
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月3日 01:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月27日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
1394接続とパイオニア製を条件にすると以外に少なくDVSM-XL1218IU2がいいかなと思うんですがエラーさえ少なければ購入したいです。もしどなたか使用なさっている方でエラーに関して気づくことがあれば教えてください。
0点

使用して3ヶ月たちますが 今のところエラー0です。
DVDレコで録ったディスクのバックアップ video_ts audio_tsホルダーからの書き込み
ただソフトの関係(サイバーリンク社)で書き込み速度が速い速い CD-Rバックアップ時に×8くらいでいいのに ×24が下の最下限だったかな。
DVD+Rも円盤が2、4倍速なのに 最上限が×8とか
怖いものみたさで×8で焼いてみましたが時間はほぼ半分の時間 色むらあるディスクが完成しました ですがエラーは無いかったです。
下にも書いたのですがCD-Rバックアップ時に容量があきらかに足りてるのに容量不足ですとたまに表示されてた件は先日ドライブのバージョンアップ時にその件を解消しますと出てました。
バージョンは8.09
ワタシの場合なによりエラーが嫌いなので 706で結構良い思いしたので今回もパイオニアドライブにしたのですが 今のところ良い感じです。
書込番号:6067790
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
2週間おきくらいでDVSM-XL1216IU2とDVSM-XL1218IU2を購入しましたがDVSM-XL1218IU2のイジェクトボタンは以上に固いです。
クリック感がなくどこまで押し込んで良いのか解らないくらい固いです。本体がずれないようにイジェクトボタンを押す反対の手で本体を押さえておかなければ、まず押せないくらい固いイジェクトボタンです。
もっぱらOSのメニューから「取り出し」を選んで操作する人には問題ないですが、本体のイジェクトボタンを押してディスクの入れ替えを考えている人には実用にはならないと思います。サポートに問い合わせたところ初期不良かもしれないと言うことで送り返すように言われたのですが、動作確認済みで交換されて戻ってきた本機もイジェクトボタンが異常に固いままでしたので、そういう仕様なのでしょう。
DVSM-XL1216IU2ではごく普通に扱えるイジェクトボタンだったのですが、なぜこんな事になってしまったのか残念でなりません。
購入される方でイジェクトボタンを操作される方は、ちょっと気をつけた方が良いかもしれません。
0点

バッファローの外付けケースはずっと古いままで、イジェクトボタンの大きさや配置に問題がありました。
この機種からようやくケースのデザインが新しくなり、アイオーと同様にイジェクトボタンが大型化したわけですが、内蔵ドライブのイジェクトボタンとは距離が離れてしまったので、チカラを入れて押す必要が出てしまったのかもしれませんね。
書込番号:5833878
0点

ドライブの前面に飾りパネルが付いている機種のイジェクトボタンは、てこの原理を使っている様だけど構造上無理がある作りだから、ソフトウェアからイジェクトする形式の方が無難だと思いますね。アイオーはそれが分かってるから、シリーズ途中からイジェクトソフトを標準添付する様になりましたし。
#ドライブ自体のボタンが固くてストロークが短いのも原因だろうけど。
書込番号:5834061
0点

私も昨年末に購入して、硬かったために返品して再度送って頂いたのですが、これも使い物になりませんでした。
とにかく硬くて、妻や小学3年の息子など他の家族にもボタンを押してもらいましたが、誰もデスクドライブの開閉をすることが出来ませんでした。不特定多数の人が利用する商品でこの様な状態では・・。しかも縦置きにした時のボタンなどは、わざわざ豆粒の様な小さいものが付いていますが、ソフトタッチでの開閉ならともかく、指にめり込んで痛い位に何度も押さないと動かない様なボタンなら10円玉位の大きいものを付けて欲しかったですね。
書込番号:5837108
0点

あまりに酷いのでばらしてみました。
・・・絶対設計ミスだと思います。
tarmoさんの仰るとおり、てこの原理を利用しているわけですが
支点となるべき所が固定されていない!なんじゃこりゃ?です。
あれじゃ、いくらボタンを押しても力が逃げてしまう。
というわけで、設計変更しない限り交換しても同じでしょう。
ドライブと外側の隙間に詰め物をして支点をある程度固定することでかなり改善されました。
あんな設計でOKでるのか。。。いいのか?それで?
書込番号:5838383
0点

バッファローのサポートより動作確認レポートへの返事としてメールが届きました。
バッファローでは「あの状態」を正常動作範囲として動作確認を行ったそうです・・・
あのボタンを押して一発で開閉できる人っているのでしょうか?そんな方がいらっしゃったら、その「コツ」を教えていただきたい。正常動作と言うからにはバッファローにはできる人がいるんでしょうね。
本体には「MADE IN JAPAN」のシールが貼ってありますが、これが「MADE IN JAPAN」の品質なのかと思うと怒りや呆れを通り越し、とても悲しくなってきます。
もう「MADE IN JAPAN」に何の信頼も持てない時代になってしまったのでしょうかね。
もっと魅力的なデザインで「MADE IN ITALY」なら笑って許せてしまう事なのかもしれませんが
書込番号:5842453
0点

イジェクトボタンもそうですが、トレイのフタも設計が悪くかたいし途中で引っかかるし、最悪です。
買った店に言ってメーカーに問い合わせしたところ、そおゆう問い合わせがほかにもあって、今作っているものから改善したものを出荷していくそうです。しかし、どの物が対策したものかわからないそうです。設計変更しない限りダメだと思います。
私は返品しました。
書込番号:5928153
0点

サポートからは「イジェクトボタンについては仕様」という回答をもらってましたが、不良品であることを認めたわけですね。
出来れば私の持っている不良品を改善したものと交換して欲しいのですが、まあやらないでしょうね。
バッファローは不良品の改善ではなく仕様変更だというくらいの認識しかないでしょうからね。
ただ改善も、どの程度の改善なのか分からないですよね。
いままでの物をテストして正常動作だと判断する感覚のメーカーですので、また一般人には理解しがたい改善かもしれませんし。
書込番号:5928995
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL1218IU2
パイオニア純正706からの乗り換えです。
ワタシのPCはバイオ101(セレロン256クロック1200)なので USB2,0はカードリーダで対応するしかないのでIEEE1394接続が必須のためこの機種に。
もちろん中身のドライブがエラー知らずだった優秀な706と同じパイオニアであるってとこもですが。
レポを書くというほどまだ使用してないのですが
下に書かれた方と同じく イジェクトボタンが固い固い 一体どの向きに押していいのやら。。適当にギュッっと押しとけみたいな。
まぁワタシは心が広いのでイジェクトボタンは許してやりまりしょう。でもパイオニア706を思い出すと電気製品とトイザラスのおもちゃくらいの差が・・・・と少々根にはもってますが。。。
まぁワタシのような使い方をしてらっしゃる方が居るのかどうかわかりませんが質問です。
ワタシハDVDライタは
1.DVDレコーダで録画したDVD−RもすくはRWのバックアップ 丸ごとコピー機として使用
2.VIDEO_TS Audio_TS ホルダーにオーサリングしたデータの書き込み(どんなものかは察してください。。)
以上2通りのことしかしないのですが 以前使ってた706では付属ソフトのレコードナウですべて済ませてました しかもエラーディスク発生率は極めて少なく 400枚近く焼いて5枚あるかどうかでした。
なので購入後数枚はレコードナウで焼いてたのですが でもやっぱり対応ソフト推奨ってメーカーも言ってることだしってんで Cyber Linkとやらに入れ替えてみました。
するといきなり CDバックアップで”書き込みエラー”の歓迎を受けてしまいました。。。。
エラー内容はコピーしたいCDの容量が600mにも満たないのに新しいメディアを入れると 容量が足りませんみたいな表示。。。
面倒くさいけど 先ほどアンイストールしたレコードナウと入れ替えて試すと 問題なくコピー成功。。。
ですので 今まで通りのDVD−Rの作成だけならレコードナウを使用していこうと思うのですが 未経験のDVD+R DL これもこの機種+レコードナウで書き込めるのでしょうか?
経験ある方いらっしゃればアドバイス御願いします。
0点

1 地デジ、スカパー、等の著作権保護が付いている物以外で
DVD化しているのならOK
VR形式の場合はソフト次第です
2 アップデーターの適用は?
あとバージョンが判らないと・・
二層に対応している物も有りますので
http://www.roxio.jp/index.php
書込番号:5858190
0点

早速のお答えありがとうございます <m(__)m>
レコードナウはバージョン6,7です(706付属ソフト)
ロキシオですね!ワタシは使用したことないのですが NECデスク、ペン4クロック3,2(内臓ライタ松下)の友達が使用してまして ワタシと同じメーカーの同じ品番のメディアを使っても10枚に何枚かエラーを出してまして(706&レコードナウでは無敗) まぁ原因がロキシオ7と断定されたわけではないのですが PC設定を1からチェックした所 どーも書き込みソフトに問題がと素人判断してしまった次第です。
ちょっとド素人な質問もしくはすでにどこかで書き込みされてる質問でしたら お詫びを <m(__)m>
Video_ts Audio_ts ホルダーの容量が8Gくらいになるとレコードナウ6,7では大容量DVD+R DLに書き込めないのでしょうか?
−と+の違いでは+R4,7Gは以前706で試して互換性あるDVDビデオはできました。
まぁ本来はワタシがとりあえず試してレポ書けばよいのですが一枚600円は貧乏なワタシには大冒険でして。。。
度重なるド素人な質問お許しを <m(__)m>
書込番号:5858441
0点

あっ度々申し訳ありません
やっぱ自分で600円出してレコードナウで試してみます
お騒がせしました <m(__)m>
書込番号:5858550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
