DVSM-SL20U2
20倍速DVD±R記録/Labelflash/アップスケーリング機能に対応したUSB2.0対応外付型DVDスーパーマルチドライブ。本体価格は13,600円



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-SL20U2
当方、向学と検証目的を兼ね、複数のPCを所有しています。
OSは
・Windows7 (32bitx1)
・Windows8.1 (32bitx1、64bitx2)
・Windows10 (64bitx1)
で全部で5台あります。
※『全てWin10化済』ですが、
一部でドライバ問題が発生した為、Windows10として
残したのは1台だけです。
全てクリーンインストール後に必要なモノだけ
フリーソフトを入れ、DVDでシステムイメージを
作成しながら維持しています。
(※過去に何度かWindows10の仕様変更や
Windows Update等で起動しなくなり、クリーンインストールを
余儀なくされたことがあった為、それ以降メールはフリーメールに変更。
データ類は全て外に置いて管理するようになりました)
---------------------------------------
※使っているソフト
・CDの再生・・・・・・・・・Windows Media Player (=Windows 標準機能)
・DVDの再生・・・・・・・ Macgo Free Media Player
・DVDの書き込み・・・ ディスクイメージの書き込み (=Windows 標準機能)
・ 〃 ・・・・・・ システムイメージの作成 (=Windows 標準機能)
・ 〃 ・・・・・・ Img Burn (※外に置いたデータの焼き込み用)
---------------------------------------
全てノートPCですが、DVDドライブが弱っているモノが
多い為、USB(2本)接続のポータブルのDVDドライブと
ACアダプターを接続するタイプのUSBハブを
併用して管理してきました。
※ATAPI接続のDVDドライブが載っている機種も含まれており、
費用面を考えても
『全PCの内蔵DVDドライブを交換するのはもったいない』
と判断した為です。
しかし最近、ポータブルのDVDドライブが
何となく弱ってきたように感じ始めた為、これを機に
『5インチの外付けDVDドライブへの変更』
を検討しています。
---------------------------------------
※ATAPI接続でACアダプターがないこの機種に目を付けたのは、
・DVDドライブが故障しても、近場のリサイクルショップ等で
SATAのモノより簡単かつ安価に調達・交換出来る
・I-O Data等に採用されていた丸形のアダプターだと
流通量が極端に少なく、故障した場合は作業が出来なくなる
・ACアダプターを使用するタイプは、
仕様が公開されていないモノが多く、調査や現物を
探すまでに膨大な手間と時間がかかってしまう
・USB接続のポータブルのDVDドライブを実際に使ってみて、
作動中の安定性や耐久性に難点を感じた
等の理由がある為です。
---------------------------------------
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
1.この機種は、専用のソフトを何も入れなくても使えますか?
(※使用目的は、『システムイメージ』・『インストールメディア』
の作成がメインで、主に『Windowsの標準機能』を使っております。
USB等のバックアップは、主に『Img Burn』で行っており、
録画や動画等を焼くことはほとんどありません)
2.他の機種と異なり、ACアダプターがカバー内に
内蔵されているようですが、電源に関する不具合はありませんか?
3.この機種から起動させることは可能ですか?
(※全PC共、BIOS上でUSBブートの設定が可能です)
4.中に組まれているDVDドライブを交換する場合、
長さが違うものになるかもしれませんが、特に問題はありますか?
5.DVDドライブのジャンパーピンの設定は
・マスター
・スレイブ
・ケーブルセレクト
のうち、どう設定すればいいですか?
(※恐らく、中に組まれているモノと一緒にすればいいと思いますが…)
---------------------------------------
たくさん書きましたが、実際にこの機種をお使いの方から
情報を聞けると助かります。
お手数かとは思いますが、回答をお願い致します。
書込番号:21869746
0点

>1.この機種は、専用のソフトを何も入れなくても使えますか?
特に必要ありません。
必要になればフリーソフトなどインストールされればよいでしょう。
>2.他の機種と異なり、ACアダプターがカバー内に
> 内蔵されているようですが、電源に関する不具合はありませんか?
直接100V入力で、DVDドライブ内の電源部分でACアダプタと同じことを行っています。
どちらでも一緒ですが、この製品はもう古い機種ですので電源部分の劣化があるかもしれません。
>3.この機種から起動させることは可能ですか?
PCでUSBからの起動が設定可能なら問題はありません。
>4.中に組まれているDVDドライブを交換する場合、
> 長さが違うものになるかもしれませんが、特に問題はありますか?
ケースからはみ出すということは当然うまく固定できていないわけで、DVDドライブの回転による振動で読み書きに影響があるかもしれません。
実際内蔵ドライブを固定していなくても問題が出なかったので、多分問題はないはずですけど。
>5.DVDドライブのジャンパーピンの設定は
こういう場合「マスター」で行うものだと思いますが。
内蔵ドライブの型番がわからないのでどうか分かりませんが、この製品が発売された頃はSATAのDVDドライブが主流になっていたような気がしますが、中身を確認してから設定すればよいかと思います。
わざわざ中古の製品を買わなくても、ACアダプタが使用できるポータブルタイプを購入したほうが安全でしょう。
どのみちコンセントを使用するのであれば、ACアダプタでも良いのではないかと思うのですが。
ほか、Boostケーブル(電源供給用のUSBケーブル)付きのタイプもありますし、セルフパワーのUSBハブもあるのでこの製品にこだわらなくてもと思います。
どのみち次は手に入らない可能性が高いのですから、現在販売されている製品で問題の起きない環境を構築したほうが良いと思います。
書込番号:21869852
3点

>1.この機種は、専用のソフトを何も入れなくても使えますか?
単にUSB機器として認識するだけなので、ここ20年ほどで売られたPCであれば、どれでも可能かと。Win98SE以降。
どちらかと言えば、使用ソフトがWin10など新しいOSで正常に使えるかのほうが重要です。
>2.他の機種と異なり、ACアダプターがカバー内に
> 内蔵されているようですが、電源に関する不具合はありませんか?
利便性と保守の問題です。
ACアダプタであれば、壊れればアダプタだけ入手すれば使用可能になります。
ですが、内蔵が壊れると修理が大変です。
コンセントの設置幅が、ACアダプタだと邪魔ではありますが、「サンワサプライ 電源延長コード 0.3m TAP-EX21003」などを使えば解決します。
>DVDドライブが故障しても、近場のリサイクルショップ等で
> SATAのモノより簡単かつ安価に調達・交換出来る
私の近場では、ATAPIのドライブは需要が少なく処分が進み、SATAのほうが入手しやすくなってます。
また、中古しか入手できないので、先細りしかないですy
>5.DVDドライブのジャンパーピンの設定は
マスターで大丈夫です。
使用頻度が、さほど高くなければスリムタイプのモノを購入されたほうが便利です。使わないときは収納しておけるので。
5インチサイズの外付け光学ドライブはほとんど無いです。
バッファロー(BUFFALO) DVSM-PTS58U2-WHC [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000848332/
書込番号:21870705
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答していただき、ありがとうございます。
>1.この機種は、専用のソフトを何も入れなくても使えますか?
に関しては、使うのが『 Windowsの標準機能 』ばかりなんで、
Img Burn以外はなくても特に不自由だと感じていません。
・アップスケーリング機能
・PowerRead™機能
・ターボUSB機能
・Labelflash
等、特に必要性を感じないんで、『 何も入れなくても使えるか? 』
を確認させていただきました。
---------------------------------------
>2.他の機種と異なり、ACアダプターがカバー内に
>内蔵されているようですが、電源に関する不具合はありませんか?
『古い機種なんで、電源部分の劣化があるかもしれない』。
→これは十分あり得ますね(汗
---------------------------------------
>4.中に組まれているDVDドライブを交換する場合、
> 長さが違うものになるかもしれませんが、特に問題はありますか?
送料削減の為、DVDドライブの仕入れ先は
恐らく近場のリサイクルショップになります。
そうすると、どうしても『 現物優先 』になりますので…。
---------------------------------------
>5.DVDドライブのジャンパーピンの設定は…
実際に 『 DVSM-SL20U2 』を分解された方のブログによると、
この機種は『 ATAPI接続 』のようです。
http://headape777.blog59.fc2.com/blog-entry-222.html
---------------------------------------
>どのみち次は手に入らない可能性が高いのですから、
>現在販売されている製品で問題の起きない環境を構築したほうが良いと思います。
最初は、『IDE/SATA兼用でACアダプター付きのケーブル購入』
を検討していましたが、
・ゴミや異物の侵入、軽度な振動・衝撃対策として、カバー付きのモノがほしい
・リサイクルショップ通いとヤフオク閲覧が趣味(?)なんで、
『特殊なタイプのACアダプターを探すのは至難の業』
だということが身に染みて分かっている
・ポータブルDVD用のACアダプターも用意して試したが、
それを使っても動作が不安定になり、書き込みに失敗したことがある
・IDE/SATA兼用のケーブル自体が意外と高い
・モノによっては、うまく認識出来ない場合も多々ある
これらの点と、
・『 ATAPI接続 』のDVDドライブが使えること。
※簡単に安く調達出来る為。
・『ACアダプターなし(=AC100V直挿し』
の条件を満たす機種を探しているうちに、
古いですがこの機種にたどり着いたという訳です。
---------------------------------------
※『 なるべくお金をかけずに手間をかけ、その過程も楽しむ 』
のが好きなんで、現時点ではこの機種にしようと検討しております。
書込番号:21870768
0点

>パーシモン1wさん
回答していただき、ありがとうございます。
>1.この機種は、専用のソフトを何も入れなくても使えますか?
単にUSB機器として認識するだけなので、ここ20年ほどで売られたPCであれば、どれでも可能かと。Win98SE以降。
どちらかと言えば、使用ソフトがWin10など新しいOSで正常に使えるかのほうが重要です。
→実際に使っている方から直接聞ければ間違いないんですが…。
※検索はしましたが、現時点ではまだ見つかっていません(汗
メーカーサイト上ではNGでも、実際は動く場合もありますので…。
---------------------------------------
>2.他の機種と異なり、ACアダプターがカバー内に
> 内蔵されているようですが、電源に関する不具合はありませんか?
利便性と保守の問題です。
ACアダプタであれば、壊れればアダプタだけ入手すれば使用可能になります。
→これ位古くなると、ACアダプター単品で調達する方が大変です(汗
もし電源が壊れたら、『事実上本体ごと買い替え』です。
---------------------------------------
※『明らかに経年劣化で電源が壊れた』場合は諦め、
『IDE/SATA兼用で、ACアダプター付きのケーブル』を用意します。
※『最初からそうすればいいのに』と思われるかもしれませんが、
ゴミや振動・衝撃対策等が一切ないんで、これはこれでよくないような
気がしています(汗
---------------------------------------
>DVDドライブが故障しても、近場のリサイクルショップ等で
> SATAのモノより簡単かつ安価に調達・交換出来る
私の近場では、ATAPIのドライブは需要が少なく処分が進み、SATAのほうが入手しやすくなってます。
また、中古しか入手できないので、先細りしかないですy
→残念ながら、近場のリサイクルショップでは『 ATAPI 』のモノばかりで(汗
『 SATA 』だとまだタマ数が少なく、『(店内に)1個あればラッキー』
という感じですので…(汗
---------------------------------------
使用頻度が、さほど高くなければスリムタイプのモノを購入されたほうが便利です。使わないときは収納しておけるので。
5インチサイズの外付け光学ドライブはほとんど無いです。
バッファロー(BUFFALO) DVSM-PTS58U2-WHC [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000848332/
→現在使用中のポータブルDVDドライブがまさにこのタイプです(汗
ポータブルDVDドライブ用のACアダプターも用意して試しましたが、
それでもあまり改善されないんで、
『電源が値段相応で元々容量ギリギリなのかもしれない』
と予想しています。(※電力不足のランプが点かずに普通に動いた時は
ちゃんと焼けるんですが…(?_?))
一番の狙いは『DVDドライブが壊れても、安く簡単に直せる』という点なんですが、
電力面の不安もあるんで、『(電力が安定供給出来る)5インチの外付けDVDドライブに変更したい』
という考えも持っています。
私なりに考えた上で実行しようとしているんですが、なかなか思い通りには
いかないかもしれませんね(汗
書込番号:21871005
0点

>これ位古くなると、ACアダプター単品で調達する方が大変です(汗
ハンダ付けのできる方なら、入手は容易です。
汎用のACアダプタと接続形状の一致するプラグを用意するだけですから。
その製品にあわせた型番のACアダプタとなると、難しくはなりますが。
>ポータブルDVDドライブ用のACアダプターも用意して試しましたが、それでもあまり改善されないんで、
>(※電力不足のランプが点かずに普通に動いた時はちゃんと焼けるんですが…(?_?))
低速化することはあれ、焼けないという状況なら、USBハブのセルフパワーに問題あるとか、PC側のUSBが貧弱すぎるとか、別に問題はありそうな気はします。
もしくは、ポータブルDVDドライブが不調と思われます。
>→残念ながら、近場のリサイクルショップでは『 ATAPI 』のモノばかりで(汗
それは良いのですが、今よりも先を考えたほうが良いかと。
>一番の狙いは『DVDドライブが壊れても、安く簡単に直せる』という点なんですが、
ケースなしですが、光学ドライブと変換ケーブルという手もありますy
LGエレクトロニクス(LG Electronics) > GH24NSD1 BL BLH
http://kakaku.com/item/K0000848066/
SATA→USBケーブル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000620480_K0001047733&pd_ctg=0539
>私なりに考えた上で実行しようとしているんですが、なかなか思い通りにはいかないかもしれませんね(汗
単純に予算だけの話ですからね。
安価に済ませるなら、どこかを妥協せねば。
書込番号:21871249
0点

>ハンダ付けのできる方なら、入手は容易
単純に『下手くそ』なだけかもしれませんが…(汗
古くなると芯線が焼けて酸化してしてるんで、ハンダが乗りにくいんです。
(磨いてもハンダが乗らないことがほとんどです)
※以前これで皮算用して何度も失敗した為、ダメになったら割り切って
交換するようにしています。
>ポータブルDVDドライブ用のACアダプターも用意して試しましたが、それでもあまり改善されないんで、
>(※電力不足のランプが点かずに普通に動いた時はちゃんと焼けるんですが…(?_?))
低速化することはあれ、焼けないという状況なら、USBハブのセルフパワーに問題あるとか、PC側のUSBが貧弱すぎるとか、別に問題はありそうな気はします。
もしくは、ポータブルDVDドライブが不調と思われます。
本体の不調も考えられますが、私は『設計自体の問題ではないか?』と予想しています。
(※電源の容量がギリギリでマージンがない?)
※安価なモノに、いろいろ求め過ぎる私も悪いんでしょうけど…(汗
パーシモン1wさんが書かれている通り、一時はUSBハブの不良も疑い、
代わりのセルフバスパワーのUSBハブを調達して交換してみたり、
ACアダプターを調達して試したりもしましたが、それでも
電力不足でたまに焼き込みに失敗する時があります。
---------------------------------------
>一番の狙いは『DVDドライブが壊れても、安く簡単に直せる』という点なんですが、
>ケースなしですが、光学ドライブと変換ケーブルという手もあります
ちなみに、私が最初に考えたケーブルはこちら
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-UD-500SA-HDD%E3%82%92USB-SATA-IDE-USB2-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B001MC9RC2/ref=pd_lpo_vtph_147_tr_t_2/355-3415313-8677705?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=B8T8MNP925P359GQN7T1
で、貼っていただいたURLの機種にSATAが使えるよう、機能が追加されたモノです。
---------------------------------------
要は、私が最初に考えたことと、パーシモン1wさんが
教えて下さったことは一緒です。
---------------------------------------
ただ、ゴミ・異物侵入・耐振動・耐衝撃性等の検討も必要と考え、
いろいろ考えてるうちに、
『(電力が安定供給出来る)5インチの外付けDVDドライブに変更したい』
という考えに至ったんです。
---------------------------------------
最終的に求めるのは、『安定してしっかり焼けること』です。
※HDDが故障した時でも確実に復元出来るように焼けないと、
『システムイメージ』を作成する意味がありません。
『インストールメディア』も同様で、焼け具合が悪くて
OSをインストール出来ないと、作成する意味がありませんので…。
---------------------------------------
今までより置き場所も必要になりますし、スマートとは程遠くなります。
※ご指摘通り、電源の劣化で短期間でダメになる可能性もあります。
>単純に予算だけの話ですからね。
>安価に済ませるなら、どこかを妥協せねば。
・手間をかける
・お金をかける
修理の際、最終的にどちらかに行き着きますので、
私は迷わず前者を選びます。
選択ミスが原因で結果的に高くつくこともありますが、
それは完全に『自己責任』ですので…。
ということで、無事に本体一式が調達出来次第、
やってみたいと思います。(^-^)
書込番号:21872096
0点

>ACアダプターを調達して試したりもしましたが、それでも
>電力不足でたまに焼き込みに失敗する時があります。
メディアに問題ありませんか?
安価なメディアだと、店先に置かれると太陽光で焼付を起こします。
また、内周だけならそこそこ安定するものの、外周いっぱいまで書き込みと失敗が多発します。
現在、国産のDVDメディアは無いので、次点で台湾製になります。中国製は、品質のばらつきがやはり多いです。その中でも質の差はありますが。
国産だと100枚あれば1枚でもミスが出れば残念、台湾なら2〜3枚までには収めようと、中国は20枚30枚ダメでも安いなら良いじゃないか・・・と。控えめにいって、こんな感じです。
良いメディアでも、保管場所に太陽光など強い光が当たるようでは、あまり良くないです。
電力不足による焼きの失敗、あまいというなら、最後まで焼き込みはできます。
そして、ドライブが2〜3台あれば内容を読み取れる機種が1つくらいはあります。人間でいえば、筆圧が低く文字が薄い状態なので、読み取れる場合もあるはず、と。
全くダメだというなら、先に書いたように、内周だけ書き込んだ場合と外周まで書いた場合で、比較してみるのが良いかもしれません。
書込番号:21872117
0点

>ACアダプターを調達して試したりもしましたが、それでも
>電力不足でたまに焼き込みに失敗する時があります。
メディアに問題ありませんか?
問題あるかもしれません…。
ダメになる分を逆算して、安物を使ってますので(汗
(※普段使ってるのは台湾製です)
---------------------------------------
ただ、電力不足が起きなければちゃんと焼けるんですが…。
・USBハブの変更
・ACアダプターの調達
等やっても様子を見ても電力不足が完全に直らないんで、
『本体自体が元々抱えている問題』を疑わざるを得ないかなと…。
同型同番の機種で同じ挙動を示すようであれば確定だと思いますが、
比較・検証する為だけにもう1台調達する気にもなれませんし…。
>人間でいえば、筆圧が低く文字が薄い状態なので、読み取れる場合もあるはず、と。
>全くダメだというなら、先に書いたように、内周だけ書き込んだ場合と外周まで
>書いた場合で、比較してみるのが良いかもしれません。
こういう実験はしたことがありませんが、試してみる価値はありそうですね。
--------------------------------------------------------------------
・システムイメージ
・インストールメディア
・USBのバックアップ
どれもDVDの容量ギリギリまで焼いていますが、USBのバックアップなら、
Img Burnで若干少なめに設定すれば試せます。
現在使用中のUSBがそろそろ満タンに近づいてきてるんで、
バックアップを取る時に一回試してみようと思います。
書込番号:21872385
0点

>パーシモン1wさん
親身になって回答していただき、ありがとうございます。
いろいろ探してみましたが、さすがに機種が古過ぎて、
有効な回答は見つかりませんでした…。
----------------------
『 DVSM−SL20U2 』は、私自身いろいろ検討した上で選定した機種
ですので、『ダメ元』でジャンクの『DVSM−SL20U2』を調達し、
実際にWindows 7/8.1/10(※Windows8.1のみ、32&64bit)
で検証してみました。
----------------------
その結果、
・いずれのOSもドライバは自動でインストールされる
→問題なく『DVDドライブ』として認識された。
・Windows7(32bit)ではそのまま使えた
・Windows8.1/10 は、別途
DVDの再生・書き込みソフトを入れ、『自動再生』に設定したら使えた
(※CDに関しては、Windows Media Playerで対応可能)
ということが分かりました。
(※私が調達したモノは、Pioneer製のバルク品 『 DVR−117L 』
が装着されていました)
----------------------
ただ、DVDの認識後、普通にDVDドライブをクリックして開こうとしたら
『書き込みソフト』で開いたり、細々とした不具合が目につきましたが、
『若干慣れが必要だが、十分使える』
という結論に達しました。
※書き込みは台湾製の安物のDVD−Rで検証しましたが、
こちらは大きな問題もなく焼き込みに成功しました。
(※Windows10のインストールメディア・USBのバックアップ作成)
※レジストリの書き換えやその他、特殊な作業をせずに済んだんで、
助かりました(汗
----------------------
ちなみに今回、インストールしたソフトは下記の通りです。
・DVD再生ソフト
→ Macgo Free Media Player
( ・DVD書き込みソフト)
(→ Windws 標準機能 (※もともと入ってるモノです))
※ファイルをまとめてisoイメージを作成する必要が
あった為、『 Img Burn 』もインストールしました。
----------------------
『2008年製でATAPI接続の古い外付けDVDドライブ』
ということで、情報収集すらままならない状態でしたが、
『結果的にうまく動きました』
ので、この場を借りて報告致します。
この度はいろいろご教示いただき、ありがとうございました。orz
書込番号:21886157
0点

ご報告いただきありがとうございます。
無事、使用できたようで良かったです。
あまり安価なメディアは、管理や質もですが、耐久性も低いことがあるのでご注意ください。
焼いて1ヶ月後には読めたけど、半年もすればに読めなくなったとか。
書込番号:21886691
0点

今回は『使えるのかどうか?』が一番の焦点でしたが、
実際にやってみたら分かり、ホッとしました。
--------------------------------------
>あまり安価なメディアは、管理や質もですが、耐久性も低い
>ことがあるのでご注意ください。
ご忠告していただき、感謝します。
--------------------------------------
Win10化とPCの台数増加に従い、
『DVDでのシステムイメージ作成』に移行した当初は
失敗の連続で、膨大な数のDVDーRをダメにしてきました。
(Win10化した頃は2台だけだったんで、
外付けケースと台数分のHDDを用意し、
『外付けHDD』として使っていました)
--------------------------------------
作成方法の移行当初は有名メーカーのDVD−Rを使っていましたが、
それが原因で台湾製の安物を使うようになりまして…。
※原因に気付くまで膨大な枚数をダメにしたんで、
単純に私が悪いんですが(汗
--------------------------------------
『DVD−RWで実験してからやればよかった…』と
後悔したことも多々ありましたが、有名メーカーのDVD−RWが
結構高かったんで、台湾製で安物のDVD−Rで対応していました。
(※知り合いのPCの不具合対応で複数枚必要になり、
この時も膨大な枚数をダメにしてしまいました(汗
--------------------------------------
>焼いて1ヶ月後には読めたけど、半年もすればに読めなくなったとか。
DVDがダメになった場合を想定し、念の為『isoデータ』も保管してあります。
※『 やり過ぎ 』と言われることもありますが(汗
経済的に余裕がないんで、なるべくお金をかけずに使えるよう、
自分なりに工夫して運用しているつもりです。
--------------------------------------
…とはいいつつ、
『DVDに作成したシステムイメージのコピーの保存方法』
が未だに分からないんで、もしいい方法があれば
教えてもらえませんか?
※データが大き過ぎて、普通にiso化だけして焼いても
エラーが出て焼けませんでした・・・。
※以前、外付けHDDに複数のOSの『システムイメージ』を
入れたら認識出来なくなり、背筋が凍る想いをしてことが
あります。
重要なデータなんで、この方法はしたくないんです。
--------------------------------------
その為、『各PCのシステムイメージを
DVDで単独で保存すればいい』と考え、現在に至ります。
※置き場所をとりますし、復元速度も遅いです。
失敗する度にDVDをダメにしてしまうのが欠点ですが、
これが一番安全だと考えています。
書込番号:21888591
0点

>※以前、外付けHDDに複数のOSの『システムイメージ』を
>入れたら認識出来なくなり、背筋が凍る想いをしてことが
>あります。
私、これやっています。
Windows標準のシステムイメージバックアップは、保存先HDDの
「WindowsImageBackup」フォルダに作成しますので、作成後に
リネームして、他のバックアップと重ならないようにしています。
戻すときは、対象のフォルダをリネームします。
これで、問題が出たことはありません。
ただ、Windowsのバージョンが違うと復元できなくなりますので、
バックアップと同時に「システム修復ディスク」を作成しています。
また、外付けHDDやDVD-R以外に、BD-Rに作成することも
できますので、必要に応じて作成しています。
BD-RじゃなくてBD-REでも可。
isoファイル化も必要に応じて行っています。
あと、フリーソフトの「AOMEI Backupper Standard」でもバックアップを
行っています。
こちらは最初からフォルダ管理できるので、HDDは一台で済みます。
と言いつつバックアップ用外付けHDDを覗いたら、
最後にバックアップしたのが、2年前でした。
書込番号:21888875
1点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスをしていただき、ありがとうございます。
以前調べた時は『こうすれば出来るのか〜』と思いつつも、
Windows7のシステムイメージを同じHDDに入れて
失敗した私には、結局実行出来ませんでした・・・。
当時は『下記URLの上段が私の状況に近い』と思いましたが、
同時に下段を見た時は寒気がしまして… {{{{(+_+)}}}}
※『あの時の恐怖』が頭から離れず、
さすがに怖くて実行出来ませんでした(汗
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119707510?__ysp=V2luZG93c0ltYWdlQmFja3VwIOODquODjeODvOODoA%3D%3D
http://fanblogs.jp/honeycome/archive/73/0
--------------------------------------
それで、
『DVDで作成済のシステムイメージを1枚ずつ
そのままコピーすればいいだけじゃないか?』
と思って一度実験したんですが、コピー中に失敗して断念。
『もし消えたら取り返しがつかなくなる』と判断し、
安全策としてDVDでの作成移行に踏み切りました。
--------------------------------------
この度は途中から元スレと違う質問をしてしまい、
お手数をおかけしました。
とはいえ、非常に参考になるアドバイスを
沢山していただき、感謝しています。
貴重なアドバイスをつけていただき、ありがとうございました。
書込番号:21889719
0点

途中から元スレと違う質問をしたことが原因で趣旨がずれてしまった為、この質問は
いったんここで終了とさせていただきます。
※いろいろ悩みましたが、回答して下さった皆様全員を『Goodアンサー』とさせていただきました。
--------------------
恐らく『無謀なチャレンジ』と思われたかもしれませんが、
一度気になったら、気が済むまでやらないと納得しない性格でして…。(^^ゞ
そんな私に回答をしていただき、深く感謝しております。
この度はどうもありがとうございました。orz
--------------------
>猫猫にゃーごさん
元の趣旨からは逸れてしまいましたが、元々は『 システムイメージ の共存で断念した』ことが
原因でもあります。
正直に言うと『怖くて出来なかった』んですが、読んでるうちに勇気をもらった気がします。
こんな私に勇気を与えていただき、ありがとうございました。
書込番号:21889776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





