DVSM-SL20FB-BK
20倍速DVD±R記録が可能な静音設計のATAPI内蔵DVDスーパーマルチ(ブラック)。本体価格は7,400円

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-SL20FB-BK
今日、BUFFALOのDVSM-SL20FB-BKを、DellのデスクトップタイプDimencion8400(3.2GZ、WinXP HP)の2台目のDVDドライブとして、セカイダリーのスレーブに接続実装しました。(1台目は、NEC DVR-116Lでセカンダリーのマスタに従来のまま接続。) 認識・駆動等はこれら2台共全て上手くいったのですが、BUFFALOだけが、ビデオ等の再生時に酷い音飛びをして使い物になりません。(NECを完全に切断撤去した状態下でもBUFFALOは音飛びします。) BUFFALOに訊いても、止むを得ない(対策が無い)に近い返事しか帰って来ません。初期故障でしょうか? それとも、何か対策が有るのでしょうか? 是非是非至急教えて下さい!!
0点

セカンダリマスターのIDEケーブルにバッファローのドライブだけ接続して使用しても同じなら、初期不良を疑いたいですけど、PIO転送モードで遅いだけな可能性もあるのかな?
書込番号:8290332
0点

Yone−g@♪ 様
早速のご教授、有難う御座います。
<転送モードで遅いだけな可能性もあるのかな?>
この場合の対策は有るのですか?
この転送速度を考慮して頂くために、私のPC環境を記したつもりです。
他のワークを一切止めて、単にDVDビデオの再生だけをした場合でさえ、3.2GZのペテアム4が悲鳴を上げるものなのですか? (小生PCの知識不足なもので、トンチンカンな事を書いているのかも? すみません!!)
ご多忙でしょうが、もう一度教えて下さい。
書込番号:8290453
0点

んー、とりあえず落ち着こうw
CPUが悲鳴を上げているかどうかは、タスクマネージャーで確認可能(Ctrl+Alt+Delキー)
後考えられるのは、サウンド、ビデオ、チップセットのドライバを最新にアップデートするとか、デバイスマネージャーでドライブの転送モードがDMAになっているか(PIOならDMAにしよう)とか、IDEケーブルを新しくしてみる。
とかかな。
一個一個潰していくといいと思うよ。
AMD至上主義
書込番号:8290498
0点

AMD至上主義 様
私が無知なために、いろいろな方にご迷惑をお掛けします。
AMD至上主義 様 ご教授有難う御座います。
<んー、とりあえず落ち着こう>
(私の慌てふためいている姿がお見通しですね? アチャー)
はい、分かりました。落ち着きます。
1.CPU占有率は、20〜50%と云ったところです。
2.転送モードは、DMAになっていました。
3.IDEケーブルを新しくしてみる件については未実施です。
と云う訳で、私の実力では矢尽き刀折れました。
はい、本品のメーカー診断を受ける事にしました。
よって、本件暫時休憩します。
これに懲りず、再セットアップ時には宜しくご指導下さい。
書込番号:8290715
0点

懸案のDVD再生時に於ける音飛びの件、近況を記しますので対策が有ればご教授下さい!!
1.親切にもメカーさんが、私のPCでの動作確認の終わっているドライブを提供して頂いたのでテストしてみましたがダメでした!!
2.その他、私独自でテストした結果を記しますと、
2.1) どのドライブも、マスターに取り付けた時は正常です。
2.2) どのドライブも、スレーブに取り付けた時に音飛びを起こします。
2.3) 上記現象は、ドライブを1台でテストした時も同じ結果です。
2.4) よって2台のドライブ共、正常であると思います。
2.5) 単純なデスクコピーをしてみると、「スレーブ再生→マスター書き込み」も、この逆の「マスター再生→スレーブ書き込み」で完成したDVDも、ともにマスターで再生する段では正常で、スレーブで再生するとダメです。
2.5) ノイズかスレーブコネクターの影響ではないかと思い、フラットケーブルをUltraATA/133、シールド対応のラウンドケーブルに交換してみましたが結果は同じでダメでした。
2.6) サウンドドライバーの更新の件ですが、チェック段階では「最新のものであり、これ以上のものは見つかりません。」と出ます。それでも更新を強行しましたが結果は同じです。(WinXPの更新チエックもしました。)
2.7) ATA/ATAPIの設定の件、デバイス0では転送モードは「DMA(利用可能な場合)」で、現在の転送モードは「ウルトラDMAモード2」になっているのですが、デバイス1での転送モードは「DMA(利用可能な場合)」で、転送モードは「PIOモード」になっていて変更は不可です。
こけで良いのでしょうか?
2.8) 転送負荷を減らすために画面の解像度を減じたり、CD再生にもしてみましたが音飛びは治りません。ガクッ!!
と云う訳で、私の実力では限界です。フッー!!
書込番号:8307931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
