
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 42 | 2007年5月8日 09:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月18日 00:24 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月13日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月3日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応したドライブを
探しています。
どうやら純正ドライブが対応していないようでして・・・。
使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
ちなみにPCはVAIOのVGC-LB50Bを使っています。
どなたか等速焼きができるドライブを知っている方がいたら教えてください。
0点

今時珍しいですね^^
そういうご希望を見るとついレスしちゃいます♪
しかし、残念ながら現状で等速焼きが可能な
ドライブはありません。
プレクスターさんのPX-320Aが最後だと思います。
(コンボドライブ)
しかし、ドライブを入手したところで、
等倍速が合うCD-Rを入手するのがまた大変です。
また、PX-320Aでも等倍速が絶対的に
音質が良いとは限りません。
ある程度の諸条件をクリアする必要があります。
高速モーターを使っていますので、
低速の品質は怪しくなるのです。
(だから今のドライブは低速をサポートしないんですよ。
…て言うかできない^^;)
従って、現状ならプレクスターさんの
Premium2が妥当だと思います。
あれなら2倍速なら可能ですし、太陽誘電さんの
1〜32倍等、現行品メディアで対応可能です。
尚、Premium2に関して興味を持たれた場合は、
私のレビューも参考にして下さい。
(等倍速についても若干触れています)
書込番号:6252862
2点

>使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
あまり良く分かりませんが、技術の進歩です。
1倍速で焼けるドライブは現在存在しないのでは
10年ぐらい前はありましたけど。
書込番号:6252911
0点

うちには処分し損なった「SCSIボード」と「プレクスター、キャラヴェルのドライブ」がありますが最近、中古ショップの片隅にジャンク品のSCSIドライブを無造作に積んでいるのを見かけました。(200〜300円くらいだったかなぁ〜?)等速焼きが正確なのかは分かりませんが・・・
書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。
書込番号:6252943
0点

まきぱおんさんへ
各々のドライブの型番さえ仰っていただければ
ある程度の情報は解ると思いますので
必要ならば仰って下さい^^
>書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&>OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。
これでプレクのドライブを繋いでCD-Rを焼いたら
中々幸せになれるかも知れませんね。
Pen3系の初期は良い音で焼けます。
(勿論、ドライブは外付けですが)
でも、レイザーライトさんにその環境があれば…。
書込番号:6252968
0点

書き込み品質を求めるならパソコン用じゃなくオーディオ機器の方がバランス良くありませんかね? 例えばYAMAHAのCDR-HD1500みたいな製品。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
書込番号:6253276
2点

tarmoさんへ
勿論、それもアリです。
CD-Rのコストを度外視するなら全く問題ないと思います。
手軽にそこそこ高音質って感じになります。
(私も今迄3台、オーディオ用を使ってますので^^;)
あとはスレ主さんのレスをお待ちしましょう^^
書込番号:6253308
0点

僕のところにはYAMAHA CRW2100S(SCSI)がころがってます。
書込番号:6253322
0点

AD-Y100さんへ
2100Sですか?
YAMAHA最後の純SCSIドライブですね^^
でも、残念ながらAudioMasterに非対応なんですよね。
(2200からは対応なのに…)
純SCSIドライブでAM焼きしてみたかったですよ^^;
あ、私の手持ちドライブはプロフィールを
ご覧いただければある程度判るかと…。
(見ない方が良いです^^;)
書込番号:6253432
0点

プレク大好き!!へ
プレクスターは当時人気がありましたね。
プレク大好き!!さんのおなまえは
だいぶ前からこの掲示板を閲覧させて
もらってますから知っていました。
この掲示板を始めて知って自作の道に
はまりました。
書込番号:6253480
0点

AD-Y100さんへ
あらら?
私も多少、知名度があるのですね^^;
あんまり自覚が…(汗)。
でも、はまり過ぎると怖いですよ。
私が言うと全く説得力が無いですけどっ(汗)。
書込番号:6253492
0点

パソコン関連クチコミストランキングのおなまえは
知ってます。とくにあもさんはメモリーのことに間して
右にでる人がいないとかで
それで、CDに等速焼きができるでしょうかね。
書込番号:6253501
0点

確かにあもさんは丁寧な書き込みも多く、内容も
しっかりしている方なので好印象ですね^^
CRW-2100Sですが、1,2,4,8,12,12〜16(P-CAV)で
CD-Rに書き込み可能です。
尚、CD-RWは何故か1倍をサポートしていないって落ちが…。
尚、現行品のCD-Rであればオーディオ用、または
1〜32倍速の太陽誘電製が何とか使えると言う感じです。
ただ、わざわざ等倍速を使う程の品質は
得る事ができないです。
2〜4倍程度が妥当かと思います。
(ドライブの使われ方にもよりますが…)
また、残念ながら高音質を追求できる様な
ドライブではないです。
書込番号:6253509
2点

>宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応した
ドライブを探しています。
どのようなものでどの様にして宅録などをした音源を
iTunesでCDにやきたいのですか。??
書込番号:6253548
0点

>Pen3系の初期は良い音で焼けます。
知りませんでした。貴重な情報を有難う御座います。
しかし、うちのプレクスター君は確かMMXペンティアムの頃の超化石級ドライブです。大丈夫なのでしょうか?
今回、使えそうな物達です。
○プレクスター
PX-R412C(4倍速)
○キャラヴェル
CDR-N820S(8倍速)
○TEAC
CD-532S(読込み用)
○メモリ
AD128S3WTP-7
○AGPビデオチップ
NVTNT2MA32MB
○スカジーボード
AHA-2930U2
○OS
WIN98SE
○HDD
IDE 12GBだったと思う。
○M/B
分からず・・・
CD焼きは考えていなかったのですが、この構成でお勧めのライティングソフトがあれば教えて頂きたいのですがお願いいたします。(外付けドライブが高音質なのでしょうか?)
あぁ。。。色々、漁っていたらまた過去の残骸が出てきたε-(;-ω-`A) フゥ…
等倍速の650MBのCDRも手付かずで30枚も出てきました。値札を見ると10枚で1980円になっている。当時は高かったんですね?
書込番号:6253623
0点

忘れてました。CPUはPenV 500MHzです。
レイザーライトさんの板で質問してしまいましたがレイザーライトさんの参考になればと思ってます。
書込番号:6253637
0点

一夜明けてみるとものすごい返信の数!
ありがとうございます!
実は宅録といっても本当に始めたばかりで
うちに偶然古い機材があったので
とりあえず今のところカセットテープに録音して
それをPCに入れて、CDに焼くという風にしています。
今使っているソフトはRecordNow 9です。
まさに昨日アップグレードしたばかりですが。
録音した音にちょっとしたエフェクトなどを
追加して楽しんでします。
iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。
CD−Rは話にも出た太陽誘電のゴールドディスクを
使用しています。
話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
できるドライブはほとんどないということでしょうか?
書込番号:6253895
0点

Sound it! 5.0 for Windows
録り込んだデータは、録音方法やご使用のオーディオインターフェースにもよりますが、例えばレコードの針を乗せる際やカセットテープの再生開始時に発生するノイズやテレビ、ラジオのCMなど不必要な部分を削除したり、切り抜いたりすることが可能です。新機能のマーカを再生しながら任意に設定したり、停止中に波形を見ながらマーカーを設定することで管理や編集がさらに便利に行えます。
一応参考に
作曲ソフト、音楽作成ソフト、楽譜作成ソフト、DTMソフト、音楽編集ソフト、音楽録音(音声録音)ソフトメーカーサイト
http://www.ssw.co.jp/products/sit/win/sit50w/edcr.html
書込番号:6254083
1点

まきぱおんさんへ
良い環境をお持ちじゃないですか!!
Pen3の中でも500MHzは良いんですよ。
SCSIカードもokです。
・PX-R412C
音楽焼きに最適。
メディアを選ぶので、現状では太陽誘電系の
Audio用か1-32倍しか選択肢がないです。
私も1台持ってますよ。
ファームウェアが新しくなっていますから、
サポートからダウンロードして下さいね。
・CDR-N820S
多少不安があるドライブですが、DAOでも
書き込みが可能です。
・CD-532S
これは読み込み元としては十分使えます。
性能は悪くないんですよ。
(寧ろ良い方でした)
>等倍速の650MBのCDRも手付かずで
>30枚も出てきました。
>値札を見ると10枚で1980円になっている。
>当時は高かったんですね?
うわぁ〜欲しい!!(爆)
って、等倍速の…と言うのは速度が
書いていないと言う意味でしょうか?
1倍のみ対応のメディアと言うと
92年頃の太陽誘電とかしか思いつきませんが…。
(当時1枚5000円以上)
メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)
因みに、今はビンテージですので
おそらく高値で取引されてますよ。
私も自宅に三井東圧化学とか、花王のCD-Rとかが
転がってます^^;
あ、私は使ってますから。
書込番号:6254506
1点

連続書き込み失礼しますm(_ _)m
レイザーライトさんへ
>iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
>ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
>でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。
iTunesはドライブから対応速度の情報を読み込んでは
いませんので、速度選択が可能です。
しかし、選択してもドライブ側が
対応していないければ無理です。
無い袖は振れないって事です。
>話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
>できるドライブはほとんどないということでしょうか?
無いですねぇ。
ノートPCのドライブは低速ですが、
あれでも等倍速をサポートしているのは
滅多にないと思います。
書込番号:6254515
2点

プレク大好き!!さん、有難う御座いました。
色々と勉強になります。今は「アスロン64 3200+機」と「アスロン64 X2 4600+機」の2台に「XP」「VISTA」「FEDORA CORE 6」の3つのOSを入れるのにあれこれ悩んでパーツを付け替えています。(VISTAには256Mのグラボを使いたいんですが、そうするとFC6が認識しなったりXPとFC6を一緒にするとFC6にしてはオーバースペックになるしXPとVISTAだとXPで作業中はVISTAが使えないしXPは絶対デュアルコアで使いたいし・・・悩みます。安いFC6パソを作るしかないのですが。)
脱線してしまいました。(〃ω〃)ゞ
同時進行でPenVも組んでいこうと思います。
>メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)
ご免なさい、書き方が悪かったですね。
等倍〜8倍までの「That's CDR CDR-74TY」です。
期待させてしまい申し訳ない。。。
あとはバラで「三菱 CDR74S1」「TDK CD-R74S?」「オンキョー XCD-R74V」「富士写真フィルム CDR(追記型)型番不明」「Mr.DATA CD-R80DA」ってありました。
当時、何でこんな使い方をしていたのか自分の行動ながら理解に苦しみます。在庫管理の甘い自分が恥ずかしい。。。
書込番号:6254628
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
こんにちは。先日、約6年前に発売したSONY Vaio PCG−FX55G/BPを購入しました。
本題ですが、ずばりこのPCでDVSM-XL1218IU2が快適とは言わずとも普通に使える程度には動きますか・・?PCG−FX55G/BPのおおまかなスペックは、
CPU=Pentium3 750MHz
メモリ=128MB
HDD=30GB (外付けに160GBあります)
です。メモリが128MBはさすがにまずいと思うので、後日256MB追加して384MBにする予定です。(それでもギリギリラインそうですが・・)
動画を編集して、エラーせずにDVDに焼けたりできれば大満足です・・。インターフェイスは、i linkを使用予定です。USB2.0非搭載です・・。付けようと思えばできますが、慌てて増設するのもなんなので。
かなり適当な内容になってしまい、すみません・・。失礼します。
0点

IEEE1394接続の方がいいでしょうね。USB2.0カードを使ったとしても、Pentium III 750MHzだと4倍速でデータを転送できるかどうかちょっとあやしいかも。
DVDを焼くことには何ら問題はないと思います。ただ、動画を編集するとなるとMPEGファイルの生成で予想以上に時間がかかるかもしれませんよ。
なんか、最近FX55Gを買ったって人が多いような気がするのは気のせい?
書込番号:6240162
0点

PCG−FX55GのOSは、発売時と同じWindowsMeでしょうか?
だとしたら、動画編集はリソース不足でうまくいかない可能性があると思います。
また1個しかないIEEE1394ポートにつなげるということは、160GBの外付けHDDはUSB1.0か1.1での接続でしょうか?そうなると内蔵HDDの容量は心もとないです。
「うまくいかなければ別のPCを手当てしよう」ぐらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6240184
0点

>また1個しかないIEEE1394ポートにつなげるということは、160GBの外付けHDDはUSB1.0か1.1での接続でしょうか?そうなると内蔵HDDの容量は心もとないです。
やっぱりお前の書き込みはいつもいまいちだな、IEEE1394ポートが1個しかなくてもi linkなら数珠つなぎのようにつなぐことができるということを知らねえのかよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394
書込番号:6241239
0点

IEEE1394で数珠繋ぎは、以前バッファローの外付けHDDとプレクスターの外付けDVDでISOイメージ書き込みしようとしたらうまくいかなかったことがあるんで、僕なら大丈夫と断言はしません。単品でなら動きますけどね。
書込番号:6241549
0点

迅速かつ明確なアドバイス、ありがとうございます。
ちょっとIEEE1394について調べてみましたが、USBよりCPUへの負担は比較的少ないようですね。FX55G使用前提なら、IEEE1394搭載機は必須そうですね・・。
FX55Gには、既にXP入れてます。動画編集ソフト「Ulead VideoStudio 8」も入れて、DVDドライブ使う準備はできています。おっしゃる通り、MPEG変換時は結構時間掛かりましたが、まあできるだけいいかなと思ってます。何より、6年前のパソコンでDVD焼けたりできたらと思うだけですごい便利だな〜と思ってるくらいですから・・。
皆さんの話を参考にすると、やはり不安要素はかなりありますが、それを含めても、なぜかますますこのXL1218IU2欲しくなってきました。仮に、このFX55Gで満足できなくとも、そのときはデスクトップで使おうと思います。(Pen4の2.4GHz,512MBですが・・)
ただ、唯一厳しいと思うのは、160G外付けHDDはUSBオンリーということです・・。これは痛い・・。FX55GはUSB1.1しか搭載してませんから・・。PCカードスロットはあるので、PCカード型USB2.0インターフェイス経由で繋げるとう手もあるのですが、この接続方法、標準搭載されているパソコンのUSB2.0インターフェイスと同じパフォーマンス得られるのですかね?やはり、若干遅くなったりしてしまうのでしょうか?この部分が今一番気になっています・・。では、失礼します
書込番号:6242362
0点

>やっぱりお前の書き込みはいつもいまいちだな、IEEE1394ポートが1個しか
>なくてもi linkなら数珠つなぎのようにつなぐことができるということを知らねえのかよ?
ご指摘痛み入ります。
今後ともおかしい点がありましたら、ご指摘ください。
書込番号:6243572
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
私はど素人なので、初歩的な質問で申し訳無いんですが・・^^;
@PC内にある【動画】をこの機械を使いDVDに焼いて?
家電DVDプレーヤーで再生してTVで
その【動画】を見たいのですが
そういう事できるんでしょうか?
A現在持っているPCで動いてくれるか不安なんですが、
この環境でも問題なく動きますでしょうか?
ソニー「PCV-L720」
もしお分かりの方いたら、ご教授お願い致します。
0点

iLink接続でできんことも無いと思うけど、ちょっとそのPC古すぎ。
PC買うのが先だな
書込番号:6108463
1点

Pen3の600ですか・・・
動くだろうけど(まぁ間違いなく動くはず)USB使うとCPUに負荷が掛かるかもしれませんね
まぁ買い換えが手っ取り早くて良いかも
書込番号:6108630
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
1394接続とパイオニア製を条件にすると以外に少なくDVSM-XL1218IU2がいいかなと思うんですがエラーさえ少なければ購入したいです。もしどなたか使用なさっている方でエラーに関して気づくことがあれば教えてください。
0点

使用して3ヶ月たちますが 今のところエラー0です。
DVDレコで録ったディスクのバックアップ video_ts audio_tsホルダーからの書き込み
ただソフトの関係(サイバーリンク社)で書き込み速度が速い速い CD-Rバックアップ時に×8くらいでいいのに ×24が下の最下限だったかな。
DVD+Rも円盤が2、4倍速なのに 最上限が×8とか
怖いものみたさで×8で焼いてみましたが時間はほぼ半分の時間 色むらあるディスクが完成しました ですがエラーは無いかったです。
下にも書いたのですがCD-Rバックアップ時に容量があきらかに足りてるのに容量不足ですとたまに表示されてた件は先日ドライブのバージョンアップ時にその件を解消しますと出てました。
バージョンは8.09
ワタシの場合なによりエラーが嫌いなので 706で結構良い思いしたので今回もパイオニアドライブにしたのですが 今のところ良い感じです。
書込番号:6067790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
