
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月19日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月18日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月17日 13:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月16日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月10日 18:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月1日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオキャプチャーした映像をハードディスクに取り込んでいますがこの度、DVDで取り込もうと思っています。しかしショップに行ってらDVD-R,+R,RAM,WR等々様々な規格があり、迷ってしまいました。松下のPDが廃れ、ソニーのベータが勝ち残れなかった様にいずれはそれなりの規格に落ち着くのでしょうが本命は何なのでしょうか?勉強しようと思い検索をかけてみてもあまりありませんでした。もちろん過去ログを読ませていただきましたが何かいいホームページ等有ればご教授ください。また最近は製品の高品質化がはかられているので気にする必要はないのかもしれませんが一時のスカジーボードはアダプテック、CD-Rはプレクスターといった様に定番商品はこの分野ではないのでしょうか?併せて教えていただければと思います。
0点


2002/06/18 01:38(1年以上前)
各規格の具体的な製品として現状では
1、DVD-RAM/R(DVDフォーラム規格)
2、DVD+RW/+R(DVDアライアンス規格)
3、DVD-R/RW(DVDフォーラム規格)
のドライブがありますが、もうすぐ(この夏ごろ)1と3を併せたようなDVD-Multi対応のドライブがドライブ単体としても出ると言われています。そうなると少なくともドライブを選ぶ選択肢は2つのうちの1つになり迷いは少なくなりそうです。
私もDVD-Multi対応のドライブを去年の11月から待っていましたが、ついに待ちきれずにこれ(A04)にしました。
書込番号:778350
0点


2002/06/19 11:42(1年以上前)
どの規格がメジャーになるかの目安の一つとしてメディアの価格があると思います。メディアを製造する立場にある者は私たち以上に、この辺に気をつけて生産数量を調整するはずです。また、実際に売れているメディアの単価は下がってくるのでその辺からでも市場の動きが読めるのでどの規格の落ち着きそうかと言う判断材料に使えると思います。今アメリカでは、DVD-Rのメディアがかなり安くなってきており、DVD-Rに市場が傾きつつありそうな気配です。
書込番号:780526
0点





初歩的な質問ですが、DVR-A04-Jをこのたび購入しました。メディアはMITSUBISI forGenerl Ver2.0(追記タイプ)です。メディアを入れると最初にDVD-Rドライブにオーディオマークが付いて容量が1.99G表示します。自動再生のせいかアプリも立ち上がります。書きこみの時は空なので普通に書きこめますが、空のメディアを最初に入れると必ずオーディオマークが出ます、皆さんは出ますか?教えてください。
0点


2002/06/18 00:54(1年以上前)
>空のメディアを最初に入れると必ずオーディオマークが出ます
これは、インストールされているアプリケーションの関連づけの問題でしょうから、それぞれ違うと思いますよ。
ちなみに、私の場合は出ません。
>容量が1.99G表示します
これは、使われているOSがWindows98であるためと思われます。私の場合はWinXPですが、4.38Gと表示されます。
書込番号:778259
0点





2002/06/13 14:08(1年以上前)
確かにそのような感じの音がしますね。
でも、私の場合は大きな音でもないのであんまり気になりませんが・・・。
書込番号:769654
0点

cafe11さんありがとうございました
やはり音がするようですね
それで問題はないでしょうか
書込番号:772504
0点


2002/06/17 13:38(1年以上前)
私が使うのはDVD-RWが多いのですが、今のところ特に不都合は起こっていません。
書込番号:777090
0点





誰もいないので書いてみました。
九分九厘、MP5125Aを買うつもりでおりましたが、これが出てしまいました。
フォーマット1分で-R,-RW
-R書き込み、-RW書き換えが2倍速(5125Aは2.4倍速)で+R,+RW
メディアの普及度は-R,-RW
DVDプレーヤでの再生率は-R,-RW
その他よく分かりませんが、どっちがいいの?。また振り出しに戻っちゃった。
皆さんならどっちにしますか。
でも本当はDVDに何を書き込むのかが決まっていない愚かな老人です。
皆さんは何を書き込んでいるんですか。
0点


2002/04/18 23:14(1年以上前)
マイクロソフトは「+RW」を標準サポートする事に決めたようです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/11/e_ms.html
民生品は分かりませんが、これでPC用は決着付いてしまったかも。
書込番号:663877
0点


2002/04/19 16:32(1年以上前)
値段的に考えてMP5125ではないでしょうか。5000円ほど安いですし。
性能面でもMP5125の方が圧倒的に勝っていると思います。
MP5125A
・DVD書き込み 2.4倍
・CD-RW書き込み 10倍
・CD-R書き込み 12倍
・Justlink(エラー回避チップ)搭載
DVR−A04−J
・DVD書き込み 2倍
・CD-RW書き込み 4倍
・CD-R書き込み 8倍
・エラー回避機能がない?
問題はメディアがあまり普及してない事でしょうね。
でも、もうしばらく我慢すればDVD+Rメディアも普及すると思います。
まぁ、通販ならメディアの件も問題ないと思いますが。
書込番号:664995
0点



2002/04/19 19:36(1年以上前)
>西川さん、Deleteさん
レス有難うございます。
うーん、やはり+陣営が一歩前に出てますか。
最初の予定どうり5125Aで良いようですね。ヨーロッパの普及状況を見ても。
我がB'sRecorderGoldも5DXから+RWにも対応したようですし。
当初予定どうりMP5125Aで購入検討したいと思います。
ここでこんなこと書くとまずいかな。−ファンの皆さんごめんなさい。
書込番号:665213
0点


2002/04/23 15:26(1年以上前)
一応ツッコミを…
>マイクロソフトは「+RW」を標準サポートする事に決めたようです。
>民生品は分かりませんが、これでPC用は決着付いてしまったかも。
MSは確かDVD-RAMも標準サポートしていましたよね。
それで決着したかは知りませんが…
> DVR?A04?J
> ・エラー回避機能がない?
04からはDVD-RもCD-Rもバッファーアンダーラン対策が入りましたね。
> 問題はメディアがあまり普及してない事でしょうね。
> でも、もうしばらく我慢すればDVD+Rメディアも普及すると思います。
何故普及すると思われますか?根拠は??
性能が優れているから、というのならよくある話ですが
VHSとベータ戦争での勝者は性能によって決まりましたか?
>うーん、やはり+陣営が一歩前に出てますか。
>最初の予定どうり5125Aで良いようですね。ヨーロッパの普及状況を見ても。
確か米国では普及していないのに日本ではMOが普及していますよね。
で何が言いたいかというと、まず用途を決めたほうが良いと思います。
「とりあえず」で規格として勝ちそうなドライブを選ぶのは現段階
ではバクチの域を出ないと思います。で、あれば用途を決めて最低限
それを実現できるものにした方がよろしいのでわ?
あるいは-Rと+Rの互換性を信じて性能やメディア価格で選ぶとか。
ちなみに私は決めかねているトコロです。
書込番号:671931
0点


2002/04/23 15:43(1年以上前)
>spipipiさん
私の言う「普及する」とは、電器店などで+Rメディアを入荷していない店が多いので・・・ ということです。+陣営がメジャーになるという意味ではありません。
現在はRICOH以外では三菱化学だけですが、TDKやMaxellからも出るようですので入手しにくいという状況が解消される ということです。
書込番号:671951
0点


2002/04/23 18:56(1年以上前)
>確か米国では普及していないのに日本ではMOが普及していますよね。
初耳ですね。 私の周りにはPC所有してる方が40名ほどいますが
MOを積んでるなんて聞いた事もありません。
ちなみに私は現物を見た事もありません。
書込番号:672183
0点


2002/04/24 12:19(1年以上前)
> >確か米国では普及していないのに日本ではMOが普及していますよね。
> 初耳ですね。 私の周りにはPC所有してる方が40名ほどいますが
> MOを積んでるなんて聞いた事もありません。
失礼、言葉足りませんでした。あくまで過去の歴史の話です。
#現在のGIGA MO等のことでなくて
当時MOが128MBとか230MBとかの時代、CD-Rが普及する前の話です。
確か米国ではMOは普及せずにリムーバブルHDとかZIPとかが流行して
いたと記憶しています。ところが日本では(当時の)大容量メディア
としてはMOが確固たる地位を築いていましたよ。
ま、その後CD-R(メディア・ドライブ)の低価格化によりMO自体も消えて
行きましたね。現段階でGIGA MO等が流行しているとは私も思いません。
それにしてもDVD+Rドライブは品薄ですね。
会社で+R、自前で-RWという2種類を持つのもありかなぁ…
書込番号:673554
0点


2002/04/26 14:19(1年以上前)
全く本製品と関係ないのですが、あまりにも驚いたので、一言。
> 初耳ですね。 私の周りにはPC所有してる方が40名ほどいますが
> MOを積んでるなんて聞いた事もありません。
僕は全く逆です。職種の関係もあるのでしょうが、職場でも、同僚や
友人達の個人環境でも、MOドライブが全く無いPC環境なんて聞いた
事もありません。
「人それぞれ」とは言いますが、こんなにも違いがあるんですね。
書込番号:677114
0点


2002/06/16 03:39(1年以上前)
MOなんて現物見たことないって言うけど、PC使い始めた時期が違う
だけでしょ。
日本でMOが普及したのは、出版業界が使ってたからだし。
DTP系ね。
CD−Rが普及してからは、MOはあんまりかしら。
でも、店頭には並んでるしね。
それだったら、オーバーライトのMOなんて比較にならない
HSドライブなんで知りもしないんでしょうね。
書込番号:774708
0点


2002/06/16 22:35(1年以上前)
このアメリカのこのサイトで
http://shop.store.yahoo.com/cd-recordable-dot-com/dvdrcdrw.html
、100枚パックのDVD−Rが125米ドルで売っています。他のサイトでもDVD−Rなら一枚6〜8米ドルにて販売されています。
どのドライブがメジャーになるかは、判らないし結論が出るまで待てないし、他のメディアに比べて破格に安いので、取り合えず、私はDVD−Rで行こうと思っています。
それから、大学の時にコンピューターを触り始めてから、20数年経ちますが昔のデバイスを知っているからと言って役に立つのは、何かの時の笑い話くらいですよ。例えば、紙テープ読み取りの時の苦労話とか・・・
書込番号:776185
0点



そもそも、マッキンに対応していないですけど、
別にこれを内蔵して起動できなくても標準でドライブついてますよね。
私はどちらも所有していないのであくまでも予想ですが、
出来ない可能性より、出来る可能性のほうが高いでしょうね。
ただしできなくても誰も保証できませんので、
そのあたり肝に銘じておいてください。
書込番号:741750
0点


2002/06/08 20:52(1年以上前)
"C"キー押し起動てできるのでしょうか?
ですが、104ではないのですが、DVD-Rドライブ「DVR-103」について以下のページで「CD-ROM起動テスト」という項目があり出来たと、書いてありました。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/mainj2.html
このページの左側の目次の中にDVD-R/RWという項目があるのでアクセスしてみては。
型が違うので難しいですが、可能性は高いような気がします。
このページにも書いてありますが、ある意味改造なので自己責任においてとなってしまいますが、参考になれば。
私自身、初心者ですが興味がありいろいろ調べ見つけたページです。
私の場合お金が無いのでできませんが、あればチャレンジしてみたいと思っています。
もし、交換したら再度返事お願いします。
書込番号:760757
0点


2002/06/10 18:00(1年以上前)
値段次第では購入して、MACあるいはWinに取り付けてみるつもりですが、まだ高いですね。なお、OS起動については、各機種各OSでの最新情報がhttp://homepage1.nifty.com/mac_osusume/cdd.htmlにありますのでまめにチェックしてください。
書込番号:764223
0点





ギガポケットで録画したものをDVD-Rに焼くため購入を考えていますが、バイオJX-10の標準内臓ドライブをこのDVR-A04に取り替えた、という方はいらっしゃいますでしょうか。ATAPIなので繋がるのは分かっているのですが、前面のイジェクトボタンやボリュームボタンなどがケースと干渉したりしないかな、などと心配になったもので。宜しくお願いします。
0点


2002/06/01 12:18(1年以上前)
メーカー品のコンピューターの場合は
内臓ドライブとかはあまり交換しないほうがよいのではと思いますが
一番気になるのは
パソコンが壊れたとき
リカバリー機能が動くのかが心配ですが
書込番号:746830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
