
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年8月30日 17:00 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月9日 03:27 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月2日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月17日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月10日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
2006年9月に購入し、順調に活躍していましたが、先日突然、CDの読み書きが出来なくなりました。DVDは、DVD-RAMも含めて順調です。
同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
修理するより買う方が手っ取り早いので、既にマシンから取り外し、新しい別のものと入れ替えました。
DVSM-XL516FBは、4代目のものでしたが、こんなに早く故障したのは初めてなので驚いています。
0点

故障はいつでも起こりえます。同じ人を探しても意味がありません。
NYC777さんが使っていた個体はこのタイミングで故障したわけですが、買って一年以内に故障して保証を使った個体もあったでしょうし、使わなくなるまで故障しない個体もあるでしょう。
以下は自転車の故障率を説明したウェブサイトですが、わかりやすいと思いますのでリンクを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/failure_rate.html
詳しく知りたい場合は、googleなどで「故障率曲線」の検索をかけてみてください。
もし「構造上の問題などがあってほとんどの個体がこの時期に壊れるのではないか?」という疑問をお持ちでしたら、そう考えた理由などもう少し詳しく具体的に書いてはいかがでしょうか?
書込番号:8275060
0点

CDのピックアップがいかれ気味ならまずはクリーナーかけてみては?
復帰しなけりゃ諦めですかね。
焼き物に興味を失って久しいので光ドライブはバルクのLG製品一択になってます。
書込番号:8275094
0点

かっぱ巻さん
Yone−g@♪さん
早速のレスポンスありがとうございました。
Yone−g@♪さんが仰るように、クリーナーかけてみましたが、だめでしたので諦めて、新しいものを購入しました。
BDへの移行期やATAPIとS-ATAの混在ということで、あまり選択肢はありませんでしたが、安くても高性能のものをゲットできました。でも、動作音がDVSM-XL516FBと比べ、少し気になります。すぐになれると思いますが。
さて、「故障はいつでも起こりえます。同じ人を探しても意味がありません。」とのご指摘を頂戴しました。
DVSM-XL516FB購入のきっかけは、「信頼性の高いパイオニア製ドライブ」という宣伝文句でした。しかし、これまで何台かDVDドライブを使ってきましたが、2年で壊れるという経験は初めてでした。このため、今回の故障が、「共通原因故障」なのか、「はずれ品」に当たったのかをお聞きしたかったのです。
このマシンでは、長くても1日4時間程度動かしていました。CDへのアクセス時間はその内数ですが、100%としても稼働時間約3000時間で故障したことになります。
DVR-111の信頼性スペック(MTTFなど)が分からないので、明言できませんが、経験上短い方なのではないかと思いました。
信頼性指標は、いずれにしても平均値なので、すぐに壊れるものもありますが、±2σから外れた値ならば、「はずれ品」もしくは、「共通原因故障」ではないかと思った次第です。
スーパーマルチドライブは、メディアに対応すべくピックアップの数が多く、トータルの信頼性は下がるんでしょうね。
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8275543
0点

ドライブの生産数に対して、この掲示板を見ている人、同じ故障が同じ時期に起きた人、そして返信を書きこむ人と考えると、有意なデータを得られる可能性はないと思います。
書込番号:8275639
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
書込み時にエラー「論理ユニットとの通信に失敗しました」が出て書き込めないため、交換してもらいました。
結果は同様でした。
IDEにこのドライブを単独でつなぐと正常に動作しますが、
他のCD-ROMドライブも接続すると
マスター、スレーブどちらでも「論理ユニットとの通信に失敗しました」エラーがでます。
Buffaloに問合せたところ、VIAチップセットとの相性とかたづけられて、「当社ではなにもできない。」とのこと。他機種や下位機種への交換も認められないとのこと。
複数ドライブで使用する方、VIAチップセットとの方は避けたほうが良いですよ。
サポート対応も最悪ですよ。
0点

最悪なのは貴方の投稿カキコもです。
何故マザーや電源やメモリ等のパーツ構成、又は家電メーカ製PCなら型番を書かずにドライブメーカだけを非難できるのか?
貴方が行なった対処対策の詳細説明も端折って書いていませんか?
そこら辺りの説明も書かなければ、ただの中傷スレでしかないです。
お持ちのPCが家電メーカ製PC(デスクトップPC)だったとしても、モノ次第では電源容量不足もありえます。メモリも自分で増設されてたりしてて、その品質に問題があり誤動作の要因になってたりもします。各種ソフトウェアのインスト、アンインストを繰り返す事でWIN-XPが腐ってしまってる場合もあるでしょう。 殻割りされた位ですから自作のスキルはお持ちかと思います。もう少し必要な情報を開示すれば何かしらアドバイスがくるのでは?と思います。
書込番号:5104188
0点

ドライブには何の問題も無いんじゃないですか。。
問題が有るとすれば使用環境(チップセットやOS)でしょう。
メーカーが何も出来ないのは当たり前な気がします。
ユーザーレビューは単独でつないで正常動作した場合の評価でしょうか?
そうであれば単独使用の場合でも、同様の環境では避けた方が良いとの指針に成りますが・・
そうでなければyoshiwaさんの人格が疑われます。
書込番号:5104245
0点

単独で正常に使えるのですから、ドライブには問題ないでしょうね。
ですから、Buffaloの「何もできない」ってのはごもっともです。
これで悪い評価されるのはかわいそうですよねぇ〜。内容から
普通に考えれば、相性っていうよりまずは電源を疑うのが順序
ではないでしょうか?
確かにVIAチップは相性きついとか聞きますけど、私の経験から
そんなに酷くはないと思いますよ。
書込番号:5104883
0点

皆様の参考のために詳細を開示しておきます。
(1)書込み時にエラーが出て書き込めない。
「論理ユニットとの通信に失敗しました。 ハードウェアエラーです。(04/08/03)」
(2)読み込みはOK。
IDEはUltra-DMAモードとして認識されています。
(3)外付DVDドライブで付属の書込みソフト( Roxio Easy Media Creator 7 Basic )では問題なく、書き込める。
内蔵CD-RW(YamahaCD-RW1216)ドライブでも正常に書き込めます。
(4)IDEにこのドライブを単独でつなぐと正常に動作します。、
(5)セカンダリに以下の組み合わせを試したが上述のエラー。
Master:DVSM-XL516FB
Slave:HitachiDV-ROMドライブ
この逆
Master:DVSM-XL516FB
Slave:YamahaCD-RW1216ドライブ
この逆
(6)以下の構成なら正常動作
Master:HitachiDV-ROMドライブ
Slave:YamahaCD-RW1216ドライブ
(7)DVSM-XL516FB単独接続なら正常動作
マザーA8V-Deluxe ASUSTeK
OS : Windows 2000 Pro SP4
Memory : 1536 MB
CPU:AMD Athlon 64 3200+ (Venice)
ChipSet : VIA K8T800Pro
North : VIA K8T800Pro
South : VIA VT8237
IDE Controller : VIA Bus Master IDE Controller
電源:静音電源 音無しぃ 450W
最後に私が問いたいのは
メーカーサポートが機種名も確認せずに
VIAのチップセットとの相性問題を持ち出した点です。
このような事実を把握しながらその情報を開示していなかった点です。
特定の組み合わせならしょうがないでしょうが、一般的な事実として認めている点です。
また、ドライブメーカーMajorチップセットには対応できている製品を世に送り出す責任があるでしょう。
書込番号:5105115
0点

初レスにつきましては辛口にて失礼を。状況と怒りの意見の意味は理解しました。確かにメーカ側が相性を言うのは最低の返事ではあるものの自作を行なう者としてはいちいち目くじらをたてるほどの事ではない・・・。と私は思うのですが。しかし原因、電源が疑わしいですよ。というのもDVD-ROMとヤマハドライブの2台ではOKだった件からスレ主さんは該当ドライブの不良を疑ったのでしょうけど、私でしたらこのドライブの消費電力が高く電源が負けてる可能性も疑います。あと中身のドライブは何処のドライブなのかまでカキコ戴けると非常に良い参考スレになるかと。
それにしても・・・チップセットとの相性・・・とんと聞かない話題ですね。申し訳ないですが私はまだ懐疑的です。
書込番号:5105263
0点

連投ごめんなさいね。
追記になりますが、HDDはIDEを複数台又は複数台でS-ATAの新し目のモノを使っていませんか?(私の電源不足説の材料として。)
あとこれは私のド忘れかな?KT800Proでなかったでしっけ?さらに追加で悪あがきの案ですが、ドライブのメーカサイトで新ファームが(今スレの問題が改善された・・・との説明があるもの)あがっていないか探してみる。同様にマザー側のチップセットドライバの更新で解決出来ないか調べてみる。 もしチェック済みな話でしたら失礼
書込番号:5105342
0点

yoshiwaさん 相性が悪いのはVIAでしょうか?
私も27日にXL516FB/Bを購入し、マスタにこれを
付けて、スレーブにプレのPX-504Aを付けたら
エラーこそ出なかったのですが、動画は再生できない、付属ソフト
のインストールも出来ませんでした。
(フォルダーを開こうとしても、時間が掛かり、フリーズ状態
になる)
しかし、BIOSでも認識しているし、デバイスマネージャー
も問題ありませんでした。
ところが、単独にすると全く問題なく正常動作しています。
(今後は、マスタ、スレブを逆にもして試して見ます)
構成は、
OS:winxp sp2
マザー;ギガ GA-K8N-SLI
CPU:Athlon64×2 3800+
メモ:ハイニックス 512×2
HDD:日立IDE接続の120Gのみ
電源:慶安 KAD550AS SLI
相性が悪いのは、ひょっとして CPU?
書込番号:5121848
0点

一連の最終結末です。
結局、あきらめて
IO-DATAのDVR-AN16RLに変更したら
何の問題もなく、動作しました。
書込番号:5197807
0点

今更ですが同じ現象が確認出来たので報告させて頂きます。
このドライブをHP製PC(マザー未確認)及び、
ECS 648FX-A(SiS)マザーの自作PCで使っておりました間は
一切不具合なく絶好調で稼動していたのですが、
MSI PM8M3-V(VIA)マザーに乗せ換えたとたんに
ライティング中に「論理ユニットとの通信に失敗しました」という
エラーを吐いて止まるようになりました。
BIOS、ドライバー共に最新のものに入れ替えましたが
改善されることはありませんでした。
ちなみにこのVIAマザーに日立LG製のドライブを繋げば
一切不具合なく動作します。
メーカーサイドもVIAとの相性問題であると回答されたようですし
これはVIAチップセットとこのドライブの間に相性問題がある
可能性がかなり高いと思われます。
VIAマザーをお使いの方はご注意、ご一考下さい。
以上、とりあえず報告まで。
書込番号:5978885
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
こんばんは。
最近、DELLのパソコン9150に買い換えをしまして、
このDVDを、昨日増設しました。
本日、クローンDVD2を使いまして、読み込み&書き込みをしましたら、どちらの速度にしても2倍くらいしかでません。
DELLのPCに付属ドライブ(MATSHITA DVD-RAM SW-9587S)の場合、
と比べても5倍近く時間がかかります。
詳しいことがわかりません。親切丁寧に教えてください。
お願いします
PC OS:WinXPHome
HDD:320G
RAM:2G
CPU:PD 940
0点

P・I・O!
P・I・O!
誰かつっこみよろしく。
書込番号:5381075
0点

♪ぱふっ♪さんへ
>親切丁寧に教えてください。
と仰っているのに、そんなに意地悪な回答はどうかと…^^;
こんな風に突っ込んだら良いんですかね?
hide330さんへ
1.とりあえず、デバイスマネージャを起動する。
2.プライマリIDEチャネルのプロパティの
詳細設定タブを表示する。
3.転送モードをPIOからDMAに変更する。
(ドライブを繋いだのがセカンダリならそちらを弄る)
てな感じです。
過去ログを見てから質問して下さいね。
非常によくあるパターンなので^^;
書込番号:5381158
0点

ありがとうございます。
早速調べましたところ、下記の状態です。
デバイス0 転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード ウルトラDMAモード2
デバイス1 転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード PIOモード
(ここが変更できません)
書込番号:5381623
0点

デバイスマネージャーから(さっきの一つ上?かな)
DVD/CD-ROMドライブから該当のドライブを削除し
再起動してみてはどうでしょう?
書込番号:5382292
1点

同じくDimension 9150に本ドライブを増設して同じ問題に悩まされています。
色々とPIO病を調べてみたのですが、転送モードは「ウルトラDMAモード4」になっていますし、デバイスの削除やら、色々やってみましたが解決しませんでした。
Buffaloのサポートとやり取りした結果、最終的にドライブ交換してもらいましたが何も解決されませんでした。
Buffaloの情報ではDimension 9150での動作確認済みとなっていますが...
残るはBIOSの問題くらいでしょうか。
書込番号:5436502
0点

hide330さん
私も同じでいろいろ設定を変えてみたが2倍速くらいでしか書き込めませんでしたが、
dellのHPでサポート(最新ドライバー)の「システム構成ユーティティ」の最新版をインストールした所、DVDメディアの最大速度の8倍速で書き込めるようになりました。
いままで1枚40分くらい掛かってましたが、5分ほどで書き込めました。
一度お試しあれ。
私のPC
ディメンション3000のP4-3GHz 、512MBです。
書込番号:5703103
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
とりあえずバッファローから出たようです。
PowerReadとRAM12倍・2層10倍くらいの違いでしょうか?
あと添付ソフトがガラッと変わってます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218fb/index.html
0点

Power Read という機能がスゴイですよね。
何たって、キズだらけや、CMカット不備などのを、バッチリ読み進めちゃうんだそうですね〜。
私は、コこれが、コこの機能がほほほ、欲しかったんですよ。
BUFFALO DVM-RXG18U2 9,500円 だそうで----11/下旬発売が待ちどおしいで〜す。年甲斐もなく。
書込番号:5647185
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB

16倍速書き込み時にも動作音は、五月蝿い分類に入るようです。
純正版は、静音化対策で、少し構造が違います(工夫されています)
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/structure/01.html
構造の違いなので、基本的には、どうしようもないかと思います。
DOS/Vマガジンの記事
ttp://www.dosv.jp/other/0605/25.htm
書込番号:5135990
0点

確かに・・・再生時ディスクの回転音?でPS2よりうるさいとは思いませんでした(^^;
バッファローなら間違いないと思っていましたが残念です。
「爆音」以外は欠点は見当たらず、手持ちのパイオニア製DVDレコーダーとの相性も完璧なんですが(笑)
書込番号:5166106
0点

ウルサイです。
焼き品位に期待して買ったのですが他に所有しているPX-716A、PX-760Aに比べると悪いようです。
音はウルサイし、焼きもダメ。
がっかりです。
ハズレを引いたようです。
書込番号:5367420
0点

PX-716AがCDRWを読み書きできなくなり購入しました。
よっぽど安定していてGOODです!
音は箱には云々書いてありますがそれなりにうるさいです。
PX-716Aと同程度です。
書込番号:5369128
0点

この書き込みを見て
ある程度覚悟はしていましたけど
本当に五月蝿かったです(笑)
まるで近くに沸騰中の電気ポットがあるみたいな音ですね。
私はこのモデルの+R1層ROM化&付属ソフトの方が
動作音よりも魅力があったのでこれを購入しましたが
動作音を気にする方は静音ツール付きの
パイオニア純正版を購入された方がいいですよ。
書込番号:5622410
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516FB
こんにちは、この商品の検討をしていますがLabelflashについて教えてください。
Labelflashにイラストや文字の書き込みをするには、Labelflash対応の専用メディアが必要とメーカーサイトには書いてありますが、Labelflash対応でない通常のメディアに文字を書き込めるような事を書いてあるページを見たのですが、これは本当でしょうか?
普通のメディアにも文字を書けるなら嬉しいのですが。
是非おしえてください。
0点

どこのページでしたか? どういうレポートをされているのか見てみたいですね。
教えていただける前に見つけられるかな。探してみますか。
書込番号:5606327
0点

SAEさん早速のレス有難うございます。
次のページに書いてありました。
http://homepage2.nifty.com/yss/oppaisan2/oppaisan2.htm
DVR-111L とはDVSM-XL516FB のドライブなので同じ事かと思ってます。
書込番号:5606350
0点

こにたん1さん、情報どうもです。
記事を見る限り可能なようですね。ただレーベル面ではなく記録面にですね。
Labelflashは通常は専用メディアのレーベル面に絵を書ける仕様ですから
普通のメディアのレーベル面に書けるわけ無いよな?と不思議に思ったので(笑)
以前にもあったDiscT@2の機能をLabelflash対応ドライブでやってみようと
いうことのようですね。
ですと使用するメディアは記録面の色がはっきり分かるアゾ系のメディアを
使用しないとくっきり見えないのかなとも思いますね。
YSSさん使用したメディアの情報書いてないなぁ(笑)
書込番号:5606406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
