
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年2月5日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月28日 11:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXH16U2
2年半前に買ったDVR-R42U2がDVDだけを読み込まなくなったんで、この機種に買い換えようと思ってましたが、中身だけを換えることを思い付き、ドライバーでちょっと力を入れながらこじ開けたらパカっとフタが外れました。そして、すぐ秋葉原に直行し、内蔵タイプでLGのGSA-4167BBを4780円で購入して、コネクタを付け替えたら、難なく換装成功!。スーパーマルチ化できた〜。実際、DVD−Rを結構焼いたんで、DVDだけを検出しなくなった様ですが、WEBで探すとよくあることらしいです(CDは再生するのだが...)。と言うことで、外付けDVDをお持ちの皆さん、ドライブの調子が悪くなったら捨てずに自作PC気分で分解すれば、安上がりでっせ〜。バッファローのは横の隙間に太目のドライバでフタを浮かせてグリグリ引っ張れば、ケースを壊さずに開けられます。だって、修理の兄ちゃんっだって、同じ様にやってる訳だしさ。但し、すべて自己責任でお願いします(笑)。
P.S.最近のはDVDベアドライブは2.5cm奥行きが短くなっていたなんて知らんカッタ。でも、取り付けには関係なかったぜ。バッファローの外付けDVDのケースの形状は2年前と変わってないみたいです。
1点

GSA-4167Bを単純に外付けにして書き込み時の転送速度は16倍速まで出ていますでしょうか(書き込み速度を16倍速選べるということとは別の話です)?
当方の場合、UD-301SというUSB-IDE変換ケーブルで接続したところ13〜14倍速までしか得られませんでした。BENQのDW1640も同様でしたが、こちらはEW164B化することによりようやく16倍速まで出るようになりました。
GSA-4167BとDW1640は内蔵時ウルトラDMA2動作ですが、EW164BはウルトラDMA4動作となる点が関係しているようです。
書込番号:4794699
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXH16U2
本日1月25日発表の、「DVM-RXG16U2」はDVR-111D採用とのことですが、バッファローHPで比較する限り、RAMのリードがDVR-110D採用のこの機種が、2倍なのに対して5倍になったということのよう。
他には、DVR-110採用のDVSM-XH516U2同様、OSのスタンバイ、サスペンドモードに対応。(ノートPCでも対応するかは不明)
付属ソフトで「Clone DVD2 体験版」がなくなったみたい。
0点

世界的にはDVR-111シリーズが3月中旬に出てくるという風になっているようですが、DVR-110と規格的にあまり違わないようでパイオニアのやることはよくわかりません。
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=16149
書込番号:4772733
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
