
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年8月30日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月17日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 17:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月12日 22:22 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月2日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
2006年9月に購入し、順調に活躍していましたが、先日突然、CDの読み書きが出来なくなりました。DVDは、DVD-RAMも含めて順調です。
同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
修理するより買う方が手っ取り早いので、既にマシンから取り外し、新しい別のものと入れ替えました。
DVSM-XL516FBは、4代目のものでしたが、こんなに早く故障したのは初めてなので驚いています。
0点

故障はいつでも起こりえます。同じ人を探しても意味がありません。
NYC777さんが使っていた個体はこのタイミングで故障したわけですが、買って一年以内に故障して保証を使った個体もあったでしょうし、使わなくなるまで故障しない個体もあるでしょう。
以下は自転車の故障率を説明したウェブサイトですが、わかりやすいと思いますのでリンクを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/failure_rate.html
詳しく知りたい場合は、googleなどで「故障率曲線」の検索をかけてみてください。
もし「構造上の問題などがあってほとんどの個体がこの時期に壊れるのではないか?」という疑問をお持ちでしたら、そう考えた理由などもう少し詳しく具体的に書いてはいかがでしょうか?
書込番号:8275060
0点

CDのピックアップがいかれ気味ならまずはクリーナーかけてみては?
復帰しなけりゃ諦めですかね。
焼き物に興味を失って久しいので光ドライブはバルクのLG製品一択になってます。
書込番号:8275094
0点

かっぱ巻さん
Yone−g@♪さん
早速のレスポンスありがとうございました。
Yone−g@♪さんが仰るように、クリーナーかけてみましたが、だめでしたので諦めて、新しいものを購入しました。
BDへの移行期やATAPIとS-ATAの混在ということで、あまり選択肢はありませんでしたが、安くても高性能のものをゲットできました。でも、動作音がDVSM-XL516FBと比べ、少し気になります。すぐになれると思いますが。
さて、「故障はいつでも起こりえます。同じ人を探しても意味がありません。」とのご指摘を頂戴しました。
DVSM-XL516FB購入のきっかけは、「信頼性の高いパイオニア製ドライブ」という宣伝文句でした。しかし、これまで何台かDVDドライブを使ってきましたが、2年で壊れるという経験は初めてでした。このため、今回の故障が、「共通原因故障」なのか、「はずれ品」に当たったのかをお聞きしたかったのです。
このマシンでは、長くても1日4時間程度動かしていました。CDへのアクセス時間はその内数ですが、100%としても稼働時間約3000時間で故障したことになります。
DVR-111の信頼性スペック(MTTFなど)が分からないので、明言できませんが、経験上短い方なのではないかと思いました。
信頼性指標は、いずれにしても平均値なので、すぐに壊れるものもありますが、±2σから外れた値ならば、「はずれ品」もしくは、「共通原因故障」ではないかと思った次第です。
スーパーマルチドライブは、メディアに対応すべくピックアップの数が多く、トータルの信頼性は下がるんでしょうね。
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8275543
0点

ドライブの生産数に対して、この掲示板を見ている人、同じ故障が同じ時期に起きた人、そして返信を書きこむ人と考えると、有意なデータを得られる可能性はないと思います。
書込番号:8275639
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
とりあえずバッファローから出たようです。
PowerReadとRAM12倍・2層10倍くらいの違いでしょうか?
あと添付ソフトがガラッと変わってます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218fb/index.html
0点

Power Read という機能がスゴイですよね。
何たって、キズだらけや、CMカット不備などのを、バッチリ読み進めちゃうんだそうですね〜。
私は、コこれが、コこの機能がほほほ、欲しかったんですよ。
BUFFALO DVM-RXG18U2 9,500円 だそうで----11/下旬発売が待ちどおしいで〜す。年甲斐もなく。
書込番号:5647185
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
こんにちは、この商品の検討をしていますがLabelflashについて教えてください。
Labelflashにイラストや文字の書き込みをするには、Labelflash対応の専用メディアが必要とメーカーサイトには書いてありますが、Labelflash対応でない通常のメディアに文字を書き込めるような事を書いてあるページを見たのですが、これは本当でしょうか?
普通のメディアにも文字を書けるなら嬉しいのですが。
是非おしえてください。
0点

どこのページでしたか? どういうレポートをされているのか見てみたいですね。
教えていただける前に見つけられるかな。探してみますか。
書込番号:5606327
0点

SAEさん早速のレス有難うございます。
次のページに書いてありました。
http://homepage2.nifty.com/yss/oppaisan2/oppaisan2.htm
DVR-111L とはDVSM-XL516FB のドライブなので同じ事かと思ってます。
書込番号:5606350
0点

こにたん1さん、情報どうもです。
記事を見る限り可能なようですね。ただレーベル面ではなく記録面にですね。
Labelflashは通常は専用メディアのレーベル面に絵を書ける仕様ですから
普通のメディアのレーベル面に書けるわけ無いよな?と不思議に思ったので(笑)
以前にもあったDiscT@2の機能をLabelflash対応ドライブでやってみようと
いうことのようですね。
ですと使用するメディアは記録面の色がはっきり分かるアゾ系のメディアを
使用しないとくっきり見えないのかなとも思いますね。
YSSさん使用したメディアの情報書いてないなぁ(笑)
書込番号:5606406
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
昨日ビックカメラでこの製品を買ったのですが、付属ソフトの「Riox Easy Media Creator Basix」のインストールができません。
インストールを開始し、進行していくのですが、「システムレジストリの値を書き込んでいます」という画面が消えた後、インストールが進みません。がんばって30分放置したのですが、その後DVDドライブ、HDDのアクセスランプも点滅しません。どうすればインストールできるのでしょうか?助けてください。
OS : WINXP HOME Edition SP2
CPU: PentiumM 1.73GHz
HDD: 80G
マザーボード:A Open I915Gmn-HFS
対応したが駄目だった事
・別のドライブで試した
・Programfile、レジストリエディタの「HKEY_CURRENT_USER」「HKEY_LOCAL_MACHINE」からROXIOフォルダを全て削除して再インストールした
・全てのアプリケーションを終了してからインストールした
・違うHDDにインストールした
お願いします。
0点

すみません。
Roxio Easy Media Creator Basic です。
書込番号:5589499
0点

このソフトは使用していませんので正しいかは分かりませんが参考に書きます。
ライティングソフトを複数入れてある場合は相性などがあってうまく動作しなかったりする
場合などがあったと記憶しています。他にライティングソフトを入れてないでしょうか?
他には、OSをクリーンインストールしてからライティングソフトを入れてみる方法があります。
これは他のソフトとぶつかっていないかを確認する上ではよく言われる方法です。
メーカーのFAQページなども参考にしてみてください。
http://www.roxio.jp/support/faq/ecdc/ecdc7_faq.html
書込番号:5589865
0点

なんとかインストールできました!
でも、他の書き込みソフトを削除しただけでは駄目で、
結局Windowsの再インストールというはめになってしまいました…。
どれが影響して駄目だったのやら…。
また何かソフトを入れる時に同じような事が発生したらまた再インストールかと思うとガックシです。
特にroxio製品は手が出なくなってしまいました。
電話サポートにも上手くつながらず、3回かけて、電話代だけで2500円…。つながっても切れました…。電波も良いしなんでだろう?
うぅ…。
彩[SAE]さんどうも有難うございました!
書込番号:5591712
0点

困った。困った。さん、OSの再インストールで解決されたようで良かったですね。
ただ余計な気苦労・余計な時間・余計な出費がかかってしまって大変でしたね。
OSの再インストール後は今までの色々な設定等を再構築するための時間などが
かかってしまうのでなかなか試したくない方法ですけどね。
今回の原因が結局何かは分からなかったようですが、ソフト同士での
相性問題は今後も起こる可能性はあるでしょうね。ソフト同士の相性が
あるという事を忘れないでおくと、こういう場面に出会ったときには
冷静に考えられたりしますね。
今までの経験での話ですが、ライティングソフトでも入れる順番を変えるだけで
複数入れることが可能な事が過去にありました。
ただこれはたまたまだったのかもしれないので解決方法には参考になるとは
言えないですけどね。
最近の新バージョンでも同じ事が言えるかは試してないので分からないですけどね。
書込番号:5592047
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
今、旬のハイビジョンハンディーカムで撮影したAVCHD方式の8cmDVDなんですけど、
このドライブとこのドライブ付属のROXIOのソフトでバックアップってできますか?
パソコンのスペックの関係で映像データを取り込んで処理するのは不可能です。
なので、もしもの時のバックアップディスクが作れるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
こんばんは。
最近、DELLのパソコン9150に買い換えをしまして、
このDVDを、昨日増設しました。
本日、クローンDVD2を使いまして、読み込み&書き込みをしましたら、どちらの速度にしても2倍くらいしかでません。
DELLのPCに付属ドライブ(MATSHITA DVD-RAM SW-9587S)の場合、
と比べても5倍近く時間がかかります。
詳しいことがわかりません。親切丁寧に教えてください。
お願いします
PC OS:WinXPHome
HDD:320G
RAM:2G
CPU:PD 940
0点

P・I・O!
P・I・O!
誰かつっこみよろしく。
書込番号:5381075
0点

♪ぱふっ♪さんへ
>親切丁寧に教えてください。
と仰っているのに、そんなに意地悪な回答はどうかと…^^;
こんな風に突っ込んだら良いんですかね?
hide330さんへ
1.とりあえず、デバイスマネージャを起動する。
2.プライマリIDEチャネルのプロパティの
詳細設定タブを表示する。
3.転送モードをPIOからDMAに変更する。
(ドライブを繋いだのがセカンダリならそちらを弄る)
てな感じです。
過去ログを見てから質問して下さいね。
非常によくあるパターンなので^^;
書込番号:5381158
0点

ありがとうございます。
早速調べましたところ、下記の状態です。
デバイス0 転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード ウルトラDMAモード2
デバイス1 転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード PIOモード
(ここが変更できません)
書込番号:5381623
0点

デバイスマネージャーから(さっきの一つ上?かな)
DVD/CD-ROMドライブから該当のドライブを削除し
再起動してみてはどうでしょう?
書込番号:5382292
1点

同じくDimension 9150に本ドライブを増設して同じ問題に悩まされています。
色々とPIO病を調べてみたのですが、転送モードは「ウルトラDMAモード4」になっていますし、デバイスの削除やら、色々やってみましたが解決しませんでした。
Buffaloのサポートとやり取りした結果、最終的にドライブ交換してもらいましたが何も解決されませんでした。
Buffaloの情報ではDimension 9150での動作確認済みとなっていますが...
残るはBIOSの問題くらいでしょうか。
書込番号:5436502
0点

hide330さん
私も同じでいろいろ設定を変えてみたが2倍速くらいでしか書き込めませんでしたが、
dellのHPでサポート(最新ドライバー)の「システム構成ユーティティ」の最新版をインストールした所、DVDメディアの最大速度の8倍速で書き込めるようになりました。
いままで1枚40分くらい掛かってましたが、5分ほどで書き込めました。
一度お試しあれ。
私のPC
ディメンション3000のP4-3GHz 、512MBです。
書込番号:5703103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
