
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年10月27日 12:38 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月30日 01:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月25日 14:18 |
![]() |
2 | 66 | 2008年3月20日 06:30 |
![]() |
0 | 24 | 2007年6月18日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
家族のデジカメをパソコンに保存していたのですが、このバイオは12ギガしかなく、Cの容量は2.5/7.45GBしかなく、Dの容量は0.3/3.76GBしかありません。
そこでDVDドライブを買おうと思ったのですが。。
写真くらいは焼けるのでしょうか?動画はレコーダーで焼くので写真だけでよいと思ってます。
だから何倍速とか出来なくても良いです。遅くても良いとおもってます。
他のパソコンの使用は少しのネットを見るくらいなので、出来たら買い換えは、もう少し先でと思ってます。
詳しい方、このドライブをお持ちの方、判りましたら教えて下さい。
0点

かずぴ〜♪さん こんばんは。 写真一枚の容量がどの位ありますか?
DVDはほとんどが記憶容量4.7GBなので割り算すると枚数が出ます。
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/dvd20600.htm
jpgに圧縮するともっと多く入ります。
ソフト例
http://www.woodybells.com/jtrim.html
外付けHDDもありますよ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
書込番号:6909598
0点

USB2.0が付いてればよさそうだけど、
DVDじゃなきゃダメな理由がないなら外付けHDDの方がいいかな〜、なんて。
デジカメで撮ったデータが入れられりゃいいんでしょ?
書込番号:6909682
0点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
デジカメはパナソニックのDMC−TZ1で、500万画素です。
一つ目のアドレスは非常に役に立ちました、ありがとうございます。
JPGのアドレスのは全くわかりませんでした(笑)すみません。。。
パソコンはノートなんで外付けで考えてまして〜
壁さん
USBは1.1?古いやつやと思います。
デジカメに撮ったやつは全部残す方なんでHDDはそのうち一杯になるような気がしてしまうんですよね〜。
このドライブは空き容量5GB以上って書いてたので、2.5GBしかなかったら無理なんでしょうか?
書込番号:6910018
0点

USB1と2では速度がかなり違います/待てば同じ仕事をしてくれますけど。
500万画素そのまま保存されるか、多少鮮明度は落ちますが圧縮して保存されると同じ容量のDVD/HDDでも何倍も多く保存できます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/
http://www.geocities.jp/kuraran210/
http://www.geocities.jp/kuraran210/resize.html
JTrimを使ってます。
いろいろリサイズされて画面上の変化、もしプリントされるならプリントして画質の変化具合を比べて決められると良いです。
ノート内蔵のHDDを交換することも可能です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:6910604
0点

BRDさん。ありがとうございます。いろいろな方法があるんですね。
圧縮とか、内蔵HDD交換とかは自信ないんですよね〜。
待てば同じ仕事ができるって事は、この古いバイオでも焼けるんですかねえ?
買っても焼くのが失敗ばかりになるのでは、と、今一歩購入に踏み切れなくて。。。
書込番号:6910858
0点

各種インターフェイス データ転送速度表
USB 1.1 Low Speed バス転送速度:1.5Mbps
USB 2.0 High Speed バス転送速度:480Mbps
480/1.5=320 320倍待てば同じ仕事をするでしょう。
JtrimはフリーソフトなのでDowmloadされ、画像を一枚リサイズしてみて下さい。
1024×768にしても見た目はほとんど変わりません。
書込番号:6910939
0点

VAIOならIEEE1394付いてない?
USB2.0とIEEE1394の両方に対応してるやつがいいんでは?
HDDの空きが少ないと、イメージファイルとか作れないような気がします。
パケットライトでデジカメのデータをコピーするだけなら、それほど問題ないかもしれないけど。
書込番号:6911251
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
CPUへの負担軽減の為、Ieee1394にて接続使用しております。
そんな事よりも、Power Read凄すぎですね(^_^;
完全に諦めていた、DVDカムで撮った-RAMディスクで、どのデッキでもドライブでも
再生・読込がとても観られたモノではないディスクを試しにこのドライブに入れてみたところ、
ほぼ9割の不良ディスクが認識、読込、再生出来ました☆
Vista機で使用しておりますが、同梱ソフト群もほぼ対応していて良かったです。(Ver.1.10)
嬉しい誤算でした。
0点

グラーツさん こんにちは。
最近購入されたのでしょうか?
念のため確認された方がいいとかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/buffalo.htm
書込番号:6694624
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、情報ありがとうございますm(__)m
えっと、三日程前にアマゾンにて購入しました。7月以降の出荷なら問題無いと書かれておりますが、アマゾンは回転が早いので多分大丈夫かと思います。100%信頼出来ませんが(^^;
今のところ読み取り、書き込みは正常に動作しております。
貴重な情報ありがとうございました((_ _)) 安心しました。
書込番号:6694689
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
愛娘のために念願のハイビジョンビデオカメラを購入し
ビデオスタジオ10にて編集した映像をDVDに書き込みと
最近DVSM-XL1218IU2を購入しました。
しかし、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
書き込み途中の「ディスクへ出力」動作中に止まってしまって
11時間掛かっても完了しません。
何か私の設定がまずいのでしょうか?
ちなみに入れているディスクはDVD−R(データ用)です。
録画用じゃないと駄目ですか?
知識豊富な先輩方、是非教えて頂けませんか?
0点

ビデオスタジオ10はFileの書き出しだけにして
ライティングソフトでのDVD書き込みは試されていますか?
餅は餅屋という事です
書込番号:6660483
0点

平さんへ
お返事ありがとうございます。返事が遅れました申し訳ありません。
ライティングソフトは特に使用していません。
ビデオスタジオ10の編集完了した後、「完了」というシートに
DVD作成というコマンドがあり、そこをクリックして
指示通りに進んで書き込みを行っているのですが、書き込み完了しません。
やはり専用のライティングソフトが必要なのですか?
ビデオスタジオ10の機能では互換性がないのでしょうか?
書込番号:6669891
0点

書き込み専門のソフトの方が安定して確実に書き込んでくれますよ
オーサリングソフトに含まれる物等は自分は信頼してません
このドライブに対応しているかわかりませんですし・・・
書き込み時にエラー報告が有りますので
一度HDDにFileを書き出してみて下さい
それとアップデートはお済でしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm
書込番号:6671713
0点

平さんへ
お返事ありがとうございます。
早速アップデートしてHDDにファイル書き込みして
専用ソフトで書き込みチャレンジしてみます。
ちなみに素人質問で申し訳ありません。
HDDにファイル書き込みする方法は
ビデオスタジオ10の「完了」画面にある
「ビデオファイル作成」をクリックしてファイルを
作成する手順で良かったでしょうか?
書込番号:6673737
0点

ビデオファイルを作成するより、DVD書き込みの画面でISOイメージとしてHDDに保存して、それを焼くほうがかんたんかも。
書込番号:7027441
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
こちらの商品を購入しようと考えているのですが、私のパソコンに合うのか分からないので分かる方ぜひ助けてください。
私のパソコンはシャープPC-GP1-C3Uでwindows xpです。あとUSB1.1です。
体育祭で撮った物を友達にDVDに焼いて配りたいのでドライブを買おうと考えているので、私のパソコンに接続してDVDに焼くことが出来るかなど教えてください。
よろしくお願いします。
0点

良かったですね。デバイスマネージャーのことは、今から書こうかな?と思ってました。
ミスっちゃうと痛い部分ですので避けて通りました。
判りやすい方法としては、デバイスマネージャーの窓を開いたまま差します。
数秒待つと表示が変わる。黄色いマークが出たら判りやすいですが、出ない場合がミスをしやすい
数回抜き差しして、増えたり減ったりするのを確認します。それを削除。その後挿し直すとデバイスのインストールが始まります。
今回は、認識できたということでOKです。同じような事が起こったとき思い出してください。
無効になってたというのが良く判りませんが
やはり1度は反応してて、認識に失敗していたということでしょうね。。。結果◎ですおめでとう♪
書込番号:7408316
0点

ご回答ありがとうございます。
あの質問なんですが、書き込み速度がUSBだと0.4倍速になりieeeだと1.2倍速になりこれが精一杯頑張っている方なのでしょうか?もし書き込みが速くなる仕方をご存知であれば教えてもらえないでしょうか?
この間いっていた、体育祭などのDVDを卒業前なので友達にも配りたいので宜しくお願いします。
あと、4ピン4ピンの接続と4ピン6ピンの接続では、どちらの方が効率よく作業ができるのでしょうか?
どちらの線でも一応認識するみたいなのですが、、、
ご回答まってますね☆
書込番号:7412293
0点

IEEE1394の方がこの環境では良いということで、USBは忘れてください。
ケーブルは、DVD側が6ピン。パソコン側が4ピンを使ってください。
書き込みが1.2倍速というのが、何の所要時間なのか良く判りません(汗
イメージファイルの作成の時間なのかな??
書込番号:7412649
0点

イメージファイルをDVDに焼く時の時間が倍速1.2になることです。
8倍速ぐらいになると期待していたのですが、がっかりです↓
書込番号:7412708
0点

あと、イメージファイルを作成する時も倍速1.2になります。なんでかご存知でしたら教えて下さい♪
書込番号:7413346
0点

DVDから読み込んで、イメージファイルを作成する時の時間と
作成後のイメージファイルからのDVDへの書き込みの話ってことで良いですか?
イメージファイルの作成には、パソコンの能力が影響すると思います。
イメージファイルからのDVDへの書き込みのみの作業で、1.2倍という数字はおかしいですね。
倍速の計算が間違ってるんじゃないかな?ビデオの早送りとは違いますよ(汗)4.7Gを1倍速で60分となります。2倍速なら30分
私の環境でテストしてみました。
動画の時間は約2時間ですが、変換の方法で容量は変わってきます。4.7Gディスクに合わせた内容と考えてください。
DVDからのイメージファイルの作成保存。スタート押して完了まで8分30秒。
イメージファイルからのDVD書き込み。スタート押してディスクが出るまで8分20秒となりました。
書込番号:7413814
0点

どうしても倍速が前書いた速度より上がりません…
皆さんイメージファイルの作成やDVD書き込みなど速くできていいですよね↓汗
PCが古いから遅いのは分かりますが、あまりにも遅すぎて日が沈んじゃいますよ…
多分、前のご回答から見てみるとPC側の転送速度の遅さだと思いますが、ちゃんとした理由が分かりません。どうか教えて下さい。
書込番号:7415889
0点

それはソフトの使い方か?焼き込みの方法が間違ってるのか?良く判りませんが、
1つの動画を複数枚焼く方法のおさらいをします。
例えば体育祭で撮った動画ですが、元動画はVIDEO形式(avi)などで保存されてると思います。
それをまず変換して、イメージファイルとしてPCに保存します。容量によりますが3時間〜5時間以上かかるかも?
次に、保存したイメージファイルからDVDに焼き込みます。この作業は、1枚につき10分以内で出来るはずです。
ソフトにより操作方法は違いますが、5枚焼くとしてスタートすれば、5枚続けて焼くことが出来ます。
どういう方法で焼いてますか?それは元動画から毎回変換しながら焼いてる時間では??
イメージファイルを保存する領域が無いなら、完成したDVDディスクから必要な枚数コピーとしてください。
書込番号:7418686
0点

どうも久しぶりの質問で参りました。
はやりどぉもDVDのバックアップ時やDVDに書き込むスピードが上がりません。バックアップは約50分、書き込みは約50分、合計1時間40分ぐらいになっちゃいます。
これは、PC側の転送速度が遅いからでしょうか?
もし、そうでしたら外付けHDDを購入して接続したら、転送速度が上がり、作業時間が短くなりますでしょうか?
DVDの方は約2時間の動画で作業しました。
あと、卒業式の打ち上げを撮った物です。
久しぶりなのに長文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:7537885
0点

DVD形式に完成されたディスクからのコピーですよね??
イメージファイルを作るor直接コピーとすればPCに一時的でも保存となりますので
保存する時間とPCの能力も影響します。でも50分は掛かり過ぎですね。
それに書き込みには力を使いませんので、同じ時間が掛かるのはおかしい。
IEEE1394接続ですよね?過去の書き込みで、『ieeeで10分 かからないぐらいで焼けました。』と有りますが何が違うのでしょう
HDDの残り容量が少ないと、負担が掛かり速度は落ちてしまいますが、パソコンの調子が悪いのでは?
メモリは追加したんで足りてるはず。何も操作してない時に、スタートメニューやフォルダはサッと開けますか?
要らないファイルを消したりデフラグすれば、多少は改善されるかと思いますが。
書込番号:7539257
0点

ご回答ありがとうございます。
DVD形式のディスクからのコピーになります。
一度10分で焼けたのに、それ以降は50分程度かかってしまいます。
ファイルなどクリックして2〜3秒後に開けます。
要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
解決できません↓↓汗
書込番号:7540409
0点

あと、ゆきくん。さんのライティングソフトとバックアップ時のソフトを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:7540432
0点

ちなみに、Ulead DVD MovieWriter 5 Plusという有料のソフトを使ってます。
コピーも変換も同じソフトで行います。このソフトは慣れてるので使ってますが、正直言って重いです。
外付けDVD付属のソフトが軽くて負担は少ないでしょう。
接続もIEEE、メモリ512MB。それで50分も掛かるというのは。。。
パソコンの不調と考えるか?接続がうまくいってないのかも知れませんね?
ファイルを開く時間は、そのファイルを開くソフトの起動時間も掛かりますので判断できません。
【何もしてない状況で】
スタートメニューを押した時、一瞬でメニューが表示できない時が有りませんか?
マイコンピュータを開いた時に、表示に凄く時間が掛かったり
判断が難しいなら、電気屋さんのパソコンを触ってみるといいです。
あと、要らないソフトを消すのが一番容量を確保できます。最後の手段はデフラグですが最後に取っときましょう(-_-)
外付け製品は、パソコンが変わっても壊れるまで使えます。
HDDも1つ持っておけば、デフラグ時に大事なファイルが残せますね。
USB2.0とIEEE1394が両方使えればどれでもOKです。250〜320G程度。
書込番号:7540934
0点

あと。私ばかりが返信してるように見えますが、この製品は旧ですので見る方が少ない・スレも下がってる。
お気付きでしょうが、1度返信したらマイページで上がりますので、書き込み有れば必ず私に判ります。
書込番号:7540953
0点

♪あすか♪さん
>ある本の付属のCD-Rからインストールしたソフトになります。
こちらは何を使っているのでしょうか?(ソフトの名称とバージョン)
読み込みと書き込みは別のソフトですか?
読み込みと書き込みでそれぞれの速度設定は行なっていますか?
ちなみに私はB's Recorder8 を使っていますが、使っているドライブが違うので参考にはならないかもしれません。
B'sの最新は9で、もうすぐ次のバージョンが出るはずです。
3月という話だったのでもう出ているかもしれません。
>要らないファイルなどは、削除したのですが、HDDの空き容量が増えませんし、改善されたと実感もできませんでした。
Windowsでは削除ってやってもしぶとくごみ箱の中に残ってたりします。
ごみ箱はデスクトップ上にあると思いますので、それを右クリックしてメニューを出すと「ごみ箱を空にする」というのが出てくるので、それを選んでください。
あと、私的には2点気になるコトがあります。
1つはIEEEの認識、もう1つはHDDの認識です。
ただ、IEEEの方は私は使ったコトがないので他の人にお任せします(^^)
HDDの認識ですけど、デバイスマネージャ上でどう表示されているかを調べてください。
1.デバイスマネージャを開く
2.「IDE ATA/ATAPI コントローラ」のツリーを開く
3.セカンダリ IDE チャネル、プライマリ IDE チャネル、標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラがあるはず(必ずこの3つがあるわけではありませんから3つ無くても心配いりません)
4.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選びます
5.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選んでください
6.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されていると思います
7.そこが
デバイスの種類=自動検出←これは薄い文字になっています
転送モード=DMA(利用可能な場合)←ここが「PIOのみ」になっていたらDMAが選択できるか試してください。選択できたら再起動して再びチェックです
現在の転送モード=ウルトラ DMA モード 4←ここが PIO になっていると「PIO病」というもので、すぐに直ると思います
になっているかを確認してください
8.なっていない場合、
「デバイス0とデバイス1それぞれでどの項目がどうなっているか」
を書いてください。
9.「セカンダリ IDE チャネル」でも4.以降と同様なチェックをして、8.みたいに書いてください
もしここに異常がなかったら、私はIEEEを一度削除して再度認識させたほうがいいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7541602
0点

大変分かりやすいご解説ありがとうございます。
読みながらスムーズに作業ができました。
本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
デバイス1の方はデバイスの種類は自動検出で、転送モードは DMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは 無効 となっています。
どうか直し方や作業の効率などが上がる方法を教えて下さい。
お願いいたします。
書込番号:7542896
0点

ん。。。PIOモードに入るのは原因が有るんですよね。
修復しても繰り返す。レジストリを弄る方法なら、運が良ければ治る場合も有りますが初心者にはリスクが大きい。
結果、リカバリー(※)が必要になってくるということなんです。
大事なファイルが中に有るなら、まず外付けHDDを用意するか?他のパソコンや何かに移す必要が有ります。
※前の書き込みで間違えてデフラグと書いてしまってますね(汗
原因を取り除く。接触が悪いのかOSの不具合かを判断→他の動作は全く問題ないですか?
書込番号:7543990
0点

本当に毎回ご回答ありがとうございます。
他の作動についてなんですが、パッ!と開いたり作動したりはしないのですが、ワンテンポ遅れて作動するみたいな感じですよ。
PIOモードが謎で謎で分かりません↓汗
書込番号:7547713
0点

>本題なんですが、デバイス0のデバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMA(利用可能な場合)で、現在の転送モードは PIOモード になってるみたいです。ここをどぉしたら PIO病から直すことができるのでしょうか?汗
レスが遅れてごめんなそい。
昨夜、書き込み途中でパソコンが完全フリーズしたショックで寝てしまいました‥‥
どうやらHDDがPIO病みたいですね。
念のためにセカンダリも同じ手順で調べておいてください。
転送モードが無効になっていたら何もつながっていないので無視して構いません。
さて、私の直し方はちょっと乱暴ですが、今までリカバリのお世話になったことはありません。
(どうしても直らなくて再インストールしたコトはありますが(^^)テヘッ)
その方法とは、ズバリ!「プライマリ IDE チャネル」を削除して再認識するんですよ。
そのあと再起動すると見事に直ったりします。
それでもダメな場合はレジストリをいじりますが、それはやらないほうがいいでしょうね。
最終手段は再インストールです。
「プライマリ IDE チャネル」を削除->再認識の方法ですが、3.までは前回と同じで、
4.デバイスマネージャから「プライマリ IDE チャネル」を選んで右クリックして出てくるメニューから削除を選ぶ。
5.操作->ハードウェア変更のスキャンを実行する。
6.再び「プライマリ IDE チャネル」が現れるので、
7.「プライマリ IDE チャネル」を右クリックしてでてくるメニューから「プロパティ」を選ぶ
8.全般、詳細設定、ドライバ、詳細という4つのタブがある画面が開くので「詳細設定」のタブを選ぶ
9.デバイス0とデバイス1の画面が表示され、それぞれにデバイスの種類、転送モード、現在の転送モードの3つの情報が表示されているので、
10.転送モードを「DMA(利用可能な場合)」に設定します。(デバイス0・1両方。この時点ではまだ転送モードはPIOでも構いません)
11.全ての窓を閉じてからパソコンを再起動してください。
再起動が終わったらもう一度転送モードを確認してみてください。
これでダメだったら、誰かそのスジの知り合いに頼んでHDDの接続を確認したあともう一度試し、それでもダメならレジストリ修正又はOSの再インストールでしょうね。
レジストリは目の前にパソコンがあれば何とかなるんですが、掲示板のやり取りだとお奨めできません。
現実的な解となると、外付けHDDを用意してせっせとデータや設定を退避させ、OSから再インストールとなります。
書込番号:7549603
0点

しょんぼり中。
ネット契約を切り替え中なのですが、外すの早いけど繋ぎの工事は遅い。
データ用FOMAが有るから良かったものの。。。かなり遅くなかなか来れないかもです。
Persian blueさんが詳しく書かれてますので、参考にしてみてください。
一般的に使われてるものですので失敗は無いでしょう。過去に試したことが有ります。
数日でPIOに戻ると思いますが、一時的に回避出来ます。
確かにですね。。。私も出張サービスに出掛けますので、自分でなら数分で判断できます。
状況が曖昧で説明するのって、失敗した時に手が届かない。
多く書くと判らない、スパッと書き過ぎると余計な心配を与えてしまう。
あすかさんに確認したいのですが、デフラグはしましたか?最適化のことです。
いつもパソコンしてる人なら音や動作で異変に気付きますが、たまにしか使わない人は故障が有っても気付きにくいものです。
ディスクのエラーチェックを行ってみてください。HDDがPIOになるというのは好ましくない状況です。
書込番号:7558453
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
先月このモデルを購入。
PCはIBM Pen4 1.7GH XP Pro SP2、利用時USBがフルに埋まっているためIEEE接続。書き込みソフトはNero7 Express。DVD-R(smartbuy SMR-47AGC16 OEM製造商品prodisc02)使用。 他のPC、ドライブでこのSMR-47AGC16ディスク使用で16倍速認識、読み書きする。
DVSM-XL1218IU2 このドライブのみNeroのドライブ情報でmaxium 12倍速の表示、で実行も最大12倍速の書き込みまで。4GBデータの1枚あたりの書き込み時間6分後半。メーカーに問い合わせたら分からないからサービスに送ってくれとのこと。
16倍速で書き込みしたく、メーカーに送らずとも対応方法等何か情報お持ちだったり、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教えください。
0点

ProdiscS05等16倍速駆動するDiscで試してみます。
情報、大変助かります。ありがとうございます。
書込番号:6432085
0点

Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応してるんですけどね。
BUFFALOはファーム遅いですね。
書込番号:6435484
0点

確かにDVR-A12Jのファーム1.21だとProdiscF02に対して16倍速で書き込みできるようになっているので、下記のサイトを参考にしてDVR-A12J化してしまうと言う方法もあります。
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page019.html
バッファローとかアイオーデータのファームの更新は早期に終了してしまう場合があるようです。
書込番号:6437985
0点

ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
しかし実行してしまうと、Buffaloの保証範囲外になるんですよね。
ファーム実行前にバイナリいじって実行したものが、再度アップデート前の状態や初期化する方法があればやりたいと考えていますが、あちこち放浪しても初期化見当たりませんね。
リスクを考えると躊躇してしまいます。
書込番号:6438606
0点

> ProdiscF02に対応する16倍速化したいです。
正攻法としては、8.09止まりなので無理かもしれないがバッファローに対してファーム8.21を出すように要望することですね。
もう一つはMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみることですね、これなら問題なく元に戻せます。
書込番号:6439171
0点

早速ファームを別のフォルダにコピーしておき、元のファームデータをMCSEを使ってProdiscF02に対してProdiscS05のStrategyを適用した改ファームを作ってみました。
MCSEでは表示上ProdiscF02で16倍まで対応した表示になっていますが、残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。
書込番号:6439253
0点

>残念ながらSMR-47AGC16 prodiscF02をドライブにいれてみると認識(NeroInfoTool)は12倍速になってしまいます。
MCSEで作って一度SAVEしたファームでドライブ本体のファームを書き換えましたでしょうか?書き換えないと16倍速対応にはなりません、それにその改ファームではProdiscS05には対応しなくなるということも知っておきましょう。
書込番号:6439961
0点

改ファーム作成後、R12LOIN.exeを実行、ファーム適用を行っていますが、そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
また改ファームではMCSEでみるとProdiscS05の表示がなくなっているのも確認しています。
手元にProdiscS05が無いため、実確認は行っていません。
書込番号:6440075
0点

>そのときの表示はすでに最新バージョンになっているというものです。
それだとドライブ本体のファームは書き換えられていませんので、DVR-A12J化するときと同様にバイナリーをいじる必要があります。書き換えた後にProdiscF02を16倍速で焼けるようになります。
ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果が当方に1枚だけありますが、PIエラーが1184とひどい結果でしたので、購入するのならCMCMAG.AM3の方が良いでしょう。
書込番号:6441084
0点

R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで書き換え、改ファームを実行。ProdiscF02を16倍速書き込みで認識しました。後ほど実書き込みおこなってみます。
今後、もしBufalloのサービスなどに送る機会が出てきた場合もとの状態に戻すには
1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで再度Buffaloの以前の状態に書き換え
2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
の順となるのでしょうか。
それとも1.はhttp://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page022.html
の書き換えたままの状態でもとにもどさず2.以降をおこなうのでしょうか。実際に試してみたいと思いながら、うまくいかなかったときのことを考えると現時点では、ProdiscF02を16倍速書き込みで認識したこのままにしておくつもりです。
いざ、というときのためにご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:6441980
0点

元の状態に戻すには
1.R12LOIN.exeをバイナリーエデイタで変更したものをそのまま使う。
2.ファームを改ファームから再度Buffaloの以前のファームに差し替え
3.R12LOIN.exeを実行でアップデート。
以上で元に戻せます。
バイナリーエデイタで変更する理由はRPC1ファームだと不正なファームとしてアップデートを中止する、同じかまたは古いバージョンだと最新のファームが入っていて必要ないとして中止するという二つの部分を回避するためです。
たぶんファーム8.21は出てこないでしょうから、保障期間終了後A12J化するのがベターではないでしょうか。
書込番号:6442237
0点

情報ありがとうございます。
参考までにお聞かせください。
ProdiscS05をファーム8.09で16倍速焼きした結果がPIエラーが1184とひどい結果、とありますが最大値のことでしょうか?
また書き込み速度は表示上12倍速なのに4GBあたり実書き込みが24分ほどかかっていることが時折あります。おそらく2倍速なり2.4倍速といった速度で書き込みしていると思われますが、こういったことありませんか?
SMR-47AGC16 prodiscF02 100枚スピンドル1本使った時点で
表示と実書き込みに大幅な乖離が見られたのが100枚中20枚ほど、書き込み開始後すぐにエラーが出て書き込みできなかったdiscが4枚ありました。SMR-47AGB8 prodiscF02とSMR-47AGC16 prodiscF02の使用がほとんどですが、このドライブを購入する前には他のドライブではこういったことはおきていませんでした。エラーが出て書き込みできなかったのもこのドライブで初めて経験しました。(ちなみに他のドライブではSMR-47AGB8 prodiscF02の8倍速discが16倍速として書き込みできましたし特に問題も起きていませんでした。prodiscF02というIDだから16倍速になっていたのだと思います。)
書込番号:6442312
0点

改ファーム適用後SMR-47AGC16 prodiscF02を2枚書き込みました。16倍速の認識ですが4GBで12分ほどの時間かかりました。実質6倍速を少し切るあたりの実行だと思われます。
またNeroで品質を確認すると今までには無い品質スコア35と26(PIエラー最大3575、平均1421)をマーク。今まではよい時は98〜95あたりで悪くても70ぐらいでしたが、35と26は未経験です。
一度元に戻してチェックしてみます。
書込番号:6442654
0点

ファームを元に戻し、SMR-47AGC16 prodiscF02 12倍速の認識に。
SMR-47AGC16 2枚書き込みテストしました。1枚目12倍速で書き込み開始、1分ほど経過した段階でエラーがでて書き込み失敗。2枚目速度を8倍速でも不安だったので6倍速に落とし書き込み開始、12分40秒で書き込み終了。
FUJIのDDRP47DX50SPWT8×では20枚ほど8倍速で焼いたうち失敗はありませんでした。
DVSM-1218IU2はSMR-47AGC16 prodiscF02と相性よくないのではと思われます。わたしも購入する前にもっとよく調べればよかったかな・・・と、後悔。
書込番号:6443326
0点

ProdiscF02をファーム1.21で焼いてみましたがPIエラーが最大値1456となり、あまりよくないです。ProdiscS05のPIエラー1184も最大値です。やはり台湾製メディアは最高12倍速焼きするのが順当のようです。
ProdiscF02の表示と実書き込みに大幅な乖離は他のメディア(OptodiscR008)で経験があります。台湾製メディアの品質のばらつきが大きいためではないでしょうか。
SMR-47AGB8が8倍速メディアならMIDはProdiscF01ではないでしょうか?ProdiscF01に対して16倍速焼きできるドライブはちょっと記憶にありません。
前世代のDVR-111だとProdiscF02やProdiscS05に16倍速焼きしても全く問題なかったので、DVR-112の焼き品質が落ちているのかメディアの品質が以前より落ちてきているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:6444415
0点

他のドライブGSA-H42N RL00で同じSMR-47AGC16 prodiscF02に4GBを16倍速で書き込み、70枚ほど焼きましたが一度も書き込み失敗ありません。SMR-47AGB8 ProdiscF02も400枚ほど焼き(16倍速書き込み)ましたが一度も失敗ありません。さらに驚くのはその書き込んだ品質です。このドライブで書き込むと×4/6/8/12/16いずれでも品質スコアが95を割り込むことがありません。スピードによる品質の差がほとんど無いのです。16倍で書き込んだ時のPIエラーも悪くても最大が300台、平均が30台の値です。安心して16倍速で焼いています。
ただこのドライブはデスクトップに内蔵されており使用上外付けのように融通が利きません。
このことから考えるとメディアの問題ではなく、おそらくドライブDVSM-XL1218、DVR-112Lの問題かメディアとの相性問題と思われます。
しかしDVSM-XL1218IU2でもSMR-47AGC16 prodiscF02を4倍速か6倍速で書き込むと品質スコアは90台となることが分かりました。8倍速にするとスコアが80台に落ちます。12倍にすると・・・目も当てられません(時折書き込み失敗で見たくても見ることができません/笑・・笑えない)。
ノートPCで16倍速焼きのために購入しましたが、失敗です。メディアもスピンドル買いだと1枚25円前後で手に入る(原油高騰のため今後値上がりするようです)このメディアに照準を当てていましたので、もう少し調べるべきでした。
参考までにSMR-47AGB8 1〜8倍速は10枚・50枚スピンドルですとprodiscF01、100枚スピンドルですとprodiscF02という場合が多いように感じます。おそらく製造時期で分かれているんだと思います。
※ Pioneer純正の最新ファームウェアでは既にProdiscF02は16倍に対応という書き込みがありましたが、16倍での他の方の実情が分かればもう少し踏み込んでいけそうな気がします。場合によってはBuffaloサービスに一度見てもらうとか。
書込番号:6445392
0点

1〜8X表示なのにMID;ProdiscF02というのは下記のサイトの下の二つでしょうか?本来は16倍速対応なのに1〜8Xのメディアとして売っているわけですか、こんなのがあるとは知りませんでした。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvd/mr8/mr8.htm
私としてはどうもDVR-112の焼き品質が落ちているような気がします。これ以上続けていると長くなりそうなのでこの辺で終わりにしたいと思います。
書込番号:6446878
0点

ご指摘の通りhttp://homepage2.nifty.com/yss/dvd/mr8/mr8.htm
の下部2商品、うち私がまとめ買いをしているのは橙色パッケージの100枚スピンドルタイプです。
また今回、いろいろと情報を頂きありがとうございます。
結論付けるのはまだ難しいと考えていますが、大まかな推測を立てると個体による差なら、他の問題ないという実情が分かれば推測可能です。他も同様ということであればDVR-112の焼き性能、焼き品質が落ちたという推測ができます。いくつかのサイトでもDVR-111に比べDVR-112は台湾製メディアに対し書き込み品質が悪くなった評価が記載されていました。この点から言えばメディアに対する相性というよりはドライブ側の性能問題だと考えるのが順当でしょう。(いくつかのサイトでときおり、海外の安いメディアIDに対する焼き性能をわざと制限している・悪くしているのではとの記載がありますが、そこまでは正直推測できません。)
とりあえずはまだエラーの出ていない6倍速以下で対応していくようにします。
ご助言ありがとうございます。改めて御礼申し上げます。
書込番号:6447148
0点

遅レスですが、何か悪い報告ばかりあってちょっと気になったので最新ファームウェアから16倍速対応になってるメディアをいくつか焼いて初期の頃と比較してみたんですが
http://dvd-r.jpn.org/DVR-212/16x.html
12倍記録時と比べて16倍速記録の酷い事・・・
ProdiscF02を焼きたいならファームウェアは8.09のままで記録してた方が正解かもしれません。
書込番号:6447294
0点

Buffaloというよりは供給もとのPIONEERの問題が大きそうですね。ProdiscF02低速焼きで対応するか、他メディアを使用するかの選択ですね。先ほどProdiscF02でいままでエラーの出ていなかった6倍速焼きでも書き込み失敗品が1枚でました。
Smartbuyなど低価格なメディアProdiscF02商品を使おうと考えている方へ。
現時点ではBuffaloのDVSM-XL1218(PioneerのDVR-112)はお勧めできません。他の商品にすべきです。
ProdiscF02の書き込み品質の高いGSA-H42N系を探して買えばよかったとつくづく後悔。後悔先に立たずとはこのことですね。
書込番号:6447369
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
VstaのパソコンでUSB2.0接続で動作しますか。
それとPioneer製のドライブ使っているようですが型番はなにになりますか。
CyberLink社のPower2Go4はパソコン環境によっては、コンベアしないとききました。
自分のデスクトップがそうです、使っているDVDドライブは、
DVR-A10-Jです。
0点

上新のサイトにのっていますが、http://joshinweb.jp/supply/39/4981254522202.html
Power2Go4が、Vistaで動くか微妙ですね。
書込番号:6416380
0点

Power2Go5がVistaに対応している、みたいですがこの機種に対応していますか。
書込番号:6416779
0点



DVSM-XL1218U2を購入します。
付属のCDがVer.1.1ならPowe2Go5です。
書込番号:6418867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
