
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月25日 00:21 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月1日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月27日 21:48 |
![]() |
1 | 15 | 2006年12月8日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月2日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月2日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
質問させてください。
DVDドライブ BUFFALO DVM-RXG16U2 を購入しました。
ライティングソフト Roxio Easy Media Creator 7 Basic Edition
を使用してDVDにデータを書き込み、
作成したDVDを開くとWindowsが落ちてしまい
再起動がかかってしまいます。
何度メディアを開いても同様の現象がおきます。
DVDメディアはMAG-LABというものを使用しております。
現状ドライブ、メディア、ライティングソフトの書き込み方法の
いずれに原因があるのか分かりません。
イベントビューアのログのSave Dumpから
dllやsysファイルからわかるという情報があったのですが、
いまいちよくわかりませんでした。
ちなみにメディアは他環境で書き込みして試したところ、
正常に読み込めました。
同様の現象が起きたことのある方や
お詳しい方が降りましたらご教授お願いいたします。
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

Windows XPの「フォルダに共通の作業を表示する」という機能をOFFにしてみてください。
巨大なAVIや壊れたAVIは不具合を引き起こすことがよくあります。
(1) マイドキュメントを開き、[ツール]→[フォルダオプション]をクリック
(2) フォルダオプション画面が出たら上の[全般]をクリック
(3) 「作業」部分の「従来のWindowsフォルダを使う」をクリック
(4)[OK]をクリック
書込番号:5918764
0点

お返事ありがとうございます。
お教えいただいたとおり行ってみましたが、
同様に落ちました。
フォルダオプションの設定は本現象にどのような
関係があるのでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5918856
0点

ハァ、落ちましたか。
Windows XPがAVIファイルの詳細情報を読み取ろうとする時にCPU負荷率が100%になることがあるのですが、それが原因でフリーズしたり落ちることはあります。
問題は、USB接続の本ドライブのAVIファイルを読み取ろうとする時だけ落ちるということで、これはAVIファイルを再生するアプリケーションとの相性の問題なのかもしれませんが、AVIファイルに関連づけられているアプリケーションの名前、パソコンの機種や、すべてのAVIファイルでそうなるのか等、詳しく調べてみないとたぶん無理です。
書込番号:5919665
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
初歩的な質問ですみませんが
どなたか答えてやって下さい。
今自分が使っているノート(BIBLO NB14B)に
外付け DVD±RW ドライブを付けたいのですが
電気店でUSB1.1ですので取り付けても
「DVDの再生すら出来ないので付けるだけお金の無駄です。
新しいハイスペックのPCを買った方が良いです。」と
言われてしまいました。
レンタルDVDのコピーに使いたいのですが
本当に全く使えないのでしょうか?
ちなみにPCのスペックは
Athlon1.4G HD40G(現在20G使用中) メモリー512+256
と言う感じです。
コピースピードは4Xぐらい出れば全く問題ないのですが・・・
くちコミを少し見たところでは、
IEEE1394でと言う方法もあるようですが
このIEEE1394と言うのもよく解りませんので
教えて頂ければありがたいです。
ど素人の質問ですみませんが、
どなたかよろしくお願いします。
0点

レンタルDVDのコピーに使いたいとのことですが場所を考えてます?
内容によっては答えることができないことがありますよ
ちなみにUSB2.0カードというPCIに付けるものもありますがAthlon1.4GですとCPU負荷がすごいことになり使い物にならない気がします。
ですので店員の言うとおり新しいものを買ったほうがいいですよ
また、IEEE1394は使用できる端子がないと使えません。Athlon1.4Gの時代ですと搭載されていないと思います。
書込番号:5826025
0点

はい、その店からは今後何も買わない用にしましょう、又店名は
何処でしょうか?
PC カードスロット付きノート PC の場合は下記インターフェースカード
等の利用で USB2.0Hi 迄使用は可能です。
http://kakaku.com/item/05679010308/
玄人志向販売品を使用に不安が有る場合は下記が良いと思います。
http://kakaku.com/item/05673010358/
たまたま話をした店員が全くの素人か、又は店の販売戦略で新しい
ノート PC を買わせようとしてたかのどちらかでしょう。
書込番号:5826064
0点

IEEE1394 接続も USB2.0Hi/1.1 も使用可能なコンビネーションカードも
有り。
http://kakaku.com/item/05679010425/
使用後に自分の思っていた程のクオリティーが上がらない時に
ノート PC 自体の買い替えを、しても遅くは無いのでは。
書込番号:5826093
0点

IEEE1394 は標準装備されていますね、下記にメーカー仕様ページ有り。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/spec/index.html
USB2.0Hi より 1EEE1394 の使用を、お勧めします。
書込番号:5826140
0点

Birdeagleさん
早速のお返事ありがとうございました。
>レンタルDVDのコピーに使いたいとのことですが場所を考えてます?
すみませんでした。
>Athlon1.4Gの時代ですと搭載されていないと思います。
一応PCの横にちっちゃくて四角1394と書いた端子はありますが・・
これとは違うのですかねぇ?
すみませんよくわかりません。
書込番号:5826142
0点

sasuke0007さん
こちらも早速のお返事ありがとうございました。
色々と調べて頂いたようでありがとうございます
スロットカードでの2.0化の件も
先ほどの定員さんに
「入り口だけ替えてもなぁ。基本の性能は上がらないから
無理ですねぇ。」と言われました。
ちなみに店は、名古屋のアメ横ではとても有名な
でっかい黄色い看板のPC専門店です。と言うのは
接続コードみたいな物を買ってきて繋ぐだけでOKなのでしょうか?
本当に初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5826188
0点

IEEE1394 と書かれているソケットが使用可能です。
ドライブは BUFFALO ですと下記製品が対応して居ます。
http://kakaku.com/item/01256010741/
IO DATA製品ですと下記に有ります。
http://kakaku.com/item/01253010752/
両機共 IEEE1394/USB2.0Hi に対応して居ます。
書込番号:5826198
0点

まず、BIBLO NB14Bについてですが、この機種にはIEEE1394端子が付いています。
↓下の図の(9)番のところにあります。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/index.html
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/spec/index.html
IEEE1394端子を備えた外付けDVDドライブはUSB2.0タイプのものよりも若干割高になりますが、USB2.0で接続する場合でも結局USB2.0インターフェイスカード(2,000円程度)を買わなくてはならないので、できればIEEE1394タイプのものが良いでしょう。
USB2.0接続の場合ならDVDに連続して焼き込める最高速度(途切れ途切れにならず常にレーザー照射される)は4倍速程度になるでしょう。これはCPUの処理能力とハードディスクの転送速度に関係してきます。
もちろん8倍速でも12倍速でも焼けることは焼けますが、レーザーが途切れ途切れになるので焼き込み終了までの所要時間は4倍速の場合とほとんど変わりありません。4.7GB分のデータを焼いたとして15分くらいですね。
IEEE1394接続の場合はUSB2.0の場合よりもCPU負荷が軽減するので若干速く焼けるかもしれません。DVM-RXG16U2はパイオニア製DVR-111Dで、6倍速という速度が利用できるはずですので、IEEE1394で接続すればひょっとすると6倍速でも連続的に書き込めるかもしれません。
あと、DVDShrinkを使う場合、DVDによっては2パスエンコードしないと映像の解像度が断片的に欠ける場合があります。
NB14Bの処理速度だと、2パスエンコードにはDVDの収録時間とほぼ同じ時間がかかるでしょう。
書込番号:5826237
0点

sasuke0007さん、♪ぱふっ♪さん
またまた早速のお返事ありがとうございましたる
お二人同時レスで失礼します。
やはりご意見を伺っているとIEEE1394端子を使用した方が
可能性が高そうですのでIEEE1394接続対応の物を買った方が
良さそうですね。
先ほどチラッとネットを見ていたらBUFFALO DVSM-388IU2や
Panasonic LF-D340JD Logitecの物などありましたが
これについてはどう思われますか?
タイプが古いですかねぇ 。
♪ぱふっ♪さん が言っている DVM-RXG16U2 は
IEEE1394接続対応の物ですか?
また、DVR-111D は外付けとして使用できるのでしょうか?
書込番号:5826386
0点

BUFFALO DVSM-388IU2 之に付いては既にメーカー販売が終了し
市場で新品購入は可也困難です。
DVM-RXG16U2 此方は USB インタフェース専用の為 IEEE1394 では
使用は不可能です。
DVSM-X1216IU2 此方が IEEE1394 接続対応品と成ります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-x1216iu2/index.html
DVR-111D 此方は内蔵ドライブです。
書込番号:5826474
0点

sasuke0007さん
重ね重ねありがとうございます。
DVSM-X1216IU2ですか?ん〜、一度試しで・・・
と言うにはちょっと金額は張りますが、一度検討してみます。
レスを頂いた皆さん色々とありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:5826594
0点

いや、DVM-RXG16U2の掲示板に書き込みなさっているので、てっきりDVM-RXG16U2の購入を考えていらっしゃるんだと思っていましたが?
sasuke0007さんがおっしゃるように、バッファローでIEEE1394対応製品となるとDVSM-X1216IU2になります。
また、先にも書いたようにUSB2.0接続の場合にはUSB2.0インターフェイスカードを買わなきゃいけませんから、結局はIEEE1394で接続するにしてもUSB2.0で接続するにしても出費額は同じくらいになるかと思われます。
DVR-111Dというのはパイオニア製のDVDマルチドライブで、バッファローの外付けDVDドライブの中身はこのパイオニアの製品が入っています。
パイオニア製DVDマルチドライブは書き込み品質に優れ、多くのユーザーに高い評価・支持を得ています。
書込番号:5827013
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
こんばんは。
この機種を購入し使用しております。
よろしければ教えてください。
付属ソフトの再生ソフトsonic cineバージョン2.1を
使っていますが、DVD再生時アングル選択ができません。
DVDはもちろんアングル選択が特典として付いているものです。
ミニコントローラーのDVDオプションをクリックしても
アングル選択が押せないようになっています。
家庭用一般器で再生するとちゃんと選択できるのですが・・・。
使用しているPCは
NEC MATE MA24V
XpPro2
P4 2.4GHZ
メモリー512
HDD40Gです
恐れ入りますがよろしくお願いいたします
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
外付けDVDドライブ選びの基準を教えてください。なんとなくバッファローにしようと思っているんですが正直違いがよくわかりません。とにかくエラーを減らしたいんです!そこだけですね。今はplextor dvdr px-740a1.01外付けIEEE 1394を使用しています。FMVCE11A でWin XP使用してます。
0点

外付けDVDの選び方ということですが僕としてはメーカーをまず見て
I-OとかBuffaloであれば問題ないと思います。
後は中に入っているドライブメーカーとかですかね
内蔵ですがNEC製ドライブだと(あるのか知りませんが)うるさかった経験があります。
それ以外としては転送率とかの関係からできる限りIEEE1394対応品を買いますね
とりあえずそのくらいではないでしょうか?
あとは対応しているディスクの種類とか書き込み速度とかですかね
書込番号:5725588
0点

すいません
転送率の関係から行くと1394よりUSB2.0の方が早いですね
転送率ではなくコネクタの関係でした
すいません
書込番号:5725622
0点

書き込み品質はパイオニア製ドライブが最高なので、やはりバッファローでしょうね
書込番号:5725634
0点

キャシーツカモトさん
>正直違いがよくわかりません。
違いが分からないなら、どれでもいいんじゃないの?
>とにかくエラーを減らしたいんです!そこだけですね。
過去にどのメーカーの、どのドライブを使って、どういうエラーが出たんですか?
>なんとなくバッファローにしようと思っているんですが
製造元より、販売元の方が大事ですか?
ドライブの保証に関しては、販売元で選ぶべきだと思いますが、書き込みデータの信用性に、バッファローなどの販売元が関係あるのでしょうか?
DVDドライブなんか、ほぼ完成されたようなので、どのメーカーも頭打ち状態で、とりわけ大差ないと思うのですが?
書込番号:5725681
0点

安定性を考えるならUSB2.0よりIEEE1394を選びますね。
USB2.0はPC側のチップセットによっては安定しないことがあるので。
書込番号:5726887
0点

皆さんどうもご回答ありがとうございます!!やはりIEEE1394の方がいいのですか。現在使っているPLEXTORはパソコンがUSB2.0がないのでIEEE1394でつないでます。安定とは具体的にはどういうことでしょうか?
書込番号:5726991
0点

> Birdeagleさん
> 1394よりUSB2.0の方が早いですね
そうなんですが、USBはCPUが転送制御をしている仕組み上、CPUの性能や負荷状態によって転送速度が変動するので、hotmanさんおっしゃるように安定性を重視するならばIEEE1394でしょう。
それに、USB2.0の速度よりもハードディスクの転送速度がボトルネックなりますし、ランダムファイルだとさらに転送速度は落ちます。
> チキンれ〜さ〜さん
> どのメーカーも頭打ち状態で、とりわけ大差ないと思うのですが?
そうですね。どのメーカーもスーパーマルチが当たり前ですし、今以上に書き込み速度を上げるのも無理なような気がします。
でも、書き込み品質についてはけっこうみなさん敏感じゃありませんか?
高品質の国産DVD-Rメディアが少なくなりつつあって、日本のブランド品であっても台湾製というのがよく目に付くようになった気がします。とくに富士とか富士とか富士とか富士とか富士とか富士とか富士とか富士とか。
そうなると、DVDレコーダーの性能の優劣をシビアに見極める必要が出てくると思うのです。
書込番号:5727089
1点

ドライブ選びの基本が分からないようですな。
そんなあなたには、しあにんさんのHP「購入する機種の選び方」を熟読しましょう。
http://dvd-r.jpn.org/help/howto1.html
>DVDドライブなんか、ほぼ完成されたようなので、どのメーカーも頭打ち状態で、とりわけ大差ないと思うのですが?
それはあんまり賛成しかねるなぁ。
ストラデジ対応に違いがあるし、ファームアップの頻度も各社差があるし、各社クセがある。
読み速度、書き込み速度、静音性も違いますしね。
確かにパイオニアが一番無難なんだろうな。
書込番号:5727131
0点

>DVDドライブなんか、ほぼ完成されたようなので、
>どのメーカーも頭打ち状態で、とりわけ
>大差ないと思うのですが?
私もちょっと賛成できません。
確かに、速度とか見てすぐ解るスペックは
頭打ちですが、ドライブの質に関しては寧ろ
悪化してきています。
現状、CD-Rの焼き品質を無視すれば
パイオニア製が良いと思います。
しかし、そのパイオニアですら、303S(A03)-A05の世代と
A06-A07世代、A08-A10世代、現状のA11とで
確実に特徴が違います。(しかも悪化している)
現在はコストダウンが進み過ぎて、高品質で焼く事が
やや難しくなってきています。(ドライブもメディアも)
…と、脇道に逸れてますね。
パイオニア製以外ではプレクスター製も良いですが、
未だにある個体差が痛いところです。
尚、CD-Rを考慮するならプレクスター製の方が良いです。
(しないならパイオニア製で十分^^;)
それと、パイオニアさんは頻繁にファームウェアを
アップするので、安心感があります。
USB VS IEEE
焼いた結果から考えるとUSB2.0の方がIEEEより
ジッターが乗り易いと思います。
私はSCSI>IEEE>USBと考えています。
(SCSIは今時ないですが^^;)
書込番号:5728324
0点

はっはっはっ、確かにパイオニアでCD-R/RWは焼けませんなぁ。
とくにCD-RWは最悪。
それに、CD/DVD読み込み性能も最悪。
パイオニアはDVD-R 8倍焼きに特化したドライブでしょうね。
あと、パイオニアはファーム入れ替えで遊べるのも楽しい。
私も予備知識なくRXG16U2(DVR-110D)を買った後でRAMを書き込む必要が出たため、ファーム入れ替えでDVR-A10化して使っています。
パイオニアを使う上でもうひとつ注意すべきなのは、焼いてもすぐに消えるような糞メディアでもエラーなく焼いてしまうので、気がついたら読めないモノを大量に生産してしまう恐れがあることです。
書込番号:5728756
0点

寝ポポロンさん
>それはあんまり賛成しかねるなぁ。
プレク大好き!!さん
>私もちょっと賛成できません。
いやね、普通に使うぐらいのレベルの話でしたら、今発売されているどのメーカー買おうが対して差がないのではないかと言ってるんです。
確かに厳密に言えば、製造元・ファームウェア等違えば、違うでしょうが、一般的な使用にそこまで気にする必要性はないでしょうに。
車で言うと、フツーに使用する人には、フツーのオイルで十分だと言ってるんです。
そりゃ、中には、オイルにこだわる人もおられます。それはそれでいいでしょう。
しかし、フツーのオイルを使って壊れるということはまずありません。
DVDドライブにしろ、厳密に言えば差はありますが、普通に使用する分には、今発売されているメーカーの製品でどの製品を買ってもどんぐりの背比べ程度ではないか?と申してるんです。
良質なメディアさえ使っていれば、まず、使用するにあたり問題などないはずです。
いまどきのドライブでは、ある程度の信頼性は保たれていると言う事を言いたかっただけです。
それよりも、いまだ、バラつきがひどいメディアの方へ気を使うべきだと言いたいのです。
ちなみに、各ドライブについてのうんちくは、話が脱線しそうなので、私は、これ以上のことは申し上げません。
書込番号:5729678
0点

> 良質なメディアさえ使っていれば、まず、使用するにあたり問題などないはずです。
その通りだと思います。
しかし、どれが良質なメディアであるのかは注意して選ばないといけない状況になりつつあります。
日本のブランド品だからといって、そのすべてが「良質メディア」であるとは限らないのです。
太陽誘電や太陽誘電のOEM品を選んでおけば間違いないと思いますが、以前は誘電OEMだったブランドでも今は台湾製になってますからね。
も〜富士最悪。
書込番号:5730028
0点

>いやね、普通に使うぐらいのレベルの話でしたら、今発売されているどのメーカー買おうが対して差がないのではないかと言ってるんです。
買った人がどんな使い方するか分からないし、みんな誘電だけ使うわけじゃない。
一時的にだったら安いメディア使いたいでしょうし。
僕はそれを考えると、いかにたくさんのメディアに対応しつつ、かつ低エラーで書き込みできるのが高品質だと思っています。
普通に使うからこそ問題の出ない高品質ドライブを選ぶべきじゃないかと…
僕も以前安いから東芝サムスン買ってしまった…
国産メディアですら満足に焼けないのあるよ…
メディアのばらつきも確かにありそうですけど、よくないドライブはそれを吸収できてない。
Solid BurnとかAUTOSTRATEGYとかもドライブの進化じゃないです?
それを考えるとドライブの品質は機械的だけにじゃなくファーム、ソフト的なことも含め品質じゃないですか。
焼いて時間が経ったディスクの信頼性はメディア側によることのほうが多いので、あまり変わらないと思いますが。
ただ、時間が経つとパリティエラーは確実に増加するので、超低エラーに焼けるドライブを選ぶことにも意味があると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5730074
0点

なるほど。。やはり皆さんの書き込みを読んでいると勉強になります!それで、「低エラーに焼けるドライブ」を選ぶにはどこを見て判断しますか?数値化されていたりしますか?
書込番号:5730789
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
始めまして、外付けDVDドライブ購入を考えていますが
全くの初心者なので質問させて下さいm(__)m
東芝dynabook EX/2515LDSTWBのPCをもっているので
DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM、DVD-R/-RW、
DVD+R/+RW、DVD-ROM、CD-R/RW)と同じだけの機能か
これより少し上ぐらいの機能があれば充分です。
DVD+Rがあるので、それをDVD-Rに書き込みたい!
それ以外にも色々なメディアがあるみたいですが、
今のとドライブ同じぐらいで問題はありません。
後は、どこのメーカーが使いやすいとか
どこのメーカーのDVD-Rに書き込んでも、
安定して書き込めるのは、このメーカーだとかあれば
教えて頂きたいです(*^_^*)
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

外付け DVD±RW の選択で悩んで居る場合自作と言う選択も有ります。
例えば下記の用な 5インチ外付けケースを使用して
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=56295
使用する DVD±RW は使用用途とニーズに合わせて選択
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=64&sbrcode=199&mkrcode=496
現在私が個人的に気に入ってメイン使用して居る物は AD-7170A/01 です。
理由は単純に太陽誘電 8倍速メディア使用時に 12倍速で安定して
書き込みが出来又他の DVD ドライブでも問題無く読み込み出来ましたので。
検討して見て下さい。
書込番号:5702778
0点

>sasuke0007さん
さっそくの返事ありがとうございましたm(__)m
自作なんて考えても見ませんでした。
でも、やっぱりちょっと恐いと言うか
失敗したらとか考えるとイマイチ手が
出ません(T_T)
sasuke0007さんみたいな友達がいれば挑戦
するんだけどなぁ〜、自作なんてすごいですね(*^_^*)
なので、既存の製品でいいのがあれば教えて
頂きたいですm(__)m
自作出来るなんてかっこいい〜
では、よろしくお願い致します。
書込番号:5705457
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXG16U2
初心者ということで、グレーな部分をお許しいただければと思います。申し訳ありません。
先日、本商品を購入しました。使用目的は、DVDを読み込んで、自メディアDVDーRに書き込むことです。
一通り試し、無事目的は完了しましたが、作業全てを行うと、2時間程度のものを取り込み、自メディアへの書き込み完了まで4時間近くかかってしまいます。
途中エンコード(?)なるものを行っている間に2時間、書き込みも16倍を使用しているにもかかわらず、同様程度の時間がかかっています。
このような作業を行う場合、この程度の時間所要は当然なのでしょうか?
もしよければお教えください。
なお使用パソコンのスペック(?)は以下の通りです。
*IBM Net Vista M41 6792
*ハードディスクは80Gに変更しています。
*メディアは MAXELL 4.7GB DATA DVD−R 1-16×SPEED
*DVD Shrink 3.2 /DVD Decrypter使用
問題があればお答えいただけなくても構いません。
使用状況等、記入不備があればその旨お教えください。
よろしくお願いします。
0点

hoxy2121さんこんばんわ
外付けのDVDドライブですので、USB2.0のインターフェースを搭載していないと、USB1.1として動作しますので、USB2.0のインターフェースPCIカードを増設してくださいとだけ、ヒントを差し上げます。
書込番号:5685707
0点

>初心者ということで、グレーな部分をお許しいただければと思います。申し訳ありません。
何を甘えた事を言ってるの?
書込番号:5686121
0点

少しは考えろさん >
おっしゃるとおりですね。ご迷惑をおかけしました。
あもさん >
ご丁寧に返信いただきありがとうございました。
私の乏しい知識にはまったく考えになかった事なのでありがたく、ご意見頂戴し、実行させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5686236
0点

shrinkがやるのはトランスコード。
ちゃんと設定していればグレーで済みますが、お使いのソフトは、デフォルトで使ってるならグレーじゃなくて、黒ですぜ。
USBの速度に問題あるなら、無理に16倍速使わずに8倍とかに抑えといた方が、品質的に良いかも。
ろーあいあす
書込番号:5688946
0点

あなたホントに初心者??
記述内容から、とてもそうは思えないのです。
Shrink3.2→Decrypter→ネロ??? など、やってんじゃない?
速さも質も求めるなら、ディスクトップでデュアルCPUの時代。
それもペンティアムじゃなく、アスロンの64×2を奨めます。
書込番号:5703258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
