




WinCDR7.0を使用してオリジナルDVDビデオを作成しようとしています。しかしMPEG2ファイルをインポートした後のディスク作成の時に「MPEGの種類が違います。種類を同じにしてください。」とエラーがでて作成できませんでした。すべて同じくMPEG2ファイルなのですが、なぜエラーになってしまうのでしょうか?ちなみにファイルが一個だとうまくいきました。
もしかしてMPEG2へのエンコードのときにビットレートなどの条件をすべての一致させなければならないということなのでしょうか?他にもビデオDVDにするためのMPEG2ファイルの条件ってあるのでしょうか?
書込番号:910588
0点

私はdvditse2.5を使用していますが、ビットレートなどの条件等を同じくする必要があるようです。mpeg2に変換時720*480と352*480のを焼こうとするとエラーになりました
オーサリングソフトにより大丈夫なものもあります。たとえばMY-DVD等はOKでした
書込番号:910750
0点


2002/08/31 14:02(1年以上前)
確かWINCDR7.0は、他社で作ったMpeg2のデータも再エンコードする
使用になってるはずです。いきなり、オーサリングから始めてませ
んか? まず、メディアエンコーダーから試して見て下さい。それと、
WINCDRのバージョンアップ(メーカーHPで無料)も行ってみて下さい。
不具合とかも、直ってるはずです。
以前は、Mpeg2の編集がWINCDRで出来ませんでした。最新版では、
ムービーエディターで編集可能になった様ですね。
書込番号:918632
0点


2002/09/03 14:59(1年以上前)
他のエンコーダでもエンコード時にビットレートを全て同じにするとDVD作成はうまくいきました。
しかし、作成したDVDビデオが、映像はスムーズに再生されず、しかも音声が遅れて出力されるようなものになってしまいました。
DVDビデオ作成前のMPEG2ファイル自体を再生しても不具合はなかったので、出力時か焼きこみ時に何かあったのでしょうか?何度試しても同じ状態です。
これはドライブ本体の問題なのでしょうか?もしくはWinCDR7.0の問題?
書込番号:923774
0点


2002/09/06 20:24(1年以上前)
以前どこかで、同じ様な症状の書き込みを見た気がします。価格.COM
で、他社ドライブだったかもしれませんが・・。
WINCDRの取り説には、MPEG2の形式についてこう書いてます。解像度、720×480、640×480、352×480、352×240。音声方式は、MPEG1 AUDIO
LAYER2 16bitステレオ。この形式のMPEG2ファイルでないと、駄目なの
かもしれませんね。参考にならず、すみません。ドライブメーカーの
Q&Aを見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:928234
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-A04-J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2002/12/04 16:08:46 |
![]() ![]() |
3 | 2002/11/11 0:18:23 |
![]() ![]() |
4 | 2002/12/04 16:43:17 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/30 0:07:56 |
![]() ![]() |
5 | 2002/10/24 22:49:53 |
![]() ![]() |
1 | 2002/10/20 16:51:28 |
![]() ![]() |
3 | 2002/10/24 18:16:57 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/17 7:59:12 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/15 21:49:30 |
![]() ![]() |
27 | 2002/10/26 13:32:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
