DVSM-XL20IU2
12倍速DVD-RAM記録対応のUSB2.0&IEEE1394外付型DVDスーパーマルチドライブ



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL20IU2
購入して動画ファイルをDVDにしようと思ってしていますが、
速度が速くなりません。(泣)
IEEE1394を使用し、2時間ほどの動画を8倍速のDVD−Rに記録していますが、
2時間ほどかけてやっと50%(フォルダ、ファイル構成の作成…&残り2時間20分と表示)になり、
加えてそこからほとんど進まなくなったため、あきらめてしまいました。
現時点で空き領域は17.8GBです。
使用しているPCは日立プリウスの770Cですが、パワー不足なんでしょうか?
それか何か他に早くする設定があるのでしょうか?
どうか教えてください。
書込番号:7231964
0点

それってIEEE1394接続だけでAC電源を使わずに使用しているということはないですよね?
もしそうならAC電源を接続してから使用してください。
書込番号:7232006
0点

へ?これって電源内蔵だし、バスパワーで動くドライブではないと思いますが。
2時間で50%しか進まないというのは、たぶん正常にデータ転送されていないと思います。
USB接続に切り替えて使ってみるか、ライティングソフトを変えてみた方がいいと思います。
書込番号:7232304
0点

書き込みじゃなくて、オーサリングの話な気も。
書込番号:7232389
0点

kanako622さん こんにちは。
>IEEE1394を使用し、2時間ほどの動画を8倍速のDVD−Rに記録していますが、
2時間ほどかけてやっと50%(フォルダ、ファイル構成の作成…&残り2時間20分と表示) になり、
加えてそこからほとんど進まなくなったため、あきらめてしまいました。
>使用しているPCは日立プリウスの770Cですが、パワー不足なんでしょうか?
具体的な内容がわかりませんが、おそらくDVDへ焼く以前の問題かもしれませんね。
動画を編集している最中に止まってしまうのであれば、ドライブの問題ではないと思います。
書込番号:7232410
0点

動画編集の問題ならPen4 1.7GHzかAthlon XP 1600+のどちらかは知りませんが、CPUのパワー不足でしょうね。
書込番号:7232467
0点

皆様お返事ありがとうございます。
わかりずらいようでしたので、補足します。
PCにあるaviの動画をDVDレコーダーで見れるようにDVD−Rに記録をしたいと思って作業をしました。
動画そのものは編集はしていません。(必要ないです)
説明では、使用したソフトは製品に付嘱してあったCyberlinkDVD Suiteの中のPower Directorを使用しました。
もともとPCに持っていた他のソフトでも記録してみましたが、
時間がかなりかかる上に画質がブレました。
先ほど、ちょっとだけ試してCPUを見てみましたら、常に100%でした。
無智で申し訳ないですが、これが原因なんでしょうか?
もしそうだとしますと、今のまま、という事でしょうか?
倍速をあげるのは、あきらめるしかないのでしょうか?
--------------
別件なんですが、もし製品に関係ない事でしたら、すみません。
今日、20分ほどの短いavi動画を付嘱ソフトで1時間少々かけつつ、
何とか記録できましたが、
DVDレコーダーで再生すると、映像下の字幕部分が1行ぶんほど、はみ出てしまって、
(TV画面に入りきらない、というのでしょうか)
100%を少し超えているような倍率に記録されてしまいました。
その動画を記録前にPC上で見ると問題ないのです。
レコーダー、TV共に問題ないです。
何か製品に設定があるのでしょうか?
それともPCの設定なんでしょうか?まったくわかりません。
ずうずうしく、すみません。
製品購入してから、ずっとPCにへばりついて頑張っていますが、
どうしてもわかりませんでした。
書込番号:7234661
0点

> PCにあるaviの動画をDVDレコーダーで見れるようにDVD-Rに記録をしたいと思って作業をしました。
> 動画そのものは編集はしていません。(必要ないです)
aviファイルはそのままDVD-VIDEOには出来ません。一旦MPEG-2ファイルに変換してから
DVD-VIDEO形式に再変換(再構築)されます。
この再変換(再構築)をオーサリングと言います。
(オーサリングと avi⇒MPEG-2 の変換とは意味合いが異なりますので。)
オーサリングソフトによっては一気に行なうものもあります。
さてこの変換作業はPCのSPECによってかなりの差が出ます。
他の皆さんが書かれているように kanako622さんのPCでは、
この2つの変換にかなりの時間がかかります。(実時間の数倍?)
また、なぜPCにaviファイルがあるのかが不思議ですけど、Netで落としたファイルではありませんよね?
特に著作権に関わるようなファイルだとしたら問題(犯罪)ですよ。注意してください。
御自身でaviファイルを作成出来るスキルがあれば、このような質問はされないような気がします。
> DVDレコーダーで再生すると、映像下の字幕部分が1行ぶんほど、はみ出てしまって、
> (TV画面に入りきらない、というのでしょうか)
TVではVIDEOの全画角は表示できず上下の数ラインは見えません。たぶんそれで正常でしょう。
しかしながら、これまた、なぜ字幕がIncludeされたファイルを持っているのかが問題になりませんか?
本来の字幕(メニューでON/OFF出来るもの)であれば、そのような事にはならないはずですが。
書込番号:7234953
0点

Power Directorなら動画編集ソフトですよ。Netで落としたファイルが一部壊れていて変換している途中で止まる可能性もありますよ。いずれにせよ、この性能のPCでは時間短縮は無理ですね。Athlon XP 1600+なら実周波数はもっと低くてPen4 1.7GHzよりも最悪です。
書込番号:7235335
0点

ありがとうございます。
その動画は友人からもらったもので、著作権があるとしたら
その友人、という動画ですので違法性はないものです。
付嘱のソフトが動画ファイルから変換、書き込み、を一気にしてくれるものだと思います。
PIOという言葉は初めて聞きました。
自分でも調べてみます。
書込番号:7235343
0点

内蔵ドライブの転送モードがDMAからPIOになっていれば書き込み速度が極端に遅くなるということですから、この場合は外付けドライブですので関係ありません。
間違いなくCPUのパワー不足が原因ですから時間を短縮するにはPCを買い換えるしかありません。そうかそのまま時間がかかるのを我慢して使っていくかのどちらかです。
書込番号:7235894
0点

ありがとうございます。やはりパワー不足なんですね。
そういう知識が不足していて、「これで速度アップ!」と思い込んで購入しました。(泣)
「プリンターなしでレーベル面に絵が描ける!」の宣伝も
専用のディスクじゃないと無理だと購入してから知り、
てっきりインクジェット用でも可能かと思っていました・・・(汗)
また、私の持っている再生不可になったあるDVDディスクも、
残念ながらこの製品の強力再生機能でも無理でした・・・
製品の問題じゃなく、結局は私の知識不足が原因です。
でも今回の購入で色々と勉強させてもらいました。
ちなみに、PIOで調べているうちに「DMA」という用語を知り、
自分のPCをわかる範囲内で見てみました。
IEEE1394の接続は最初は、
PC側に4ピン、ドライブ側に6ピンをつけていましたが、
ドライブ側に4ピン、PC側に6ピンに交換しましたら、
「セカンダリIDEチャンネル」の設定のデバイス0とデバイス1の「現在の転送モード」が
両方とも「PIO」から「ウルトラDMAモード2」に変わっていました。
「プライマリIDEチャンネル」はピンを変更前も後もかわらずに
デバイス0が「ウルトラDMAモード5」でデバイス1が無効になっていました。
「ウルトラDMAモード」について、あるネットには「CPUに負担をかけずに…」というような事が書かれていたので、
再度、書き込みをチャレンジしましたが、PCのCPUは相変わらず100%(書き込み中)全開のままでした。
デバイス0と1は何が違うのか、まったくわかりませんし・・・・(汗)
これを機会にもっと勉強しなければ、と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:7236673
0点

>デバイス0と1は何が違うのか、まったくわかりませんし
IDE接続のケーブルにはMater側とSlave側の二つのコネクターに一台ずつドライブかHDDを接続できるようになっていて、デバイス0がMaster側でありデバイス1がSlave側になります。
そこに接続されているドライブ?の転送速度が「ウルトラDMAモード2」になっているということです。
書込番号:7237451
0点

ちょっと話が戻ってしまいますが、私のノートPC(Pen3-1G・Ram768MB)では2時間物の変換に5時間掛かります(汗
変換後の書き込み自体は、16倍速で9分弱くらいですね。
私のはノートですし古いし仕方ないですが。。。体調は万全で行ってます。
デフラグしたり、要らない常駐ソフトを終了させて変換を始めれば多少改善できるかと?
書込番号:7357850
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



