
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月25日 14:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月27日 12:38 |
![]() |
0 | 24 | 2007年6月18日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 15:04 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月21日 10:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月20日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
Power2Goは起動します。11月22日午後5時までは使えていました。11月23日に突然使えないようになりました。付属のユーティリティーソフトを再インストールしましたがだめです。修復方法あればお教えください。年寄りなので詳しくお願いします。Power2Go Expressが起動しません。起動の方法教えてください。今トールパネルで確認しましたとことちゃんとインストールできているようです。CDのコピーの方法もお分かりの方詳しくご解説ください。よく解かりません。電子マニュアルも見ましたが解かりません。全ての機能を使う方法をご存知の方宜しくお願いいたします。お先に御礼しておきます。ありがとうございます。返答期待しています。バッファローのサービスセンターの解説ではまったくわかりませんでしたので宜しくお願い申し上げます。
0点

DVDのコピーという表現のままではレスは付き難いかもしれません。
「違法性の無い自作DVDのコピー」と言いませんと。
ソフト使用者ではないので詳細はわかりませんが、突然の症状であれば「システムの復元」で22日以前に戻してみては?
書込番号:7017822
0点

バッファローのサービスセンターの説明でわからないんなら、無理だな。
お金があるなら出張のパソコンサポートに依頼、
お金を出したくなければ必死で勉強&ググる。
基本、このどちらか。
書込番号:7027417
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
家族のデジカメをパソコンに保存していたのですが、このバイオは12ギガしかなく、Cの容量は2.5/7.45GBしかなく、Dの容量は0.3/3.76GBしかありません。
そこでDVDドライブを買おうと思ったのですが。。
写真くらいは焼けるのでしょうか?動画はレコーダーで焼くので写真だけでよいと思ってます。
だから何倍速とか出来なくても良いです。遅くても良いとおもってます。
他のパソコンの使用は少しのネットを見るくらいなので、出来たら買い換えは、もう少し先でと思ってます。
詳しい方、このドライブをお持ちの方、判りましたら教えて下さい。
0点

かずぴ〜♪さん こんばんは。 写真一枚の容量がどの位ありますか?
DVDはほとんどが記憶容量4.7GBなので割り算すると枚数が出ます。
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/dvd20600.htm
jpgに圧縮するともっと多く入ります。
ソフト例
http://www.woodybells.com/jtrim.html
外付けHDDもありますよ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
書込番号:6909598
0点

USB2.0が付いてればよさそうだけど、
DVDじゃなきゃダメな理由がないなら外付けHDDの方がいいかな〜、なんて。
デジカメで撮ったデータが入れられりゃいいんでしょ?
書込番号:6909682
0点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
デジカメはパナソニックのDMC−TZ1で、500万画素です。
一つ目のアドレスは非常に役に立ちました、ありがとうございます。
JPGのアドレスのは全くわかりませんでした(笑)すみません。。。
パソコンはノートなんで外付けで考えてまして〜
壁さん
USBは1.1?古いやつやと思います。
デジカメに撮ったやつは全部残す方なんでHDDはそのうち一杯になるような気がしてしまうんですよね〜。
このドライブは空き容量5GB以上って書いてたので、2.5GBしかなかったら無理なんでしょうか?
書込番号:6910018
0点

USB1と2では速度がかなり違います/待てば同じ仕事をしてくれますけど。
500万画素そのまま保存されるか、多少鮮明度は落ちますが圧縮して保存されると同じ容量のDVD/HDDでも何倍も多く保存できます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/
http://www.geocities.jp/kuraran210/
http://www.geocities.jp/kuraran210/resize.html
JTrimを使ってます。
いろいろリサイズされて画面上の変化、もしプリントされるならプリントして画質の変化具合を比べて決められると良いです。
ノート内蔵のHDDを交換することも可能です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:6910604
0点

BRDさん。ありがとうございます。いろいろな方法があるんですね。
圧縮とか、内蔵HDD交換とかは自信ないんですよね〜。
待てば同じ仕事ができるって事は、この古いバイオでも焼けるんですかねえ?
買っても焼くのが失敗ばかりになるのでは、と、今一歩購入に踏み切れなくて。。。
書込番号:6910858
0点

各種インターフェイス データ転送速度表
USB 1.1 Low Speed バス転送速度:1.5Mbps
USB 2.0 High Speed バス転送速度:480Mbps
480/1.5=320 320倍待てば同じ仕事をするでしょう。
JtrimはフリーソフトなのでDowmloadされ、画像を一枚リサイズしてみて下さい。
1024×768にしても見た目はほとんど変わりません。
書込番号:6910939
0点

VAIOならIEEE1394付いてない?
USB2.0とIEEE1394の両方に対応してるやつがいいんでは?
HDDの空きが少ないと、イメージファイルとか作れないような気がします。
パケットライトでデジカメのデータをコピーするだけなら、それほど問題ないかもしれないけど。
書込番号:6911251
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
先月このモデルを購入。
PCはIBM Pen4 1.7GH XP Pro SP2、利用時USBがフルに埋まっているためIEEE接続。書き込みソフトはNero7 Express。DVD-R(smartbuy SMR-47AGC16 OEM製造商品prodisc02)使用。 他のPC、ドライブでこのSMR-47AGC16ディスク使用で16倍速認識、読み書きする。
DVSM-XL1218IU2 このドライブのみNeroのドライブ情報でmaxium 12倍速の表示、で実行も最大12倍速の書き込みまで。4GBデータの1枚あたりの書き込み時間6分後半。メーカーに問い合わせたら分からないからサービスに送ってくれとのこと。
16倍速で書き込みしたく、メーカーに送らずとも対応方法等何か情報お持ちだったり、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教えください。
0点

ProdiscS05等16倍速駆動するDiscで試してみます。
情報、大変助かります。ありがとうございます。
書込番号:6432085
0点

Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応してるんですけどね。
BUFFALOはファーム遅いですね。
書込番号:6435484
0点

確かにDVR-A12Jのファーム1.21だとProdiscF02に対して16倍速で書き込みできるようになっているので、下記のサイトを参考にしてDVR-A12J化してしまうと言う方法もあります。
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page019.html
バッファローとかアイオーデータのファームの更新は早期に終了してしまう場合があるようです。
書込番号:6437985
0点

ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
しかし実行してしまうと、Buffaloの保証範囲外になるんですよね。
ファーム実行前にバイナリいじって実行したものが、再度アップデート前の状態や初期化する方法があればやりたいと考えていますが、あちこち放浪しても初期化見当たりませんね。
リスクを考えると躊躇してしまいます。
書込番号:6438606
0点

> ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
正攻法としては、8.09止まりなので無理かもしれないがバッファローに対してファーム8.21を出すように要望することですね。
もう一つはMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみることですね、これなら問題なく元に戻せます。
書込番号:6439171
0点

早速ファームを別のフォルダにコピーしておき、元のファームデータをMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみました。
MCSEでは表示上ProdiscF02で16倍まで対応した表示になっていますが、残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。
書込番号:6439253
0点

>残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。
MCSEで作って一度SAVEしたファームでドライブ本体のファームを書き換えましたでしょうか?書き換えないと16倍速対応にはなりません、それにその改ファームではProdiscS05には対応しなくなるということも知っておきましょう。
書込番号:6439961
0点

改ファーム作成後、R12LOIN.exeを実行、ファーム適用を行っていますが、そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
また改ファームではMCSEでみるとProdiscS05の表示がなくなっているのも確認しています。
手元にProdiscS05が無いため、実確認は行っていません。
書込番号:6440075
0点

>そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
それだとドライブ本体のファームは書き換えられていませんので、DVR-A12J化するときと同様にバイナリーをいじる必要があります。書き換えた後にProdiscF02を16倍速で焼けるようになります。
ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果が当方に1枚だけありますが、PIエラーが1184とひどい結果でしたので、購入するのならCMCMAG.AM3の方が良いでしょう。
書込番号:6441084
0点

R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで書き換え、改ファームを実行。ProdiscF02を16倍速書き込みで認識しました。後ほど実書き込みおこなってみます。
今後、もしBufalloのサービスなどに送る機会が出てきた場合もとの状態に戻すには
1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで再度Buffaloの以前の状態に書き換え
2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
の順となるのでしょうか。
それとも1.はhttp://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page022.html
の書き換えたままの状態でもとにもどさず2.以降をおこなうのでしょうか。実際に試してみたいと思いながら、うまくいかなかったときのことを考えると現時点では、ProdiscF02を16倍速書き込みで認識したこのままにしておくつもりです。
いざ、というときのためにご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:6441980
0点

元の状態に戻すには
1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで変更したものをそのまま使う。
2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
以上で元に戻せます。
バイナリーエデイタで変更する理由はRPC1ファームだと不正なファームとしてアップデートを中止する、同じかまたは古いバージョンだと最新のファームが入っていて必要ないとして中止するという二つの部分を回避するためです。
たぶんファーム8.21は出てこないでしょうから、保障期間終了後A12J化するのがベターではないでしょうか。
書込番号:6442237
0点

情報ありがとうございます。
参考までにお聞かせください。
ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果がPIエラーが1184とひどい結果、とありますが最大値のことでしょうか?
また書き込み速度は表示上12倍速なのに4GBあたり実書き込みが24分ほどかかっていることが時折あります。おそらく2倍速なり2.4倍速といった速度で書き込みしていると思われますが、こういったことありませんか?
SMR-47AGC16 prodiscF02 100枚スピンドル1本使った時点で
表示と実書き込みに大幅な乖離が見られたのが100枚中20枚ほど、書き込み開始後すぐにエラーが出て書き込みできなかったdiscが4枚ありました。SMR-47AGB8 prodiscF02とSMR-47AGC16 prodiscF02の使用がほとんどですが、このドライブを購入する前には他のドライブではこういったことはおきていませんでした。エラーが出て書き込みできなかったのもこのドライブで初めて経験しました。(ちなみに他のドライブではSMR-47AGB8 prodiscF02の8倍速discが16倍速として書き込みできましたし特に問題も起きていませんでした。prodiscF02というIDだから16倍速になっていたのだと思います。)
書込番号:6442312
0点

改ファーム適用後SMR-47AGC16 prodiscF02を2枚書き込みました。16倍速の認識ですが4GBで12分ほどの時間かかりました。実質6倍速を少し切るあたりの実行だと思われます。
またNeroで品質を確認すると今までには無い品質スコア35と26(PIエラー最大3575、平均1421)をマーク。今まではよい時は98〜95あたりで悪くても70ぐらいでしたが、35と26は未経験です。
一度元に戻してチェックしてみます。
書込番号:6442654
0点

ファームを元に戻し、SMR-47AGC16 prodiscF02 12倍速の認識に。
SMR-47AGC16 2枚書き込みテストしました。1枚目12倍速で書き込み開始、1分ほど経過した段階でエラーがでて書き込み失敗。2枚目速度を8倍速でも不安だったので6倍速に落とし書き込み開始、12分40秒で書き込み終了。
FUJIのDDRP47DX50SPWT8×では20枚ほど8倍速で焼いたうち失敗はありませんでした。
DVSM-1218IU2はSMR-47AGC16 prodiscF02と相性よくないのではと思われます。わたしも購入する前にもっとよく調べればよかったかな・・・と、後悔。
書込番号:6443326
0点

ProdiscF02をファーム1.21で焼いてみましたがPIエラーが最大値1456となり、あまりよくないです。ProdiscS05のPIエラー1184も最大値です。やはり台湾製メディアは最高12倍速焼きするのが順当のようです。
ProdiscF02の表示と実書き込みに大幅な乖離は他のメディア(OptodiscR008)で経験があります。台湾製メディアの品質のばらつきが大きいためではないでしょうか。
SMR-47AGB8が8倍速メディアならMIDはProdiscF01ではないでしょうか?ProdiscF01に対して16倍速焼きできるドライブはちょっと記憶にありません。
前世代のDVR-111だとProdiscF02やProdiscS05に16倍速焼きしても全く問題なかったので、DVR-112の焼き品質が落ちているのかメディアの品質が以前より落ちてきているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:6444415
0点

他のドライブGSA-H42N RL00で同じSMR-47AGC16 prodiscF02に4GBを16倍速で書き込み、70枚ほど焼きましたが一度も書き込み失敗ありません。SMR-47AGB8 ProdiscF02も400枚ほど焼き(16倍速書き込み)ましたが一度も失敗ありません。さらに驚くのはその書き込んだ品質です。このドライブで書き込むと×4/6/8/12/16いずれでも品質スコアが95を割り込むことがありません。スピードによる品質の差がほとんど無いのです。16倍で書き込んだ時のPIエラーも悪くても最大が300台、平均が30台の値です。安心して16倍速で焼いています。
ただこのドライブはデスクトップに内蔵されており使用上外付けのように融通が利きません。
このことから考えるとメディアの問題ではなく、おそらくドライブDVSM-XL1218、DVR-112Lの問題かメディアとの相性問題と思われます。
しかしDVSM-XL1218IU2でもSMR-47AGC16 prodiscF02を4倍速か6倍速で書き込むと品質スコアは90台となることが分かりました。8倍速にするとスコアが80台に落ちます。12倍にすると・・・目も当てられません(時折書き込み失敗で見たくても見ることができません/笑・・笑えない)。
ノートPCで16倍速焼きのために購入しましたが、失敗です。メディアもスピンドル買いだと1枚25円前後で手に入る(原油高騰のため今後値上がりするようです)このメディアに照準を当てていましたので、もう少し調べるべきでした。
参考までにSMR-47AGB8 1〜8倍速は10枚・50枚スピンドルですとprodiscF01、100枚スピンドルですとprodiscF02という場合が多いように感じます。おそらく製造時期で分かれているんだと思います。
※ Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応という書き込みがありましたが、16倍での他の方の実情が分かればもう少し踏み込んでいけそうな気がします。場合によってはBuffaloサービスに一度見てもらうとか。
書込番号:6445392
0点

1〜8X表示なのにMID;ProdiscF02というのは下記のサイトの下の二つでしょうか?本来は16倍速対応なのに1〜8Xのメディアとして売っているわけですか、こんなのがあるとは知りませんでした。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvd/mr8/mr8.htm
私としてはどうもDVR-112の焼き品質が落ちているような気がします。これ以上続けていると長くなりそうなのでこの辺で終わりにしたいと思います。
書込番号:6446878
0点

ご指摘の通りhttp://homepage2.nifty.com/yss/dvd/mr8/mr8.htm
の下部2商品、うち私がまとめ買いをしているのは橙色パッケージの100枚スピンドルタイプです。
また今回、いろいろと情報を頂きありがとうございます。
結論付けるのはまだ難しいと考えていますが、大まかな推測を立てると個体による差なら、他の問題ないという実情が分かれば推測可能です。他も同様ということであればDVR-112の焼き性能、焼き品質が落ちたという推測ができます。いくつかのサイトでもDVR-111に比べDVR-112は台湾製メディアに対し書き込み品質が悪くなった評価が記載されていました。この点から言えばメディアに対する相性というよりはドライブ側の性能問題だと考えるのが順当でしょう。(いくつかのサイトでときおり、海外の安いメディアIDに対する焼き性能をわざと制限している・悪くしているのではとの記載がありますが、そこまでは正直推測できません。)
とりあえずはまだエラーの出ていない6倍速以下で対応していくようにします。
ご助言ありがとうございます。改めて御礼申し上げます。
書込番号:6447148
0点

遅レスですが、何か悪い報告ばかりあってちょっと気になったので最新ファームウェアから16倍速対応になってるメディアをいくつか焼いて初期の頃と比較してみたんですが
http://dvd-r.jpn.org/DVR-212/16x.html
12倍記録時と比べて16倍速記録の酷い事・・・
ProdiscF02を焼きたいならファームウェアは8.09のままで記録してた方が正解かもしれません。
書込番号:6447294
0点

Buffaloというよりは供給もとのPIONEERの問題が大きそうですね。ProdiscF02低速焼きで対応するか、他メディアを使用するかの選択ですね。先ほどProdiscF02でいままでエラーの出ていなかった6倍速焼きでも書き込み失敗品が1枚でました。
Smartbuyなど低価格なメディアProdiscF02商品を使おうと考えている方へ。
現時点ではBuffaloのDVSM-XL1218(PioneerのDVR-112)はお勧めできません。他の商品にすべきです。
ProdiscF02の書き込み品質の高いGSA-H42N系を探して買えばよかったとつくづく後悔。後悔先に立たずとはこのことですね。
書込番号:6447369
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
VstaのパソコンでUSB2.0接続で動作しますか。
それとPioneer製のドライブ使っているようですが型番はなにになりますか。
CyberLink社のPower2Go4はパソコン環境によっては、コンベアしないとききました。
自分のデスクトップがそうです、使っているDVDドライブは、
DVR-A10-Jです。
0点

上新のサイトにのっていますが、http://joshinweb.jp/supply/39/4981254522202.html
Power2Go4が、Vistaで動くか微妙ですね。
書込番号:6416380
0点

Power2Go5がVistaに対応している、みたいですがこの機種に対応していますか。
書込番号:6416779
0点



DVSM-XL1218U2を購入します。
付属のCDがVer.1.1ならPowe2Go5です。
書込番号:6418867
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
1ヶ月ほど前に移動させる為にラックから取りだして、
ベッドの上(約40cm程度の高さ)に置いた瞬間、
滑って床に落としてしまいました。
落とした当日は使用しても何も問題なかったのですが、
本日、久しぶりにDVD再生させた所、回転音がうなるような爆音で
凄い振動がしてかなりうるさい状態です。
普段は横置きをしてるのですが、縦にするとガタガタガタとディスクが外れたよう音がしてレーベル面が傷だらけになっていました。
修理するとすればどれ位費用がかかりますでしょうか?
サービスに聞いても実物を見ないとわからないとの回答がくると
思い質問しました。
ちなみに所有しているものは1つ前の型で保証期限すぎています。
修理経験のあるかたアドバイスお願いします。
0点

ぱふぱふcomさんこんばんわ
わたしはこのドライブを使っていませんので、修理費までは分かりませんけど、いえる事としてバルクのドライブでしたら5000円前後で手に入りますから、中身だけを入れ替えると言う方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:6355907
0点

落下はユーザーの自己責任ですからね
下手すれば新品が一個買えるくらいの金額になるはず(完全なる手作業だし、使う人員も工場なんかにいるパートとかの人なんかではなく優秀な技術者だから)
書込番号:6356037
0点

他のメーカーはどうか分かりませんが、バッファローの場合は故障しても基本的に修理はせず、新品交換対応になります。
ですから、修理費用はどーなるのかちょっと分かりません。
自分で修理するとなれば、やはりパイオニア製DVR-111Lなどを買ってきて、自分で入れ替えた方がいいでしょうね。
私も一つ前の型を持っていますが、交換はけっこう簡単ですよ。
書込番号:6356041
0点

縦置き用のトレイのつめに損傷が無いか、トレイの引き出しガイドにがたが出てないか(折れてるかも)確認を。
どうせ壊れてるのだから、向学のために分解してみたら?
修理は時間もお金もかかるので、あもさんに1票。
書込番号:6356042
0点

ケースにも問題がなければ詰め替えはできます。
また、ドライブにも奥行きの長さが違うものあるので、既存のドライブの寸法を調べておくよい。
例えば短くてケーブルが挿せないという事もあるので。
書込番号:6356251
0点

縦置き用の爪立てずに回した、なんて事はないよね・・
書込番号:6356561
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
イジェクトボタンが異常に固いとのレポートを見て、購入を躊躇しています。
メーカーは、設計変更等の改善をしたのでしょうか。最近、購入した方が居られたら、現物が改善されているかどうか、(イジェクトボタンがスムーズであるか)お教えください。
0点

マチコマキさん、はじめまして。
約1ヶ月前にこのドライブを購入したものです。
以前の不具合の状態は、書込みを読んだだけで良く理解しておりませんので、それを前提にお読み下さい。
イジェクトボタンは、ディスクトレーの面に黒い大型のもの、縦使いの場合の上面にシルバーの小型のものの、計2つがついています。
大型のものは、多少レスポンスが悪い(押し辛い)感じがしますが、特に問題ないと思います。
小型の方は、一般的なスイッチといった感じで、何の違和感もありません。
以前の書込では、考えられないような状態だったようですので、私感では改善されたものかと思います。
この状態でクレームを付ける人は、まずいないと思われるレスポンスです。
但し、問題のドライブがまだ流通しているかもしれませんので、悪しからず、自己責任でお買い上げ下さい<(__)>。
書込番号:6351404
0点

wakasanさん
早速の報告有難うございます。
1か月も前に買った製品が改善されているらしい事が分かって、
買う決心が付きました。
書込番号:6353457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
