
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 08:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月25日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月9日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月19日 10:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月20日 11:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1216U2
アメリカ版のDVDを持っているのですが、自分のパソコンが日本製のためリージョンコードを変えなくてはいけないのですが、4回しか出来ず変えたくないのでDVSM-X1216U2をアメリカのDVD用にしたいのですが可能でしょうか。
DVSM-X1216U2リージョンコードを変えることが出来るでしょうか。
0点




DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1216U2
せっかく16倍速対応のこの製品を購入して、さっそくマクセルの16倍速対応メディアで書き込んでみたのですが、書き込み速度が最大でも3倍速程度でがっかりしました。ドライブとメディアの相性が悪いのでしょうか?相性とはいえ、あまりにも遅すぎる!
0点

どこのメディアなら16倍速いけるんです?
なんとなく、PIO病くさい気もしますけど。
ろーあいあす
書込番号:6156988
0点

実はこのドライブで16倍速メディアを使ったのは今回が初めてです。マクセル製の「DR47WPD.50SP A (DVD-R 16倍速 50枚組)」というメディアです。書き込みソフトには、「Roxio Easy Media Creator 7」を使っていまして、PCとドライブはUSB2.0で接続しています。PIO病というのは何でしょうか?(無知でごめんなさい)。またそのPIO病というのの直し方がわかれば是非おしえてください。または、PIO病の治し方を紹介したサイトを教えてください。
書込番号:6157022
0点

USB接続なのでPIO病は関係ないですね。
それと、ドライブの中身は日立GSA-H10Nですね。
ん〜、約3倍速というと原因はなんだろう…。
他のメディアでは8倍速くらで焼けるんですか?
確認してもらいたいのは、
(1) 焼き速度設定画面に16倍が出てくる?
(2) 他のUSB機器を接続してる?(TVチューナー等)
(3) 焼くファイルの数とサイズ、合計サイズは?
(4) 3倍速程度で焼いたメディアはちゃんと読めてる?
書込番号:6157044
0点

この16倍速対応のメディアを使う前は太陽誘電の8倍速対応のメディアを使っていました。今回、マクセル16倍速対応に合計3.8GBくらいのファイルサイズを書き込みました(ファイル数は数百MBが5個くらい)が、25分くらいかかりました。一方、太陽誘電の8倍速対応メディアで同様のファイルサイズ(ファイル数)を書き込んだときは15分くらいでした。ソフトの設定画面には、いずれも「×16」「×8」というのがプルダウンメニューで選べるようになっており、最高速度で書き込むように設定しています。パソコンにはUSB2.0で接続された外付けHDとこのDVDドライブがあり、外付けHD→DVDドライブという書き込み方でやってます。16倍速のメディアですでに5枚焼いてますが、5回とも低速でした。Roxioのソフトは書き込み最中にリアルタイムで「平均書き込み速度」が表示されるのですが、最初から最後まで1.5〜3倍速でした。何ででしょう??
書込番号:6157071
0点

書き忘れましたが、書き込んだ5枚のDVD-Rはいずれもちゃんと読めています。また、他にUSB機器はマウス以外接続していません。
書込番号:6157078
0点

う〜ん、使い方に問題はないですね。
焼きこむファイルに断片化が起こっている場合には平均速度が遅くなることがあります。
でも、今回は数百MBのファイルですから、その可能性も低い…。
私としてはRoxioを疑いたくなりますけど。
できればNeroで焼いてもらえれば原因が一つ切り分けできます。
書込番号:6157091
0点

使ってる焼きソフトがバンドルされたライディングソフトではないからなぁ・・・
それと、USBHDDからUSB光学ドライブへの焼き何ですが、イメージファイルを使わない方法じゃないかと思える。
「フライ」でやってるのでは?
同じUSBコントローラを介する方法だと帯域がシェアされてる分遅くなるでしょ。理論値でいえば半分の240Mpsに。
別個にUSBボードを増設すればこの根拠はなくならないでもないが、CPUにかかる負荷は増加します。
今の環境で焼いてる時にCPUパワーがどれ位なのか%ちと、確認して下さい。
たぶん、100%かな。
書込番号:6157093
0点

イメージファイルを作成して焼き込むなら断片化してるHDD(作業ドライブ)ではCRCエラーを起因するでしょう。
つまり焼き損じる確立が非常に高いですね。
数100MBのファイル程度ならその心配も「あまり」ないともいえます。
USBデバイスからUSBデバイスへのオンザフライが元凶と今とこ感じますよん。
書込番号:6157103
0点

16倍速で書ける環境なのかな? 無理に最高速で書こうとすると転送レート不足で書き込み中断←→再続行、の繰り返しで遅くなるよ。同じメディアを8倍速で焼いてみて正常に8倍速で書ける様なら環境確認が必要の可能性高し。
書込番号:6157323
0点

皆様、いろいろとアドバイス、コメントありがとうございます!このマスクセルの16倍速メディアを使って、ソフトで8倍速設定で焼いてみてもやはり同じでした。また、BsGOLDというソフトで16倍速で焼いてみても、やはり3.8GBくらいを書き込むのに25分程度かかってしまいました。CPUの負荷は50%以下でした。太陽誘電製の8倍速対応メディアをRoxioで8倍速設定で同じ環境で焼いてみたときは、15分程度でした(平均書き込み速度は8倍速とまではいきませんでしたが。。)。ドライブメーカーとメディアメーカーとの相性が合わないとだめなのでしょうか?どなたかこのドライブでマクセル製の「DR47WPD.50SP A (DVD-R 16倍速 50枚組)」を使って焼いたことのある方いらっしゃるでしょうか?また、無事に16倍速で書き込めた経験のある方、どこのメーカーのメディアを使っているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6158564
0点

>どこのメーカーのメディアを使っているか教えて頂けないでしょうか?
メディアの問題ではないと思いますよ。
誘電メディアを使って8倍速で15分は倍程度時間かかってますし
sho-shoさんの
>USBデバイスからUSBデバイスへのオンザフライが元凶と今とこ感じますよん。
コレだと思いますけどねぇ〜
他のUSBデバイスを外して、内蔵のHDDから焼いてみればわかるんじゃないですか?
書込番号:6158865
0点





DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1216U2
最近このドライブを買って、DVDレコーダーでとった
CPRMのDVD-RWを、付属ソフトのcineplayerで見ようと思って
インストールしたんですけど。
実際にDVDを入れてみると
「デコーダーをダウンロードして下さい」
というのが出てきて、
それに従ってリンクをクリックしたら、
なんか英語のサイトにとんで、日本語のページにいったら
ソフトのアップグレードがあるんですけど、
デコーダーの事は一切書いてなくて、
どうしたらいいか困っています。
検索サイトでcineplayerについて調べたら、
SONICJAPANのサイトで、CPRMのデコーダーのダウンロード方法が
書いてるんですが、手順のようになりません。
他にもいろいろ調べてるんですが、わかりません
いったいデコーダーはどこにあるんですか?
0点


なかなかうまくいかないです・・・
ソフトのバージョンが 2.1 なんですけど
そのサイトでアップグレードすればいいという事ですか?
書込番号:5266936
0点

自己解決ができないならサポートで対処する他ないようですねぇ
書込番号:5267789
0点

Sleipnirのブラウザを使っていたんですが
アンインストールしてIEにしたら
あっさりダウンロード出来ました。
あと問題は、たまにコマオチする事ですが
これは、スペックの問題ですかね〜
書込番号:5268296
0点

ブラウザの変更でうまくいったようですね。
DVD再生はパソコンのスペックによりますよ。型番がわからないのでここまでですけど。
書込番号:5268425
0点

シネプレイヤーは、付属ソフトでもインターネットに
確認して見れていましたよ。またロキシオのイージークリエイターの
ソフトをダウンロードして購入するといちいちインターネット接続
せずに今も楽しんでみられています。ただ、どんな裏ソフトを探しても
コピーできないので、困っています。どのサイトも閉鎖されています。
コピーナインスムーブワンの規格に認められるまで我慢しなければ
なりませんよね。
書込番号:6959742
0点





DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1216U2
最近この機種を買って、子供の遠足DVDを幼稚園で借りました。
さっそくDVDに焼こうと思って、DVD Shrinkで取り込んで(ISOファイル)DVD Decrypterで書き込もうとしました。
読み込みは問題なくいけるのですが、書き込みが、あと33秒(96%完了)
時点で、パソコンのハードディスクがガガガガガガ・・といって
完了できません。6枚DVD-Rを無駄にした次第です。外側の書き込みが
おかしいのかな?
メディアが悪いのかと思って、DVD-RWを買ってみたけど同じ現象でした。
ちなみに、違う書き込みソフトを使っても、同じところで本体がガガ・・
なにか対処法がありませんか。このような現象が起こって解決された方、いらっしゃったら教えて下さい。
0点

HDDのデータの断片化がヒドイのか、不良セクタがあるのかも。
スキャンディスクをしてからデフラグして下さい。
書込番号:4915332
0点

そのISOファイルを残したまま、他にISOファイルを
作成して書き込んでみては?
やはり、不良セクタの可能性を疑っております。
書込番号:4915603
0点

ありがとう御座います。
付属の書き込みソフトも試してみましたが、同じ現象でした。
早速スキャンディスクをして、デフラグをしてから
再度チャレンジしてみます。
書込番号:4916536
0点

遅くなりましたが。
スキャンディスク→デフラグ(4時間くらいかかりました)しました。
先日の土曜日に早速幼稚園にDVDを借りに行って
試してみたら、すんなり出来ました。
ありがとう御座いました
書込番号:4929264
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
