DVSM-XL1218IU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,600

接続インターフェース:USB/USB2.0/IEEE1394 設置方式:外付け 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-R DL/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL/DVD-RAM DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVSM-XL1218IU2の価格比較
  • DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様
  • DVSM-XL1218IU2のレビュー
  • DVSM-XL1218IU2のクチコミ
  • DVSM-XL1218IU2の画像・動画
  • DVSM-XL1218IU2のピックアップリスト
  • DVSM-XL1218IU2のオークション

DVSM-XL1218IU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • DVSM-XL1218IU2の価格比較
  • DVSM-XL1218IU2のスペック・仕様
  • DVSM-XL1218IU2のレビュー
  • DVSM-XL1218IU2のクチコミ
  • DVSM-XL1218IU2の画像・動画
  • DVSM-XL1218IU2のピックアップリスト
  • DVSM-XL1218IU2のオークション

DVSM-XL1218IU2 のクチコミ掲示板

(224件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVSM-XL1218IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-XL1218IU2を新規書き込みDVSM-XL1218IU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信42

お気に入りに追加

標準

CDの等速焼き

2007/04/20 22:53(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:22件

宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応したドライブを
探しています。

どうやら純正ドライブが対応していないようでして・・・。
使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
ちなみにPCはVAIOのVGC-LB50Bを使っています。

どなたか等速焼きができるドライブを知っている方がいたら教えてください。

書込番号:6252755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 16:00(1年以上前)

レイザーライトさんへ

>オーディオ用のCDレコーダーも考えてみたのですが、
>やっぱり値段が高いし、エフェクトの追加など
>アレンジがPCの方がしやすいのでやっぱり
>PCのドライブがほしいんですよ。

そういう方は多いですね。
知人にも数人います。
その様な場合には以下の方法もお勧めです。

1.PCでエフェクト等の加工をする。
2.PCでCD-RやCD-RWを焼く。
3.そのメディアをプレーヤーで再生し、
  Audio用デッキで書き込む。

これをするとある程度のクオリティと
容易性を確保できます。
多少面倒ですが…。


>では等速焼きができなくても、正確な品質が
>得られるドライブはどういうものになるでしょうか?
>やはりプレクスターさんなのでしょうか?

DVDドライブになってからはCD-Rの品質が
蔑ろにされる傾向にあります。
プレクスターさんは確かにその辺りも
ある程度考えて作っていますが、
完全とは言い切れません。
(他のメーカーよりは遥かに良いですが…)

昔はCD-RWが焼けるドライブの方がCD-R専用ドライブよりも
品質が悪いと言われていましたから、対応規格が増えれば
自然と品質の維持が難しくなるのだと思います。

尚、初期のPioneer製ドライブも良かったです。
中期以降はボロボロですが…。


ところで、レイザーライトさんにとっての
「正確な品質」と言うのはどの様な
概念なのでしょうか?

通常はどのドライブを使用しても、書き込まれる
データは同じと考えて、差し支えありません。
(逆に変化があれば致命的です)

CD-Rの音質面で差が出ると言われているのは
その書き込み品質による音質への影響が原因です。
最近のプレクスターさんのドライブは
音への脚色は強めですから、正確?と
聞かれると首を傾げてしまいます^^;

CD-Rを作成する際の音への影響については
「変化の大小」と、「脚色のされ方」が
鍵を握っていると考えて下さい。

書込番号:6254871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/04/21 16:41(1年以上前)

プレク大好き!!さん、ありがとうございます。

価格.comの掲示板にも書き込ませていただいていますが、
僕は車のオーディオとしてKenwoodのK-CD1を使っています。
最初は買ったアルバムをそのまま聴いていたのですが、
次第に自分で編集してCD-Rを焼いて聴いてみるようになり、
最近では宅録をしてみたりと。。。

ですがCD-Rで聴くと音が飛ぶときがあるんです。
ひどい時には1日に何回も。
修理に出してもおかしい所はないと言われて帰ってきたので
レシーバーに問題はないはず。
その証拠かどうか分かりませんが、元のCDで聴くと全く音は飛ばないんです。

実は最近までデータ用の安いCD-Rを使っていまして、
それが悪いのかなと思い、太陽誘電の音楽専用のCD-Rを使用し、
http://startlab.co.jp/ss/products/thats/list.asp?jan=4906915502195
低速で焼くようにしてみました。
ちなみに使用ソフト「Record Now」では4倍速が一番低速です。

すると音飛びはほとんどなくなりました。
忘れた頃に「プツ」っと飛ぶくらい。
データ用を高速で焼いていたときとは頻度は全然違います。
音質もやっぱり良く感じますし。
↑この辺は自己満足なのかもしれませんが・・・。

ネット検索等でも「音楽CDは低速で焼くと良い」ということも
拝見し、低速が良いという頭になってしまっています(笑)
それでもっと低速で焼けるドライブを探しているというわけです。

この文を読んでいただければ分かるかもしれませんが、
僕が求めている品質と言うのはオリジナルのCDアルバムの品質に近いものです。
オリジナルのアルバムなら音飛びは全く無いので。
とはいえオリジナルと全く同じとなるとものすごい資産を
投入しなければならないと思うのでそこまではできません。

それに宅録が本格的になっていくと今のドライブでは納得できない部分も
出てくると思いますし。。。

という感じです。
何というか何もかも素人考えで申し訳ありません。

書込番号:6254990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 17:15(1年以上前)

レイザーライトさんへ

なるほど…、了解しました。
ではまず、一般的な情報の真意から書いていきます。

・CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる?

これは嘘…と言うわけではありません。
間違ってはいなかったのです。
但し、過去形…と言う点に注視して下さい。

昔は低速で焼くのが当たり前でした。
それはマシンパワーが貧弱で、バッファアンダーランが
起こり易かった事が主な原因です。
1〜4倍位の頃に4倍で焼くなんて馬鹿…と
言われる時代がありました。
(Maxellが2-6倍速のCD-Rを発売した時は非難轟々でした…)

勿論、高速で焼いたCD-Rがマウントし難かった事も
その原因の1つです。

この為、古い時代から低速で焼く方が良いと
言われてきました。
ところが、時代が進むと徐々にドライブのモーターが
高速化して、低速での安定動作ができなくなってきました。
また、ユーザーも低速で焼くよりも高速で…と言う
流れに変わってきました。

その為、ドライブとCD-Rメディアが
1倍を切り捨て始めたのです。
そして、4倍速や8倍速に最適化したドライブが
徐々に増え始めたのです。
現在はその状態を踏襲しています。
つまり、大抵のドライブが4〜8倍速に
最適化されています。
またメディアの方も然りで、例えば太陽誘電さんの
48倍速メディアは等倍速をサポートしていません。
(これのOEMを受けたSONYさんが1〜48倍対応と
謳っているのは酷い話ですね…)

従って、「CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる」
と言うのは時代遅れになっています。
日本の憲法みたいですね^^;
90年代の基本が2007年現在で通用するかは
怪しいものなのです。

>ネット検索等でも「音楽CDは低速で焼くと良い」と
>いうことも拝見し、低速が良いという頭に
>なってしまっています(笑)

これも書いた人によりますが、1倍速で書いた事のない方の
意見でしたならば、信用に値しないと考えて下さい。
そりゃ今時の「4倍以上」のドライブで試せば
間違いではありませんから。
因みに、一部ドライブは8倍速以上しか
サポートしていません。

…と言う事で、以下の様に認識を修正して下さい。

旧「CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる」

新「ドライブとメディアにとって最適な速度で
焼く事が品質向上に繋がる」

こんなところでしょうか…。
まるで何かのコラムみたいになってしまいましたね^^;


ところで、リンク先のCD-Rですが、
現行品の中では良いRですよ。

また、プレーヤーで音飛びするのは書き込みドライブが
原因の可能性もあります。
ドライブとメディアの品質、相性が良いならば
基本的にはどのプレーヤーでも再生できるはずです。
(1982年のプレーヤーですらCD-Rが回ります)

書込番号:6255070

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/21 18:26(1年以上前)

どうも、こんにちわ、プレク大好き!!さんのプロフィールページから飛んできました(^^;ゞ
Audio的観点からみると底なし沼ですのであまり深く考える必要はないですよ。(汗
かくいうボクも深みにはまっていったときに「音楽は楽しむもの」とただされましたし(苦笑

もはやCD-R Audioをはじめるには中古しかありません。
SCSIならPX−820T/1210TS、IDEならPX-320Aかプレミアム系ですね。
デュアルブートでない場合(常用/焼き共用)ならWin2kSP4ですかね。
ドライブもメディアも等速が焼けない今、等速にこだわる必要はありません。
4倍速でもプレクドライブは高品質ですし、誘電32倍速でも4倍速で綺麗に焼けます。
DVDもつかいたいのならプレク純正かDVR-A07J以前のPioneerドライブとかいいみたいですね。
プレク以外ならヤマハドライブですか。
しかしAudioMasterはプレミアム2に乗りましたし買う意味はあまりないですが。

お勧めソフトウエアはEACがお勧めでしょうか??
Nero5.5とかもいいと思います。
プレミアムならPTPで特殊機能焼きで遊べます。
メディアは現行品なら誘電32倍速か、米国三井しかないでしょう。
ネットRICOHで20/40倍速メディアという手もありますが。
しかし、SCSIドライブにはシアニン国産メディア以外はお勧めできません。
それ以外はオークションですかね。

焼きマシンは外付けUSBオンリーでかまわないなら Pi-box Sizkaとかminipc.jpのCS700などのベアボーンにしてしまうなんてのもありだと思います。

内蔵にしたいのならVIAのC3かC7のITXマザーとかありますね。

Soket370にこだわって中古で組みたいのならCEL533とオンボードVGAマザーの組み合わせがいいと思います。


書き込み環境、ドライブ、メディア、ソフトウエア、電源で音が変わります。
妥協点をどこに見出せるかが鍵となるでしょう。

書込番号:6255287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/04/21 19:48(1年以上前)

プレク大好き!!さん、そうですか〜・・・。

「ドライブとメディアにとって最適な速度で
焼く事が品質向上に繋がる」
ですか。

それで現代のドライブに最適な速度の主流が4倍〜8倍速と
いうわけですね!
時代は高速化ですね。逆に低速で焼けなくなっているんだ・・・。
いい意味で捉えれば、4倍とかで焼いても精度は悪くない
ということでしょうか。

よく分かりました!
ありがとうございます!


秦璃さん、初めまして!
情報ありがとうございます。
オーディオはハマると本当に深そうなので、
もちろんそこそこで抑えたいとは思っています(笑)

ただ何個か前のレスでも書いたのですが、
せめて音飛びしないようにしたいんです(笑)
だから正確な書き込みが出来るドライブがほしくて・・・。

プレク大好き!!さんと秦璃さんのアドバイスから判断すると
やはりプレクスターのドライブがいいんですね。
あと昔のパイオニアですか。
考えてみます!

書込番号:6255559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 20:40(1年以上前)

レイザーライトさんへ

>それで現代のドライブに最適な速度の主流が
>4倍〜8倍速というわけですね!
>時代は高速化ですね。
>逆に低速で焼けなくなっているんだ・・・。

昔は1〜2倍速に最適化されていたまでの事です。
SCSI時代ではATAPIドライブってだけでも
CPUパワーを食うので嫌われたんですよ。
倍速が上がればドライブへの負荷が大きくなる上に
CPUパワーも多く消費します。
だから、必然的に低速に最適化していたのでしょう。
(その方が安全だったでしょうし)

>いい意味で捉えれば、4倍とかで焼いても
>精度は悪くないということでしょうか。

データと言う意味では信号はちゃんと書き込めます。


さて、今回は非常に文章が長いので分割しますね^^;
(続く)

書込番号:6255767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 20:41(1年以上前)

コラムっぽい内容 Part 2

CD-Rの音質の差について

信号が同じでも焼きあがったDiscの状態は
ドライブやメディア、速度等、諸条件により
大きく異なります。

プレクスターはある時期より、音質の脚色をする方向に
開発を進めています。
これは歴代のドライブを使うとはっきりと見えてきます。
特に、ここ最近は今時の音に合う様にする為か、
明るい感じの音へチューニングしている様です。

4012TSやPremium、Premium2、その他DVD系ドライブ等で
比較しても、全て音が違います。
解像度が高く感じられたり、煌びやかに聞こえたり、
柔らかく聞こえたりとその音は様々です。

逆に元のCDの音と比較して、それと近い音が
録音できたのが、SONYさんの初期CDUシリーズです。
これらは元の音に近い感じなので、原音忠実を
追求するには向いていました。

尚、YAMAHAさんのAudioMasterは柔らかい音が得意でした。

しかし、これらのCD-RからWAVEファイルを
吸い出してみると、信号は同じなのです。
従って、PC上に吸い出して再生する人には
CD-Rはただの記録媒体にしか過ぎません。

CDプレーヤーでCD-Rを再生すると言う方が
この音の差の影響を受ける事になります。

だから「データと言う意味では信号は
ちゃんと書き込めます。」と書いたのです。


(更に続く^^;)

書込番号:6255773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 20:42(1年以上前)

コラムっぽい内容 Part 3

>ただ何個か前のレスでも書いたのですが、
>せめて音飛びしないようにしたいんです(笑)
>だから正確な書き込みが出来るドライブがほしくて・・・。

実は正しい信号が書けているならば、
必ず再生できる…と言うのは間違いです。

信号は大抵正しく書けています。
問題はその品質です。

これは例えると文字に似ています。
どんなに綺麗に文字が書けたとしても
ホワイトボードに白いペンや色の薄いペンで書けば、
読み取るのは困難になりますよね?

信号品質の良さは文字色の濃さと
文字の綺麗さだと考えて下さい。

如何にちゃんと文字が書けていても、インク切れ寸前の
ペンで殴り書きの様な文字を書かれたならば、
それを読むのは大変でしょう。

CDプレーヤーは等倍速と言う制限時間がありますから、
一定時間内に一定以上の文字を読み取り、
それを表現する必要があります。
(我々人間は再生を待ってはくれません)

だから、信号品質が高いと、CDプレーヤーでの
音飛び率が下がります。

(これらを踏まえて言えば、信号品質が良くても
音質が良いとは限りません)


コラムもどき終了^^;


さて、DEEPなお話からはとりあえず脱出してっと。

とりあえず、予算が許すならPremium2と
外付けケースで対応してみると良いです。

できればIEEEをお勧めしたいですが、
USBでも悪いわけではありません。
(音は変わります)


長文駄文、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6255776

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/21 21:20(1年以上前)

Premium2板でも書いたのですが、価格.comで売られているPX-750UFのケースはいかがなんでしょうね。
ラトックのアルミケース買うよりはお買い得ですし、純正でUSBとIEE両用可能なのも魅力です。
はずしたDVDドライブも使い道ありますし。
あと、音質を語りだすと話が回りますので何も言いません。
ただし、SONYのCDUシリーズはマスター機(業務用)ベースなので原音に忠実でプレクの特に40倍速からのIDEドライブはいい音を鳴らすように作られています。
プレミアム2の評判なんか例ですね。
すばらしい音を聞かせてくれるがどれも綺麗に出すぎて音楽性というかバランスが悪いと賛否両論です。
プレクスターのマスター機も特性はものすごいですが脚色つきすぎて違和感をもたれる方もいるようですし。
そういう意味では手軽で変な脚色もないという意味ではプレクスターのSCSIドライブが扱いやすいんじゃないでしょうか??
CD-Rには待ってたころはいろいろ言われてたのに気が付かなかったですが、メディアよりもハードによる音質差が大きく、最近改めて気づいたこととしては記録機よりも再生機のほうが音質に関する影響は大きいです。
メディアよりもドライブによる音質差が大きく、ドライブよりもプレイヤーの音質差が大きく、プレイヤーよりもアンプの音質差が大きく、アンプよりもスピーカーの音質差のほうが大きく・・・。
最終的には組み合わせの問題になるので一概には言えないかもしれないですが、ちゃんとした再生を望むなら一定品質で記録されたものなら再生側がいいものであれば問題はないはずです。

スレ主さんの要望は音質伝々ではなく音飛びなく聴けるCD-Rを焼きたいとのことですので、品質を求めてらっしゃっるのでしょう。


音質差を主目的とせず高品位記録がしたいのならプレクのSCSIドライブと国産誘電32倍速CD-RでOKでしょう。
あとは焼きソフトの選択とプレイヤーが問題なければ音とびはしないはずです。

CDは入っているデータがデジタルなだけで器も機械も物質であり、アナログです。
品質なら一定基準をクリアしていれば問題はありません。

書込番号:6255935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 21:54(1年以上前)

>記録機よりも再生機のほうが音質に
>関する影響は大きいです。
>メディアよりもドライブによる音質差が大きく、
>ドライブよりもプレイヤーの音質差が大きく、
>プレイヤーよりもアンプの音質差が大きく、
>アンプよりもスピーカーの音質差のほうが大きく・・・。

オーディオは基本的に耳に近いものから
チューニングします。
その影響が大きいからです。

だから、記録メディアやドライブに関しては
耳から遥かに離れた位置にありますので、
大した影響力は持ちません。

まあそこに拘りを持っている私が言うと
あまり説得力がないですけど^^;


>Premium2板でも書いたのですが、価格.comで
>売られているPX-750UFのケースはいかがなんでしょうね。

悪くはないと思いますよ。
但し、Premium2を内蔵するのはお勧めできません。
と言うのはおそらく、電源が不足します。
Premium2は電源を結構食うのです。

書込番号:6256083

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/22 00:33(1年以上前)

入り口がいくらよくても出口が悪いと意味がないということですね(汗
はまるときりがないので要注意です。
見境がつかなくならないよう自分でも否定的にブレーキをかけながらやっています(^^;ゞ

製品を買ってしまえばじっくりかわいがってやるんですが、買うときが怖い。
買うときに慎重にならないと金はすぐに飛んでいきますからね。
Premium2は電力食いですか、さすがにそこは考えていませんでしたね(^^;
Premium-Uを持っていますが、再生機を買う前にPremium2を買う価値がPremium2にはあると思いますか?
音作りに関して賛否両論な意見もあるし、Premiumとかぶる部分もあるので悩んでいます。
悩んで決まらないうちに販売終了になるのもいやですしね(^^;A

書込番号:6256882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 01:28(1年以上前)

>Premium-Uを持っていますが、再生機を買う前に
>Premium2を買う価値がPremium2にはあると思いますか?

うっ…。
それは経済力によります。
ただ、入手する価値はあります。
私は買いましたし。
(私はPremium 2台、 Premium-U 1台所有)

私も予備機購入を押し留めている状態です^^;


ただ、新品入手ができなくなる事を考えると
買っておいても損はしません。
但し、レビューにも書きましたが、ビンテージRは
一切使えないと考えて下さい。
米三井等の後期金盤すら微妙です。

書込番号:6257069

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/22 11:07(1年以上前)

むう、ビンテージシアニンなら1210TSの餌になるんですが、現存米国三井が怪しいとは・・・。
http://blogs.dion.ne.jp/asty_0307/archives/3606485.html
Premium2で米国三井使われてるのを発見したのでいけそうかなと思ってたんですが・・・。
あとはあとSCSIドライブには食わせられないメディアとして三菱互換AZOがありますが現状2種類しかないAZO(互換、高速)にPremium2が対応してないとは考えにくいんですが、使えますよね??
Webcomsのレビューでは使われていましたし。
互換AZOが焼けないのならGreenTuneが怪しいという罠が仕掛けられている可能性がありますので・・・。
しかし、記録側ばっかり手を出していると再生機にいつまでたっても手が出せない状況になりますね(激汗

個人的には低速特化で簡素化しRec1/3/6倍Read1/3/6/12倍なんていう製品を出してほしいのですが・・・。
もちろんPTPの特殊機能はDVD以外フル対応、米国三井も綺麗に焼けたら文句ないです。
まぁ、Gigarecは等倍以下があればいいんですが
筐体は濃緑FIJIのような深い緑で内部も同様、インターフェースは外付けUSB/IEEE1394希望で、ベースマシンは1210TSですね。
SCSIてUSB/IEEE変換できましたっけ?
多分変換チップが少ないと思うんですが・・・。
すんません、後半は完全勝手な妄想です(苦笑

書込番号:6258047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 14:53(1年以上前)

あらら?
リンク先はCopengreenさんのブログではないですか^^
彼もCOLT-Tさんのところでお見かけしましたね。
彼も常連レベルっぽいですよ^^;

米三井金盤は微妙と言ったのは、実は環境とロットを
選ぶ…と言う事があるからです。

私も米三井金盤を焼いたのですが、
ロットによって良し悪しが分かれてしまったのです。
従って、手持ちのものが絶対okとは言い切れなかったので。

AZOはokですよ。
プレクは元々AZOへの対応度(音質的な)が悪かったのですが、
PX-W4824の頃以降は対応度が良くなっています。


>個人的には低速特化で簡素化しRec1/3/6倍Read1/3/
>6/12倍なんていう製品を出してほしいのですが・・・。

個人的…と言ってしまえば1〜4倍で十分ですね。
8倍まで対応してしまうと、1倍速が
苦しくなってくるはずです。
(820然り、8220や1210も然り)

SCSIをUSBやIEEEに変換するものはあるはずですが…。
しかし安定性等、不安が残りますね。
SCSIで良いです^^;

書込番号:6258714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/22 17:51(1年以上前)

日曜出勤してたらいつの間にかもはや僕が踏み込めない
レベルの話になっていますね(笑)

プレク大好き!!さん、秦璃さん、

ものすごくよく分かりました!

「信号品質の良さは文字色の濃さと
文字の綺麗さだと考えて下さい。」

なるほど〜!そういうことか〜!って感じです!

オーディオの入口と出口の話もすごく参考になりました!

僕も音楽は大好きで、オーディオにも常人よりは
こだわっていたつもりでしたが、お2人は全くレベルが違いますね!
すごい!としか言いようがありません!


お2人の話を参考にしつつ、品質面や音質面など総合的に
考えてみると現在売られているドライブとしてはPremium2が
僕には一番合っていそうです。

でもどうやらPremium2は内蔵型ドライブのようで僕のPCには
そのままつなげそうにないのですが、そういう場合は
外付ケースを買えばいいのでしょうか?
↑お2人の話にも出てきているようですが、外から見ているだけでは
把握しきれなくて・・・。
すみません。

書込番号:6259276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 19:22(1年以上前)

レイザーライトさん、お帰りなさい(笑)。

妙にハイレベルな内容でスレを
荒らしている気分ですよ(苦笑)。


Premium2は内蔵型ですが、そもそも光学式ドライブは
内蔵状態ではその真価を発揮できません。

PC内部はノイズが多過ぎますし、電源も
PCと共用ですからどうしても品質が
悪くなってしまいます。

従って、高品質を求めるならば、
外付け化する事は必須です。

但し、外付けについても色々な方法があります。
難易度の低いものから順に書いてみますね^^

1.
市販の外付けケースで外付け化する。

2.
他の外付けドライブの中身をPremium2に入れ替える。

3.
上記を行った上に、電源を強化する。

4.
この際、SCSIを使う^^;

5.
……。

と、まあざっとこんな感じです。
1と2の方法での問題点は電源です。
Premium2は結構な電気食いなので、通常の
外付けケースでは電力が足りません。
汎用ACアダプタが使えるタイプにして、
ACアダプタを良いものに交換するのが
梃入れとしては楽です。

尚、ケースに入れないで、むき出しって手もあります。
ただ、あまりお勧めはできません。

因みに、外付けする際の必要な部品は以下のものです。

1.インターフェイス変換基盤
  (USBとかIEEEとかSCSIとか…)
2.ケース
3.電源

市販の外付けケースはこれらが一体になっています。

書込番号:6259631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/04/22 20:17(1年以上前)

これまた丁寧なご教授ありがとうございます!

OKです!よ〜く分かりました(笑)
どうやら電源の強化とSCSIがポイントのようですね!

光学ドライブの基本から色々と本当にありがとうございました!

今度PCショップに行ってプレク大好き!!さんに言われたことを
参考に揃えてみようかなと思います!

とりあえずPremium2を買わないと!

もし分からないことがあったらまた質問させていただくかもしれません(笑)
その時はできればまたよろしくお願いします!

書込番号:6259857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 20:41(1年以上前)

レイザーライトさんへ

IDE-SCSI変換は現状では店頭販売は滅多にしていません。
とりあえず、無難な方法としてはIEEEです。
(PCにIEEEがあれば…)

IDE-SCSIをしている人口は僅かですので
最初はUSBかIEEEをお勧めします。
(いきなり踏み込んで相性でこけると泣きます)

それでは、頑張って下さいね^^/~~~

書込番号:6259934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/22 21:35(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえず無難な線で頑張ってみようかと思います。

書込番号:6260209

ナイスクチコミ!0


good7さん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/08 09:01(1年以上前)

表題から外れますが、ご参考までに。
オーディオは、より良い音を追求する過程が楽しいです。
録音、編集、マスターがなによりまず1番目。この過程でノイズがのったりしたら再生でも影響出ることは誰しも理解できること。でも録音、編集、マスターに力を入れても、再生環境が良くなくては最終的に努力は報われません。気づいたら、トータルで結局すごくお金を使ってた!という人もいるかもしれません。
再生環境は絞られてきますが結構いい音がする手軽な方法として私が最近やっているのは、DVD-Audioを作成し、家のDVDプレイヤーと96KhHz/24bitsに対応したプロセッサーとアンプ、スピーカーを使って聴くこと。DVD-Audio作成は一般的なオーサリングソフトでもできますがポイントは44.1KhHz/16bitsではなく96KhHz/24bitsにすること。オーサリングソフトで対応できない場合、Audio DVD Creatorというソフトがありこれが対応、私はこれを使ってます。更に欲を言えばミキシングはSound Forge 8を使うと96KhHz/24bitsを生かしきるアウトプットができます。DVD-AudioはCDに比べ可聴帯域が広がるだけでなく音の分解能もあがり、パワフルで緻密な音の再生ができます。それも1万から2万円程度の家庭用DVDプレイヤーで。
DVD-AudioはCDマスター・再生を追求するより低いコストでいい音を得られる可能性があります。
DVD-Audioの上級としてSACD(192KhHz/24bits再生可)があり、ソニーがVAIOの一部機種でマスタリング対応しています。でもこれはソフトがあればというものではなく、限られたVAIOハードも必要ですし、そのVAIOを除けば民生機ではマスタリングできない現状。更にSACD再生可能なプレイヤー、プロセッサー、アンプ、スピーカーが必要でお金がかかり過ぎ!てなことに。
一般的なDVDプレイヤーで再生できるDVD-Audio作成、お勧めです。

書込番号:6314429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

古いPCですが、このドライブ使いたいです

2007/04/16 23:35(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:64件

こんにちは。先日、約6年前に発売したSONY Vaio PCG−FX55G/BPを購入しました。

本題ですが、ずばりこのPCでDVSM-XL1218IU2が快適とは言わずとも普通に使える程度には動きますか・・?PCG−FX55G/BPのおおまかなスペックは、

CPU=Pentium3 750MHz

メモリ=128MB

HDD=30GB  (外付けに160GBあります)

です。メモリが128MBはさすがにまずいと思うので、後日256MB追加して384MBにする予定です。(それでもギリギリラインそうですが・・)

動画を編集して、エラーせずにDVDに焼けたりできれば大満足です・・。インターフェイスは、i linkを使用予定です。USB2.0非搭載です・・。付けようと思えばできますが、慌てて増設するのもなんなので。

かなり適当な内容になってしまい、すみません・・。失礼します。

書込番号:6240120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/04/16 23:42(1年以上前)

IEEE1394接続の方がいいでしょうね。USB2.0カードを使ったとしても、Pentium III 750MHzだと4倍速でデータを転送できるかどうかちょっとあやしいかも。
DVDを焼くことには何ら問題はないと思います。ただ、動画を編集するとなるとMPEGファイルの生成で予想以上に時間がかかるかもしれませんよ。

なんか、最近FX55Gを買ったって人が多いような気がするのは気のせい?

書込番号:6240162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/04/16 23:46(1年以上前)

PCG−FX55GのOSは、発売時と同じWindowsMeでしょうか?
だとしたら、動画編集はリソース不足でうまくいかない可能性があると思います。

また1個しかないIEEE1394ポートにつなげるということは、160GBの外付けHDDはUSB1.0か1.1での接続でしょうか?そうなると内蔵HDDの容量は心もとないです。

「うまくいかなければ別のPCを手当てしよう」ぐらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか?

書込番号:6240184

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/17 11:48(1年以上前)

>また1個しかないIEEE1394ポートにつなげるということは、160GBの外付けHDDはUSB1.0か1.1での接続でしょうか?そうなると内蔵HDDの容量は心もとないです。
 やっぱりお前の書き込みはいつもいまいちだな、IEEE1394ポートが1個しかなくてもi linkなら数珠つなぎのようにつなぐことができるということを知らねえのかよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394

書込番号:6241239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/17 14:00(1年以上前)

IEEE1394で数珠繋ぎは、以前バッファローの外付けHDDとプレクスターの外付けDVDでISOイメージ書き込みしようとしたらうまくいかなかったことがあるんで、僕なら大丈夫と断言はしません。単品でなら動きますけどね。

書込番号:6241549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/04/17 19:39(1年以上前)

迅速かつ明確なアドバイス、ありがとうございます。

ちょっとIEEE1394について調べてみましたが、USBよりCPUへの負担は比較的少ないようですね。FX55G使用前提なら、IEEE1394搭載機は必須そうですね・・。

FX55Gには、既にXP入れてます。動画編集ソフト「Ulead VideoStudio 8」も入れて、DVDドライブ使う準備はできています。おっしゃる通り、MPEG変換時は結構時間掛かりましたが、まあできるだけいいかなと思ってます。何より、6年前のパソコンでDVD焼けたりできたらと思うだけですごい便利だな〜と思ってるくらいですから・・。

皆さんの話を参考にすると、やはり不安要素はかなりありますが、それを含めても、なぜかますますこのXL1218IU2欲しくなってきました。仮に、このFX55Gで満足できなくとも、そのときはデスクトップで使おうと思います。(Pen4の2.4GHz,512MBですが・・)

ただ、唯一厳しいと思うのは、160G外付けHDDはUSBオンリーということです・・。これは痛い・・。FX55GはUSB1.1しか搭載してませんから・・。PCカードスロットはあるので、PCカード型USB2.0インターフェイス経由で繋げるとう手もあるのですが、この接続方法、標準搭載されているパソコンのUSB2.0インターフェイスと同じパフォーマンス得られるのですかね?やはり、若干遅くなったりしてしまうのでしょうか?この部分が今一番気になっています・・。では、失礼します

書込番号:6242362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/04/18 00:24(1年以上前)

>やっぱりお前の書き込みはいつもいまいちだな、IEEE1394ポートが1個しか
>なくてもi linkなら数珠つなぎのようにつなぐことができるということを知らねえのかよ?

ご指摘痛み入ります。
今後ともおかしい点がありましたら、ご指摘ください。

書込番号:6243572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問で申し訳無いんですけど・・

2007/03/13 00:27(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

クチコミ投稿数:1件

私はど素人なので、初歩的な質問で申し訳無いんですが・・^^;


@PC内にある【動画】をこの機械を使いDVDに焼いて?
家電DVDプレーヤーで再生してTVで
その【動画】を見たいのですが
そういう事できるんでしょうか?

A現在持っているPCで動いてくれるか不安なんですが、
この環境でも問題なく動きますでしょうか?

ソニー「PCV-L720」



もしお分かりの方いたら、ご教授お願い致します。

書込番号:6108364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2007/03/13 00:46(1年以上前)

iLink接続でできんことも無いと思うけど、ちょっとそのPC古すぎ。
PC買うのが先だな

書込番号:6108463

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/13 01:33(1年以上前)

Pen3の600ですか・・・
動くだろうけど(まぁ間違いなく動くはず)USB使うとCPUに負荷が掛かるかもしれませんね
まぁ買い換えが手っ取り早くて良いかも

書込番号:6108630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エラーはすくないですか?

2007/02/02 08:20(1年以上前)


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2

1394接続とパイオニア製を条件にすると以外に少なくDVSM-XL1218IU2がいいかなと思うんですがエラーさえ少なければ購入したいです。もしどなたか使用なさっている方でエラーに関して気づくことがあれば教えてください。

書込番号:5951775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/03/03 00:58(1年以上前)

使用して3ヶ月たちますが 今のところエラー0です。
DVDレコで録ったディスクのバックアップ video_ts audio_tsホルダーからの書き込み
ただソフトの関係(サイバーリンク社)で書き込み速度が速い速い CD-Rバックアップ時に×8くらいでいいのに ×24が下の最下限だったかな。
DVD+Rも円盤が2、4倍速なのに 最上限が×8とか
怖いものみたさで×8で焼いてみましたが時間はほぼ半分の時間 色むらあるディスクが完成しました ですがエラーは無いかったです。

下にも書いたのですがCD-Rバックアップ時に容量があきらかに足りてるのに容量不足ですとたまに表示されてた件は先日ドライブのバージョンアップ時にその件を解消しますと出てました。
バージョンは8.09

ワタシの場合なによりエラーが嫌いなので 706で結構良い思いしたので今回もパイオニアドライブにしたのですが 今のところ良い感じです。


書込番号:6067790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/03 01:01(1年以上前)

シツレイしました <m(__)m> 100枚程焼いてが抜けてました。

書込番号:6067801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVSM-XL1218IU2」のクチコミ掲示板に
DVSM-XL1218IU2を新規書き込みDVSM-XL1218IU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVSM-XL1218IU2
バッファロー

DVSM-XL1218IU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

DVSM-XL1218IU2をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング