
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月25日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月20日 17:59 |
![]() |
2 | 66 | 2008年3月20日 06:30 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月16日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月29日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月27日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
当方、Power MacG5 デュアル2.0GHz メモリ2.5GB
toast7 titaniumを持っています
家族のWinの為に購入を検討しているのですが、出来れば、Macでも使えるものがいいなと思い質問させていただきました。
お答えいただけましたら幸いです。
0点



からっぱさんこんばんわ
メーカーサイトの仕様を見ますと、対応OSがWindowsだけになっていますけど、付属のソフトウェアがWindowsに対応していると言うことでしょうから、ハードウェアとしては使えるかと思いますけど、BuffaloサイトでMac対応とは書いていませんので、ご自分で試されるしかないかと思われます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218iu2/index.html?p=spec
書込番号:7447711
0点

たとえば、http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrma18u2.html
この商品ですとWin用となっていますが、macでも作動するとのことなので
焼き込みソフトとさえあれば、こちらの商品も動くのではないかと思ったのですが…
見当違いだったらすみません。
実は、お返事を4つ頂いているようなのですが、掲示板に反映されないようなので
テストも兼ねて追記させていただきます。
初めての書き込みでよく分かっておらず、こちらも見当違いなことをしていたら申し訳ありません。
書込番号:7448286
0点

昨日の22:02以降、何らかの障害があったみたいですね。
私も、書き込みが反映されなかったので2度投稿してしまいました。
復旧の確認を兼ねて書き込んでみます。
Mac対応版は型番に /M がつくみたいっす。
書込番号:7448893
0点

既に解決済みかとは思いますが、とりあえず報告します。
iMacの現行機種(アルミ)のOSは10.4にFireWire接続で
全く問題なく稼動しています。
付属のソフトはブートキャンプのWin XPであれば使用できます。
忘れたころの返信で申し訳ありません。
書込番号:7716733
0点

お陰様で、同機を購入し、無事に動かすことができています。
動作的には内蔵されていたドライブよりも動作も早く、満足しています。
また、USB2で接続するよりFireWire(IEEE 1394)でつないだ方が、速度も速く、作業も安定しているように思います。
御返事が遅くなって済みません
書込番号:8409616
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
以前購入し最近使う事になりましたが、コピーガードがかかっているのかどうかわかりませんが、付属のCyberLinkのソフトによりDVDドライブからPCに映像の保存をしようとしましたが出来ません。もともと、このような事は出来ないように設定されているのでしょうか。初心者ですので良くわかりません。付属以外のソフトによりPCに保存し、編集後、改めてDVDに書き込めたらと思い質問します。どなたか、この方法をご存じでしたらお教えください。
0点

まず、市販されているDVDは、コピーできないようになっています。
ごく一部、コピーが出来る物も存在していますが、ほぼ出来ません。
また、不可能ではないのですが、教えたりすると(日本では!)つかまっちゃうので、だめってことで〜。
まあ、それでもグーグルとかで検索すると見つかりますので、がんばってみては?
書込番号:7962667
0点

>教えたりすると(日本では!)つかまっちゃうので
雑誌の広告に載ってるくらいだから、商品名教えたくらいでそんなことはないでしょう。
PCソフト売ってる電気屋さんで買うか、ダウンロードして買うか。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr088041/
ただし著作権保護については見解が人それぞれで知らんけど、
コピーコントロール解除は、確実に違法になるから覚えといてね。
書込番号:7963246
0点

回答がこんなに早くビックリしました。
今日“BC”という大型店の方に話をしたら、そもそもそういう事は出来ない事が前提ですと言われました。チョット恥ずかしかったです。
実行するには初心者としてかなり無理がありそうですので、添付ソフトで出来る範囲で楽しみたいと思います。
回答者の方々貴重なご意見を頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:7965566
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
こちらの商品を購入しようと考えているのですが、私のパソコンに合うのか分からないので分かる方ぜひ助けてください。
私のパソコンはシャープPC-GP1-C3Uでwindows xpです。あとUSB1.1です。
体育祭で撮った物を友達にDVDに焼いて配りたいのでドライブを買おうと考えているので、私のパソコンに接続してDVDに焼くことが出来るかなど教えてください。
よろしくお願いします。
0点

USB1.1のままでは焼けないと思います。
IEEE1394接続の
DVSM-XL1218IU2 DVSM-CX516IU2などのほうがいいですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html
もしくはUSB2.0のカードを別途買われるかです。
ただ、無線をカードで使う場合、同時には刺さりません。
IFC-CB2U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html#02
USB接続の場合、もしかしたらメモリー増設しないとエラーになるかもしれません。(メモリーは256MBのままだとして)
書込番号:6618685
0点

失礼しました。
同じものですね、読み間違えました。
結果は同じです。
USBではなく、IEEE接続をお勧めします。
書込番号:6618697
0点

ご返事ありがとうございます。
こちらの商品もIEEE接続と書いてあるので、私のパソコンでは使えないのでしょうか?
書込番号:6618726
0点

使えますよ。
この機器はUSBとIEEEの2つのインターフェイスをを持っていますが、IEEEで接続する方がよいということです。
ケーブルも同梱されてます。
書込番号:6618828
0点

本当にありがとうございました。大変助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
あとIEEEとUSBの2つのインターフェイスを同時に接続して使うことは出来ないのでしょうか?
書込番号:6618852
0点

またまた訂正です。
同梱されるIEEEケーブルはデスクトップ用の6pin/4pinなので,4pin/4pinのケーブルは別途購入しなくてはなりません。
書込番号:6618941
0点

USB1.1でも焼けないとは限りません。
実行速度が等倍速を切ってしまいますけどね。
USB1.1が最大11Mbps、DVD等倍速が約13.5Mbps相当、IEEE1394が最大400Mbps。
ただしIEEE1394の転送速度よりも、ノートPCの内蔵HDDの転送速度の遅さで4倍速前後で頭打ちになるでしょう。
また、DVDを焼くならHDDの空き容量に要注意です。
4.7GBのデータを焼くなら当然4.7GBプラスアルファの空きが必要になります。
安定動作には10GBくらいの空きがほしいところですが、これは内蔵ディスク容量の1/3。
開き領域が断片化しているとそこで転送が一時止まることがあるため、焼く時間も余計に必要になったりしますよ。
書込番号:6618969
0点

この製品を使用してます。PCの発売時期も近いかと思います。
私のは、VAIO GR3F/BP Pen3-1G・メモリ256MB・HDD40Gで良く似ている。
但し仕様変更が少々。メモリを+512で768MBとし、HDDは故障した際、40G(4200rpm)→100G(7200rpm)に変更。
まず変換について。。。
これはDVSM-XL1218IU2に限らず、DVDを作る上で関係してくることですが
うちの場合、2時間の動画の変換に5時間程度掛かります(汗
好みでMovieWriterという市販のソフトを使用してますが、添付のソフトなら、もっと軽く動くはず。
メモリの点で少し不安ですが、変換中に他の作業をしないなら可能でしょう。
変換に1番負担がくるのはCP(プロセッサー)、メーカーこそ違いますが同じ1Gです。
機器に添付の変換ソフトPowerProducer 3が動けば問題ないです。
発売の物は、4にバージョンアップしてるようですが、購入前に体験版を使ってみてはどうでしょう?
但し前の方のおっしゃる通り、作業領域としてHDDの10G以上の空きが必要になります。
また、数枚作りたいならHDDに変換した物をイメージファイルとして保存することになると思います。
別に4G必要となってきます。この点をクリア出来ればオッケー♪
接続・焼きこみについて。。。
USB1.1でも機器が対応してます?ので焼けるはずですが、やめたがいいです(-_-;)
私はUSB2.0カードのIFC-CB2U2Vを使ってますが、皆さんお勧めのIEEE1394接続が良いでしょう。
うちはIEEE1394コードも使えました。もし合わないにしても、数百円で買えると思います。
2時間の動画の書き込みで16〜20分程度掛かってます。
高速を求めないので有れば問題無いと思います。
書込番号:6620781
2点

テストとして、IEEE1394接続で動画を1枚焼いてみました。
USB2.0接続で16〜20分掛かりますと伝えたイメージファイルからの書き込みです。
DVD4.7G用ギリギリに変換してある同等ファイルとなります。
IEEE1394接続で、9分となりました。
スペックの低いPCの場合。。。
IEEE1394接続の方が、負担は少ないという実際の確認を致しましたので報告します。
私のPCには、IEEE1394の入力は1つしか有りません。
IEEE1394の外付けHDDを使用してますので、普段は数珠繋ぎは避けて入力端子の空いてるUSB2.0で使ってます。
※これは書き込みテストであって、変換の時間にはDVDドライブの接続方法は関係しないでしょう。
外付けHDDからの変換なら、外付けHDDの接続方法は関係してくるけど
書込番号:6632040
0点

あのすみませんが、この商品を買ったのですが、どうも書き込みのスピードがいまいちで、外つけHDDやメモリなどどのようなものを買ったらいいかどなたか教えてください。よろしくお願いしますいたします。
書込番号:7229121
0点

ノートPC シャープMebius PC-GP1-C3U。Mobile Athlon4 - 1GHz。
メインメモリは標準の256MBで使用中(最大640MB)ビデオメモリ16MB。HDD30GB。
ハッキリ言いますと動画を編集するには古い機種ですので。。。
逆に古い機種だから、お金を掛け過ぎず妥協できる位置を求めることです。
まず、動画を扱う扱わないより動作が重いはずです。XPを快適に動かすにはメモリ+256で512MBは必要でしょうね。
遅くても構わない方なら、それでも焼けると書きましたが、遅くて我慢できないなら256メモリを探してください
512MBのメモリは高いですし、搭載容量を超えてしまうのでもったいないでしょう。
アイオーデータ、バッファロー、グリーンハウス等で型番検索できます。
実店舗などで店員さんが勧めてくれるなら、安くバルク製品でも良いです。
まずメモリの増設して様子を見てはどうでしょう?かなり改善されると思います。
容量が足らないなら、外付けHDDが必要になりますが、スピードUPには直接影響しません。
ただ、パソコンの空き容量が極端に少ないようでしたら、余裕が出来れば状況により改善されます。
IEEE 1394接続で使用ですよね?IEEE接続の出来るバッファロー製HDDが良いかと思います。
DVSM-XL1218IU2の後方、IEEE入力端子に数珠繋ぎすることができます。
私も古いPCを使ってますので、日頃から要らないファイルを削除。デフラグ。変換中には一切触らない。
前に書いてる所要時間は、古いノートパソコンでの精一杯頑張ってる数値です。
書込番号:7230332
0点

ご回答ありがとうございました。お陰様でかなりの知識を学ばさせてもらいました。
あと失礼なんですが、是非よろしければ、メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか宜しければ教えてもらえないでしょうか?
素人でご迷惑おかけしてすみません。
是非よろしければご回答お願いします。
書込番号:7247135
0点

>メモリ規格やメモリインターフェイスやモジュール規格などどんなものがいいか
難しく考えないでいいですよ♪相性の問題が有りますので、
動作確認済みで示されてるメモリメーカーのサイトの対応表から、シャープ・PC-GP1-C3Uを検索してみました。
I/O DATA>>>SDIM133-S256M
バッファロー>>>VN133-H256M
グリーンハウス>>>GH-SNW133/256M
後は、それぞれの検索結果の製品型番でgoogle等で検索して安値を探します。
メモリメーカーによって価格の差は有りますが、=製品差では無いと思います。予算とお好みで選んで良いでしょう(^-^)
ネットショップでの購入が不安ということでしたら、実店舗で探してみると良いですね。
書込番号:7250882
0点

ご返事ありがとうございました。
その3つの中で検討してみたところ、グリーンハウスの物が一番安かったのでこれに決めました。
本当に返事を下さったお陰で助かりました。
また聞きたいことがあるかもしれないですが、その時は忙しいと思いますが是非よろしければ、またお助けください
書込番号:7258546
0点

良かったですね。元々パソコンのメモリは、足らない分は各自増設するのを前提に販売されていると考えてください。
メモリまでセットしてしまうと高くなってしまうので、上位機種に容量の大きいものがセットされてる場合が多いです。
メモリ増設の注意点として。。。
・良くミスするのが、電源切ってコードを抜くのはモチロンですが、うっかりバッテリーを抜き忘れる(汗
・メモリの金属部には、なるべく触れないよう。CDを持つような感覚で扱ってください。
必ず取り付け前に説明書に目を通して、手順どおりに行いましょう。
今回は私が居ましたが、他の方も喜んで教えてくれますので(笑)どんどん質問してください
余談ですが。。。
効率の差にもよりますが、買ったメモリを元々付いてるメモリと場所を入れ替えたが良い結果がでることが多いです。
もし起動がうまくいかない場合は、位置を戻してください。
書込番号:7259186
0点

何度も大変申し訳ないのどすが、私のパソコンにあった外付けHDDが合うものが分かる方ぜひ教えてもらえないでしょうか?汗
書込番号:7356807
0点

あとバッファローのDVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
何度も何度も質問ばかりしてすみません。頼りになるのは、ここに返信してくださる優しい人が私の助けなんです。
ご返事まってますね。
書込番号:7357546
0点

また私ですみません(^-^) 例えに1つ候補を挙げておきます。メモリの効果は体感できましたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsiu2/
250G〜320G程度の容量のものが良いと思います。それより大きいものは高い・壊れたら痛い
早い話が外付けHDDで、IEEE1394かUSB2.0接続のどちらかに対応してればどれでもOKです。
ただ、先の書き込みテストの通り、スペックの低い機種ではIEEE1394接続が早い。
16分でも9分でも大した差はない。でもそれだけ負担が少なかったということ。HDDではファイルの読み書きに常に影響してきます。
PCを買い替えた時にも両方使えるよう、バッファロー製のIEEE1394とUSB2.0接続の両方出来る機種をお勧めしてみました。
ネットショップで購入されるのなら、『HD-HS250IU2』とか『HD-HS320IU2』で検索してみてください。
価格+送料+振込み先による手数料などを考慮して選んでみてください。容量による価格差が少ないなら320Gをお勧めします。
実店舗が安心という方なら、安そうな店舗を2〜3件巡って店員さんのお勧めを聞いてみてはどうでしょうか?
>DVSM-XL1218IU2/Mは、私ので使用できるのでしょうか?
この製品を買われたんじゃなかったですか?Macにも対応として後に出された商品です。後は同じかと。。。
書込番号:7357722
0点

大変分かりやすい文章で助かりました。説明書みたいな感じがしました。
HDDはお店を回って、ゆきくんさんの書き込みのような物を探します。
あとdvsm-xl1218iu2/mお姉ちゃんに買ってあげたいと思っています。パソコンも私と同じ物を一緒に購入したのでdvsm-xl1218iu2/mの製品が合うか知りたいです。前の返信では誤解を招くような書き込みをしてすみませんでした。
書込番号:7358953
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
専用デスクならラベルの書き込みも出来るなんて!実に画期的
ですね。ところで誰しも考えるけど普通のインクジェット用の
デスクにあえて!書き込むとどうなるかね?
(故障しても保証対象外と言われるでしょうが・・・)
0点

たぶん書き込めないメディアとしてはじかれると思いますよ
(でも場合によりピックアップが痛みそうですねw)
書込番号:6248931
0点

記録面の空き部分に書き込めるって話があるんで。
そちらの方が有望なんじゃないかな。。やった事無いけど。
書込番号:6249142
0点

お絵かきは試されている方がいますよ
↓
http://homepage2.nifty.com/yss/
最初にメディアチェックが入るので
レーベル面は不可能のはず・・・(試していませんw)
太陽誘電かマクセル辺り(プリンコは要りません)
で両面DVD-R出してくれたら買うのにw
書込番号:6249257
0点

専用ディスクは高いので不要なディスクの記録面へ書き込んだ
事はありますが、時間かかり過ぎるんで私は使いません。
確かに空き部分を有効に使うには良いんでしょうが
レーベルに素直にインクジェットで印刷した方が速いしキレイ。
書込番号:6249307
0点

私は専用じゃないディスクで印刷しようと試してみたのですが、やはり認識せずに勝手にディスクが出てくるみたいです。
記録面の印刷については、絶対に辞めたがいいです。時間は掛かるし、印刷も全然ハッキリしませんでした。
書込番号:7537828
0点

>太陽誘電かマクセル辺り(プリンコは要りません)
>で両面DVD-R出してくれたら買うのにw
マクセルが昔両面−R出してましたよ〜。
手元に10枚だけあります。
型番は「DR240.1P5S A」で、1枚ずつケースに入ったのが5枚組みです。
いつ買ったかは覚えていませんが、もったいなくて使っていません(笑)
x1〜x4て書いてあるのでかなり昔??
本当は、これじゃなきゃ!って場合が無いからなんですけど。
書込番号:7539416
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
秋葉原駅前ヤマダ電機(LABI AKIHABARA)にて5980円20%ポイント還元にて売っています。
本日(2008年1月29日)私も1台購入したのですが、Pioneer DVR-112L搭載で接続方法も
USB2.0とIEEE1394が使え、傷や書き込みエラーで再生出来ないDVDも再生できるという
"Power Read"機能もあり非常にお得だと思います。
(1/29付けで)まだ20台くらい店頭にありましたが、恐らく店頭在庫限りの数量限定
だと思いますので欲しい方は急いでご検討いただくことをお勧めします。
また、Buffaloの外付けHDDも320GBで8180円20%ポイント還元。安いですね。
(この320GB外付けHDDに関してはSofmapやヨドバシカメラも8180円20%ポイント還元で同じ条件)
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
現在使用しているパソコンの
書き込み速度が遅いのでこのドライブを購入検討中です。
NEC デスクトップ VS500/7D(約4年前モデル?)
CPU・・・ セレロン2.4
メモリー・・・ 512
内臓ドライブ・・・ DVDマルチでDVD-Rは2倍速、RWは1倍速
USB2.0、1394端子有り
以上のスペックで使用可能でしょうか?
ドライブやイジェクトボタンの不具合が
出ているようですが、今購入する物は改善されてるでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

フリーザブウさん こんにちは。
>スペックで使用可能でしょうか?
仕様上は、問題ないと思います。
あとこの製品は、パイオニアのドライブを使っています。(DVR-112L)
ただ一度不具合がありました。
http://buffalo.jp/support_s/20070828.html
今現在販売されている製品は、よっぽどの在庫分でな無い限り大丈夫かとも思いますが、
新しい製品が出ていますので、価格差があまり無いのなら、そちらも検討されてもいいかもしれませんね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20u2/
(こちらもパイオニアのDVR-115系にようです)
書込番号:7030559
0点

返答ありがとうございます。
DVSM-XL20U2もパイオニア製ドライブですか?
メーカーサイトの仕様では 1218U2、1218IU2は
パイオニア製と確認できたのですが XL20U2はトレー式としか
表示されてませんでした。
パイオニアドライブが欲しかったので 1218U2 を
検討中でしたが、よろしければ他の型番でパイオニア製があるなら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7038020
0点

フリーザブウさん こんにちは。
分りにくいですが以下にあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20u2/#main
※PowerRead機能に含まれる一部機能について、本ドライブ供給元のパイオニア社が特許出願中。
これもインタフェースが違うだけですね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20iu2/
バッファローのドライブでXL****等を付くのは、以前からパイオニアドライブが多いですね。
また他の掲示板等でも、少し前から噂がありました。
推測ですが、DVR-112(212)系の不具合で、バッファロー側もあえて分りにくく表示さてあるのかも知れませんね。
あと参考ですが
DVD-115系は、112となっていますが、どうも112系のマイナーチェンジ版のようです。
(一気に飛ばしてイメージを払拭したかったのかな?)
書込番号:7038141
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ありがとうございます。
このページは何回も見たつもりでしたが
よく見たらパイオニアと書いてありました。
大変参考になりました。
度々すみませんが、
1394接続とターボUSBではどちらが早いのでしょうか?
ご存知ならよろしくお願いします。
書込番号:7038306
0点

フリーザブウさん こんにちは。
>1394接続とターボUSBではどちらが早いのでしょうか?
たしか?規格上、USB2.0は480Mbps、IEEE1394は400Mbpsだったと思います。
(ただUSB2.0が出た当初は、IEEE1394の方が実行速度が速かったように思います)
また、あくまでも規格上であり、実際には、この製品のようにUSB・IEEE1394→IDE・SATA等(?)に変換していますね。
その変換しているチップの性能に寄っても速度は変わってきます。
この製品に限っていれば、以下のような記述があるため、TurboUSB(ターボUSB)の方が早いですね。(ただし専用のドライバ等をインストールしないと効果が出ませんが・・・)
※IEEE1394で接続の場合は、DVD-RおよびDVD+Rへの最大書込み速度が16倍に制限されます。
あとお使いのPCのUSBチップの性能にも寄りますので、必ず速いとは言い切れないところもありますね。
何故?IEEE1394接続の対応モデルがあるかというと、おそらくUSB1.1しか接続出来ないPCやMAC等(非対応製品もありますが・・・)への対応だと思われます。
※外付けでUSB1.1接続時は、DVDは0.9倍速、CDは最大8倍速程度に制限されます。
書込番号:7038564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
