


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応したドライブを
探しています。
どうやら純正ドライブが対応していないようでして・・・。
使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
ちなみにPCはVAIOのVGC-LB50Bを使っています。
どなたか等速焼きができるドライブを知っている方がいたら教えてください。
書込番号:6252755
0点

今時珍しいですね^^
そういうご希望を見るとついレスしちゃいます♪
しかし、残念ながら現状で等速焼きが可能な
ドライブはありません。
プレクスターさんのPX-320Aが最後だと思います。
(コンボドライブ)
しかし、ドライブを入手したところで、
等倍速が合うCD-Rを入手するのがまた大変です。
また、PX-320Aでも等倍速が絶対的に
音質が良いとは限りません。
ある程度の諸条件をクリアする必要があります。
高速モーターを使っていますので、
低速の品質は怪しくなるのです。
(だから今のドライブは低速をサポートしないんですよ。
…て言うかできない^^;)
従って、現状ならプレクスターさんの
Premium2が妥当だと思います。
あれなら2倍速なら可能ですし、太陽誘電さんの
1〜32倍等、現行品メディアで対応可能です。
尚、Premium2に関して興味を持たれた場合は、
私のレビューも参考にして下さい。
(等倍速についても若干触れています)
書込番号:6252862
2点

>使用しているソフトは「1倍速」が表示されず、
iTunesで1倍速に設定しても4倍速くらいで焼いてしまいます。
あまり良く分かりませんが、技術の進歩です。
1倍速で焼けるドライブは現在存在しないのでは
10年ぐらい前はありましたけど。
書込番号:6252911
0点

うちには処分し損なった「SCSIボード」と「プレクスター、キャラヴェルのドライブ」がありますが最近、中古ショップの片隅にジャンク品のSCSIドライブを無造作に積んでいるのを見かけました。(200〜300円くらいだったかなぁ〜?)等速焼きが正確なのかは分かりませんが・・・
書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。
書込番号:6252943
0点

まきぱおんさんへ
各々のドライブの型番さえ仰っていただければ
ある程度の情報は解ると思いますので
必要ならば仰って下さい^^
>書き込みを見て同じく処分し損なった「PenV&WIN98&>OFFICE2000」で見積り用マシンを作ろうかな?と思いました。
これでプレクのドライブを繋いでCD-Rを焼いたら
中々幸せになれるかも知れませんね。
Pen3系の初期は良い音で焼けます。
(勿論、ドライブは外付けですが)
でも、レイザーライトさんにその環境があれば…。
書込番号:6252968
0点

書き込み品質を求めるならパソコン用じゃなくオーディオ機器の方がバランス良くありませんかね? 例えばYAMAHAのCDR-HD1500みたいな製品。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
書込番号:6253276
2点

tarmoさんへ
勿論、それもアリです。
CD-Rのコストを度外視するなら全く問題ないと思います。
手軽にそこそこ高音質って感じになります。
(私も今迄3台、オーディオ用を使ってますので^^;)
あとはスレ主さんのレスをお待ちしましょう^^
書込番号:6253308
0点

僕のところにはYAMAHA CRW2100S(SCSI)がころがってます。
書込番号:6253322
0点

AD-Y100さんへ
2100Sですか?
YAMAHA最後の純SCSIドライブですね^^
でも、残念ながらAudioMasterに非対応なんですよね。
(2200からは対応なのに…)
純SCSIドライブでAM焼きしてみたかったですよ^^;
あ、私の手持ちドライブはプロフィールを
ご覧いただければある程度判るかと…。
(見ない方が良いです^^;)
書込番号:6253432
0点

プレク大好き!!へ
プレクスターは当時人気がありましたね。
プレク大好き!!さんのおなまえは
だいぶ前からこの掲示板を閲覧させて
もらってますから知っていました。
この掲示板を始めて知って自作の道に
はまりました。
書込番号:6253480
0点

AD-Y100さんへ
あらら?
私も多少、知名度があるのですね^^;
あんまり自覚が…(汗)。
でも、はまり過ぎると怖いですよ。
私が言うと全く説得力が無いですけどっ(汗)。
書込番号:6253492
0点

パソコン関連クチコミストランキングのおなまえは
知ってます。とくにあもさんはメモリーのことに間して
右にでる人がいないとかで
それで、CDに等速焼きができるでしょうかね。
書込番号:6253501
0点

確かにあもさんは丁寧な書き込みも多く、内容も
しっかりしている方なので好印象ですね^^
CRW-2100Sですが、1,2,4,8,12,12〜16(P-CAV)で
CD-Rに書き込み可能です。
尚、CD-RWは何故か1倍をサポートしていないって落ちが…。
尚、現行品のCD-Rであればオーディオ用、または
1〜32倍速の太陽誘電製が何とか使えると言う感じです。
ただ、わざわざ等倍速を使う程の品質は
得る事ができないです。
2〜4倍程度が妥当かと思います。
(ドライブの使われ方にもよりますが…)
また、残念ながら高音質を追求できる様な
ドライブではないです。
書込番号:6253509
2点

>宅録などをした音源をCDに焼きたいのですが、
どうしても正確に焼きたいので等速焼きに対応した
ドライブを探しています。
どのようなものでどの様にして宅録などをした音源を
iTunesでCDにやきたいのですか。??
書込番号:6253548
0点

>Pen3系の初期は良い音で焼けます。
知りませんでした。貴重な情報を有難う御座います。
しかし、うちのプレクスター君は確かMMXペンティアムの頃の超化石級ドライブです。大丈夫なのでしょうか?
今回、使えそうな物達です。
○プレクスター
PX-R412C(4倍速)
○キャラヴェル
CDR-N820S(8倍速)
○TEAC
CD-532S(読込み用)
○メモリ
AD128S3WTP-7
○AGPビデオチップ
NVTNT2MA32MB
○スカジーボード
AHA-2930U2
○OS
WIN98SE
○HDD
IDE 12GBだったと思う。
○M/B
分からず・・・
CD焼きは考えていなかったのですが、この構成でお勧めのライティングソフトがあれば教えて頂きたいのですがお願いいたします。(外付けドライブが高音質なのでしょうか?)
あぁ。。。色々、漁っていたらまた過去の残骸が出てきたε-(;-ω-`A) フゥ…
等倍速の650MBのCDRも手付かずで30枚も出てきました。値札を見ると10枚で1980円になっている。当時は高かったんですね?
書込番号:6253623
0点

忘れてました。CPUはPenV 500MHzです。
レイザーライトさんの板で質問してしまいましたがレイザーライトさんの参考になればと思ってます。
書込番号:6253637
0点

一夜明けてみるとものすごい返信の数!
ありがとうございます!
実は宅録といっても本当に始めたばかりで
うちに偶然古い機材があったので
とりあえず今のところカセットテープに録音して
それをPCに入れて、CDに焼くという風にしています。
今使っているソフトはRecordNow 9です。
まさに昨日アップグレードしたばかりですが。
録音した音にちょっとしたエフェクトなどを
追加して楽しんでします。
iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。
CD−Rは話にも出た太陽誘電のゴールドディスクを
使用しています。
話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
できるドライブはほとんどないということでしょうか?
書込番号:6253895
0点

Sound it! 5.0 for Windows
録り込んだデータは、録音方法やご使用のオーディオインターフェースにもよりますが、例えばレコードの針を乗せる際やカセットテープの再生開始時に発生するノイズやテレビ、ラジオのCMなど不必要な部分を削除したり、切り抜いたりすることが可能です。新機能のマーカを再生しながら任意に設定したり、停止中に波形を見ながらマーカーを設定することで管理や編集がさらに便利に行えます。
一応参考に
作曲ソフト、音楽作成ソフト、楽譜作成ソフト、DTMソフト、音楽編集ソフト、音楽録音(音声録音)ソフトメーカーサイト
http://www.ssw.co.jp/products/sit/win/sit50w/edcr.html
書込番号:6254083
1点

まきぱおんさんへ
良い環境をお持ちじゃないですか!!
Pen3の中でも500MHzは良いんですよ。
SCSIカードもokです。
・PX-R412C
音楽焼きに最適。
メディアを選ぶので、現状では太陽誘電系の
Audio用か1-32倍しか選択肢がないです。
私も1台持ってますよ。
ファームウェアが新しくなっていますから、
サポートからダウンロードして下さいね。
・CDR-N820S
多少不安があるドライブですが、DAOでも
書き込みが可能です。
・CD-532S
これは読み込み元としては十分使えます。
性能は悪くないんですよ。
(寧ろ良い方でした)
>等倍速の650MBのCDRも手付かずで
>30枚も出てきました。
>値札を見ると10枚で1980円になっている。
>当時は高かったんですね?
うわぁ〜欲しい!!(爆)
って、等倍速の…と言うのは速度が
書いていないと言う意味でしょうか?
1倍のみ対応のメディアと言うと
92年頃の太陽誘電とかしか思いつきませんが…。
(当時1枚5000円以上)
メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)
因みに、今はビンテージですので
おそらく高値で取引されてますよ。
私も自宅に三井東圧化学とか、花王のCD-Rとかが
転がってます^^;
あ、私は使ってますから。
書込番号:6254506
1点

連続書き込み失礼しますm(_ _)m
レイザーライトさんへ
>iTunesは試し焼きというか、「1倍速」が選べたので
>ライブラリに入っている曲をやいてみただけです。
>でも4倍速くらいでやいてしまうんですよね。
iTunesはドライブから対応速度の情報を読み込んでは
いませんので、速度選択が可能です。
しかし、選択してもドライブ側が
対応していないければ無理です。
無い袖は振れないって事です。
>話を読ませていただく限り今現在、新品で等速焼きの
>できるドライブはほとんどないということでしょうか?
無いですねぇ。
ノートPCのドライブは低速ですが、
あれでも等倍速をサポートしているのは
滅多にないと思います。
書込番号:6254515
2点

プレク大好き!!さん、有難う御座いました。
色々と勉強になります。今は「アスロン64 3200+機」と「アスロン64 X2 4600+機」の2台に「XP」「VISTA」「FEDORA CORE 6」の3つのOSを入れるのにあれこれ悩んでパーツを付け替えています。(VISTAには256Mのグラボを使いたいんですが、そうするとFC6が認識しなったりXPとFC6を一緒にするとFC6にしてはオーバースペックになるしXPとVISTAだとXPで作業中はVISTAが使えないしXPは絶対デュアルコアで使いたいし・・・悩みます。安いFC6パソを作るしかないのですが。)
脱線してしまいました。(〃ω〃)ゞ
同時進行でPenVも組んでいこうと思います。
>メーカーや型番等、詳細情報求む!!(笑)
ご免なさい、書き方が悪かったですね。
等倍〜8倍までの「That's CDR CDR-74TY」です。
期待させてしまい申し訳ない。。。
あとはバラで「三菱 CDR74S1」「TDK CD-R74S?」「オンキョー XCD-R74V」「富士写真フィルム CDR(追記型)型番不明」「Mr.DATA CD-R80DA」ってありました。
当時、何でこんな使い方をしていたのか自分の行動ながら理解に苦しみます。在庫管理の甘い自分が恥ずかしい。。。
書込番号:6254628
0点

まきぱおんさんへ
・That's CDR CDR-74TY (1〜8倍)
緑色の「渦巻き誘電」ですね^^
良い物持ってますねぇ。
しかも、価格と時期からして、PM13000ではないでしょう。
(つまり純粋に8倍までって事です)
見た目が同じものでも後期は16倍に対応していました。
・三菱 CDR74S1
1〜6倍速ですね。
当時から三菱さんはAZO色素まっしぐらでした(笑)。
・TDK CD-R74S
おお、青タフではないですか。
良いメディアですよ。
・オンキョー XCD-R74V
CMCさんのOEM品でシアニン色素のものです。
品質は微妙です。
・富士写真フィルム CDR(追記型)型番不明
盤面をご覧下さい。
おそらく、上の誘電よりも濃い緑色かと思います。
自社純正メディアの1〜6または1〜8辺りかと思います。
・Mr.DATA CD-R80DA
DAって事はAudio用かな。
時期からしてまだシアニン色素採用かと。
当然、品質は微妙です。
…メディア評論になってしまいましたf^^;
書込番号:6254731
1点

プレク大好き!!さん、AD-Y100さん、まきばおんさん、
ありがとうございます。
見落としていました。
プレクスターさんのPremium2ですか!
ドライブに関してはあまり詳しくありませんのですごく参考になります。
今のドライブは高速モーターを使っていて低速では焼くことが出来ないんですね・・・。
何だか車みたいですね(笑)高速ギアでは低速が走れないみたいな(笑)
しかも等倍速で焼いても高い品質を得られるわけではないんですね。
オーディオ用のCDレコーダーも考えてみたのですが、
やっぱり値段が高いし、エフェクトの追加などアレンジがPCの方が
しやすいのでやっぱりPCのドライブがほしいんですよ。
まだ宅録も始めたばっかりなので本格的になってきたら
オーディオ用のレコーダーや、本格的な音楽作成ソフトなどを
考えていきたいと思います。
現行で出ているドライブが等速焼きができないということは分かりました。
ありがとうございます。
では等速焼きができなくても、正確な品質が得られるドライブは
どういうものになるでしょうか?
やはりプレクスターさんなのでしょうか?
書込番号:6254804
0点

レイザーライトさんへ
>オーディオ用のCDレコーダーも考えてみたのですが、
>やっぱり値段が高いし、エフェクトの追加など
>アレンジがPCの方がしやすいのでやっぱり
>PCのドライブがほしいんですよ。
そういう方は多いですね。
知人にも数人います。
その様な場合には以下の方法もお勧めです。
1.PCでエフェクト等の加工をする。
2.PCでCD-RやCD-RWを焼く。
3.そのメディアをプレーヤーで再生し、
Audio用デッキで書き込む。
これをするとある程度のクオリティと
容易性を確保できます。
多少面倒ですが…。
>では等速焼きができなくても、正確な品質が
>得られるドライブはどういうものになるでしょうか?
>やはりプレクスターさんなのでしょうか?
DVDドライブになってからはCD-Rの品質が
蔑ろにされる傾向にあります。
プレクスターさんは確かにその辺りも
ある程度考えて作っていますが、
完全とは言い切れません。
(他のメーカーよりは遥かに良いですが…)
昔はCD-RWが焼けるドライブの方がCD-R専用ドライブよりも
品質が悪いと言われていましたから、対応規格が増えれば
自然と品質の維持が難しくなるのだと思います。
尚、初期のPioneer製ドライブも良かったです。
中期以降はボロボロですが…。
ところで、レイザーライトさんにとっての
「正確な品質」と言うのはどの様な
概念なのでしょうか?
通常はどのドライブを使用しても、書き込まれる
データは同じと考えて、差し支えありません。
(逆に変化があれば致命的です)
CD-Rの音質面で差が出ると言われているのは
その書き込み品質による音質への影響が原因です。
最近のプレクスターさんのドライブは
音への脚色は強めですから、正確?と
聞かれると首を傾げてしまいます^^;
CD-Rを作成する際の音への影響については
「変化の大小」と、「脚色のされ方」が
鍵を握っていると考えて下さい。
書込番号:6254871
1点

プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
価格.comの掲示板にも書き込ませていただいていますが、
僕は車のオーディオとしてKenwoodのK-CD1を使っています。
最初は買ったアルバムをそのまま聴いていたのですが、
次第に自分で編集してCD-Rを焼いて聴いてみるようになり、
最近では宅録をしてみたりと。。。
ですがCD-Rで聴くと音が飛ぶときがあるんです。
ひどい時には1日に何回も。
修理に出してもおかしい所はないと言われて帰ってきたので
レシーバーに問題はないはず。
その証拠かどうか分かりませんが、元のCDで聴くと全く音は飛ばないんです。
実は最近までデータ用の安いCD-Rを使っていまして、
それが悪いのかなと思い、太陽誘電の音楽専用のCD-Rを使用し、
http://startlab.co.jp/ss/products/thats/list.asp?jan=4906915502195
低速で焼くようにしてみました。
ちなみに使用ソフト「Record Now」では4倍速が一番低速です。
すると音飛びはほとんどなくなりました。
忘れた頃に「プツ」っと飛ぶくらい。
データ用を高速で焼いていたときとは頻度は全然違います。
音質もやっぱり良く感じますし。
↑この辺は自己満足なのかもしれませんが・・・。
ネット検索等でも「音楽CDは低速で焼くと良い」ということも
拝見し、低速が良いという頭になってしまっています(笑)
それでもっと低速で焼けるドライブを探しているというわけです。
この文を読んでいただければ分かるかもしれませんが、
僕が求めている品質と言うのはオリジナルのCDアルバムの品質に近いものです。
オリジナルのアルバムなら音飛びは全く無いので。
とはいえオリジナルと全く同じとなるとものすごい資産を
投入しなければならないと思うのでそこまではできません。
それに宅録が本格的になっていくと今のドライブでは納得できない部分も
出てくると思いますし。。。
という感じです。
何というか何もかも素人考えで申し訳ありません。
書込番号:6254990
1点

レイザーライトさんへ
なるほど…、了解しました。
ではまず、一般的な情報の真意から書いていきます。
・CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる?
これは嘘…と言うわけではありません。
間違ってはいなかったのです。
但し、過去形…と言う点に注視して下さい。
昔は低速で焼くのが当たり前でした。
それはマシンパワーが貧弱で、バッファアンダーランが
起こり易かった事が主な原因です。
1〜4倍位の頃に4倍で焼くなんて馬鹿…と
言われる時代がありました。
(Maxellが2-6倍速のCD-Rを発売した時は非難轟々でした…)
勿論、高速で焼いたCD-Rがマウントし難かった事も
その原因の1つです。
この為、古い時代から低速で焼く方が良いと
言われてきました。
ところが、時代が進むと徐々にドライブのモーターが
高速化して、低速での安定動作ができなくなってきました。
また、ユーザーも低速で焼くよりも高速で…と言う
流れに変わってきました。
その為、ドライブとCD-Rメディアが
1倍を切り捨て始めたのです。
そして、4倍速や8倍速に最適化したドライブが
徐々に増え始めたのです。
現在はその状態を踏襲しています。
つまり、大抵のドライブが4〜8倍速に
最適化されています。
またメディアの方も然りで、例えば太陽誘電さんの
48倍速メディアは等倍速をサポートしていません。
(これのOEMを受けたSONYさんが1〜48倍対応と
謳っているのは酷い話ですね…)
従って、「CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる」
と言うのは時代遅れになっています。
日本の憲法みたいですね^^;
90年代の基本が2007年現在で通用するかは
怪しいものなのです。
>ネット検索等でも「音楽CDは低速で焼くと良い」と
>いうことも拝見し、低速が良いという頭に
>なってしまっています(笑)
これも書いた人によりますが、1倍速で書いた事のない方の
意見でしたならば、信用に値しないと考えて下さい。
そりゃ今時の「4倍以上」のドライブで試せば
間違いではありませんから。
因みに、一部ドライブは8倍速以上しか
サポートしていません。
…と言う事で、以下の様に認識を修正して下さい。
旧「CD-Rは低速になればなるほど品質が良くなる」
新「ドライブとメディアにとって最適な速度で
焼く事が品質向上に繋がる」
こんなところでしょうか…。
まるで何かのコラムみたいになってしまいましたね^^;
ところで、リンク先のCD-Rですが、
現行品の中では良いRですよ。
また、プレーヤーで音飛びするのは書き込みドライブが
原因の可能性もあります。
ドライブとメディアの品質、相性が良いならば
基本的にはどのプレーヤーでも再生できるはずです。
(1982年のプレーヤーですらCD-Rが回ります)
書込番号:6255070
1点

どうも、こんにちわ、プレク大好き!!さんのプロフィールページから飛んできました(^^;ゞ
Audio的観点からみると底なし沼ですのであまり深く考える必要はないですよ。(汗
かくいうボクも深みにはまっていったときに「音楽は楽しむもの」とただされましたし(苦笑
もはやCD-R Audioをはじめるには中古しかありません。
SCSIならPX−820T/1210TS、IDEならPX-320Aかプレミアム系ですね。
デュアルブートでない場合(常用/焼き共用)ならWin2kSP4ですかね。
ドライブもメディアも等速が焼けない今、等速にこだわる必要はありません。
4倍速でもプレクドライブは高品質ですし、誘電32倍速でも4倍速で綺麗に焼けます。
DVDもつかいたいのならプレク純正かDVR-A07J以前のPioneerドライブとかいいみたいですね。
プレク以外ならヤマハドライブですか。
しかしAudioMasterはプレミアム2に乗りましたし買う意味はあまりないですが。
お勧めソフトウエアはEACがお勧めでしょうか??
Nero5.5とかもいいと思います。
プレミアムならPTPで特殊機能焼きで遊べます。
メディアは現行品なら誘電32倍速か、米国三井しかないでしょう。
ネットRICOHで20/40倍速メディアという手もありますが。
しかし、SCSIドライブにはシアニン国産メディア以外はお勧めできません。
それ以外はオークションですかね。
焼きマシンは外付けUSBオンリーでかまわないなら Pi-box Sizkaとかminipc.jpのCS700などのベアボーンにしてしまうなんてのもありだと思います。
内蔵にしたいのならVIAのC3かC7のITXマザーとかありますね。
Soket370にこだわって中古で組みたいのならCEL533とオンボードVGAマザーの組み合わせがいいと思います。
書き込み環境、ドライブ、メディア、ソフトウエア、電源で音が変わります。
妥協点をどこに見出せるかが鍵となるでしょう。
書込番号:6255287
1点

プレク大好き!!さん、そうですか〜・・・。
「ドライブとメディアにとって最適な速度で
焼く事が品質向上に繋がる」
ですか。
それで現代のドライブに最適な速度の主流が4倍〜8倍速と
いうわけですね!
時代は高速化ですね。逆に低速で焼けなくなっているんだ・・・。
いい意味で捉えれば、4倍とかで焼いても精度は悪くない
ということでしょうか。
よく分かりました!
ありがとうございます!
秦璃さん、初めまして!
情報ありがとうございます。
オーディオはハマると本当に深そうなので、
もちろんそこそこで抑えたいとは思っています(笑)
ただ何個か前のレスでも書いたのですが、
せめて音飛びしないようにしたいんです(笑)
だから正確な書き込みが出来るドライブがほしくて・・・。
プレク大好き!!さんと秦璃さんのアドバイスから判断すると
やはりプレクスターのドライブがいいんですね。
あと昔のパイオニアですか。
考えてみます!
書込番号:6255559
1点

レイザーライトさんへ
>それで現代のドライブに最適な速度の主流が
>4倍〜8倍速というわけですね!
>時代は高速化ですね。
>逆に低速で焼けなくなっているんだ・・・。
昔は1〜2倍速に最適化されていたまでの事です。
SCSI時代ではATAPIドライブってだけでも
CPUパワーを食うので嫌われたんですよ。
倍速が上がればドライブへの負荷が大きくなる上に
CPUパワーも多く消費します。
だから、必然的に低速に最適化していたのでしょう。
(その方が安全だったでしょうし)
>いい意味で捉えれば、4倍とかで焼いても
>精度は悪くないということでしょうか。
データと言う意味では信号はちゃんと書き込めます。
さて、今回は非常に文章が長いので分割しますね^^;
(続く)
書込番号:6255767
1点

コラムっぽい内容 Part 2
CD-Rの音質の差について
信号が同じでも焼きあがったDiscの状態は
ドライブやメディア、速度等、諸条件により
大きく異なります。
プレクスターはある時期より、音質の脚色をする方向に
開発を進めています。
これは歴代のドライブを使うとはっきりと見えてきます。
特に、ここ最近は今時の音に合う様にする為か、
明るい感じの音へチューニングしている様です。
4012TSやPremium、Premium2、その他DVD系ドライブ等で
比較しても、全て音が違います。
解像度が高く感じられたり、煌びやかに聞こえたり、
柔らかく聞こえたりとその音は様々です。
逆に元のCDの音と比較して、それと近い音が
録音できたのが、SONYさんの初期CDUシリーズです。
これらは元の音に近い感じなので、原音忠実を
追求するには向いていました。
尚、YAMAHAさんのAudioMasterは柔らかい音が得意でした。
しかし、これらのCD-RからWAVEファイルを
吸い出してみると、信号は同じなのです。
従って、PC上に吸い出して再生する人には
CD-Rはただの記録媒体にしか過ぎません。
CDプレーヤーでCD-Rを再生すると言う方が
この音の差の影響を受ける事になります。
だから「データと言う意味では信号は
ちゃんと書き込めます。」と書いたのです。
(更に続く^^;)
書込番号:6255773
1点

コラムっぽい内容 Part 3
>ただ何個か前のレスでも書いたのですが、
>せめて音飛びしないようにしたいんです(笑)
>だから正確な書き込みが出来るドライブがほしくて・・・。
実は正しい信号が書けているならば、
必ず再生できる…と言うのは間違いです。
信号は大抵正しく書けています。
問題はその品質です。
これは例えると文字に似ています。
どんなに綺麗に文字が書けたとしても
ホワイトボードに白いペンや色の薄いペンで書けば、
読み取るのは困難になりますよね?
信号品質の良さは文字色の濃さと
文字の綺麗さだと考えて下さい。
如何にちゃんと文字が書けていても、インク切れ寸前の
ペンで殴り書きの様な文字を書かれたならば、
それを読むのは大変でしょう。
CDプレーヤーは等倍速と言う制限時間がありますから、
一定時間内に一定以上の文字を読み取り、
それを表現する必要があります。
(我々人間は再生を待ってはくれません)
だから、信号品質が高いと、CDプレーヤーでの
音飛び率が下がります。
(これらを踏まえて言えば、信号品質が良くても
音質が良いとは限りません)
コラムもどき終了^^;
さて、DEEPなお話からはとりあえず脱出してっと。
とりあえず、予算が許すならPremium2と
外付けケースで対応してみると良いです。
できればIEEEをお勧めしたいですが、
USBでも悪いわけではありません。
(音は変わります)
長文駄文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6255776
1点

Premium2板でも書いたのですが、価格.comで売られているPX-750UFのケースはいかがなんでしょうね。
ラトックのアルミケース買うよりはお買い得ですし、純正でUSBとIEE両用可能なのも魅力です。
はずしたDVDドライブも使い道ありますし。
あと、音質を語りだすと話が回りますので何も言いません。
ただし、SONYのCDUシリーズはマスター機(業務用)ベースなので原音に忠実でプレクの特に40倍速からのIDEドライブはいい音を鳴らすように作られています。
プレミアム2の評判なんか例ですね。
すばらしい音を聞かせてくれるがどれも綺麗に出すぎて音楽性というかバランスが悪いと賛否両論です。
プレクスターのマスター機も特性はものすごいですが脚色つきすぎて違和感をもたれる方もいるようですし。
そういう意味では手軽で変な脚色もないという意味ではプレクスターのSCSIドライブが扱いやすいんじゃないでしょうか??
CD-Rには待ってたころはいろいろ言われてたのに気が付かなかったですが、メディアよりもハードによる音質差が大きく、最近改めて気づいたこととしては記録機よりも再生機のほうが音質に関する影響は大きいです。
メディアよりもドライブによる音質差が大きく、ドライブよりもプレイヤーの音質差が大きく、プレイヤーよりもアンプの音質差が大きく、アンプよりもスピーカーの音質差のほうが大きく・・・。
最終的には組み合わせの問題になるので一概には言えないかもしれないですが、ちゃんとした再生を望むなら一定品質で記録されたものなら再生側がいいものであれば問題はないはずです。
スレ主さんの要望は音質伝々ではなく音飛びなく聴けるCD-Rを焼きたいとのことですので、品質を求めてらっしゃっるのでしょう。
音質差を主目的とせず高品位記録がしたいのならプレクのSCSIドライブと国産誘電32倍速CD-RでOKでしょう。
あとは焼きソフトの選択とプレイヤーが問題なければ音とびはしないはずです。
CDは入っているデータがデジタルなだけで器も機械も物質であり、アナログです。
品質なら一定基準をクリアしていれば問題はありません。
書込番号:6255935
1点

>記録機よりも再生機のほうが音質に
>関する影響は大きいです。
>メディアよりもドライブによる音質差が大きく、
>ドライブよりもプレイヤーの音質差が大きく、
>プレイヤーよりもアンプの音質差が大きく、
>アンプよりもスピーカーの音質差のほうが大きく・・・。
オーディオは基本的に耳に近いものから
チューニングします。
その影響が大きいからです。
だから、記録メディアやドライブに関しては
耳から遥かに離れた位置にありますので、
大した影響力は持ちません。
まあそこに拘りを持っている私が言うと
あまり説得力がないですけど^^;
>Premium2板でも書いたのですが、価格.comで
>売られているPX-750UFのケースはいかがなんでしょうね。
悪くはないと思いますよ。
但し、Premium2を内蔵するのはお勧めできません。
と言うのはおそらく、電源が不足します。
Premium2は電源を結構食うのです。
書込番号:6256083
1点

入り口がいくらよくても出口が悪いと意味がないということですね(汗
はまるときりがないので要注意です。
見境がつかなくならないよう自分でも否定的にブレーキをかけながらやっています(^^;ゞ
製品を買ってしまえばじっくりかわいがってやるんですが、買うときが怖い。
買うときに慎重にならないと金はすぐに飛んでいきますからね。
Premium2は電力食いですか、さすがにそこは考えていませんでしたね(^^;
Premium-Uを持っていますが、再生機を買う前にPremium2を買う価値がPremium2にはあると思いますか?
音作りに関して賛否両論な意見もあるし、Premiumとかぶる部分もあるので悩んでいます。
悩んで決まらないうちに販売終了になるのもいやですしね(^^;A
書込番号:6256882
0点

>Premium-Uを持っていますが、再生機を買う前に
>Premium2を買う価値がPremium2にはあると思いますか?
うっ…。
それは経済力によります。
ただ、入手する価値はあります。
私は買いましたし。
(私はPremium 2台、 Premium-U 1台所有)
私も予備機購入を押し留めている状態です^^;
ただ、新品入手ができなくなる事を考えると
買っておいても損はしません。
但し、レビューにも書きましたが、ビンテージRは
一切使えないと考えて下さい。
米三井等の後期金盤すら微妙です。
書込番号:6257069
0点

むう、ビンテージシアニンなら1210TSの餌になるんですが、現存米国三井が怪しいとは・・・。
http://blogs.dion.ne.jp/asty_0307/archives/3606485.html
Premium2で米国三井使われてるのを発見したのでいけそうかなと思ってたんですが・・・。
あとはあとSCSIドライブには食わせられないメディアとして三菱互換AZOがありますが現状2種類しかないAZO(互換、高速)にPremium2が対応してないとは考えにくいんですが、使えますよね??
Webcomsのレビューでは使われていましたし。
互換AZOが焼けないのならGreenTuneが怪しいという罠が仕掛けられている可能性がありますので・・・。
しかし、記録側ばっかり手を出していると再生機にいつまでたっても手が出せない状況になりますね(激汗
個人的には低速特化で簡素化しRec1/3/6倍Read1/3/6/12倍なんていう製品を出してほしいのですが・・・。
もちろんPTPの特殊機能はDVD以外フル対応、米国三井も綺麗に焼けたら文句ないです。
まぁ、Gigarecは等倍以下があればいいんですが
筐体は濃緑FIJIのような深い緑で内部も同様、インターフェースは外付けUSB/IEEE1394希望で、ベースマシンは1210TSですね。
SCSIてUSB/IEEE変換できましたっけ?
多分変換チップが少ないと思うんですが・・・。
すんません、後半は完全勝手な妄想です(苦笑
書込番号:6258047
0点

あらら?
リンク先はCopengreenさんのブログではないですか^^
彼もCOLT-Tさんのところでお見かけしましたね。
彼も常連レベルっぽいですよ^^;
米三井金盤は微妙と言ったのは、実は環境とロットを
選ぶ…と言う事があるからです。
私も米三井金盤を焼いたのですが、
ロットによって良し悪しが分かれてしまったのです。
従って、手持ちのものが絶対okとは言い切れなかったので。
AZOはokですよ。
プレクは元々AZOへの対応度(音質的な)が悪かったのですが、
PX-W4824の頃以降は対応度が良くなっています。
>個人的には低速特化で簡素化しRec1/3/6倍Read1/3/
>6/12倍なんていう製品を出してほしいのですが・・・。
個人的…と言ってしまえば1〜4倍で十分ですね。
8倍まで対応してしまうと、1倍速が
苦しくなってくるはずです。
(820然り、8220や1210も然り)
SCSIをUSBやIEEEに変換するものはあるはずですが…。
しかし安定性等、不安が残りますね。
SCSIで良いです^^;
書込番号:6258714
0点

日曜出勤してたらいつの間にかもはや僕が踏み込めない
レベルの話になっていますね(笑)
プレク大好き!!さん、秦璃さん、
ものすごくよく分かりました!
「信号品質の良さは文字色の濃さと
文字の綺麗さだと考えて下さい。」
なるほど〜!そういうことか〜!って感じです!
オーディオの入口と出口の話もすごく参考になりました!
僕も音楽は大好きで、オーディオにも常人よりは
こだわっていたつもりでしたが、お2人は全くレベルが違いますね!
すごい!としか言いようがありません!
お2人の話を参考にしつつ、品質面や音質面など総合的に
考えてみると現在売られているドライブとしてはPremium2が
僕には一番合っていそうです。
でもどうやらPremium2は内蔵型ドライブのようで僕のPCには
そのままつなげそうにないのですが、そういう場合は
外付ケースを買えばいいのでしょうか?
↑お2人の話にも出てきているようですが、外から見ているだけでは
把握しきれなくて・・・。
すみません。
書込番号:6259276
0点

レイザーライトさん、お帰りなさい(笑)。
妙にハイレベルな内容でスレを
荒らしている気分ですよ(苦笑)。
Premium2は内蔵型ですが、そもそも光学式ドライブは
内蔵状態ではその真価を発揮できません。
PC内部はノイズが多過ぎますし、電源も
PCと共用ですからどうしても品質が
悪くなってしまいます。
従って、高品質を求めるならば、
外付け化する事は必須です。
但し、外付けについても色々な方法があります。
難易度の低いものから順に書いてみますね^^
1.
市販の外付けケースで外付け化する。
2.
他の外付けドライブの中身をPremium2に入れ替える。
3.
上記を行った上に、電源を強化する。
4.
この際、SCSIを使う^^;
5.
……。
と、まあざっとこんな感じです。
1と2の方法での問題点は電源です。
Premium2は結構な電気食いなので、通常の
外付けケースでは電力が足りません。
汎用ACアダプタが使えるタイプにして、
ACアダプタを良いものに交換するのが
梃入れとしては楽です。
尚、ケースに入れないで、むき出しって手もあります。
ただ、あまりお勧めはできません。
因みに、外付けする際の必要な部品は以下のものです。
1.インターフェイス変換基盤
(USBとかIEEEとかSCSIとか…)
2.ケース
3.電源
市販の外付けケースはこれらが一体になっています。
書込番号:6259631
2点

これまた丁寧なご教授ありがとうございます!
OKです!よ〜く分かりました(笑)
どうやら電源の強化とSCSIがポイントのようですね!
光学ドライブの基本から色々と本当にありがとうございました!
今度PCショップに行ってプレク大好き!!さんに言われたことを
参考に揃えてみようかなと思います!
とりあえずPremium2を買わないと!
もし分からないことがあったらまた質問させていただくかもしれません(笑)
その時はできればまたよろしくお願いします!
書込番号:6259857
0点

レイザーライトさんへ
IDE-SCSI変換は現状では店頭販売は滅多にしていません。
とりあえず、無難な方法としてはIEEEです。
(PCにIEEEがあれば…)
IDE-SCSIをしている人口は僅かですので
最初はUSBかIEEEをお勧めします。
(いきなり踏み込んで相性でこけると泣きます)
それでは、頑張って下さいね^^/~~~
書込番号:6259934
0点

表題から外れますが、ご参考までに。
オーディオは、より良い音を追求する過程が楽しいです。
録音、編集、マスターがなによりまず1番目。この過程でノイズがのったりしたら再生でも影響出ることは誰しも理解できること。でも録音、編集、マスターに力を入れても、再生環境が良くなくては最終的に努力は報われません。気づいたら、トータルで結局すごくお金を使ってた!という人もいるかもしれません。
再生環境は絞られてきますが結構いい音がする手軽な方法として私が最近やっているのは、DVD-Audioを作成し、家のDVDプレイヤーと96KhHz/24bitsに対応したプロセッサーとアンプ、スピーカーを使って聴くこと。DVD-Audio作成は一般的なオーサリングソフトでもできますがポイントは44.1KhHz/16bitsではなく96KhHz/24bitsにすること。オーサリングソフトで対応できない場合、Audio DVD Creatorというソフトがありこれが対応、私はこれを使ってます。更に欲を言えばミキシングはSound Forge 8を使うと96KhHz/24bitsを生かしきるアウトプットができます。DVD-AudioはCDに比べ可聴帯域が広がるだけでなく音の分解能もあがり、パワフルで緻密な音の再生ができます。それも1万から2万円程度の家庭用DVDプレイヤーで。
DVD-AudioはCDマスター・再生を追求するより低いコストでいい音を得られる可能性があります。
DVD-Audioの上級としてSACD(192KhHz/24bits再生可)があり、ソニーがVAIOの一部機種でマスタリング対応しています。でもこれはソフトがあればというものではなく、限られたVAIOハードも必要ですし、そのVAIOを除けば民生機ではマスタリングできない現状。更にSACD再生可能なプレイヤー、プロセッサー、アンプ、スピーカーが必要でお金がかかり過ぎ!てなことに。
一般的なDVDプレイヤーで再生できるDVD-Audio作成、お勧めです。
書込番号:6314429
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





