DVSM-XL1218IU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,600

接続インターフェース:USB/USB2.0/IEEE1394 設置方式:外付け 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-R DL/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL/DVD-RAM DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVSM-XL1218IU2の価格比較
  • DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様
  • DVSM-XL1218IU2のレビュー
  • DVSM-XL1218IU2のクチコミ
  • DVSM-XL1218IU2の画像・動画
  • DVSM-XL1218IU2のピックアップリスト
  • DVSM-XL1218IU2のオークション

DVSM-XL1218IU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • DVSM-XL1218IU2の価格比較
  • DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様
  • DVSM-XL1218IU2のレビュー
  • DVSM-XL1218IU2のクチコミ
  • DVSM-XL1218IU2の画像・動画
  • DVSM-XL1218IU2のピックアップリスト
  • DVSM-XL1218IU2のオークション

DVSM-XL1218IU2 のクチコミ掲示板

(224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVSM-XL1218IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-XL1218IU2を新規書き込みDVSM-XL1218IU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信66

お気に入りに追加

標準

素人で困っています…是非お助け下さい。

2007/08/07 19:37(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:38件

こちらの商品を購入しようと考えているのですが、私のパソコンに合うのか分からないので分かる方ぜひ助けてください。


私のパソコンはシャープPC-GP1-C3Uでwindows xpです。あとUSB1.1です。


体育祭で撮った物を友達にDVDに焼いて配りたいのでドライブを買おうと考えているので、私のパソコンに接続してDVDに焼くことが出来るかなど教えてください。


よろしくお願いします。

書込番号:6618646

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 19:50(1年以上前)

USB1.1のままでは焼けないと思います。

IEEE1394接続の
DVSM-XL1218IU2 DVSM-CX516IU2などのほうがいいですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html

もしくはUSB2.0のカードを別途買われるかです。
ただ、無線をカードで使う場合、同時には刺さりません。
IFC-CB2U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html#02

USB接続の場合、もしかしたらメモリー増設しないとエラーになるかもしれません。(メモリーは256MBのままだとして)

書込番号:6618685

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 19:54(1年以上前)

失礼しました。
同じものですね、読み間違えました。

結果は同じです。
USBではなく、IEEE接続をお勧めします。

書込番号:6618697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/08/07 20:03(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

こちらの商品もIEEE接続と書いてあるので、私のパソコンでは使えないのでしょうか?

書込番号:6618726

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 20:30(1年以上前)

使えますよ。
この機器はUSBとIEEEの2つのインターフェイスをを持っていますが、IEEEで接続する方がよいということです。

ケーブルも同梱されてます。

書込番号:6618828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/08/07 20:35(1年以上前)

本当にありがとうございました。大変助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。


あとIEEEとUSBの2つのインターフェイスを同時に接続して使うことは出来ないのでしょうか?

書込番号:6618852

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 20:51(1年以上前)

それは無理でしょう。

書込番号:6618910

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/07 20:59(1年以上前)

またまた訂正です。

同梱されるIEEEケーブルはデスクトップ用の6pin/4pinなので,4pin/4pinのケーブルは別途購入しなくてはなりません。

書込番号:6618941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/07 21:07(1年以上前)

USB1.1でも焼けないとは限りません。
実行速度が等倍速を切ってしまいますけどね。

USB1.1が最大11Mbps、DVD等倍速が約13.5Mbps相当、IEEE1394が最大400Mbps。
ただしIEEE1394の転送速度よりも、ノートPCの内蔵HDDの転送速度の遅さで4倍速前後で頭打ちになるでしょう。

また、DVDを焼くならHDDの空き容量に要注意です。
4.7GBのデータを焼くなら当然4.7GBプラスアルファの空きが必要になります。
安定動作には10GBくらいの空きがほしいところですが、これは内蔵ディスク容量の1/3。
開き領域が断片化しているとそこで転送が一時止まることがあるため、焼く時間も余計に必要になったりしますよ。

書込番号:6618969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2007/08/08 10:55(1年以上前)

この製品を使用してます。PCの発売時期も近いかと思います。
私のは、VAIO GR3F/BP Pen3-1G・メモリ256MB・HDD40Gで良く似ている。
但し仕様変更が少々。メモリを+512で768MBとし、HDDは故障した際、40G(4200rpm)→100G(7200rpm)に変更。

まず変換について。。。
これはDVSM-XL1218IU2に限らず、DVDを作る上で関係してくることですが
うちの場合、2時間の動画の変換に5時間程度掛かります(汗
好みでMovieWriterという市販のソフトを使用してますが、添付のソフトなら、もっと軽く動くはず。
メモリの点で少し不安ですが、変換中に他の作業をしないなら可能でしょう。
変換に1番負担がくるのはCP(プロセッサー)、メーカーこそ違いますが同じ1Gです。
機器に添付の変換ソフトPowerProducer 3が動けば問題ないです。
発売の物は、4にバージョンアップしてるようですが、購入前に体験版を使ってみてはどうでしょう?
但し前の方のおっしゃる通り、作業領域としてHDDの10G以上の空きが必要になります。
また、数枚作りたいならHDDに変換した物をイメージファイルとして保存することになると思います。
別に4G必要となってきます。この点をクリア出来ればオッケー♪

接続・焼きこみについて。。。
USB1.1でも機器が対応してます?ので焼けるはずですが、やめたがいいです(-_-;)
私はUSB2.0カードのIFC-CB2U2Vを使ってますが、皆さんお勧めのIEEE1394接続が良いでしょう。
うちはIEEE1394コードも使えました。もし合わないにしても、数百円で買えると思います。
2時間の動画の書き込みで16〜20分程度掛かってます。
高速を求めないので有れば問題無いと思います。

書込番号:6620781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2007/08/11 22:35(1年以上前)

テストとして、IEEE1394接続で動画を1枚焼いてみました。
USB2.0接続で16〜20分掛かりますと伝えたイメージファイルからの書き込みです。
DVD4.7G用ギリギリに変換してある同等ファイルとなります。
IEEE1394接続で、9分となりました。

スペックの低いPCの場合。。。
IEEE1394接続の方が、負担は少ないという実際の確認を致しましたので報告します。

私のPCには、IEEE1394の入力は1つしか有りません。
IEEE1394の外付けHDDを使用してますので、普段は数珠繋ぎは避けて入力端子の空いてるUSB2.0で使ってます。
※これは書き込みテストであって、変換の時間にはDVDドライブの接続方法は関係しないでしょう。
外付けHDDからの変換なら、外付けHDDの接続方法は関係してくるけど

書込番号:6632040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/01/10 19:02(1年以上前)

あのすみませんが、この商品を買ったのですが、どうも書き込みのスピードがいまいちで、外つけHDDやメモリなどどのようなものを買ったらいいかどなたか教えてください。よろしくお願いしますいたします。

書込番号:7229121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2008/01/10 23:09(1年以上前)

ノートPC シャープMebius PC-GP1-C3U。Mobile Athlon4 - 1GHz。
メインメモリは標準の256MBで使用中(最大640MB)ビデオメモリ16MB。HDD30GB。

ハッキリ言いますと動画を編集するには古い機種ですので。。。
逆に古い機種だから、お金を掛け過ぎず妥協できる位置を求めることです。
まず、動画を扱う扱わないより動作が重いはずです。XPを快適に動かすにはメモリ+256で512MBは必要でしょうね。
遅くても構わない方なら、それでも焼けると書きましたが、遅くて我慢できないなら256メモリを探してください
512MBのメモリは高いですし、搭載容量を超えてしまうのでもったいないでしょう。
アイオーデータ、バッファロー、グリーンハウス等で型番検索できます。
実店舗などで店員さんが勧めてくれるなら、安くバルク製品でも良いです。
まずメモリの増設して様子を見てはどうでしょう?かなり改善されると思います。

容量が足らないなら、外付けHDDが必要になりますが、スピードUPには直接影響しません。
ただ、パソコンの空き容量が極端に少ないようでしたら、余裕が出来れば状況により改善されます。
IEEE 1394接続で使用ですよね?IEEE接続の出来るバッファロー製HDDが良いかと思います。
DVSM-XL1218IU2の後方、IEEE入力端子に数珠繋ぎすることができます。

私も古いPCを使ってますので、日頃から要らないファイルを削除。デフラグ。変換中には一切触らない。
前に書いてる所要時間は、古いノートパソコンでの精一杯頑張ってる数値です。

書込番号:7230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/01/14 19:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。お陰様でかなりの知識を学ばさせてもらいました。
あと失礼なんですが、是非よろしければ、メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか宜しければ教えてもらえないでしょうか?
素人でご迷惑おかけしてすみません。
是非よろしければご回答お願いします。

書込番号:7247135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2008/01/15 18:57(1年以上前)

>メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか

難しく考えないでいいですよ♪相性の問題が有りますので、
動作確認済みで示されてるメモリメーカーのサイトの対応表から、シャープ・PC-GP1-C3Uを検索してみました。
I/O DATA>>>SDIM133-S256M
バッファロー>>>VN133-H256M
グリーンハウス>>>GH-SNW133/256M

後は、それぞれの検索結果の製品型番でgoogle等で検索して安値を探します。
メモリメーカーによって価格の差は有りますが、=製品差では無いと思います。予算とお好みで選んで良いでしょう(^-^)
ネットショップでの購入が不安ということでしたら、実店舗で探してみると良いですね。

書込番号:7250882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/01/17 17:38(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
その3つの中で検討してみたところ、グリーンハウスの物が一番安かったのでこれに決めました。
本当に返事を下さったお陰で助かりました。
また聞きたいことがあるかもしれないですが、その時は忙しいと思いますが是非よろしければ、またお助けください

書込番号:7258546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2008/01/17 20:45(1年以上前)

良かったですね。元々パソコンのメモリは、足らない分は各自増設するのを前提に販売されていると考えてください。
メモリまでセットしてしまうと高くなってしまうので、上位機種に容量の大きいものがセットされてる場合が多いです。

メモリ増設の注意点として。。。
・良くミスするのが、電源切ってコードを抜くのはモチロンですが、うっかりバッテリーを抜き忘れる(汗
・メモリの金属部には、なるべく触れないよう。CDを持つような感覚で扱ってください。
必ず取り付け前に説明書に目を通して、手順どおりに行いましょう。
今回は私が居ましたが、他の方も喜んで教えてくれますので(笑)どんどん質問してください

余談ですが。。。
効率の差にもよりますが、買ったメモリを元々付いてるメモリと場所を入れ替えたが良い結果がでることが多いです。
もし起動がうまくいかない場合は、位置を戻してください。

書込番号:7259186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/07 22:18(1年以上前)

何度も大変申し訳ないのどすが、私のパソコンにあった外付けHDDが合うものが分かる方ぜひ教えてもらえないでしょうか?汗

書込番号:7356807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/08 00:07(1年以上前)

あとバッファローのDVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
何度も何度も質問ばかりしてすみません。頼りになるのは、ここに返信してくださる優しい人が私の助けなんです。
ご返事まってますね。

書込番号:7357546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件 DVSM-XL1218IU2のオーナーDVSM-XL1218IU2の満足度5

2008/02/08 00:37(1年以上前)

また私ですみません(^-^) 例えに1つ候補を挙げておきます。メモリの効果は体感できましたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsiu2/
250G〜320G程度の容量のものが良いと思います。それより大きいものは高い・壊れたら痛い

早い話が外付けHDDで、IEEE1394かUSB2.0接続のどちらかに対応してればどれでもOKです。
ただ、先の書き込みテストの通り、スペックの低い機種ではIEEE1394接続が早い。
16分でも9分でも大した差はない。でもそれだけ負担が少なかったということ。HDDではファイルの読み書きに常に影響してきます。
PCを買い替えた時にも両方使えるよう、バッファロー製のIEEE1394とUSB2.0接続の両方出来る機種をお勧めしてみました。

ネットショップで購入されるのなら、『HD-HS250IU2』とか『HD-HS320IU2』で検索してみてください。
価格+送料+振込み先による手数料などを考慮して選んでみてください。容量による価格差が少ないなら320Gをお勧めします。
実店舗が安心という方なら、安そうな店舗を2〜3件巡って店員さんのお勧めを聞いてみてはどうでしょうか?

>DVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
この製品を買われたんじゃなかったですか?Macにも対応として後に出された商品です。後は同じかと。。。

書込番号:7357722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/08 11:59(1年以上前)

大変分かりやすい文章で助かりました。説明書みたいな感じがしました。
HDDはお店を回って、ゆきくんさんの書き込みのような物を探します。
あとdvsm-xl1218iu2/mお姉ちゃんに買ってあげたいと思っています。パソコンも私と同じ物を一緒に購入したのでdvsm-xl1218iu2/mの製品が合うか知りたいです。前の返信では誤解を招くような書き込みをしてすみませんでした。

書込番号:7358953

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

12倍速までしか認識しない

2007/06/12 22:35(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

先月このモデルを購入。
 PCはIBM Pen4 1.7GH XP Pro SP2、利用時USBがフルに埋まっているためIEEE接続。書き込みソフトはNero7 Express。DVD-R(smartbuy SMR-47AGC16 OEM製造商品prodisc02)使用。 他のPC、ドライブでこのSMR-47AGC16ディスク使用で16倍速認識、読み書きする。
DVSM-XL1218IU2 このドライブのみNeroのドライブ情報でmaxium 12倍速の表示、で実行も最大12倍速の書き込みまで。4GBデータの1枚あたりの書き込み時間6分後半。メーカーに問い合わせたら分からないからサービスに送ってくれとのこと。
 16倍速で書き込みしたく、メーカーに送らずとも対応方法等何か情報お持ちだったり、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:6430622

ナイスクチコミ!0


返信する
MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/13 01:13(1年以上前)

>DVD-R(smartbuy SMR-47AGC16 OEM製造商品prodisc02)使用。
 MIDがProdiscF02ならばこのドライブでは最大12倍速となります。
 中身はパイオニアのDVR-112LでDVR-112DにLabelflash機能とRAM書き込み機能を付加しただけのものですから16倍速書き込みできるメディアについては下記サイトを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr112d/dvr112d_dvd16x.htm
 SmartbuyのメディアならばVenusブランドのMID;ProdiscS05、
CMCのメディアならばMr.DATAブランドのMID;CMCMAG.AM3が最大16倍速で書き込みできます。何れも16倍速表示の台湾製メディアです。

書込番号:6431356

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/13 01:27(1年以上前)

 それからMediaCodeSpeedEditというUtilityとそのドライブのファームを使えば各MIDに対する書き込み速度を調べることができます、下記サイトを参考にしてください。
http://dvd-r.jpn.org/help/MCSE.html

書込番号:6431386

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/13 01:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。
大変参考になります。
Discについては新しく手配してみます。
MediaCodeSpeedEdit早速使ってみました。非常に使えるツールですね。
ただドライブそのもののmaxium speedが12倍速上限と現在認識されており、これだとDiscに関係なく、ProdiscS05を入手してもだめなような気がしてます。
ProdiscS05入れてみるとドライブ自体の認識も変わるのでしょうか?

書込番号:6431414

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/13 07:16(1年以上前)

>ただドライブそのもののmaxium speedが12倍速上限と現在認識されており
 Neroに付属のNero CD-DVD Speedのメディア情報タブで表示される書き込み速度はMIDにより変わってきます。Nero Info Toolのディスクタブでも同様です。Maxium speedが12倍速上限と認識されているのはProdisc F02を入れた状態での表示でしょうからProdisc F02に対する書き込み速度です。

書込番号:6431645

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/13 11:47(1年以上前)

ProdiscS05等16倍速駆動するDiscで試してみます。
情報、大変助かります。ありがとうございます。

書込番号:6432085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件 しあにんなお昼ごはん 

2007/06/14 14:02(1年以上前)

Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応してるんですけどね。
BUFFALOはファーム遅いですね。

書込番号:6435484

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/15 06:53(1年以上前)

 確かにDVR-A12Jのファーム1.21だとProdiscF02に対して16倍速で書き込みできるようになっているので、下記のサイトを参考にしてDVR-A12J化してしまうと言う方法もあります。
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page019.html
 バッファローとかアイオーデータのファームの更新は早期に終了してしまう場合があるようです。

書込番号:6437985

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/15 12:45(1年以上前)

 ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
 しかし実行してしまうと、Buffaloの保証範囲外になるんですよね。
 ファーム実行前にバイナリいじって実行したものが、再度アップデート前の状態や初期化する方法があればやりたいと考えていますが、あちこち放浪しても初期化見当たりませんね。
 リスクを考えると躊躇してしまいます。

書込番号:6438606

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/15 17:45(1年以上前)

> ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
 正攻法としては、8.09止まりなので無理かもしれないがバッファローに対してファーム8.21を出すように要望することですね。
 もう一つはMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみることですね、これなら問題なく元に戻せます。

書込番号:6439171

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/15 18:21(1年以上前)

早速ファームを別のフォルダにコピーしておき、元のファームデータをMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみました。
MCSEでは表示上ProdiscF02で16倍まで対応した表示になっていますが、残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。

書込番号:6439253

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/15 22:14(1年以上前)

>残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。
 MCSEで作って一度SAVEしたファームでドライブ本体のファームを書き換えましたでしょうか?書き換えないと16倍速対応にはなりません、それにその改ファームではProdiscS05には対応しなくなるということも知っておきましょう。

書込番号:6439961

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/15 22:40(1年以上前)

改ファーム作成後、R12LOIN.exeを実行、ファーム適用を行っていますが、そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
また改ファームではMCSEでみるとProdiscS05の表示がなくなっているのも確認しています。
手元にProdiscS05が無いため、実確認は行っていません。

書込番号:6440075

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/16 08:17(1年以上前)

>そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
 それだとドライブ本体のファームは書き換えられていませんので、DVR-A12J化するときと同様にバイナリーをいじる必要があります。書き換えた後にProdiscF02を16倍速で焼けるようになります。
 ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果が当方に1枚だけありますが、PIエラーが1184とひどい結果でしたので、購入するのならCMCMAG.AM3の方が良いでしょう。

書込番号:6441084

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/16 14:02(1年以上前)

R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで書き換え、改ファームを実行。ProdiscF02を16倍速書き込みで認識しました。後ほど実書き込みおこなってみます。

今後、もしBufalloのサービスなどに送る機会が出てきた場合もとの状態に戻すには
1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで再度Buffaloの以前の状態に書き換え
2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
の順となるのでしょうか。

それとも1.はhttp://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page022.html
の書き換えたままの状態でもとにもどさず2.以降をおこなうのでしょうか。実際に試してみたいと思いながら、うまくいかなかったときのことを考えると現時点では、ProdiscF02を16倍速書き込みで認識したこのままにしておくつもりです。

いざ、というときのためにご教授いただけませんでしょうか。

書込番号:6441980

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/16 16:11(1年以上前)

元の状態に戻すには
 1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで変更したものをそのまま使う。
 2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
 3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
以上で元に戻せます。
 バイナリーエデイタで変更する理由はRPC1ファームだと不正なファームとしてアップデートを中止する、同じかまたは古いバージョンだと最新のファームが入っていて必要ないとして中止するという二つの部分を回避するためです。
 たぶんファーム8.21は出てこないでしょうから、保障期間終了後A12J化するのがベターではないでしょうか。

書込番号:6442237

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/16 16:44(1年以上前)

情報ありがとうございます。

参考までにお聞かせください。
ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果がPIエラーが1184とひどい結果、とありますが最大値のことでしょうか?

また書き込み速度は表示上12倍速なのに4GBあたり実書き込みが24分ほどかかっていることが時折あります。おそらく2倍速なり2.4倍速といった速度で書き込みしていると思われますが、こういったことありませんか?

SMR-47AGC16 prodiscF02 100枚スピンドル1本使った時点で
表示と実書き込みに大幅な乖離が見られたのが100枚中20枚ほど、書き込み開始後すぐにエラーが出て書き込みできなかったdiscが4枚ありました。SMR-47AGB8 prodiscF02とSMR-47AGC16 prodiscF02の使用がほとんどですが、このドライブを購入する前には他のドライブではこういったことはおきていませんでした。エラーが出て書き込みできなかったのもこのドライブで初めて経験しました。(ちなみに他のドライブではSMR-47AGB8 prodiscF02の8倍速discが16倍速として書き込みできましたし特に問題も起きていませんでした。prodiscF02というIDだから16倍速になっていたのだと思います。)

書込番号:6442312

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/16 19:05(1年以上前)

改ファーム適用後SMR-47AGC16 prodiscF02を2枚書き込みました。16倍速の認識ですが4GBで12分ほどの時間かかりました。実質6倍速を少し切るあたりの実行だと思われます。
またNeroで品質を確認すると今までには無い品質スコア35と26(PIエラー最大3575、平均1421)をマーク。今まではよい時は98〜95あたりで悪くても70ぐらいでしたが、35と26は未経験です。

一度元に戻してチェックしてみます。

書込番号:6442654

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/16 22:30(1年以上前)

 ファームを元に戻し、SMR-47AGC16 prodiscF02 12倍速の認識に。
 SMR-47AGC16 2枚書き込みテストしました。1枚目12倍速で書き込み開始、1分ほど経過した段階でエラーがでて書き込み失敗。2枚目速度を8倍速でも不安だったので6倍速に落とし書き込み開始、12分40秒で書き込み終了。

 FUJIのDDRP47DX50SPWT8×では20枚ほど8倍速で焼いたうち失敗はありませんでした。
DVSM-1218IU2はSMR-47AGC16 prodiscF02と相性よくないのではと思われます。わたしも購入する前にもっとよく調べればよかったかな・・・と、後悔。

書込番号:6443326

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/17 07:29(1年以上前)

 ProdiscF02をファーム1.21で焼いてみましたがPIエラーが最大値1456となり、あまりよくないです。ProdiscS05のPIエラー1184も最大値です。やはり台湾製メディアは最高12倍速焼きするのが順当のようです。
 ProdiscF02の表示と実書き込みに大幅な乖離は他のメディア(OptodiscR008)で経験があります。台湾製メディアの品質のばらつきが大きいためではないでしょうか。
 SMR-47AGB8が8倍速メディアならMIDはProdiscF01ではないでしょうか?ProdiscF01に対して16倍速焼きできるドライブはちょっと記憶にありません。
 前世代のDVR-111だとProdiscF02やProdiscS05に16倍速焼きしても全く問題なかったので、DVR-112の焼き品質が落ちているのかメディアの品質が以前より落ちてきているかのどちらかではないでしょうか。

書込番号:6444415

ナイスクチコミ!0


スレ主 good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/17 15:28(1年以上前)

 他のドライブGSA-H42N RL00で同じSMR-47AGC16 prodiscF02に4GBを16倍速で書き込み、70枚ほど焼きましたが一度も書き込み失敗ありません。SMR-47AGB8 ProdiscF02も400枚ほど焼き(16倍速書き込み)ましたが一度も失敗ありません。さらに驚くのはその書き込んだ品質です。このドライブで書き込むと×4/6/8/12/16いずれでも品質スコアが95を割り込むことがありません。スピードによる品質の差がほとんど無いのです。16倍で書き込んだ時のPIエラーも悪くても最大が300台、平均が30台の値です。安心して16倍速で焼いています。
 ただこのドライブはデスクトップに内蔵されており使用上外付けのように融通が利きません。
 このことから考えるとメディアの問題ではなく、おそらくドライブDVSM-XL1218、DVR-112Lの問題かメディアとの相性問題と思われます。
 しかしDVSM-XL1218IU2でもSMR-47AGC16 prodiscF02を4倍速か6倍速で書き込むと品質スコアは90台となることが分かりました。8倍速にするとスコアが80台に落ちます。12倍にすると・・・目も当てられません(時折書き込み失敗で見たくても見ることができません/笑・・笑えない)。

 ノートPCで16倍速焼きのために購入しましたが、失敗です。メディアもスピンドル買いだと1枚25円前後で手に入る(原油高騰のため今後値上がりするようです)このメディアに照準を当てていましたので、もう少し調べるべきでした。

 参考までにSMR-47AGB8 1〜8倍速は10枚・50枚スピンドルですとprodiscF01、100枚スピンドルですとprodiscF02という場合が多いように感じます。おそらく製造時期で分かれているんだと思います。

※ Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応という書き込みがありましたが、16倍での他の方の実情が分かればもう少し踏み込んでいけそうな気がします。場合によってはBuffaloサービスに一度見てもらうとか。

書込番号:6445392

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VISTAで動きますか

2007/06/08 20:54(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

VstaのパソコンでUSB2.0接続で動作しますか。
それとPioneer製のドライブ使っているようですが型番はなにになりますか。
CyberLink社のPower2Go4はパソコン環境によっては、コンベアしないとききました。
自分のデスクトップがそうです、使っているDVDドライブは、
DVR-A10-Jです。

書込番号:6416305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件

2007/06/08 21:22(1年以上前)

上新のサイトにのっていますが、http://joshinweb.jp/supply/39/4981254522202.html
Power2Go4が、Vistaで動くか微妙ですね。

書込番号:6416380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/08 22:57(1年以上前)

Power2Go5がVistaに対応している、みたいですがこの機種に対応していますか。

書込番号:6416779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/08 23:14(1年以上前)

このサイトでhttp://buffalo.jp/taiou/os/winvista/taiou.html
Power2Go5が対応していることが判りました。

書込番号:6416861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/09 12:57(1年以上前)

このサイトでhttp://buffalo.jp/download/driver/hd/cyber-upgrade.html

書込番号:6418557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/09 15:04(1年以上前)

DVSM-XL1218U2を購入します。
付属のCDがVer.1.1ならPowe2Go5です。

書込番号:6418867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

修理費用は?

2007/05/21 00:15(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:91件

1ヶ月ほど前に移動させる為にラックから取りだして、
ベッドの上(約40cm程度の高さ)に置いた瞬間、
滑って床に落としてしまいました。

落とした当日は使用しても何も問題なかったのですが、
本日、久しぶりにDVD再生させた所、回転音がうなるような爆音で
凄い振動がしてかなりうるさい状態です。

普段は横置きをしてるのですが、縦にするとガタガタガタとディスクが外れたよう音がしてレーベル面が傷だらけになっていました。

修理するとすればどれ位費用がかかりますでしょうか?
サービスに聞いても実物を見ないとわからないとの回答がくると
思い質問しました。

ちなみに所有しているものは1つ前の型で保証期限すぎています。
修理経験のあるかたアドバイスお願いします。


書込番号:6355847

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/05/21 00:34(1年以上前)

ぱふぱふcomさんこんばんわ

わたしはこのドライブを使っていませんので、修理費までは分かりませんけど、いえる事としてバルクのドライブでしたら5000円前後で手に入りますから、中身だけを入れ替えると言う方法もあるのではないでしょうか?

書込番号:6355907

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/21 01:30(1年以上前)

落下はユーザーの自己責任ですからね
下手すれば新品が一個買えるくらいの金額になるはず(完全なる手作業だし、使う人員も工場なんかにいるパートとかの人なんかではなく優秀な技術者だから)

書込番号:6356037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/05/21 01:32(1年以上前)

他のメーカーはどうか分かりませんが、バッファローの場合は故障しても基本的に修理はせず、新品交換対応になります。
ですから、修理費用はどーなるのかちょっと分かりません。
自分で修理するとなれば、やはりパイオニア製DVR-111Lなどを買ってきて、自分で入れ替えた方がいいでしょうね。
私も一つ前の型を持っていますが、交換はけっこう簡単ですよ。

書込番号:6356041

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/05/21 01:32(1年以上前)

縦置き用のトレイのつめに損傷が無いか、トレイの引き出しガイドにがたが出てないか(折れてるかも)確認を。

どうせ壊れてるのだから、向学のために分解してみたら?

修理は時間もお金もかかるので、あもさんに1票。

書込番号:6356042

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/21 05:34(1年以上前)

ケースにも問題がなければ詰め替えはできます。
また、ドライブにも奥行きの長さが違うものあるので、既存のドライブの寸法を調べておくよい。

例えば短くてケーブルが挿せないという事もあるので。

書込番号:6356251

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/21 10:12(1年以上前)

 縦置き用の爪立てずに回した、なんて事はないよね・・

書込番号:6356561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:5件

イジェクトボタンが異常に固いとのレポートを見て、購入を躊躇しています。
メーカーは、設計変更等の改善をしたのでしょうか。最近、購入した方が居られたら、現物が改善されているかどうか、(イジェクトボタンがスムーズであるか)お教えください。

書込番号:6350450

ナイスクチコミ!0


返信する
wakasanさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/19 20:13(1年以上前)

マチコマキさん、はじめまして。

約1ヶ月前にこのドライブを購入したものです。
以前の不具合の状態は、書込みを読んだだけで良く理解しておりませんので、それを前提にお読み下さい。

イジェクトボタンは、ディスクトレーの面に黒い大型のもの、縦使いの場合の上面にシルバーの小型のものの、計2つがついています。
大型のものは、多少レスポンスが悪い(押し辛い)感じがしますが、特に問題ないと思います。
小型の方は、一般的なスイッチといった感じで、何の違和感もありません。

以前の書込では、考えられないような状態だったようですので、私感では改善されたものかと思います。
この状態でクレームを付ける人は、まずいないと思われるレスポンスです。

但し、問題のドライブがまだ流通しているかもしれませんので、悪しからず、自己責任でお買い上げ下さい<(__)>。

書込番号:6351404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/20 10:36(1年以上前)

wakasanさん
早速の報告有難うございます。
1か月も前に買った製品が改善されているらしい事が分かって、
買う決心が付きました。

書込番号:6353457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信42

お気に入りに追加

標準

CDの等速焼き

2007/04/20 22:53(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:22件

宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応したドライブを
探しています。

どうやら純正ドライブが対応していないようでして・・・。
使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
ちなみにPCはVAIOのVGC-LB50Bを使っています。

どなたか等速焼きができるドライブを知っている方がいたら教えてください。

書込番号:6252755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 23:21(1年以上前)

今時珍しいですね^^
そういうご希望を見るとついレスしちゃいます♪

しかし、残念ながら現状で等速焼きが可能な
ドライブはありません。

プレクスターさんのPX-320Aが最後だと思います。
(コンボドライブ)

しかし、ドライブを入手したところで、
等倍速が合うCD-Rを入手するのがまた大変です。

また、PX-320Aでも等倍速が絶対的に
音質が良いとは限りません。
ある程度の諸条件をクリアする必要があります。
高速モーターを使っていますので、
低速の品質は怪しくなるのです。
(だから今のドライブは低速をサポートしないんですよ。
…て言うかできない^^;)

従って、現状ならプレクスターさんの
Premium2が妥当だと思います。
あれなら2倍速なら可能ですし、太陽誘電さんの
1〜32倍等、現行品メディアで対応可能です。

尚、Premium2に関して興味を持たれた場合は、
私のレビューも参考にして下さい。
(等倍速についても若干触れています)

書込番号:6252862

ナイスクチコミ!2


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/20 23:34(1年以上前)

>使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。

あまり良く分かりませんが、技術の進歩です。

1倍速で焼けるドライブは現在存在しないのでは
10年ぐらい前はありましたけど。

書込番号:6252911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/04/20 23:43(1年以上前)

うちには処分し損なった「SCSIボード」と「プレクスター、キャラヴェルのドライブ」がありますが最近、中古ショップの片隅にジャンク品のSCSIドライブを無造作に積んでいるのを見かけました。(200〜300円くらいだったかなぁ〜?)等速焼きが正確なのかは分かりませんが・・・

書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。

書込番号:6252943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 23:50(1年以上前)

まきぱおんさんへ

各々のドライブの型番さえ仰っていただければ
ある程度の情報は解ると思いますので
必要ならば仰って下さい^^

>書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&>OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。

これでプレクのドライブを繋いでCD-Rを焼いたら
中々幸せになれるかも知れませんね。
Pen3系の初期は良い音で焼けます。
(勿論、ドライブは外付けですが)

でも、レイザーライトさんにその環境があれば…。

書込番号:6252968

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/04/21 01:21(1年以上前)

書き込み品質を求めるならパソコン用じゃなくオーディオ機器の方がバランス良くありませんかね? 例えばYAMAHAのCDR-HD1500みたいな製品。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/

書込番号:6253276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 01:33(1年以上前)

tarmoさんへ

勿論、それもアリです。
CD-Rのコストを度外視するなら全く問題ないと思います。
手軽にそこそこ高音質って感じになります。
(私も今迄3台、オーディオ用を使ってますので^^;)

あとはスレ主さんのレスをお待ちしましょう^^

書込番号:6253308

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/21 01:40(1年以上前)

僕のところにはYAMAHA CRW2100S(SCSI)がころがってます。

書込番号:6253322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 02:46(1年以上前)

AD-Y100さんへ

2100Sですか?
YAMAHA最後の純SCSIドライブですね^^
でも、残念ながらAudioMasterに非対応なんですよね。
(2200からは対応なのに…)

純SCSIドライブでAM焼きしてみたかったですよ^^;

あ、私の手持ちドライブはプロフィールを
ご覧いただければある程度判るかと…。
(見ない方が良いです^^;)

書込番号:6253432

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/21 03:39(1年以上前)

プレク大好き!!へ

プレクスターは当時人気がありましたね。

プレク大好き!!さんのおなまえは

だいぶ前からこの掲示板を閲覧させて

もらってますから知っていました。

この掲示板を始めて知って自作の道に

はまりました。

書込番号:6253480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 03:50(1年以上前)

AD-Y100さんへ

あらら?
私も多少、知名度があるのですね^^;
あんまり自覚が…(汗)。

でも、はまり過ぎると怖いですよ。
私が言うと全く説得力が無いですけどっ(汗)。

書込番号:6253492

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/21 04:04(1年以上前)

パソコン関連クチコミストランキングのおなまえは

知ってます。とくにあもさんはメモリーのことに間して

右にでる人がいないとかで


それで、CDに等速焼きができるでしょうかね。

書込番号:6253501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 04:17(1年以上前)

確かにあもさんは丁寧な書き込みも多く、内容も
しっかりしている方なので好印象ですね^^


CRW-2100Sですが、1,2,4,8,12,12〜16(P-CAV)で
CD-Rに書き込み可能です。
尚、CD-RWは何故か1倍をサポートしていないって落ちが…。

尚、現行品のCD-Rであればオーディオ用、または
1〜32倍速の太陽誘電製が何とか使えると言う感じです。

ただ、わざわざ等倍速を使う程の品質は
得る事ができないです。
2〜4倍程度が妥当かと思います。
(ドライブの使われ方にもよりますが…)

また、残念ながら高音質を追求できる様な
ドライブではないです。

書込番号:6253509

ナイスクチコミ!2


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/21 05:42(1年以上前)

>宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
 どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応した
 ドライブを探しています。

どのようなものでどの様にして宅録などをした音源を
iTunesでCDにやきたいのですか。??

書込番号:6253548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/04/21 06:53(1年以上前)

>Pen3系の初期は良い音で焼けます。

知りませんでした。貴重な情報を有難う御座います。
しかし、うちのプレクスター君は確かMMXペンティアムの頃の超化石級ドライブです。大丈夫なのでしょうか?

今回、使えそうな物達です。

○プレクスター
  PX-R412C(4倍速)
○キャラヴェル    
  CDR-N820S(8倍速)
○TEAC
  CD-532S(読込み用)
○メモリ
  AD128S3WTP-7
○AGPビデオチップ
  NVTNT2MA32MB
○スカジーボード
  AHA-2930U2
○OS
  WIN98SE
○HDD
  IDE 12GBだったと思う。
○M/B
  分からず・・・

CD焼きは考えていなかったのですが、この構成でお勧めのライティングソフトがあれば教えて頂きたいのですがお願いいたします。(外付けドライブが高音質なのでしょうか?)

あぁ。。。色々、漁っていたらまた過去の残骸が出てきたε-(;-ω-`A) フゥ…
等倍速の650MBのCDRも手付かずで30枚も出てきました。値札を見ると10枚で1980円になっている。当時は高かったんですね?

書込番号:6253623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/04/21 07:04(1年以上前)

忘れてました。CPUはPenV 500MHzです。
レイザーライトさんの板で質問してしまいましたがレイザーライトさんの参考になればと思ってます。

書込番号:6253637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/21 09:38(1年以上前)

一夜明けてみるとものすごい返信の数!
ありがとうございます!

実は宅録といっても本当に始めたばかりで
うちに偶然古い機材があったので
とりあえず今のところカセットテープに録音して
それをPCに入れて、CDに焼くという風にしています。

今使っているソフトはRecordNow 9です。
まさに昨日アップグレードしたばかりですが。
録音した音にちょっとしたエフェクトなどを
追加して楽しんでします。

iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。

CD−Rは話にも出た太陽誘電のゴールドディスクを
使用しています。

話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
できるドライブはほとんどないということでしょうか?

書込番号:6253895

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/21 10:44(1年以上前)


Sound it! 5.0 for Windows

録り込んだデータは、録音方法やご使用のオーディオインターフェースにもよりますが、例えばレコードの針を乗せる際やカセットテープの再生開始時に発生するノイズやテレビ、ラジオのCMなど不必要な部分を削除したり、切り抜いたりすることが可能です。新機能のマーカを再生しながら任意に設定したり、停止中に波形を見ながらマーカーを設定することで管理や編集がさらに便利に行えます。

一応参考に
作曲ソフト、音楽作成ソフト、楽譜作成ソフト、DTMソフト、音楽編集ソフト、音楽録音(音声録音)ソフトメーカーサイト

http://www.ssw.co.jp/products/sit/win/sit50w/edcr.html

書込番号:6254083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 13:23(1年以上前)

まきぱおんさんへ

良い環境をお持ちじゃないですか!!
Pen3の中でも500MHzは良いんですよ。
SCSIカードもokです。

・PX-R412C

音楽焼きに最適。
メディアを選ぶので、現状では太陽誘電系の
Audio用か1-32倍しか選択肢がないです。
私も1台持ってますよ。
ファームウェアが新しくなっていますから、
サポートからダウンロードして下さいね。

・CDR-N820S

多少不安があるドライブですが、DAOでも
書き込みが可能です。

・CD-532S

これは読み込み元としては十分使えます。
性能は悪くないんですよ。
(寧ろ良い方でした)


>等倍速の650MBのCDRも手付かずで
>30枚も出てきました。
>値札を見ると10枚で1980円になっている。
>当時は高かったんですね?

うわぁ〜欲しい!!(爆)
って、等倍速の…と言うのは速度が
書いていないと言う意味でしょうか?
1倍のみ対応のメディアと言うと
92年頃の太陽誘電とかしか思いつきませんが…。
(当時1枚5000円以上)
メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)

因みに、今はビンテージですので
おそらく高値で取引されてますよ。

私も自宅に三井東圧化学とか、花王のCD-Rとかが
転がってます^^;
あ、私は使ってますから。

書込番号:6254506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 13:27(1年以上前)

連続書き込み失礼しますm(_ _)m

レイザーライトさんへ

>iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
>ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
>でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。

iTunesはドライブから対応速度の情報を読み込んでは
いませんので、速度選択が可能です。
しかし、選択してもドライブ側が
対応していないければ無理です。
無い袖は振れないって事です。


>話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
>できるドライブはほとんどないということでしょうか?

無いですねぇ。
ノートPCのドライブは低速ですが、
あれでも等倍速をサポートしているのは
滅多にないと思います。

書込番号:6254515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件

2007/04/21 14:10(1年以上前)

プレク大好き!!さん、有難う御座いました。
色々と勉強になります。今は「アスロン64 3200+機」と「アスロン64 X2 4600+機」の2台に「XP」「VISTA」「FEDORA CORE 6」の3つのOSを入れるのにあれこれ悩んでパーツを付け替えています。(VISTAには256Mのグラボを使いたいんですが、そうするとFC6が認識しなったりXPとFC6を一緒にするとFC6にしてはオーバースペックになるしXPとVISTAだとXPで作業中はVISTAが使えないしXPは絶対デュアルコアで使いたいし・・・悩みます。安いFC6パソを作るしかないのですが。)
脱線してしまいました。(〃ω〃)ゞ
同時進行でPenVも組んでいこうと思います。

>メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)

ご免なさい、書き方が悪かったですね。
等倍〜8倍までの「That's CDR CDR-74TY」です。
期待させてしまい申し訳ない。。。
あとはバラで「三菱 CDR74S1」「TDK CD-R74S?」「オンキョー XCD-R74V」「富士写真フィルム CDR(追記型)型番不明」「Mr.DATA CD-R80DA」ってありました。
当時、何でこんな使い方をしていたのか自分の行動ながら理解に苦しみます。在庫管理の甘い自分が恥ずかしい。。。


書込番号:6254628

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVSM-XL1218IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-XL1218IU2を新規書き込みDVSM-XL1218IU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVSM-XL1218IU2
バッファロー

DVSM-XL1218IU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

DVSM-XL1218IU2をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング