
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年3月31日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月13日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月24日 03:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月21日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月26日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月23日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はVAIOPCV-RX70を使っています。
今回DVD記録環境が欲しくなりドライブの情報を集めていたんですが
PCV-RX72にDVR-103に近いドライブが使われているという情報を入手しました。
ズバリ!聞きます
VAIO PCV-RX70 にこのドライブを増設する事は可能でしょうか?
下段のRX70に標準装備されていたDVDドライブと交換しようと考えています。
あとフロントベゼル問題を回避する方法等を知ってる方いませんか?
お願いします。
0点

PCV-RX72Kで使われているのは「近い」ではなくDVR-103です。
フロントベゼルの問題の解決手段は気にしないことだと思います(^^;
書込番号:582956
0点



2002/03/08 23:23(1年以上前)
確かに一番の解決策かもしれませんね(涙)
何とかならないものなのかな・・・はぁー。
外付けドライブにしようかな?
ご返答どうもでした
書込番号:583021
0点

何回か書いていますが、わたしはPCV-RX72Kに以前はLF-D321JD(DVD-RAM)をつ
けていました。
現在はMP5120A(DVD+RW)をつけていますので、DVD-RAMは外付けのLF-D340JD
にしています。
書込番号:583102
0点



2002/03/09 00:37(1年以上前)
えと、つまりMP5120A(DVD+RW)ならベゼルに関係なく取り付け可能と
いう事なのでしょうか?
書込番号:583209
0点

そうではなくて(^^; 見かけを気にしなければ何でも使えるであろうと言うこ
とです。DVD-RAMであろうと、DVD+RWであろうと、DVD-RWであろうと、普通の
DVD-ROMのドライブであろうと。
書込番号:583215
0点

もしかして、勘違いなさってるのかな...
フロントベゼルの問題は見た目の問題であって、実用上の問題は(ハードウェア
的に使えないものでない限り)なにもありませんよ。
---
勘違いと言うのが、わたしの勘違いであればごめんなさい。
書込番号:583221
0点


2002/03/31 21:27(1年以上前)
バイオの改造は、YANさんのホームページ http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/ が参考になります。
但し、フロントベゼルの問題は解決出来ないと思います。
書込番号:630999
0点





はじめてかきこします。
ビデオテープが邪魔な為 DVDにコピーしたいと思ってます。(コレクション縮小)
Video目的ならDVD-Rがいいと雑誌に書いてあったので、検索したら
(1)DVRAM-FB (2)DVDRR-AB4.7 (3)LDR-N106AK (4)DVR-103BP
(5)DVR-103PP (6)DVR-A03 (7)DVR-103
と7件もヒットしました。
いろいろ書き込みメールを見てみると、(4)〜(7)の中がいいかなと
思えてきました。(データのバックアップなんかは全く頭にないからです)
皆様からの忌憚ないアドバイスをよろしくお願いいたします。
私のパソコンのスペックは以下です。
OS=Windows XP,CPU=P4/2GHZ,メモリ=512MB,ビデオカード=SPECTRA X21
HD=40GB,CD-RW(リコー9200A),MTV-1000搭載
0点


2002/03/05 04:21(1年以上前)
MTV-1000持ってんならRAMはどう・・・リアルタイム録画できるよ。
書込番号:575111
0点


2002/03/13 16:55(1年以上前)
そうですね、MTV-1000+DVD-RAMが一番いいでしょう。
DVD-Rだとキャプチャした後、オーサリングと焼きこみに時間かかりますよ。
のちのち編集したくなったときも手間ですし。
RAMなら直接録画できますし簡易編集やHDDへの書き出しも可能です
書込番号:592688
0点





今日STトレードのページを見たら
ファームウェア1.68(2001/12/27)が掲載されていました。
ですが、更新履歴などが全然載っておらず何が変わったのかがわかりませんでした。
1.55のときも、ロジテックのページをみてやっと分かったところで。。。
今回何が変わったかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点


2002/02/24 03:31(1年以上前)
たしか、WinXPに対応した時にファームウェアがアップされたと思いますけど・・・。
書込番号:557048
0点





はじめまして。
CDとDVDの書き込みのできる安いドライブを探していて、DVR-103の購入を検討中です。
現在使用しているPCはVAIOのPCV-J12V7です。
OS Win Me
CPU Celeron700MHz
メモリ 64MB+256MB
HDD 30GB(60GB増設予定)
モニタ解像度 1280×1024(60Hz)
現在はCD-R/RWドライブが付いているのですが、DVDドライブは付いていません。もともと付いているCD-R/RWドライブと付け替えたいのですが、私の環境でもこのDVR-103はいけるのでしょうか?
仕様を見る限りでは大丈夫のような気がするのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
0点


2002/02/20 17:43(1年以上前)
大丈夫です。と言いたいですが、ブサイクになりますよ〜。
書込番号:549971
0点



2002/02/21 11:41(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ハイホさん、
サイズが違うと開閉がスムーズにいかず、フロントパネルを外して使用するというのをよく聞きます。ブサイクになるというのはそういうことですか?
NなAおOさんのお話ではベゼルは関係ないということですが、外観を損なわず、問題なく使用できるということなのでしょうか?
書込番号:551513
0点

J12では中のトレーがそのまま出てきてカバーが開くだけですから問題ないですよ。
ベゼル問題はRX,LX。
書込番号:551531
0点



2002/02/21 12:16(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます!
安心できましたので、買っちゃおうと思います☆
書込番号:551548
0点





先日DVR-103を購入しました。
このドライブはCD-RWも読書き可能ということなので、10倍速と4倍速に
対応したそれぞれのメディアで試してみました。
4倍速の方は読書きOKなのですが、10倍速対応のブランクメディアの
方はマウントできず、(4倍速での)書込みができませんでした。
既にデータが書き込まれた10倍速メディアの読み取りは可能でした。
購入店に訊ねたところ、CD-RWは4倍速のメディアを使ってくださいとの
ことでした。
これはドライブの仕様なのでしょうか?
0点


2001/12/26 15:59(1年以上前)
通常、10倍速のドライブで4倍速のメディアの書き換えは(4倍速で)可能ですが、
4倍速のドライブで、10倍速のメディアは書き換えできません。
書込番号:441218
0点


2001/12/26 16:12(1年以上前)



2001/12/26 18:17(1年以上前)
digi-digi さんへ
なるほど、そういうことだったのですか。
紹介くださったサイトはたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:441363
0点




2001/11/14 23:41(1年以上前)
こちらも マルチCPUの件で DVD−Rを買うのに随分悩みました。
本当はRAMが欲しいかったのですが、松下はdriverと付属のソフトで動作保証しないと言われシングルなら動作するとの回答で、PIONEERに相談したら動作するとも言えないけど、しないとも言えないとの回答だったので、PIONEER製のA03を買いました。今のところ問題なく動いてます。 PCは DELLの XEON 1.4×2の PRECISION530です。 ちなみに59000円で買いました。
ソフトのPRIMO DVD も DVDit SEも問題なく動いてます。
書込番号:375679
0点



2001/11/16 06:41(1年以上前)
nobokunさん、ありがとうございます。マルチで使えそうなので、安くなってきましたし、購入の方向に進んでいます。ソフトのPRIMO DVDはバージョンUPしそうでしょうか?。
書込番号:377369
0点


2001/11/16 22:04(1年以上前)
PRIMO DVDの詳しい情報は http://www.easy.co.jp/primodvd/index.html
で確認してください。今のところはなさそうみたいですが。
ちなみに、WINCDR 7.0もかったのですが、使い勝手はWINCDR7.0の方がいいのですが、MPEGエンコ-ダ-は TMPGEncが綺麗だったので、 MPEG1もMPEG2も TMPGEncを使ってます。 AVI⇒TMPGEnc⇒DVDit⇒PRIMODVD DVDVIDEO
と言う使い方をしてます。 ハードウエアーのエンコダ-も欲しいけど、なかなか買えないので!
書込番号:378290
0点


2001/12/07 13:18(1年以上前)
AVI作成には何を使ってますか?手持ちのTVキャプチュアではMPEG1orMPEG2にダイレクトにエンコードされちゃうのでAVIファイルのできるTVキャプチャを捜しています(TVはステレオ音声多重で)
書込番号:411560
0点


2001/12/23 05:19(1年以上前)
DVR-103をマルチCPU(SuperMicro P6DGE+1000Mhz P3)の環境で使っています。PrimoDVDではメチャクチャ不安定でしたがNero 5.5.6.4では快適です。2xスピードで映画を焼いても問題無いです。やはりマルチCPU対応のWriterソフトが肝心みたいですが、他にマルチでPrimoがうまく動いているのが不思議です。。。
書込番号:435471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
