
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月25日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月20日 17:59 |
![]() |
2 | 66 | 2008年3月20日 06:30 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月16日 02:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月27日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月25日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
当方、Power MacG5 デュアル2.0GHz メモリ2.5GB
toast7 titaniumを持っています
家族のWinの為に購入を検討しているのですが、出来れば、Macでも使えるものがいいなと思い質問させていただきました。
お答えいただけましたら幸いです。
0点



からっぱさんこんばんわ
メーカーサイトの仕様を見ますと、対応OSがWindowsだけになっていますけど、付属のソフトウェアがWindowsに対応していると言うことでしょうから、ハードウェアとしては使えるかと思いますけど、BuffaloサイトでMac対応とは書いていませんので、ご自分で試されるしかないかと思われます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218iu2/index.html?p=spec
書込番号:7447711
0点

たとえば、http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrma18u2.html
この商品ですとWin用となっていますが、macでも作動するとのことなので
焼き込みソフトとさえあれば、こちらの商品も動くのではないかと思ったのですが…
見当違いだったらすみません。
実は、お返事を4つ頂いているようなのですが、掲示板に反映されないようなので
テストも兼ねて追記させていただきます。
初めての書き込みでよく分かっておらず、こちらも見当違いなことをしていたら申し訳ありません。
書込番号:7448286
0点

昨日の22:02以降、何らかの障害があったみたいですね。
私も、書き込みが反映されなかったので2度投稿してしまいました。
復旧の確認を兼ねて書き込んでみます。
Mac対応版は型番に /M がつくみたいっす。
書込番号:7448893
0点

既に解決済みかとは思いますが、とりあえず報告します。
iMacの現行機種(アルミ)のOSは10.4にFireWire接続で
全く問題なく稼動しています。
付属のソフトはブートキャンプのWin XPであれば使用できます。
忘れたころの返信で申し訳ありません。
書込番号:7716733
0点

お陰様で、同機を購入し、無事に動かすことができています。
動作的には内蔵されていたドライブよりも動作も早く、満足しています。
また、USB2で接続するよりFireWire(IEEE 1394)でつないだ方が、速度も速く、作業も安定しているように思います。
御返事が遅くなって済みません
書込番号:8409616
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
以前購入し最近使う事になりましたが、コピーガードがかかっているのかどうかわかりませんが、付属のCyberLinkのソフトによりDVDドライブからPCに映像の保存をしようとしましたが出来ません。もともと、このような事は出来ないように設定されているのでしょうか。初心者ですので良くわかりません。付属以外のソフトによりPCに保存し、編集後、改めてDVDに書き込めたらと思い質問します。どなたか、この方法をご存じでしたらお教えください。
0点

まず、市販されているDVDは、コピーできないようになっています。
ごく一部、コピーが出来る物も存在していますが、ほぼ出来ません。
また、不可能ではないのですが、教えたりすると(日本では!)つかまっちゃうので、だめってことで〜。
まあ、それでもグーグルとかで検索すると見つかりますので、がんばってみては?
書込番号:7962667
0点

>教えたりすると(日本では!)つかまっちゃうので
雑誌の広告に載ってるくらいだから、商品名教えたくらいでそんなことはないでしょう。
PCソフト売ってる電気屋さんで買うか、ダウンロードして買うか。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr088041/
ただし著作権保護については見解が人それぞれで知らんけど、
コピーコントロール解除は、確実に違法になるから覚えといてね。
書込番号:7963246
0点

回答がこんなに早くビックリしました。
今日“BC”という大型店の方に話をしたら、そもそもそういう事は出来ない事が前提ですと言われました。チョット恥ずかしかったです。
実行するには初心者としてかなり無理がありそうですので、添付ソフトで出来る範囲で楽しみたいと思います。
回答者の方々貴重なご意見を頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:7965566
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
こちらの商品を購入しようと考えているのですが、私のパソコンに合うのか分からないので分かる方ぜひ助けてください。
私のパソコンはシャープPC-GP1-C3Uでwindows xpです。あとUSB1.1です。
体育祭で撮った物を友達にDVDに焼いて配りたいのでドライブを買おうと考えているので、私のパソコンに接続してDVDに焼くことが出来るかなど教えてください。
よろしくお願いします。
0点

良かったですね。デバイスマネージャーのことは、今から書こうかな?と思ってました。
ミスっちゃうと痛い部分ですので避けて通りました。
判りやすい方法としては、デバイスマネージャーの窓を開いたまま差します。
数秒待つと表示が変わる。黄色いマークが出たら判りやすいですが、出ない場合がミスをしやすい
数回抜き差しして、増えたり減ったりするのを確認します。それを削除。その後挿し直すとデバイスのインストールが始まります。
今回は、認識できたということでOKです。同じような事が起こったとき思い出してください。
無効になってたというのが良く判りませんが
やはり1度は反応してて、認識に失敗していたということでしょうね。。。結果◎ですおめでとう♪
書込番号:7408316
0点

ご回答ありがとうございます。
あの質問なんですが、書き込み速度がUSBだと0.4倍速になりieeeだと1.2倍速になりこれが精一杯頑張っている方なのでしょうか?もし書き込みが速くなる仕方をご存知であれば教えてもらえないでしょうか?
この間いっていた、体育祭などのDVDを卒業前なので友達にも配りたいので宜しくお願いします。
あと、4ピン4ピンの接続と4ピン6ピンの接続では、どちらの方が効率よく作業ができるのでしょうか?
どちらの線でも一応認識するみたいなのですが、、、
ご回答まってますね☆
書込番号:7412293
0点

IEEE1394の方がこの環境では良いということで、USBは忘れてください。
ケーブルは、DVD側が6ピン。パソコン側が4ピンを使ってください。
書き込みが1.2倍速というのが、何の所要時間なのか良く判りません(汗
イメージファイルの作成の時間なのかな??
書込番号:7412649
0点

イメージファイルをDVDに焼く時の時間が倍速1.2になることです。
8倍速ぐらいになると期待していたのですが、がっかりです↓
書込番号:7412708
0点

あと、イメージファイルを作成する時も倍速1.2になります。なんでかご存知でしたら教えて下さい♪
書込番号:7413346
0点

DVDから読み込んで、イメージファイルを作成する時の時間と
作成後のイメージファイルからのDVDへの書き込みの話ってことで良いですか?
イメージファイルの作成には、パソコンの能力が影響すると思います。
イメージファイルからのDVDへの書き込みのみの作業で、1.2倍という数字はおかしいですね。
倍速の計算が間違ってるんじゃないかな?ビデオの早送りとは違いますよ(汗)4.7Gを1倍速で60分となります。2倍速なら30分
私の環境でテストしてみました。
動画の時間は約2時間ですが、変換の方法で容量は変わってきます。4.7Gディスクに合わせた内容と考えてください。
DVDからのイメージファイルの作成保存。スタート押して完了まで8分30秒。
イメージファイルからのDVD書き込み。スタート押してディスクが出るまで8分20秒となりました。
書込番号:7413814
0点

どうしても倍速が前書いた速度より上がりません…
皆さんイメージファイルの作成やDVD書き込みなど速くできていいですよね↓汗
PCが古いから遅いのは分かりますが、あまりにも遅すぎて日が沈んじゃいますよ…
多分、前のご回答から見てみるとPC側の転送速度の遅さだと思いますが、ちゃんとした理由が分かりません。どうか教えて下さい。
書込番号:7415889
0点

それはソフトの使い方か?焼き込みの方法が間違ってるのか?良く判りませんが、
1つの動画を複数枚焼く方法のおさらいをします。
例えば体育祭で撮った動画ですが、元動画はVIDEO形式(avi)などで保存されてると思います。
それをまず変換して、イメージファイルとしてPCに保存します。容量によりますが3時間〜5時間以上かかるかも?
次に、保存したイメージファイルからDVDに焼き込みます。この作業は、1枚につき10分以内で出来るはずです。
ソフトにより操作方法は違いますが、5枚焼くとしてスタートすれば、5枚続けて焼くことが出来ます。
どういう方法で焼いてますか?それは元動画から毎回変換しながら焼いてる時間では??
イメージファイルを保存する領域が無いなら、完成したDVDディスクから必要な枚数コピーとしてください。
書込番号:7418686
0点

どうも久しぶりの質問で参りました。
はやりどぉもDVDのバックアップ時やDVDに書き込むスピードが上がりません。バックアップは約50分、書き込みは約50分、合計1時間40分ぐらいになっちゃいます。
これは、PC側の転送速度が遅いからでしょうか?
もし、そうでしたら外付けHDDを購入して接続したら、転送速度が上がり、作業時間が短くなりますでしょうか?
DVDの方は約2時間の動画で作業しました。
あと、卒業式の打ち上げを撮った物です。
久しぶりなのに長文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:7537885
0点

DVD形式に完成されたディスクからのコピーですよね??
イメージファイルを作るor直接コピーとすればPCに一時的でも保存となりますので
保存する時間とPCの能力も影響します。でも50分は掛かり過ぎですね。
それに書き込みには力を使いませんので、同じ時間が掛かるのはおかしい。
IEEE1394接続ですよね?過去の書き込みで、『ieeeで10分 かからないぐらいで焼けました。』と有りますが何が違うのでしょう
HDDの残り容量が少ないと、負担が掛かり速度は落ちてしまいますが、パソコンの調子が悪いのでは?
メモリは追加したんで足りてるはず。何も操作してない時に、スタートメニューやフォルダはサッと開けますか?
要らないファイルを消したりデフラグすれば、多少は改善されるかと思いますが。
書込番号:7539257
0点

ご回答ありがとうございます。
DVD形式のディスクからのコピーになります。
一度10分で焼けたのに、それ以降は50分程度かかってしまいます。
ファイルなどクリックして2〜3秒後に開けます。
要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
解決できません↓↓汗
書込番号:7540409
0点

あと、ゆきくん。さんのライティングソフトとバックアップ時のソフトを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:7540432
0点

ちなみに、Ulead DVD MovieWriter 5 Plusという有料のソフトを使ってます。
コピーも変換も同じソフトで行います。このソフトは慣れてるので使ってますが、正直言って重いです。
外付けDVD付属のソフトが軽くて負担は少ないでしょう。
接続もIEEE、メモリ512MB。それで50分も掛かるというのは。。。
パソコンの不調と考えるか?接続がうまくいってないのかも知れませんね?
ファイルを開く時間は、そのファイルを開くソフトの起動時間も掛かりますので判断できません。
【何もしてない状況で】
スタートメニューを押した時、一瞬でメニューが表示できない時が有りませんか?
マイコンピュータを開いた時に、表示に凄く時間が掛かったり
判断が難しいなら、電気屋さんのパソコンを触ってみるといいです。
あと、要らないソフトを消すのが一番容量を確保できます。最後の手段はデフラグですが最後に取っときましょう(-_-)
外付け製品は、パソコンが変わっても壊れるまで使えます。
HDDも1つ持っておけば、デフラグ時に大事なファイルが残せますね。
USB2.0とIEEE1394が両方使えればどれでもOKです。250〜320G程度。
書込番号:7540934
0点

あと。私ばかりが返信してるように見えますが、この製品は旧ですので見る方が少ない・スレも下がってる。
お気付きでしょうが、1度返信したらマイページで上がりますので、書き込み有れば必ず私に判ります。
書込番号:7540953
0点

♪あすか♪さん
>ある本の付属のCD-Rからインストールしたソフトになります。
こちらは何を使っているのでしょうか?(ソフトの名称とバージョン)
読み込みと書き込みは別のソフトですか?
読み込みと書き込みでそれぞれの速度設定は行なっていますか?
ちなみに私はB's Recorder8 を使っていますが、使っているドライブが違うので参考にはならないかもしれません。
B'sの最新は9で、もうすぐ次のバージョンが出るはずです。
3月という話だったのでもう出ているかもしれません。
>要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
Windowsでは削除ってやってもしぶとくごみ箱の中に残ってたりします。
ごみ箱はデスクトップ上にあると思いますので、それを右クリックしてメニューを出すと「ごみ箱を空にする」というのが出てくるので、それを選んでください。
あと、私的には2点気になるコトがあります。
1つはIEEEの認識、もう1つはHDDの認識です。
ただ、IEEEの方は私は使ったコトがないので他の人にお任せします(^^)
HDDの認識ですけど、デバイスマネージャ上でどう表示されているかを調べてください。
1.デバイスマネージャを開く
2.「IDE ATA/ATAPI コントローラ」のツリーを開く
3.セカンダリ IDE チャネル、プライマリ IDE チャネル、標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラがあるはず(必ずこの3つがあるわけではありませんから3つ無くても心配いりません)
4.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選びます
5.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選んでください
6.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されていると思います
7.そこが
デバイスの種類=自動検出←これは薄い文字になっています
転送モード=DMA(利用可能な場合)←ここが「PIOのみ」になっていたらDMAが選択できるか試してください。選択できたら再起動して再びチェックです
現在の転送モード=ウルトラ DMA モード 4←ここが PIO になっていると「PIO病」というもので、すぐに直ると思います
になっているかを確認してください
8.なっていない場合、
「デバイス0とデバイス1それぞれでどの項目がどうなっているか」
を書いてください。
9.「セカンダリ IDE チャネル」でも4.以降と同様なチェックをして、8.みたいに書いてください
もしここに異常がなかったら、私はIEEEを一度削除して再度認識させたほうがいいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7541602
0点

大変分かりやすいご解説ありがとうございます。
読みながらスムーズに作業ができました。
本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
デバイス1の方はデバイスの種類は自動検出で、転送モードは DMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは 無効 となっています。
どうか直し方や作業の効率などが上がる方法を教えて下さい。
お願いいたします。
書込番号:7542896
0点

ん。。。PIOモードに入るのは原因が有るんですよね。
修復しても繰り返す。レジストリを弄る方法なら、運が良ければ治る場合も有りますが初心者にはリスクが大きい。
結果、リカバリー(※)が必要になってくるということなんです。
大事なファイルが中に有るなら、まず外付けHDDを用意するか?他のパソコンや何かに移す必要が有ります。
※前の書き込みで間違えてデフラグと書いてしまってますね(汗
原因を取り除く。接触が悪いのかOSの不具合かを判断→他の動作は全く問題ないですか?
書込番号:7543990
0点

本当に毎回ご回答ありがとうございます。
他の作動についてなんですが、パッ!と開いたり作動したりはしないのですが、ワンテンポ遅れて作動するみたいな感じですよ。
PIOモードが謎で謎で分かりません↓汗
書込番号:7547713
0点

>本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
レスが遅れてごめんなそい。
昨夜、書き込み途中でパソコンが完全フリーズしたショックで寝てしまいました‥‥
どうやらHDDがPIO病みたいですね。
念のためにセカンダリも同じ手順で調べておいてください。
転送モードが無効になっていたら何もつながっていないので無視して構いません。
さて、私の直し方はちょっと乱暴ですが、今までリカバリのお世話になったことはありません。
(どうしても直らなくて再インストールしたコトはありますが(^^)テヘッ)
その方法とは、ズバリ!「プライマリ IDE チャネル」を削除して再認識するんですよ。
そのあと再起動すると見事に直ったりします。
それでもダメな場合はレジストリをいじりますが、それはやらないほうがいいでしょうね。
最終手段は再インストールです。
「プライマリ IDE チャネル」を削除->再認識の方法ですが、3.までは前回と同じで、
4.デバイスマネージャから「プライマリ IDE チャネル」を選んで右クリックして出てくるメニューから削除を選ぶ。
5.操作->ハードウェア変更のスキャンを実行する。
6.再び「プライマリ IDE チャネル」が現れるので、
7.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選ぶ
8.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選ぶ
9.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されているので、
10.転送モードを「DMA(利用可能な場合)」に設定します。(デバイス0・1両方。この時点ではまだ転送モードはPIOでも構いません)
11.全ての窓を閉じてからパソコンを再起動してください。
再起動が終わったらもう一度転送モードを確認してみてください。
これでダメだったら、誰かそのスジの知り合いに頼んでHDDの接続を確認したあともう一度試し、それでもダメならレジストリ修正又はOSの再インストールでしょうね。
レジストリは目の前にパソコンがあれば何とかなるんですが、掲示板のやり取りだとお奨めできません。
現実的な解となると、外付けHDDを用意してせっせとデータや設定を退避させ、OSから再インストールとなります。
書込番号:7549603
0点

しょんぼり中。
ネット契約を切り替え中なのですが、外すの早いけど繋ぎの工事は遅い。
データ用FOMAが有るから良かったものの。。。かなり遅くなかなか来れないかもです。
Persian blueさんが詳しく書かれてますので、参考にしてみてください。
一般的に使われてるものですので失敗は無いでしょう。過去に試したことが有ります。
数日でPIOに戻ると思いますが、一時的に回避出来ます。
確かにですね。。。私も出張サービスに出掛けますので、自分でなら数分で判断できます。
状況が曖昧で説明するのって、失敗した時に手が届かない。
多く書くと判らない、スパッと書き過ぎると余計な心配を与えてしまう。
あすかさんに確認したいのですが、デフラグはしましたか?最適化のことです。
いつもパソコンしてる人なら音や動作で異変に気付きますが、たまにしか使わない人は故障が有っても気付きにくいものです。
ディスクのエラーチェックを行ってみてください。HDDがPIOになるというのは好ましくない状況です。
書込番号:7558453
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
専用デスクならラベルの書き込みも出来るなんて!実に画期的
ですね。ところで誰しも考えるけど普通のインクジェット用の
デスクにあえて!書き込むとどうなるかね?
(故障しても保証対象外と言われるでしょうが・・・)
0点

たぶん書き込めないメディアとしてはじかれると思いますよ
(でも場合によりピックアップが痛みそうですねw)
書込番号:6248931
0点

記録面の空き部分に書き込めるって話があるんで。
そちらの方が有望なんじゃないかな。。やった事無いけど。
書込番号:6249142
0点

お絵かきは試されている方がいますよ
↓
http://homepage2.nifty.com/yss/
最初にメディアチェックが入るので
レーベル面は不可能のはず・・・(試していませんw)
太陽誘電かマクセル辺り(プリンコは要りません)
で両面DVD-R出してくれたら買うのにw
書込番号:6249257
0点

専用ディスクは高いので不要なディスクの記録面へ書き込んだ
事はありますが、時間かかり過ぎるんで私は使いません。
確かに空き部分を有効に使うには良いんでしょうが
レーベルに素直にインクジェットで印刷した方が速いしキレイ。
書込番号:6249307
0点

私は専用じゃないディスクで印刷しようと試してみたのですが、やはり認識せずに勝手にディスクが出てくるみたいです。
記録面の印刷については、絶対に辞めたがいいです。時間は掛かるし、印刷も全然ハッキリしませんでした。
書込番号:7537828
0点

>太陽誘電かマクセル辺り(プリンコは要りません)
>で両面DVD-R出してくれたら買うのにw
マクセルが昔両面−R出してましたよ〜。
手元に10枚だけあります。
型番は「DR240.1P5S A」で、1枚ずつケースに入ったのが5枚組みです。
いつ買ったかは覚えていませんが、もったいなくて使っていません(笑)
x1〜x4て書いてあるのでかなり昔??
本当は、これじゃなきゃ!って場合が無いからなんですけど。
書込番号:7539416
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
現在使用しているパソコンの
書き込み速度が遅いのでこのドライブを購入検討中です。
NEC デスクトップ VS500/7D(約4年前モデル?)
CPU・・・ セレロン2.4
メモリー・・・ 512
内臓ドライブ・・・ DVDマルチでDVD-Rは2倍速、RWは1倍速
USB2.0、1394端子有り
以上のスペックで使用可能でしょうか?
ドライブやイジェクトボタンの不具合が
出ているようですが、今購入する物は改善されてるでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

フリーザブウさん こんにちは。
>スペックで使用可能でしょうか?
仕様上は、問題ないと思います。
あとこの製品は、パイオニアのドライブを使っています。(DVR-112L)
ただ一度不具合がありました。
http://buffalo.jp/support_s/20070828.html
今現在販売されている製品は、よっぽどの在庫分でな無い限り大丈夫かとも思いますが、
新しい製品が出ていますので、価格差があまり無いのなら、そちらも検討されてもいいかもしれませんね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20u2/
(こちらもパイオニアのDVR-115系にようです)
書込番号:7030559
0点

返答ありがとうございます。
DVSM-XL20U2もパイオニア製ドライブですか?
メーカーサイトの仕様では 1218U2、1218IU2は
パイオニア製と確認できたのですが XL20U2はトレー式としか
表示されてませんでした。
パイオニアドライブが欲しかったので 1218U2 を
検討中でしたが、よろしければ他の型番でパイオニア製があるなら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7038020
0点

フリーザブウさん こんにちは。
分りにくいですが以下にあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20u2/#main
※PowerRead機能に含まれる一部機能について、本ドライブ供給元のパイオニア社が特許出願中。
これもインタフェースが違うだけですね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20iu2/
バッファローのドライブでXL****等を付くのは、以前からパイオニアドライブが多いですね。
また他の掲示板等でも、少し前から噂がありました。
推測ですが、DVR-112(212)系の不具合で、バッファロー側もあえて分りにくく表示さてあるのかも知れませんね。
あと参考ですが
DVD-115系は、112となっていますが、どうも112系のマイナーチェンジ版のようです。
(一気に飛ばしてイメージを払拭したかったのかな?)
書込番号:7038141
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ありがとうございます。
このページは何回も見たつもりでしたが
よく見たらパイオニアと書いてありました。
大変参考になりました。
度々すみませんが、
1394接続とターボUSBではどちらが早いのでしょうか?
ご存知ならよろしくお願いします。
書込番号:7038306
0点

フリーザブウさん こんにちは。
>1394接続とターボUSBではどちらが早いのでしょうか?
たしか?規格上、USB2.0は480Mbps、IEEE1394は400Mbpsだったと思います。
(ただUSB2.0が出た当初は、IEEE1394の方が実行速度が速かったように思います)
また、あくまでも規格上であり、実際には、この製品のようにUSB・IEEE1394→IDE・SATA等(?)に変換していますね。
その変換しているチップの性能に寄っても速度は変わってきます。
この製品に限っていれば、以下のような記述があるため、TurboUSB(ターボUSB)の方が早いですね。(ただし専用のドライバ等をインストールしないと効果が出ませんが・・・)
※IEEE1394で接続の場合は、DVD-RおよびDVD+Rへの最大書込み速度が16倍に制限されます。
あとお使いのPCのUSBチップの性能にも寄りますので、必ず速いとは言い切れないところもありますね。
何故?IEEE1394接続の対応モデルがあるかというと、おそらくUSB1.1しか接続出来ないPCやMAC等(非対応製品もありますが・・・)への対応だと思われます。
※外付けでUSB1.1接続時は、DVDは0.9倍速、CDは最大8倍速程度に制限されます。
書込番号:7038564
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
愛娘のために念願のハイビジョンビデオカメラを購入し
ビデオスタジオ10にて編集した映像をDVDに書き込みと
最近DVSM-XL1218IU2を購入しました。
しかし、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
書き込み途中の「ディスクへ出力」動作中に止まってしまって
11時間掛かっても完了しません。
何か私の設定がまずいのでしょうか?
ちなみに入れているディスクはDVD−R(データ用)です。
録画用じゃないと駄目ですか?
知識豊富な先輩方、是非教えて頂けませんか?
0点

ビデオスタジオ10はFileの書き出しだけにして
ライティングソフトでのDVD書き込みは試されていますか?
餅は餅屋という事です
書込番号:6660483
0点

平さんへ
お返事ありがとうございます。返事が遅れました申し訳ありません。
ライティングソフトは特に使用していません。
ビデオスタジオ10の編集完了した後、「完了」というシートに
DVD作成というコマンドがあり、そこをクリックして
指示通りに進んで書き込みを行っているのですが、書き込み完了しません。
やはり専用のライティングソフトが必要なのですか?
ビデオスタジオ10の機能では互換性がないのでしょうか?
書込番号:6669891
0点

書き込み専門のソフトの方が安定して確実に書き込んでくれますよ
オーサリングソフトに含まれる物等は自分は信頼してません
このドライブに対応しているかわかりませんですし・・・
書き込み時にエラー報告が有りますので
一度HDDにFileを書き出してみて下さい
それとアップデートはお済でしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm
書込番号:6671713
0点

平さんへ
お返事ありがとうございます。
早速アップデートしてHDDにファイル書き込みして
専用ソフトで書き込みチャレンジしてみます。
ちなみに素人質問で申し訳ありません。
HDDにファイル書き込みする方法は
ビデオスタジオ10の「完了」画面にある
「ビデオファイル作成」をクリックしてファイルを
作成する手順で良かったでしょうか?
書込番号:6673737
0点

ビデオファイルを作成するより、DVD書き込みの画面でISOイメージとしてHDDに保存して、それを焼くほうがかんたんかも。
書込番号:7027441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
