


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
こちらの商品を購入しようと考えているのですが、私のパソコンに合うのか分からないので分かる方ぜひ助けてください。
私のパソコンはシャープPC-GP1-C3Uでwindows xpです。あとUSB1.1です。
体育祭で撮った物を友達にDVDに焼いて配りたいのでドライブを買おうと考えているので、私のパソコンに接続してDVDに焼くことが出来るかなど教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6618646
0点

USB1.1のままでは焼けないと思います。
IEEE1394接続の
DVSM-XL1218IU2 DVSM-CX516IU2などのほうがいいですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html
もしくはUSB2.0のカードを別途買われるかです。
ただ、無線をカードで使う場合、同時には刺さりません。
IFC-CB2U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html#02
USB接続の場合、もしかしたらメモリー増設しないとエラーになるかもしれません。(メモリーは256MBのままだとして)
書込番号:6618685
0点

失礼しました。
同じものですね、読み間違えました。
結果は同じです。
USBではなく、IEEE接続をお勧めします。
書込番号:6618697
0点

ご返事ありがとうございます。
こちらの商品もIEEE接続と書いてあるので、私のパソコンでは使えないのでしょうか?
書込番号:6618726
0点

使えますよ。
この機器はUSBとIEEEの2つのインターフェイスをを持っていますが、IEEEで接続する方がよいということです。
ケーブルも同梱されてます。
書込番号:6618828
0点

本当にありがとうございました。大変助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
あとIEEEとUSBの2つのインターフェイスを同時に接続して使うことは出来ないのでしょうか?
書込番号:6618852
0点

またまた訂正です。
同梱されるIEEEケーブルはデスクトップ用の6pin/4pinなので,4pin/4pinのケーブルは別途購入しなくてはなりません。
書込番号:6618941
0点

USB1.1でも焼けないとは限りません。
実行速度が等倍速を切ってしまいますけどね。
USB1.1が最大11Mbps、DVD等倍速が約13.5Mbps相当、IEEE1394が最大400Mbps。
ただしIEEE1394の転送速度よりも、ノートPCの内蔵HDDの転送速度の遅さで4倍速前後で頭打ちになるでしょう。
また、DVDを焼くならHDDの空き容量に要注意です。
4.7GBのデータを焼くなら当然4.7GBプラスアルファの空きが必要になります。
安定動作には10GBくらいの空きがほしいところですが、これは内蔵ディスク容量の1/3。
開き領域が断片化しているとそこで転送が一時止まることがあるため、焼く時間も余計に必要になったりしますよ。
書込番号:6618969
0点

この製品を使用してます。PCの発売時期も近いかと思います。
私のは、VAIO GR3F/BP Pen3-1G・メモリ256MB・HDD40Gで良く似ている。
但し仕様変更が少々。メモリを+512で768MBとし、HDDは故障した際、40G(4200rpm)→100G(7200rpm)に変更。
まず変換について。。。
これはDVSM-XL1218IU2に限らず、DVDを作る上で関係してくることですが
うちの場合、2時間の動画の変換に5時間程度掛かります(汗
好みでMovieWriterという市販のソフトを使用してますが、添付のソフトなら、もっと軽く動くはず。
メモリの点で少し不安ですが、変換中に他の作業をしないなら可能でしょう。
変換に1番負担がくるのはCP(プロセッサー)、メーカーこそ違いますが同じ1Gです。
機器に添付の変換ソフトPowerProducer 3が動けば問題ないです。
発売の物は、4にバージョンアップしてるようですが、購入前に体験版を使ってみてはどうでしょう?
但し前の方のおっしゃる通り、作業領域としてHDDの10G以上の空きが必要になります。
また、数枚作りたいならHDDに変換した物をイメージファイルとして保存することになると思います。
別に4G必要となってきます。この点をクリア出来ればオッケー♪
接続・焼きこみについて。。。
USB1.1でも機器が対応してます?ので焼けるはずですが、やめたがいいです(-_-;)
私はUSB2.0カードのIFC-CB2U2Vを使ってますが、皆さんお勧めのIEEE1394接続が良いでしょう。
うちはIEEE1394コードも使えました。もし合わないにしても、数百円で買えると思います。
2時間の動画の書き込みで16〜20分程度掛かってます。
高速を求めないので有れば問題無いと思います。
書込番号:6620781
2点

テストとして、IEEE1394接続で動画を1枚焼いてみました。
USB2.0接続で16〜20分掛かりますと伝えたイメージファイルからの書き込みです。
DVD4.7G用ギリギリに変換してある同等ファイルとなります。
IEEE1394接続で、9分となりました。
スペックの低いPCの場合。。。
IEEE1394接続の方が、負担は少ないという実際の確認を致しましたので報告します。
私のPCには、IEEE1394の入力は1つしか有りません。
IEEE1394の外付けHDDを使用してますので、普段は数珠繋ぎは避けて入力端子の空いてるUSB2.0で使ってます。
※これは書き込みテストであって、変換の時間にはDVDドライブの接続方法は関係しないでしょう。
外付けHDDからの変換なら、外付けHDDの接続方法は関係してくるけど
書込番号:6632040
0点

あのすみませんが、この商品を買ったのですが、どうも書き込みのスピードがいまいちで、外つけHDDやメモリなどどのようなものを買ったらいいかどなたか教えてください。よろしくお願いしますいたします。
書込番号:7229121
0点

ノートPC シャープMebius PC-GP1-C3U。Mobile Athlon4 - 1GHz。
メインメモリは標準の256MBで使用中(最大640MB)ビデオメモリ16MB。HDD30GB。
ハッキリ言いますと動画を編集するには古い機種ですので。。。
逆に古い機種だから、お金を掛け過ぎず妥協できる位置を求めることです。
まず、動画を扱う扱わないより動作が重いはずです。XPを快適に動かすにはメモリ+256で512MBは必要でしょうね。
遅くても構わない方なら、それでも焼けると書きましたが、遅くて我慢できないなら256メモリを探してください
512MBのメモリは高いですし、搭載容量を超えてしまうのでもったいないでしょう。
アイオーデータ、バッファロー、グリーンハウス等で型番検索できます。
実店舗などで店員さんが勧めてくれるなら、安くバルク製品でも良いです。
まずメモリの増設して様子を見てはどうでしょう?かなり改善されると思います。
容量が足らないなら、外付けHDDが必要になりますが、スピードUPには直接影響しません。
ただ、パソコンの空き容量が極端に少ないようでしたら、余裕が出来れば状況により改善されます。
IEEE 1394接続で使用ですよね?IEEE接続の出来るバッファロー製HDDが良いかと思います。
DVSM-XL1218IU2の後方、IEEE入力端子に数珠繋ぎすることができます。
私も古いPCを使ってますので、日頃から要らないファイルを削除。デフラグ。変換中には一切触らない。
前に書いてる所要時間は、古いノートパソコンでの精一杯頑張ってる数値です。
書込番号:7230332
0点

ご回答ありがとうございました。お陰様でかなりの知識を学ばさせてもらいました。
あと失礼なんですが、是非よろしければ、メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか宜しければ教えてもらえないでしょうか?
素人でご迷惑おかけしてすみません。
是非よろしければご回答お願いします。
書込番号:7247135
0点

>メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか
難しく考えないでいいですよ♪相性の問題が有りますので、
動作確認済みで示されてるメモリメーカーのサイトの対応表から、シャープ・PC-GP1-C3Uを検索してみました。
I/O DATA>>>SDIM133-S256M
バッファロー>>>VN133-H256M
グリーンハウス>>>GH-SNW133/256M
後は、それぞれの検索結果の製品型番でgoogle等で検索して安値を探します。
メモリメーカーによって価格の差は有りますが、=製品差では無いと思います。予算とお好みで選んで良いでしょう(^-^)
ネットショップでの購入が不安ということでしたら、実店舗で探してみると良いですね。
書込番号:7250882
0点

ご返事ありがとうございました。
その3つの中で検討してみたところ、グリーンハウスの物が一番安かったのでこれに決めました。
本当に返事を下さったお陰で助かりました。
また聞きたいことがあるかもしれないですが、その時は忙しいと思いますが是非よろしければ、またお助けください
書込番号:7258546
0点

良かったですね。元々パソコンのメモリは、足らない分は各自増設するのを前提に販売されていると考えてください。
メモリまでセットしてしまうと高くなってしまうので、上位機種に容量の大きいものがセットされてる場合が多いです。
メモリ増設の注意点として。。。
・良くミスするのが、電源切ってコードを抜くのはモチロンですが、うっかりバッテリーを抜き忘れる(汗
・メモリの金属部には、なるべく触れないよう。CDを持つような感覚で扱ってください。
必ず取り付け前に説明書に目を通して、手順どおりに行いましょう。
今回は私が居ましたが、他の方も喜んで教えてくれますので(笑)どんどん質問してください
余談ですが。。。
効率の差にもよりますが、買ったメモリを元々付いてるメモリと場所を入れ替えたが良い結果がでることが多いです。
もし起動がうまくいかない場合は、位置を戻してください。
書込番号:7259186
0点

何度も大変申し訳ないのどすが、私のパソコンにあった外付けHDDが合うものが分かる方ぜひ教えてもらえないでしょうか?汗
書込番号:7356807
0点

あとバッファローのDVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
何度も何度も質問ばかりしてすみません。頼りになるのは、ここに返信してくださる優しい人が私の助けなんです。
ご返事まってますね。
書込番号:7357546
0点

また私ですみません(^-^) 例えに1つ候補を挙げておきます。メモリの効果は体感できましたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsiu2/
250G〜320G程度の容量のものが良いと思います。それより大きいものは高い・壊れたら痛い
早い話が外付けHDDで、IEEE1394かUSB2.0接続のどちらかに対応してればどれでもOKです。
ただ、先の書き込みテストの通り、スペックの低い機種ではIEEE1394接続が早い。
16分でも9分でも大した差はない。でもそれだけ負担が少なかったということ。HDDではファイルの読み書きに常に影響してきます。
PCを買い替えた時にも両方使えるよう、バッファロー製のIEEE1394とUSB2.0接続の両方出来る機種をお勧めしてみました。
ネットショップで購入されるのなら、『HD-HS250IU2』とか『HD-HS320IU2』で検索してみてください。
価格+送料+振込み先による手数料などを考慮して選んでみてください。容量による価格差が少ないなら320Gをお勧めします。
実店舗が安心という方なら、安そうな店舗を2〜3件巡って店員さんのお勧めを聞いてみてはどうでしょうか?
>DVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
この製品を買われたんじゃなかったですか?Macにも対応として後に出された商品です。後は同じかと。。。
書込番号:7357722
0点

大変分かりやすい文章で助かりました。説明書みたいな感じがしました。
HDDはお店を回って、ゆきくんさんの書き込みのような物を探します。
あとdvsm-xl1218iu2/mお姉ちゃんに買ってあげたいと思っています。パソコンも私と同じ物を一緒に購入したのでdvsm-xl1218iu2/mの製品が合うか知りたいです。前の返信では誤解を招くような書き込みをしてすみませんでした。
書込番号:7358953
0点

>お姉ちゃんに買ってあげたい
優しい妹さんですね。うちにも1人欲しいな♪何か欲しい時だけでもいいです(謎
DVSM-XL1218IU2/Mってのは、この製品がMacにも対応できるとマイナーチェンジされた商品で
Macでも使いたいのでなければ、この製品と両方並んでたら安い方で良いと思います。
外付けHDDと同じように相性など有りませんので、IEEE1394かUSB2.0接続のどちらかに対応してればどれでも使えます。
後は、その製品を効率良く動かせるパソコンのスペックが有るかどうか?メモリも必要かもですよ(汗
DVSM-XL1218IU2の後継機としては、DVSM-XL20IU2ってのが出されてます。
DVD-Rへの書き込みが18→20倍速になったようです。この辺りの速度は、あまり気にしなくていいですね。
書き込み用ディスク自体が普通、DVD-Rなら16倍速まで、CD-Rなら32倍速までが一般的でしょう。
書込番号:7360250
0点

いえいうダメな妹ですよ!汗
お姉ちゃんはパソコンの事全く助けてくれないのでゆきくんさんしか助けてくれる人いないんです。本当に助かってます。
で話しを戻しますと、256MB+256MBの合計512MBのメモリなんですけどdvsm-xl1218iu2/mとdvsm-xl20iu2は正常に作動しますでしょうか?パソコンはPC-PG1-C3Uです。
あと外付けHDDを購入しようと思っているのですが、IEEE1394の物を買った場合にはどのように接続していったらよいのでしょうか?まずパソコンとDVDドライブを1394で接続して、DVDドライブと外付けHDDを1394で接続みたいな感じですか?
長文になってしまい申し訳ありません。そして何度も何度も何度も質問攻めになってしまってすみません。でもご返事まってますね。
書込番号:7362318
0点

♪あすか♪さん
当方では、似たような環境のノートPC で DVSM-XL1218IU2 を使ってます。
東芝 Dynabook(T4/410PME) PenV 1 GHz / Mem 512MB / HDD 40GB / Win XP 。
IEE1394 接続です。
> vsm-xl1218iu2/mとdvsm-xl20iu2は正常に作動しますでしょうか?
> パソコンはPC-PG1-C3Uです。
IEEE1394 でも USB でも接続できますが、
PC 側が USB1.1 のようですので、IEEE1394 の方が速いです。
Winマシンだけで使うのでしたら、dvsm-xl20iu2 で充分では。
> あと外付けHDDを購入しようと思っているのですが、IEEE1394の物を買った場合にはどのように接続していったらよいのでしょうか?まずパソコンとDVDドライブを1394で接続して、DVDドライブと外付けHDDを1394で接続みたいな感じですか?
少なくとも vsm-xl1218iu2/m と dvsm-xl20iu2 には、IEEE1394 の
ポートが2個付いているようで、マニュアルの接続図にも数珠繋ぎで増設可と
記述されてますので、上記のような接続で増設できると思います。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d33110a1.pdf
書込番号:7363136
0点

メモリってのは、足らない分を補充するということで、必要以上に追加しても効果はない。
余裕って意味ではOKですが。。。この時期のノートで512のメモリを追加するとなると高いです。
そういう意味で、256+256で計512MBのメモリをお勧めしました♪これで遅い分はパソコンの能力です。
DVSM-XL1218IU2、DVSM-XL1218IU2/m、DVSM-XL20IU2、どれでも構わないです。価格差と相談して決めてください。
IEEE接続のできる機器ってのは、必ず入力端子も備えてます。
パソコンに1つの端子しか無くとも、パソコン−IEEE機器−IEEE機器−IEEE機器・・・
順番は気にしなくていいです。
書込番号:7364838
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。毎回おかげさまで助かっています♪
あのぉ〜、メモリを256MBを購入して合計512MBにしたのですが、動画の変換に時間がありえないほどかかってしまってるんです…
そこで私なりに調べたのですが、CPUのパワー不足みたいなことが書いてあったのですが、DVDの変換や書き込みがあまりにも遅い場合にはCPUを買った方がいいのでしょうか?また私のパソコン(PC-GP-C3U)に合うCPUがあるなら、ご存知の方どうか教えて下さい。本当に困っているのでご協力お願いいたします。
何度も質問や助けを求めてばかなりで大変申し訳ないのですが、お願いいたします。
また長文になってしまいすみません。
書込番号:7388735
0点

メモリを512MBにしても変換が遅い分は、確かにパソコンのスペック不足によるものです。
処理能力。CPUが1番関係してきます。
ただ、ノートパソコンの場合、CPUの交換は構造上基本的に出来ません。
同じようなスペックのうちの場合、2時間の動画の変換に5時間程度掛かりますと前に書きましたが
それより大幅に遅いですか??メモリを足す前より早くなったはずですが。。。
うちの場合は特に重いソフトを使ってますので、この製品の添付ソフトならもう少し短縮できると思いますが
少し程度の良いCPU積んでるデスクトップ機でも、ビデオ→DVD形式への変換は3時間以上掛かるんじゃないかな?
書込番号:7389004
0点

ご返事ありがとうございます。度々助けてもらっていて大変協力強いです。
CPUの件なんですが、AMDのathlonというものがPCについているので、これに対応したCPUを購入して、はめる事はできないのでしょうか?
ご返事まってますね。
書込番号:7390455
0点

CPUの交換は、ノートを分解してCPUを外す知識と根気、壊れても構わないの意気込みが必要です。
どこでそんな事を教えられたのですか?
お使いのパソコンに合うCPUを選定するのも難しいでしょう?
その機種と全く同じボード類の作りの上位機に、載ってる製品が有れば合う可能性は高いですが、誰も保証はしてくれません。
もしうまく交換できたとしても、1→1.2GHz程度では体感的に効果は無いでしょう。
交換後は、何か別の故障が有っても有料でもメーカー修理はできないと思います。
ノートパソコンの本体で出来るスペックUPは、メモリ増設とHDDの交換のみと考えてください。
機種によっては、それも簡単に行えない場合も有ります。
書込番号:7392586
0点

ゆきくんさんのご返事を見ていると自分の知識のなさにビックリです↓汗
とても参考になりました。このレスも、ゆきくんさんしかご返事くれないみたいなので、頼りにしています。
でDVSM-XL20IU2をお姉ちゃんに買うつもりでいるのですが、お姉ちゃんのPCは私と同じでOSはwixdows xpなんですが、DVSM-XL20IU2の対応OSはwindows xp sp2 と書いてあったのですが、xpじゃ使うことは出来ないのじょうか?
最初から今まで質問ばかりで本当にすみません。私バカだから助けて下さい……
書込番号:7392751
0点

バカなんてとんでもない!!!
ちょっと間抜けなだけですょ。私も間抜けじゃ負けてませんので安心してくださいww
出張先にパソコンとプリンタ、用心の為に多目の紙とインク。このDVD機器にDVDディスクやCD-Rいっぱい送って準備万端。
更に要るかもとデジカメとメモリ&カードリーダーも。到着日に届くよう手配♪
でも〜パソコンの電源コード忘れて出先で買いました!(照っ
さて本題に。。。
お使いの機種は、買ったときからのSP2では無かったはずです。Windows XPの無償バージョンUPがWindows XP SP2です。
パソコンをインターネットに繋いでいれば、セキュリティの更新情報が来るはずです。
通常は、更新を自動としておけばSP2にしているはず。幾度となくバージョンUPを求められる。
確認方法としては、起動時にWindows XPと表示されるはずです。未更新の場合、その文字の下にエディションが表示されます。
Windows XPの文字の下に『Home Edition』など表示されれば未更新。Windows XPの文字だけなら更新済みとなります。
他に調べる簡単な方法としては、マイコンピュータを右クリック→プロパティよりシステムのプロパティを表示。
Service Pack SP2という文字を確認出来れば更新済みとなります。
更新されてない場合、長く使ってるパソコンではリカバリしてからが良いんですけどね。
書込番号:7392781
0点

ご返事ありがとうございます。
大変です!!!!私が買うはずた゛ったのにお姉ちゃんが勝手にdvsm-xl20iu2を買っていました。しかもPCを調べてみるて、windows xp home edition 2002 と書いてあって更新されてないんです。しかもインターネットもう繋いでないみたいなんです。買った意味なかったかも…泣
書込番号:7393111
0点

あと、IEEEの6ピン4ピンのケーブルがあるのですが、前の書き込みに4ピン4ピンを購入しないといけないとの意見がありましたが、購入しないといけないのでしょうか?
もし6ピン4ピンで接続可能ならば、接続方法を教えて下さい。
お願いいたします、ゆきくんさん☆
書込番号:7393177
0点

現在DVSM-XL1218IU2をお使いなのでは?DVSM-XL20IU2は後継機ですので、基本的に同じと考えていいです(^-^)
添えられてるコードで繋いで使ってるはず。
多分、間違えて書かれたのでしょう。通常は出力が6ピン、入力が4ピン。外部機器・ノート・デスクトップ共通です。
IEEE端子の大きい方が出力用、小さい方が入力用と考えていいです。
SONYなどをはじめIEEE出力を備えた小型の機器(カメラなど)は、出力が4ピンの物も有ります。
今はUSBが多いですが、『i.LINK(IEEE1394)で簡単にパソコンに繋げる』を称えた時期の機種。
そういう時4ピンー4ピンを使います。普通は買わなくて良いように、機器にケーブルが添えられています。
SP2について。。。
外部機器自体は、手順どおりセットアップを行えば認識するはず
認識さえ出来れば動作に問題有りません。
ただ、セットアップソフトも含め添付ソフトがSP2以前との動作確認が取れてないんだと思われます。
ソフトもインストール出来れば何も問題有りません。
書込番号:7394397
0点

毎回のご回答ありがとうございます。
いえ、お姉ちゃんがdvsm-xl20iu2を使ってるんですよ。しかも、さっきインストールしようとしたらインストール出来なかったようです。インターネットも繋いでないので、どうしたらいいか分かんなくて……泣
sp2のインストール用のCD-Rも発売されているみたいだけど、あまりにも高過ぎて手がだせません…
書込番号:7394603
0点

あすかさんがDVSM-XL1218IU2をお使いですので、同じPCのお姉さんも後継機のDVSM-XL20IU2は同じ感覚で使えますという意味です。
ソフトがSP2以降にしか対応してないなら、インターネットの有る場所に持ってきてPCをSP2にすれば良いというだけ
どうしても移動できないなら、microsoft WEBでSP2更新プログラムCD-Rの注文が出来ます。
どこの価格を見られたのか判りませんが。。。1050円ですよ。
でも、繋げば無料で更新できるものを買う必要は無いと思いますし、SP2以降の更新も有りますので
書込番号:7397737
0点

毎回毎回のご回答ありがとうございます。
SP2じゃなくてもSP1でも作動しました。しかしUSBでPCとドライブを接続するとちゃんと認識しますが、ieeeの6ピン4ピンで接続したら認識しませんでした。やっぱり4ピン4ピンの線を買わないといけないかもです……
さっそくお姉ちゃんのPCでdvsm-xl20iu2で40分のDVDを読み込みと書き込みをしてみました。まず読み込みに2時間近くかかり書き込みでは1時間30分かかりました。やっぱりUSBで接続した場合は遅いみたいです。
でも、ここまで出来たのは私の質問に答えて下さった皆さんのおかげです。特にゆきくんさんには、本当に感謝しています。最初から最後まで色々な事を教えてもらいました。メモリ、ドライブ、HDDなどを主にたくさんたくさん教えていただいてありがとうございました。
また、質問がある時はこの場を借りて質問したいので、その時は宜しくお願いしますね。だからたまには、チェックしてくださいね☆笑
書込番号:7402520
0点

このスレッドを良く読み返せば判ると思いますが
最初の質問、『この機は私のPCでも使えますか?』に対して、他の方たちは、この機について返信して下さってます。
私の返信は、質問とは反れてしまってますが実際にスペックの低いPCで使っていて
書き込み数分のことより変換の数時間を少しでも短縮できるようにと方法を示してます。
全く別の話だと分けて読んでみてください。
正直な話、USBでもIEEE1394でも構わないです。IEEE接続の方が書き込み時にPCへの負担が少なく数分だけ短縮できます。
ただ、USB2.0でないとUSB1.1では辛いかもです。
変換に影響するのはPCのスペックだけで、DVD機の接続方法は一切関係しません。
読み込みや外部HDDへの保存には、接続方法が数値的には影響しますが、変換の時間に比べれば些細なことでしょう
私はネットする時間が長いから返信が付けやすいというだけで、みんなが助けてくれますので何でも聞いてください。
あと。。。4ピンー4ピンの線は使えませんので誤解の無いように
書込番号:7403757
0点

ご回答ありがとうございます。
4ピン4ピンの線は使えないの?!では4ピン6ピンで認識しないのは、やっぱりSP2じゃないからですか?
書込番号:7404933
0点

質問とは関係無い話ですみませんが、前の書き込みの表現が悪いと感じましたので訂正します。
出力とか入力とか書いてますが、読み込む時と書き込む時は逆となりますので不適切だったかもしれません。。。
DVD機器のPCと接続する端子は6ピン。PCの外部機器と接続する端子が4ピン。
結果、6ピンー4ピンのケーブル使用となります。
添付CDを抽入して自動で始まらないなら、マイコンピュータから再生できませんか?もしくは中を開いてBuffaloInst.exeをくりっく
IEEE1394の認識をしないとは?挿した時に音がしたり何かの動作をしませんか?
必ず何らかの動作をするはず、PCの端子を長く使ってないからの接触不良かも??
添付のソフトが使えるかどうかは別として、多分SP2でなくとも認識はできると思うんですが?
それでもダメなら、素直に近くのパソコンする人に教えてもらったがいいです。
&どちらにせよ、ネット環境に持ってきてSP2にしたが良いですよ。更新に時間は掛かりますが
書込番号:7405208
0点

ご回答ありがとうございます。
4ピンと6ピンの違いは、書き込んで下さったおかげで、ハッキリと分かりました。USBを接続すると音がなり、認識しました。しかしieeeを接続すると、音もしなければ認識もしません…
もしかしたら、接触不良でieeeは断念しないといけないみたいですね…汗
私は負担の少ないieee接続で作業したかったのですが残念です…
CD-Rからのインストールはieeeのセットアップ意外は全てできましたよ☆
私の場合はieeeだけがどうも上手くいかないようです…
PCにガタがきているのかも…泣
書込番号:7405503
0点

ソフトのインストは出来ましたか(^-^)インストール出来れば普通に使えると思います。
USBで良くて、IEEEで認識しないってのが変なんですよね。逆なら判る
何度か抜き差しすれば接触は良くなると思いますが、
もしや?DVD機器の電源が入ってないとか??じゃないですよね
通常は、電源のON・OFFがパソコンと連動します。IEEEはうまくいかない機種も有ります。
後方部に電源連動のスイッチが有ります。手動にしてみてください。
1度正常に認識してくれれば、次からはAUTOに出来るかもです。
書込番号:7405833
0点

何度もご回答ありがとうございます。
ドライブの電源はちゃんと入れてから全ての作業をしているので電源ではないと思うのですが、何度もieeeを接続したり抜いたりを繰り返してもやっぱり認識してくれません…汗
USBは相変わらず認識してくれるのですが、問題の原因がまったく分かんなくてどうしていいか分かんなくて…泣
付属していた線が原因じゃないと思うのですが、一応お店で購入をしたいと思います。
書込番号:7406185
0点

線が不良ではないと思います。多分、説明書に『添付けのコードを使ってください』と書いてあります。
線は結構、効率の良いものが添えられてると思います。
パソコン側の端子の問題でしょうね。。。使わないと接触が悪くなります。根気良く差し替えると良かったりもします。
あまり、ぐじぐじとしないがいいです。差込み口が広がって緩くなります。
全く認識しないのはおかしいですね?調子が悪いと途中で切れたりはしますが
他にIEEE接続できる機器はお持ちでないですか?
身近にやってくれる人が居ないなら、バッファローの電話サポートで聞いてみてはどうでしょう?
作業しながら手順を教えてくれるはずです。
書込番号:7406826
0点

ご回答ありがとうございます。
ご回答の通り30分近くPC側のieee接続を抜いたり挿したりを何回も何回も繰り返してみたのですが、やっぱり結果を同じでした…
せっかくご回答を下さったのに、なんかすみません…泣
確実に線ではなくPC側の端子が異常だと分かりました。違う線をさっき買って試したのですが、ただの無駄遣いでした↓↓汗
書込番号:7407549
0点

あの、問題のieeeのPC側の認識不良のことなんですが、増加ウィザードでieeeが今まで無効になっていたのを、ヘルプを頼りに作業をしていくと有効になり、接続音もUSBと同じように鳴るようになりました!
ここまでこれたのは、確実にゆきくん。さんのおかげです。私1人だったら絶対にメモリやHDD、そしてDVDドライブが自分のパソコンに合う分かりませんでした。本当にご回答下さった方や、特にゆきくん。さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
今現在の問題は無事に解決することが出来ました。
また分からないことあると思うので、その時は、どうか心暖かくご回答お願いいたします。
書込番号:7408053
0点

あと、余談なんですけどUSB接続で2時間ほどのDVD変換に2時間近くかかっていたのが、ieee接続で30分ほどかかり、USB書き込みにで1時間30分のもがieeeで10分 かからないぐらいで焼けました。やっぱり全然速さが違うと実感しました。
ちなみに、DVDは文化祭と体育祭の2時間にまとめた物なので著作権などはありませんので、誤解がないようにお願いしますね。
ちなみに読み込み書き込みに使用したソフトは、ある本の付属のCD-Rからインストールしたソフトになります。
書込番号:7408186
0点

良かったですね。デバイスマネージャーのことは、今から書こうかな?と思ってました。
ミスっちゃうと痛い部分ですので避けて通りました。
判りやすい方法としては、デバイスマネージャーの窓を開いたまま差します。
数秒待つと表示が変わる。黄色いマークが出たら判りやすいですが、出ない場合がミスをしやすい
数回抜き差しして、増えたり減ったりするのを確認します。それを削除。その後挿し直すとデバイスのインストールが始まります。
今回は、認識できたということでOKです。同じような事が起こったとき思い出してください。
無効になってたというのが良く判りませんが
やはり1度は反応してて、認識に失敗していたということでしょうね。。。結果◎ですおめでとう♪
書込番号:7408316
0点

ご回答ありがとうございます。
あの質問なんですが、書き込み速度がUSBだと0.4倍速になりieeeだと1.2倍速になりこれが精一杯頑張っている方なのでしょうか?もし書き込みが速くなる仕方をご存知であれば教えてもらえないでしょうか?
この間いっていた、体育祭などのDVDを卒業前なので友達にも配りたいので宜しくお願いします。
あと、4ピン4ピンの接続と4ピン6ピンの接続では、どちらの方が効率よく作業ができるのでしょうか?
どちらの線でも一応認識するみたいなのですが、、、
ご回答まってますね☆
書込番号:7412293
0点

IEEE1394の方がこの環境では良いということで、USBは忘れてください。
ケーブルは、DVD側が6ピン。パソコン側が4ピンを使ってください。
書き込みが1.2倍速というのが、何の所要時間なのか良く判りません(汗
イメージファイルの作成の時間なのかな??
書込番号:7412649
0点

イメージファイルをDVDに焼く時の時間が倍速1.2になることです。
8倍速ぐらいになると期待していたのですが、がっかりです↓
書込番号:7412708
0点

あと、イメージファイルを作成する時も倍速1.2になります。なんでかご存知でしたら教えて下さい♪
書込番号:7413346
0点

DVDから読み込んで、イメージファイルを作成する時の時間と
作成後のイメージファイルからのDVDへの書き込みの話ってことで良いですか?
イメージファイルの作成には、パソコンの能力が影響すると思います。
イメージファイルからのDVDへの書き込みのみの作業で、1.2倍という数字はおかしいですね。
倍速の計算が間違ってるんじゃないかな?ビデオの早送りとは違いますよ(汗)4.7Gを1倍速で60分となります。2倍速なら30分
私の環境でテストしてみました。
動画の時間は約2時間ですが、変換の方法で容量は変わってきます。4.7Gディスクに合わせた内容と考えてください。
DVDからのイメージファイルの作成保存。スタート押して完了まで8分30秒。
イメージファイルからのDVD書き込み。スタート押してディスクが出るまで8分20秒となりました。
書込番号:7413814
0点

どうしても倍速が前書いた速度より上がりません…
皆さんイメージファイルの作成やDVD書き込みなど速くできていいですよね↓汗
PCが古いから遅いのは分かりますが、あまりにも遅すぎて日が沈んじゃいますよ…
多分、前のご回答から見てみるとPC側の転送速度の遅さだと思いますが、ちゃんとした理由が分かりません。どうか教えて下さい。
書込番号:7415889
0点

それはソフトの使い方か?焼き込みの方法が間違ってるのか?良く判りませんが、
1つの動画を複数枚焼く方法のおさらいをします。
例えば体育祭で撮った動画ですが、元動画はVIDEO形式(avi)などで保存されてると思います。
それをまず変換して、イメージファイルとしてPCに保存します。容量によりますが3時間〜5時間以上かかるかも?
次に、保存したイメージファイルからDVDに焼き込みます。この作業は、1枚につき10分以内で出来るはずです。
ソフトにより操作方法は違いますが、5枚焼くとしてスタートすれば、5枚続けて焼くことが出来ます。
どういう方法で焼いてますか?それは元動画から毎回変換しながら焼いてる時間では??
イメージファイルを保存する領域が無いなら、完成したDVDディスクから必要な枚数コピーとしてください。
書込番号:7418686
0点

どうも久しぶりの質問で参りました。
はやりどぉもDVDのバックアップ時やDVDに書き込むスピードが上がりません。バックアップは約50分、書き込みは約50分、合計1時間40分ぐらいになっちゃいます。
これは、PC側の転送速度が遅いからでしょうか?
もし、そうでしたら外付けHDDを購入して接続したら、転送速度が上がり、作業時間が短くなりますでしょうか?
DVDの方は約2時間の動画で作業しました。
あと、卒業式の打ち上げを撮った物です。
久しぶりなのに長文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:7537885
0点

DVD形式に完成されたディスクからのコピーですよね??
イメージファイルを作るor直接コピーとすればPCに一時的でも保存となりますので
保存する時間とPCの能力も影響します。でも50分は掛かり過ぎですね。
それに書き込みには力を使いませんので、同じ時間が掛かるのはおかしい。
IEEE1394接続ですよね?過去の書き込みで、『ieeeで10分 かからないぐらいで焼けました。』と有りますが何が違うのでしょう
HDDの残り容量が少ないと、負担が掛かり速度は落ちてしまいますが、パソコンの調子が悪いのでは?
メモリは追加したんで足りてるはず。何も操作してない時に、スタートメニューやフォルダはサッと開けますか?
要らないファイルを消したりデフラグすれば、多少は改善されるかと思いますが。
書込番号:7539257
0点

ご回答ありがとうございます。
DVD形式のディスクからのコピーになります。
一度10分で焼けたのに、それ以降は50分程度かかってしまいます。
ファイルなどクリックして2〜3秒後に開けます。
要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
解決できません↓↓汗
書込番号:7540409
0点

あと、ゆきくん。さんのライティングソフトとバックアップ時のソフトを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:7540432
0点

ちなみに、Ulead DVD MovieWriter 5 Plusという有料のソフトを使ってます。
コピーも変換も同じソフトで行います。このソフトは慣れてるので使ってますが、正直言って重いです。
外付けDVD付属のソフトが軽くて負担は少ないでしょう。
接続もIEEE、メモリ512MB。それで50分も掛かるというのは。。。
パソコンの不調と考えるか?接続がうまくいってないのかも知れませんね?
ファイルを開く時間は、そのファイルを開くソフトの起動時間も掛かりますので判断できません。
【何もしてない状況で】
スタートメニューを押した時、一瞬でメニューが表示できない時が有りませんか?
マイコンピュータを開いた時に、表示に凄く時間が掛かったり
判断が難しいなら、電気屋さんのパソコンを触ってみるといいです。
あと、要らないソフトを消すのが一番容量を確保できます。最後の手段はデフラグですが最後に取っときましょう(-_-)
外付け製品は、パソコンが変わっても壊れるまで使えます。
HDDも1つ持っておけば、デフラグ時に大事なファイルが残せますね。
USB2.0とIEEE1394が両方使えればどれでもOKです。250〜320G程度。
書込番号:7540934
0点

あと。私ばかりが返信してるように見えますが、この製品は旧ですので見る方が少ない・スレも下がってる。
お気付きでしょうが、1度返信したらマイページで上がりますので、書き込み有れば必ず私に判ります。
書込番号:7540953
0点

♪あすか♪さん
>ある本の付属のCD-Rからインストールしたソフトになります。
こちらは何を使っているのでしょうか?(ソフトの名称とバージョン)
読み込みと書き込みは別のソフトですか?
読み込みと書き込みでそれぞれの速度設定は行なっていますか?
ちなみに私はB's Recorder8 を使っていますが、使っているドライブが違うので参考にはならないかもしれません。
B'sの最新は9で、もうすぐ次のバージョンが出るはずです。
3月という話だったのでもう出ているかもしれません。
>要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
Windowsでは削除ってやってもしぶとくごみ箱の中に残ってたりします。
ごみ箱はデスクトップ上にあると思いますので、それを右クリックしてメニューを出すと「ごみ箱を空にする」というのが出てくるので、それを選んでください。
あと、私的には2点気になるコトがあります。
1つはIEEEの認識、もう1つはHDDの認識です。
ただ、IEEEの方は私は使ったコトがないので他の人にお任せします(^^)
HDDの認識ですけど、デバイスマネージャ上でどう表示されているかを調べてください。
1.デバイスマネージャを開く
2.「IDE ATA/ATAPI コントローラ」のツリーを開く
3.セカンダリ IDE チャネル、プライマリ IDE チャネル、標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラがあるはず(必ずこの3つがあるわけではありませんから3つ無くても心配いりません)
4.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選びます
5.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選んでください
6.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されていると思います
7.そこが
デバイスの種類=自動検出←これは薄い文字になっています
転送モード=DMA(利用可能な場合)←ここが「PIOのみ」になっていたらDMAが選択できるか試してください。選択できたら再起動して再びチェックです
現在の転送モード=ウルトラ DMA モード 4←ここが PIO になっていると「PIO病」というもので、すぐに直ると思います
になっているかを確認してください
8.なっていない場合、
「デバイス0とデバイス1それぞれでどの項目がどうなっているか」
を書いてください。
9.「セカンダリ IDE チャネル」でも4.以降と同様なチェックをして、8.みたいに書いてください
もしここに異常がなかったら、私はIEEEを一度削除して再度認識させたほうがいいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7541602
0点

大変分かりやすいご解説ありがとうございます。
読みながらスムーズに作業ができました。
本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
デバイス1の方はデバイスの種類は自動検出で、転送モードは DMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは 無効 となっています。
どうか直し方や作業の効率などが上がる方法を教えて下さい。
お願いいたします。
書込番号:7542896
0点

ん。。。PIOモードに入るのは原因が有るんですよね。
修復しても繰り返す。レジストリを弄る方法なら、運が良ければ治る場合も有りますが初心者にはリスクが大きい。
結果、リカバリー(※)が必要になってくるということなんです。
大事なファイルが中に有るなら、まず外付けHDDを用意するか?他のパソコンや何かに移す必要が有ります。
※前の書き込みで間違えてデフラグと書いてしまってますね(汗
原因を取り除く。接触が悪いのかOSの不具合かを判断→他の動作は全く問題ないですか?
書込番号:7543990
0点

本当に毎回ご回答ありがとうございます。
他の作動についてなんですが、パッ!と開いたり作動したりはしないのですが、ワンテンポ遅れて作動するみたいな感じですよ。
PIOモードが謎で謎で分かりません↓汗
書込番号:7547713
0点

>本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
レスが遅れてごめんなそい。
昨夜、書き込み途中でパソコンが完全フリーズしたショックで寝てしまいました‥‥
どうやらHDDがPIO病みたいですね。
念のためにセカンダリも同じ手順で調べておいてください。
転送モードが無効になっていたら何もつながっていないので無視して構いません。
さて、私の直し方はちょっと乱暴ですが、今までリカバリのお世話になったことはありません。
(どうしても直らなくて再インストールしたコトはありますが(^^)テヘッ)
その方法とは、ズバリ!「プライマリ IDE チャネル」を削除して再認識するんですよ。
そのあと再起動すると見事に直ったりします。
それでもダメな場合はレジストリをいじりますが、それはやらないほうがいいでしょうね。
最終手段は再インストールです。
「プライマリ IDE チャネル」を削除->再認識の方法ですが、3.までは前回と同じで、
4.デバイスマネージャから「プライマリ IDE チャネル」を選んで右クリックして出てくるメニューから削除を選ぶ。
5.操作->ハードウェア変更のスキャンを実行する。
6.再び「プライマリ IDE チャネル」が現れるので、
7.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選ぶ
8.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選ぶ
9.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されているので、
10.転送モードを「DMA(利用可能な場合)」に設定します。(デバイス0・1両方。この時点ではまだ転送モードはPIOでも構いません)
11.全ての窓を閉じてからパソコンを再起動してください。
再起動が終わったらもう一度転送モードを確認してみてください。
これでダメだったら、誰かそのスジの知り合いに頼んでHDDの接続を確認したあともう一度試し、それでもダメならレジストリ修正又はOSの再インストールでしょうね。
レジストリは目の前にパソコンがあれば何とかなるんですが、掲示板のやり取りだとお奨めできません。
現実的な解となると、外付けHDDを用意してせっせとデータや設定を退避させ、OSから再インストールとなります。
書込番号:7549603
0点

しょんぼり中。
ネット契約を切り替え中なのですが、外すの早いけど繋ぎの工事は遅い。
データ用FOMAが有るから良かったものの。。。かなり遅くなかなか来れないかもです。
Persian blueさんが詳しく書かれてますので、参考にしてみてください。
一般的に使われてるものですので失敗は無いでしょう。過去に試したことが有ります。
数日でPIOに戻ると思いますが、一時的に回避出来ます。
確かにですね。。。私も出張サービスに出掛けますので、自分でなら数分で判断できます。
状況が曖昧で説明するのって、失敗した時に手が届かない。
多く書くと判らない、スパッと書き過ぎると余計な心配を与えてしまう。
あすかさんに確認したいのですが、デフラグはしましたか?最適化のことです。
いつもパソコンしてる人なら音や動作で異変に気付きますが、たまにしか使わない人は故障が有っても気付きにくいものです。
ディスクのエラーチェックを行ってみてください。HDDがPIOになるというのは好ましくない状況です。
書込番号:7558453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





