
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月2日 17:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月25日 12:13 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月22日 00:05 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月12日 12:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月6日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月3日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A04-Jを使用していますが、よくわかりませんが不具合があることをしりました。VER UPをD/Lして、実行しましたが失敗しました。
その対応がかかれていますが未だそれをしていません。
所がこの状態で、DVDのインジエクトが作動しなくなりました
添付の針金を使用してもドライブが開閉出来なくなりました
これはやはり失敗したからでしょうか
アタピーの接続なので開閉は出来ると思いますが・・・
やはり失敗したせいでしょうか
教えてください
0点


2002/09/21 08:45(1年以上前)
針金開閉は、物理的にトレイを押し出す仕組みですので。これが
出来ないということは、トレーの開閉機構が物理的に壊れたので
はないかと思うのですが。
少なくとも、ファームは関係ないかと。
書込番号:955892
0点

KAZU002 さん早速教えて頂きありがとうございました
フアームは関係ないと思ったのですが、よくパイオニアのHPをみると失敗するとすべての機能が駄目になると欠かれていました
対策は購入店に相談してくださいとの事でしたので、早速電話したらメーカーに送ってフアームを最新にしてもらう事だといわれました。
メーカーに言いたい事は、私たちは素人ですのでもう少し簡単にVER UPされる様な対応をしてほしいと思いました
ドライバーのVER UPとファームのVER UPを同じにしては困ると思います
皆さんどうおもいますか????
今夜は、あのHPはアクセツ出来ないですよ
明日はまたまた何がかかれているか楽しみです
書込番号:957147
0点


2002/09/22 01:24(1年以上前)
ファームをアップしたらトレイが開かないってのは、車でエンジンが
壊れたら出られなくなった…というような感じでして。
針金開閉は、ファームには関係ないです。ボタンによる開閉は、ファー
ムに失敗したら出来なるなるかもしれませんが。物理的というのは、
機械的という意味なので。単に針金開閉をちゃんとやっていないと
か…今までされたことありますか?。けっこう力入れないと出てき
ません。
(そもそも、ファームのアップグレード時にはディスクは出しとけ
と書いてあります)
あと、ファームの件。
簡単も何も、ダウンロードして実行するだけですので。これ以上
簡単にするのは難しいと思います(ほかになにかしましたか?)。
そもそも今回、どうして失敗だとわかりました?。今後の参考の
ために、どのような表示が出るのかを知りたいのですが。
IntelのIAAを入れてたりすると、ファームアップ時に不具合がでる
ことがあるようですが。こういう他社製のドライバ類による障害は、
それはPioneerには関係ないことで、ユーザーが各自管理すべきこと
でしょう。
ともかく。リカバリの方法は公開されていますので。それをまずやっ
てみましょう。修理に出すのは、それからでも遅くは無いでしょう。
あと。ドライバーは別に入れる必要ないですよ。Windows標準で
十分動きますが…ドライバってどこに公開されていますか?。
書込番号:957460
0点

済みませんがコピーさせていたたきました
ファームをアップしたらトレイが開かないってのは、車でエンジンが
壊れたら出られなくなった…というような感じでして。
針金開閉は、ファームには関係ないです。ボタンによる開閉は、ファー
ムに失敗したら出来なるなるかもしれませんが。物理的というのは、
機械的という意味なので。単に針金開閉をちゃんとやっていないと
か…今までされたことありますか?。けっこう力入れないと出てき
ません。
# 済みません針金で強く押したら出てきました
(そもそも、ファームのアップグレード時にはディスクは出しとけ
と書いてあります)
あと、ファームの件。
簡単も何も、ダウンロードして実行するだけですので。これ以上
簡単にするのは難しいと思います(ほかになにかしましたか?)。
そもそも今回、どうして失敗だとわかりました?。今後の参考の
ために、どのような表示が出るのかを知りたいのですが。
# A04-Jなので R4TA120J.EXEを実行したらDOSの画面になり失敗とでました。これで確認をしました
IntelのIAAを入れてたりすると、ファームアップ時に不具合がでる
ことがあるようですが。こういう他社製のドライバ類による障害は、
それはPioneerには関係ないことで、ユーザーが各自管理すべきこと
でしょう。
ともかく。リカバリの方法は公開されていますので。それをまずやっ
てみましょう。修理に出すのは、それからでも遅くは無いでしょう。
# リカバリもやりました。IDEプライマリマスターにHDDを、スレーブにA04-Jのみ接続して再度実行しましたが失敗となりました
この場合はATAドライバーは入っていました
これが原因かなー
あと。ドライバーは別に入れる必要ないですよ。Windows標準で
十分動きますが…ドライバってどこに公開されていますか
# ドライバーはなにもありませんでしたが、私の書き方が悪かったようです。例えばXP対応でない機器のドライバーのVER UPと言うように書いたつもりでした。済みません
こんな状態ですがこれからうまくVERUPする方法があるでしょうか
書込番号:957891
0点

KAZU002色々ご指導有り難うございました
お陰でファームのVER UPに成功しました。
DOS でやったらうまくいきましたので修理には出さなくても良くなりました
書込番号:958637
0点


2002/09/23 11:44(1年以上前)
本筋から外れますが。
IntelのIAAは、性能向上はありますので、普段使う分には良いドライバ
なのですが。
IntelのATAドライバ(実質、IAAの前のバージョン)は、非常に評判が悪
いです。自作したときにこれを入れてしまってトラブル続出というの
は、よくあるパターンです。Windows標準のもので十分です。
書込番号:960091
0点


2002/09/24 16:11(1年以上前)
STトレード製のAT4使用してますが、私もファームウェアのUPが出来ません。不明なエラーでアップ出来ませんと表示されます。知識の薄い私にとっては致命的です。vdmさんの「DOSでやったらうまくいきました。」というのも理解できません。どなたかお助け下さい。
書込番号:962507
0点


2002/09/25 00:07(1年以上前)
・左さん
ここのページの「Windows98の場合は…」が、DOS上でのリカバリー
方法になります。
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/dev00004r.html
WinXPの場合なら、起動可能なFDを作って、そこに必要なファイルを
コピーして同じことをすれば、OKだと思います。
あと。「知らない」と「理解できない」は、語意としてまったく違い
ますので。ご留意を。
書込番号:963474
0点


2002/09/25 12:13(1年以上前)
KAZU002 さん
お返事有難う御座いました。出来るかどうか不安ですが、やってみます。
書込番号:964294
0点



DVR-104を買いましたが、DVD/R(4.7G)に、MPEG2に変換した動画はどれくらいの時間書込が出来るでしょうか どなたか教えてください
出来たら計算方法も併せて教えてください
0点

残り容量をビットレートで割ると残りの記録時間を出せると思います。
ただ、ビットレートは必ずしも一定ではないので、おおよその時間と考えた方
が良いと思います。
書込番号:715142
0点


2002/05/17 23:05(1年以上前)
4.7GBのメディアは実際には4.377GB(4482MB)です。
で、ちょっと少なめに4300MBとして、仮に2時間収録したいとしますよね、すると
4300÷(120×60)=0.5972 MBps と出ますので、これをKbpsに直すために・・・
0.5972×8×1024=4892 Kbps となります。
8をかけるのは、B(バイト)をb(ビット)に直す為です。(1バイト=8ビット)
1024をかけるのは、M(メガ)をK(キロ)にする為です。(1メガ=1024キロ)
要は「メディア容量÷時間」なんですけど、ややこしいですね。
ただ、この数値はあくまでCBR(固定レート)の話です。
可変レートの場合に関しては、御自分で試してみて下さい。
私の場合、
1時間迄なら・・・解像度720×480
2時間迄なら・・・解像度352×480
4時間迄なら・・・解像度352×240
といった感じでエンコードかけてます。
解像度に対するレートが十分でないとブロックノイズ等が出ます。
352×240の解像度でも、民生機での再生なら十分綺麗です。
ただ、あんまり性能良い(解像度の高い)TVに繋ぐと粗が目立つらしいです。
書込番号:718602
0点

ideal さん Find さんご丁寧に有り難うございました
Findさんには詳しく解説していただきましてよくわかりました
結婚式などのビデオですから2時間ですから352*480で十分ですね
それにしても エンコードには時間がかかるものですね
又 結果を書込しますのでよろしく
書込までは時間がかかります
書込番号:719501
0点

結果報告します 遅れてすみません
時間 1時間55分くらいのAVI
MPEG2変換 3.5時間くらい 眠ったので???
着込み 2時間弱
MPEG2 DATA 1.9G
完成後のDVDの容量 3.9G
解像度352*452で変換 CBRレート
こんなものですが皆さんいかがでしょうか
1.9G が3.9Gにもなり驚いています
不適切な言葉使いもあるでしょうが初めてなので勘弁してください
書込番号:726549
0点


2002/05/21 22:27(1年以上前)
あの〜、どの段階で1.9GBが3.9GBになったんでしょうか?
MPEG2にエンコードした時でしょうか?それともオーサリングの時でしょうか?
私、あんまりAVIファイルは扱わないので何ともコメントしにくいのですが
1.9が3.9になるとは考えられないです・・・。
書込番号:726623
0点

1.9G MPEG2 をオーサリング中です
もっと詳しくは1,888,000KBのmpeg2 をDVDit で焼きました
完成したdvdの容量をみました
計算間違いでしょうか
書込番号:726671
0点


2002/05/21 23:30(1年以上前)
そのDVDitというソフトは使ったことがないので何とも言えませんけど、
オーサリング時に再エンコードされてしまうのでしょうか?
オーサリングに余りにも時間がかかる様でしたら、再エンコードされていると思います。
またはオーサリング時に、音声がMP2からPCMに変わってしまうとか・・・
それにしても2倍にもなるものでしょうか?・・・ う〜ん、わかりません。
私は、オーサリングにはUlead社のDVD MovieWriterを使ってます。
オーサリングはすごく速いし、値段も安いのでお勧めです。
体験版があるので使ってみてはいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm
書込番号:726763
0点

同じデーター M2P 1.9Gを焼いてみました
前回のは、DVD-RWに書込したものですが、今度はDVD-Rに書込しました流れです
1 MUXの解除 M2P 6分
2 ビデオフアイルのプロセス MPEG 2分
3 オーデオ変換 ABS これは?? 65分
4 プロジエクト変換 SPU ??? 4分
5 書込 30分
6 リードアウト書込 1分
と言うわけでで、108分かかりました
因みに P-3 1G 512M DVR-104Jです
皆さんいかがでしょうか
書込番号:730532
0点


2002/07/22 12:12(1年以上前)
DVDitは、DVR-A04に同梱されているSEバージョンでは、
音声が必ずPCMに変換されてしまいます。
映像の方の圧縮率が高い場合、音声のデータ量で倍になるのもありうるのでは?
書込番号:846713
0点


2002/09/22 00:05(1年以上前)
*/--
書込番号:957263
0点





現在パイオニアの家庭用DVDレコーダーのDVR-1000を使用しています。
パソコン上で録画した映像を編集しようと思い、同じメーカーの
DVR-A04-Jを購入しようと思っています。
そこで同じように映像をPCで編集してる方がいらっしゃいましたら、
感想等を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

DVD-RWは今のところパソコンで編集できるようなドライバはないようです。
書込番号:835900
0点

何十万円とか何百万円といった製品ならあるのかもしれません。
書込番号:835904
0点



2002/07/17 21:16(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。
DVD-RWはPCで編集できないんですか?(^^;
う〜ん、なら大容量メディアとしてならDVD-RAMの方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:837710
0点


2002/07/21 23:25(1年以上前)
私は、現在DVR−2000を使ったPC編集をしています。
使用方法
@PCにてDV編集(キャプチャーカード:カノープスDVラプター)
A上記データーを、DVケーブルにてPCとDVRを接続
BDVR2000にて、DVD−RW又はDVD−Rで焼く
CDVR−2000を再生中にPC上でキャプチャが可能です。
参考にしてください。
書込番号:845906
0点

読み込みはDV端子経由で行うということなのですね(^^)
書込番号:845960
0点



2002/07/22 00:04(1年以上前)
やはり読み込みはキャプチャカードが必要なんですね?
CDのようにPCのドライブから直接吸い出しは無理なんですね(^^;
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:846015
0点


2002/09/10 17:47(1年以上前)
VRモードで録画したDVDメディアからのPCへの取り込みのことですよね?
インスタントリーダーがPCに入ってれば読めるんじゃないんですか?
確かインスタントCD+DVDってのが付属で付いてるんで、VRはUDFと同じなんで読めますよね?
ただ、開いた時に、ファイルの拡張子が違うんで、.mpgにしてやればOKだと聞いたんですが・・・
書込番号:935449
0点

おっしゃりたいことがわかりませんが、UDFとVRは同じ土俵のものではありま
せんよ。
UDFはDISCの論理フォーマット形式で、VRは底に書き込むデータ形式です。
書込番号:936243
0点


2002/09/11 22:53(1年以上前)
言葉が足りなくてすみません(^^;
RWのDVDレコーダーなどのVRモードは、PCのUDF2.0フォーマットにあたります。
なのに、PCではリーダーを入れるか、PowerDVDのVR-X(?)にパッチを当てないと見ることができませんね(^^;
書込番号:937859
0点

ですから、VR規格とUDFは違うものですよ...
VR規格の書き込みはUDFでフォーマットが前提ではありますけれど、
UDFでのフォーマットはVR規格の書き込みでのみ使うものではありません。
書込番号:938311
0点

「UDFでフォーマットが前提」→「UDF2.0でフォーマットが前提」
書込番号:938312
0点


2002/09/12 08:58(1年以上前)
http://vmag.vwalker.com/feature/special_old/spe_dvd/part1-2.html
のUDFver.2.00/2.01をご覧下さい。
ちなみに、DVD-VRって書いてあるのが「DVD-Video Recording Format」通称VRモードになります。
書込番号:938507
0点


2002/09/12 12:22(1年以上前)
idealさん、すいません、早とちりでした(笑)
「VRとUDFが同じ」っていう点の指摘でしたね(^^;
僕にとっては読めればどっちでもいいことだったんでペコリ
本来のレスで、ちなみに、
http://www8.sppd.co.jp/k-imai/diary/2002/05/04p.shtml
の方のようにすると編集できるようです。
書込番号:938740
0点





WinCDR7.0を使用してオリジナルDVDビデオを作成しようとしています。しかしMPEG2ファイルをインポートした後のディスク作成の時に「MPEGの種類が違います。種類を同じにしてください。」とエラーがでて作成できませんでした。すべて同じくMPEG2ファイルなのですが、なぜエラーになってしまうのでしょうか?ちなみにファイルが一個だとうまくいきました。
もしかしてMPEG2へのエンコードのときにビットレートなどの条件をすべての一致させなければならないということなのでしょうか?他にもビデオDVDにするためのMPEG2ファイルの条件ってあるのでしょうか?
0点

私はdvditse2.5を使用していますが、ビットレートなどの条件等を同じくする必要があるようです。mpeg2に変換時720*480と352*480のを焼こうとするとエラーになりました
オーサリングソフトにより大丈夫なものもあります。たとえばMY-DVD等はOKでした
書込番号:910750
0点


2002/08/31 14:02(1年以上前)
確かWINCDR7.0は、他社で作ったMpeg2のデータも再エンコードする
使用になってるはずです。いきなり、オーサリングから始めてませ
んか? まず、メディアエンコーダーから試して見て下さい。それと、
WINCDRのバージョンアップ(メーカーHPで無料)も行ってみて下さい。
不具合とかも、直ってるはずです。
以前は、Mpeg2の編集がWINCDRで出来ませんでした。最新版では、
ムービーエディターで編集可能になった様ですね。
書込番号:918632
0点


2002/09/03 14:59(1年以上前)
他のエンコーダでもエンコード時にビットレートを全て同じにするとDVD作成はうまくいきました。
しかし、作成したDVDビデオが、映像はスムーズに再生されず、しかも音声が遅れて出力されるようなものになってしまいました。
DVDビデオ作成前のMPEG2ファイル自体を再生しても不具合はなかったので、出力時か焼きこみ時に何かあったのでしょうか?何度試しても同じ状態です。
これはドライブ本体の問題なのでしょうか?もしくはWinCDR7.0の問題?
書込番号:923774
0点


2002/09/06 20:24(1年以上前)
以前どこかで、同じ様な症状の書き込みを見た気がします。価格.COM
で、他社ドライブだったかもしれませんが・・。
WINCDRの取り説には、MPEG2の形式についてこう書いてます。解像度、720×480、640×480、352×480、352×240。音声方式は、MPEG1 AUDIO
LAYER2 16bitステレオ。この形式のMPEG2ファイルでないと、駄目なの
かもしれませんね。参考にならず、すみません。ドライブメーカーの
Q&Aを見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:928234
0点





他のエンコーダでもエンコード時にビットレートを全て同じにするとDVD作成はうまくいきました。
しかし、作成したDVDビデオが、映像はスムーズに再生されず、しかも音声が遅れて出力されるようなものになってしまいました。
DVDビデオ作成前のMPEG2ファイル自体を再生しても不具合はなかったので、出力時か焼きこみ時に何かあったのでしょうか?何度試しても同じ状態です。
これはドライブ本体の問題なのでしょうか?もしくはWinCDR7.0の問題?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
