本当に困っています。
書込番号:4830747
0点

PC本体が古いために
本体のUSBが1.1までの対応のようです
PCカードでUSB2.0を増設すればよろしいかと思います
http://kakaku.com/prdsearch/interface.asp
↑で接続方法をPCカードとすれば出てくるはずです
書込番号:4830782
0点

ありがとうございます。
PCカードというものを購入すればいいのですね。
お恥ずかしい質問なのですが、そのPCカードはどう使えばいいのでしょうか?
さきほどのコピーはちゃんと出来ていました。
書込番号:4830902
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR5N/parts.html
上の13番にあたるスロットに刺します
同じ場所を確認してもらえれば
わかると思いますよ
書込番号:4830961
0点

SONYのサポートセンターに質問したところ、
私の質問の仕方が悪かったのか、
「高速対応の機種ではでありません。」とのことでした。
とりあえずPCカードを今から買いに行ってきます。
親切にお答えくださりありがとうございます。
書込番号:4830992
0点

wallsさん
色々なアドバイスをどうもありがとうございました。
BUFFALOのIFC−CB2U2Vを買って取り付けました。
で、先ほどと同じようにDVD−RからDVD−RAMにコピーしてみましたら86分ほどかかりました。
あまり早くなったとは言いがたいですが、外付けDVDドライブで見たときに画像が切れ切れになってしまうのは直りました。
取り付けですが、PCカードの2つあるポートのどちらかに差し込めばいいんですよね?
パソコンが古くて速度アップに限界があるのでしょうか?
あと、せっかくコピーしましたが、テレビに取り付けている
HDD&DVDレコーダーだと見ることができません。(泣)
さっぱりです(@@)
書込番号:4832404
0点

wallsさん
色々なアドバイスをどうもありがとうございました。
BUFFALOのIFC−CB2U2Vを買って取り付けました。
で、先ほどと同じようにDVD−RからDVD−RAMにコピーしてみましたら86分ほどかかりました。
あまり早くなったとは言いがたいですが、外付けDVDドライブで見たときに画像が切れ切れになってしまうのは直りました。
取り付けですが、PCカードの2つあるポートのどちらかに差し込めばいいんですよね?
パソコンが古くて速度アップに限界があるのでしょうか?
あと、せっかくコピーしましたが、テレビに取り付けている
HDD&DVDレコーダーだと見ることができません。(泣)
さっぱりです(@@)
書込番号:4832487
0点

>>DVD-RからDVD-RAMにコピーしてみましたら86分ほどかかりました
DVD-RAMは一度書き込んだ後
もう一度読んでデーターにエラーがないか確認しているため
DVD-RやDVD+Rに書き込むより時間がかかります
すっかり忘れてました 申し訳ない…^^;
一度HDD内のデータをDVD-RかDVD+Rに焼いてみてください
かなり早く終わるはずです
>>PCカードの2つあるポートのどちらかに差し込めばいいんですよね?
そうです
>>パソコンが古くて速度アップに限界があるのでしょうか?
可能性があるかもしれませんが
俺もそこまで詳しい情報を持ってるわけではないで
断定はできません 申し訳ないです
どのくらいのスペックあれば大丈夫なのでしょうかね…?
>>テレビに取り付けているHDD&DVDレコーダーだと見ることができません。
可能性としてはいくつか考えられます
・HDD&DVDレコーダーはRAM読みに対応してるか?(一応念のためです)
・DVD-VIDEOの形で保存できているか?
・メディアが駄目になっていないか?(安い海外メディアだとすぐに駄目になりますよ)
もっとも 当方もDVD-VIDEOのコピーに詳しいわけではないので
見当違いな事を聞いてるかもしれませんが御容赦くださいませ
書込番号:4832677
0点

親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
よく考えたら、コピーする際
読みは内蔵DVDドライブ(USB1.1)で書きを外付けDVDドライブ(USB2.0)でしていました。
思ったより時間がかかった原因の1つでもあるのでしょうか?
>・HDD&DVDレコーダーはRAM読みに対応してるか?
対応しています。
>・DVD-VIDEOの形で保存できているか?
どうすればいいのでしょうか?
>・メディアが駄目になっていないか?
パソコンでは再生できるので大丈夫だと思います。
家電DVDレコーダーの取説に、
「本機で録画したDVD−RAMは互換性のない機器では再生できません」
と書かれています。
逆でも言えるということなのでしょうか?
書込番号:4832840
0点

>>読みは内蔵DVDドライブ(USB1.1)で書きを外付けDVDドライブ(USB2.0)でしていました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR5N/parts.html
↑の14の位置のドライブを使ってるんじゃないんですか?
これだったらUSB接続ではないと思いますが…
書込番号:4833073
0点

そうです。
読み込みは14の位置のドライブを使ってます。
USB接続じゃないですよね(^^;)
頭がごっちゃになってしまっていました。
今回、DVD−RAMを使ったのは、失敗しても繰り返し使えるので試しに...と思ったからで、
通常はほとんどDVD−Rに読み込みさせることになると思います。
どの程度時間がかかるか試してみたいと思います。
まだまだ分からないことだらけですが、なんとか頑張ってみます。
またつまずいたらこちらにお邪魔させていただきますので
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4833331
0点

こんばんは。
練習でDVD DecrypterとDVD Shrink ver3.2を使って
子供のDVD-VIDEO(135分・片面2層)のバックアップをとってみましたが、
読み&書き込み通して約3時間もかかりました(泣)
USB2.0インターフェースのドライバは正常にインストールされているようです。
どうしてこんなに時間がかかってしまうのでしょう???
さっぱりわかりません。
書込番号:4834839
0点

DVD DecrypterやDVD Shrink ver3.2は使用法を誤ると違法行為
になるかも知れませんのでお気をつけ下さい。
それにDVD Decrypterはスパイウェア化したなんて話も出ていま
したし、まあFabよりはましでしょうが・・・
で、時間がかかっているのは読み、と言うか映像の圧縮作業では
ないですか?
書込番号:4834988
0点

そうですね、気をつけます。
リッピングは30分くらいでした。
圧縮とライティングにかなり時間がかかっていました。
ライティング時、0.6Xとなっていたように思うのですが
これは、0.6倍速での処理ってことなんでしょうか?
書込番号:4835883
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X516U2
WindowsXPで、
iTunes+外付けDVDバッファローDVSM-X516U2
を使ってCDを作りたいのですが、
音楽ファイルのCDから読み込みも成功しています。
しかし、書き込みは、
iTunesの編集-設定-詳細-ディスク作成-デバイス
は内蔵ドライブが表示されていて、、、
外付けを選択するタブは見当たりません。
読み込みはできるのに書き込みはできないのでしょうか?
設定を変更するところが違うのですか?
WindowsXP上では認識しています。
0点

スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス
→システム→ハードウェア→デバイスマネージャーとクリックして
使いたくない内蔵ドライブを右クリックして無効にしてから
iTunesを起動してみてください。
内蔵ドライブを使いたいときは同じ手順で有効にすれば元に戻ります。
書込番号:4490177
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X516U2
masowskiさん、こんばんは。
文字化けは付属ソフトだけですか?ヘルプファイルですか?ドライバ?
OSは?98SE?2000?ME?XP?(発売順)
フォントキャッシュファイルが壊れているとか?
文字コードが違っているとか?
一度インストールし直してみては?
書込番号:4427759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
