
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月12日 00:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月15日 13:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月11日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月11日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 21:06 |
![]() |
0 | 13 | 2003年1月15日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブで作ったDVD-Videoを再生してみたところ
読み出し速度が2×にしかなっていません。
アイオーデータのABH2では8×でています。
900MB(30MB×30)の画像データの読み出しでも
A05 → 16分
ABH2 → 8.5分
倍近い差が出ます。ファームウェアは1.21にアップしてありますが
それが原因でしょうか。
構成
MSI 845PE-max P4-2.4GHz メモリ 1GB
OS WinXP-pro
分かる方いらしたらお願いします。
0点


2003/01/11 16:52(1年以上前)
DVR−A05−J(ファーム1.00)
ドライブ仕様(読込み速度)
DVD−ROM(一層ディスク)最大12倍速
DVD−ROM(二層ディスク)最大8倍速
DVD−R(4倍速メディア) 最大6倍速
DVD−R(4倍速メディア以外)2倍速
DVD−RW(2倍速メディア)最大6倍速
DVDーRW(等倍速メディア)2倍速
これに該当していませんか?
書込番号:1206895
0点



2003/01/11 17:31(1年以上前)
kaloさん
ありがとうございます。
僕もマニュアルのこの表記を見て実測と差がありすぎるので
計算してみたところ、DVD-Rで0.7倍速でした。
この程度で正常なら諦めますが、僕の使用環境では
4倍速書き込みよりマルチのほうが合っているようですね。
書込番号:1206965
0点


2003/01/11 17:57(1年以上前)
>900MB(30MB×30)の画像データの読み出しでも
>A05 → 16分
>ABH2 → 8.5分
確かに遅いですね。(ちゃんと計算していませんでした。)
IDEの接続状況(プライマリセカンダリ、マスタスレイブ)は
どうなっているのでしょうか?
また、正常にDMA動作しているのでしょうか?
またIAAはインストールしているのでしょうか?
また使用メディアはなんでしょう?
この辺りに改善の余地があるかもしれません。
ファームは恐らく関係ないと思います。
書込番号:1207019
0点



2003/01/11 19:32(1年以上前)
kaloさん、いろいろありがとうございました。
残念ながら全て試した後での書き込みでしたので、状況の
改善はありませんでした。
ただ、メディアに関しては国産メディアのほうが若干早く読める様です。
それと、4倍速メディアに記録したものについては6倍速での
読み出しができるらしいのでそちらに期待したいと思います。
書込番号:1207233
0点


2003/01/11 21:58(1年以上前)
使っているDVD−Rのメディアのメーカーはどちらでしょうか?
私のシステムでは国内メーカのメディアはすべて2倍速,台湾メディアは結構バラツキがあり,1倍速でしか読めないものが結構できます.
ちなみに,焼いた結果1倍速でしか読めないメディアは,A05Jでは読めましたが,DVDプレーヤでは認識されませんでした.
傾向として,読み出し速度が本来の2倍速にならないメディアは,他のプレーヤでの認識率が低いように見えます.
私はメディアが悪いということで,なるべく国内メーカのメディアを使うようにしています.
なぱ
書込番号:1207625
0点



2003/01/12 00:40(1年以上前)
なばばれ〜さん、こんばんは
僕のメディアは、国産がパナ(スピンドル)、三菱、マクセル、
台湾メディアは、ラディウスです。4倍メディアは使ったことが
ないのですが、国産2倍、台湾製1倍で焼きミスは1回もありません。
台湾製はフルに焼くとミスが出やすいそうなので、4GB以内に抑えています。今度、誘電の4倍速メディアを使ってみようと思っています。
書込番号:1208192
0点





孫のビデオなどをDVDitSEやSonic MyDVDで試し焼きし、InstantCD+DVDでファイナライズした後、プロパティを確認しますと使用領域・空き領域共に0となります。別のDVD-ROMでも市販のDVDプレイヤーでも演奏できません。本A05-Jでは自動演奏されます。活用なさっている方、何処が悪いのか教えていただけませんか。当方、WinXP,PenV866,512MB RAMです。
0点



2003/01/11 13:06(1年以上前)
失礼しました。私 男性です。
書込番号:1206447
0点


2003/01/11 14:31(1年以上前)
はじめまして。
>別のDVD-ROMでも市販のDVDプレイヤーでも演奏できません
家電のDVDデッキーで市販のDVD−ROMが再生出来ないと言うことですか?
・・・と言うことならば、DVDデッキかROMの問題なので、すれ違いになります。・・・が、多分私の受け取り方が誤っている前提で、以下のように勝手に解釈しますね。
A05で焼いたRWが、A05では再生できるが、DVDデッキでは再生出来ないのは何故?
→RWは反射率が一般のディスクと比べ非常に低いので、デッキによってはRWは再生出来ない物があります。パソコンのドライブはRWを扱う前提で設計されているので、RでもRWでも問題なく認識出来ますが、一般のDVDデッキは市販のDVDーROMの再生を前提に設計されておりますので、反射率が低いRWは認識されない場合があります。
この場合、RWより反射率が高いRに焼いてあげれば、一般デッキでも再生出来るようになります。
書込番号:1206602
0点


2003/01/12 22:19(1年以上前)
あぼろん090 さん
早速 有り難うございました。
PANASONICのプレイヤーで、RAMとRWも場合によっては演奏可能となっていましたので、何か焼き方が有るのかと教えていただきたかったのです。
ROMは間違いなく演奏でき、DVD/Rはソフトによっては映像が止まったり、乱れたりしますが、まずまず演奏できます。それでRWで試すことが出来れば便利と考えていたわけです。
書込番号:1210732
0点


2003/01/13 06:15(1年以上前)
やっこ3さん、了解です。
>RAMとRWも場合によっては演奏可能
とのことですが、やはり反射率の問題でメーカ側ではこの様な書かれ方をしているんでしょう。(要は100%保証仕切れない)
一般的でボンヤリした回答になってしまいますが、
・メディアは国産を使う
・出来ればドライブやプレイヤーのメーカと同じメディアを使う
ことをしてみてください。(若干コストは増すかも知れませんが・・・)
この場合は、パナのメディアが良いかも知れませんね。
書込番号:1211842
0点



2003/01/13 11:38(1年以上前)
あぽろん090さん
再度のご教示有難う御座いました。
Panaのメディアを使ってみます。今まではPioneerの2〜4倍のを使っていましたが映像の流れ等が出ましたので最近は等倍の,Sony,TDKを試しています。
書込番号:1212320
0点


2003/01/14 16:08(1年以上前)
私も半年くらい前に、各メーカーのDVDプレーヤーを使用して実験しましたが、一番ディスクの読みの良いのはパイオニア製プレーヤーでした。RAMも再生可能なプレーヤーということから判断すると、お使いのプレーヤーは、R91だと思われますが、パイオニア製のものと比較すると再生率が少し悪いようです。また、R91で再生可能なRAMディスクはインスタントCD+DVDで焼けば再生可能になるようです。
但し、100%再生保証ではありませんでした。以降ソフト側のバージョンアップにより可能になっているかも・・・? 価格の高い他社プレーヤーより、パイオニア製の入門機の方が、R、RW再生には適しています。
書込番号:1215934
0点



2003/01/15 13:56(1年以上前)
かにきち さん ご教示ありがとうございます。
Panaのプレイヤーは、最近ビデオが故障したため、ビデオ重視でDVDとの複合機を購入したものです。二兎を追って、失敗したようです。Panaのディスクで焼きましたところ、再生の乱れは出ませんでした。追ってPanaのRWも試したいと考えています。
書込番号:1218464
0点





このドライブを外付けへ換装して使用している方々へ質問です。
・マイコンピュータを開いたときに認識されているドライブの種類は?
・デバイスマネージャーから認識されているドライブ名は?
・ファームウェアのアップデートはうまくいきますか?
の三点です。
自分も外付けに換装したのですが、デバイスマネージャーで見ると
換装前のドライブの名前『YAMAHA CRW2100\ IEEE 1394 SBP2 Device』
になってしまっています・・・。
皆さんはどのような感じですか?
0点

それのケースだからやないの? 実際つかえんの?
書込番号:1206306
0点


2003/01/11 14:53(1年以上前)
このドライブは持ってませんが、他のドライブを外付け化した時の
例を参考までに・・・。
コンバータ、OSの種類によってデバイスの表示は変わるはずです。
ドライブではなく、コンバータ名が表示される事もあります。
ライティングソフトからは本来のドライブ名で表示されます。
(そうでないと焼けないでしょう・・・。)
1394だとSCSI、USBだとATAPIと表示されたりします。
ファームアップについてですが、同じコンバーターでもXPでなら出来たが、
98SEではダメだったと言う事がありました。この失敗で潰した事は
ありませんが、変換かまさずにアップするのが安全かと・・・。
あと、ドライブとコンバーターの組み合わせで挙動が怪しくなる場合も
あります(一部のソフトでベリファイ出来ないとか・・・)。
実際組み合わせてみないと何が起こるか分かりません。
書込番号:1206651
0点



2003/01/11 15:30(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Drag'n Drop で焼こうとするのですが、メディアを挿入して、書き込みボタンを押しても「メディアを挿入して下さい」ダイアログが出てしまいます。
メディアはTDKなので問題ないと思いますが。
書込番号:1206736
0点


2003/01/11 20:09(1年以上前)
とりあえず直付けで試されたらどうでしょうか?
それで問題なく書き込めるようならコンバーターが
あやしいっぽいですね。
書込番号:1207302
0点



2003/01/11 22:52(1年以上前)
M星人さんの言う通り直付けで試したら、問題なく動作しました。
外付けにした理由は、CPUがAthlonでしたし、ドライブが、DVDとCD-R
とHD×2でしたので、少々電源に不安があったものですから・・・。
返信して下さった方々どうもありがとうございました。
書込番号:1207785
0点





セッションアットワンスで書き込み → マルチセッションの内容を追加
でデータを追記していったら、総容量が4GBを越えた時点で後から追記
したデータが見られなくなってしまいました。これは仕様でしょうか?
ライティングソフトはインスタントCD+DVDです。
0点


2003/01/11 16:17(1年以上前)





DVR-A05-JとDVR-105は同じドライブという書き込みが過去にありましたが、そうなるとB'sRecorderGOLD5およびCLiP5もDVR-A05-Jで使えるのでしょうか?BHAのホームページでは対応ドライブにDVR-105は載っているのですがDVR-A05-Jは載っていないので心配です。知っている方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/01/07 22:56(1年以上前)
DVR−A05−Jと言うのはパイオニアのメーカー型番でドライブの
型番はDVR−105です。
OS上はドライブ型番で認識されます。
従いましてB's5は正式対応しています。
実際GOLDは使っています。CLiPは使った事無いですが・・・。
書込番号:1197202
0点


2003/01/11 21:06(1年以上前)
DiscJuggler4使え
書込番号:1207465
0点





DVR−A05−Jを購入しました。DVD-Videoの作成で、DVカメラで撮影した映像をパソコンに取込んで編集(AVIのまま)、エンコード(編集済みAVI→MPEG2)、オーサリング、書き込みの順番で行いたいのですが、皆さんはそれぞれの作業でどのようなソフトを使っていますか。どうせなら納得のいく作品を作りたいと思っています。もしよいソフトがあれば試してみようと思います。宜しくお願いします。
0点


2003/01/07 20:33(1年以上前)
エンコは画質最優先ならTMPGEnc2.59がオススメです。ただし、P4 2.2GHz
マシーンを持ってしても最高、実時間の17倍かかります。3分で1時間弱。
VectorのDLで5000円ぐらいだハズ。オーサリングは再エンコしない
Ulead社(付属)やPower Director2.5(Vectorで\4800)が
オススメですが、Power Director2.5のほうが評判がいいようです。
書込番号:1196877
0点


2003/01/07 20:36(1年以上前)
追加です。TMPGEnc2.59もPower Director2.5も無料体験版がDL出来ます。
体験版でも画質は正式版と全く変わりませんので色々試して自分に合った
ソフトを見つけるのがいいでしょう。
書込番号:1196886
0点


2003/01/07 23:01(1年以上前)
Power Director2.5は、解像度720x480でレート5Mbps以上とかじゃないと
再エンコ掛かる仕様じゃなかったかな?
>実時間の17倍かかります。
ところで↑これってスゴイですね。
どんな感じの設定なんでしょうか?
それともAVIからのエンコってこんなに掛かるもんなんですかね?
ウチのPen3-1GHzでは、「720x480 VBR 9.5〜12Mbps」から「352x240 VBR 1.5〜2.5Mbps」に
エンコードしてますけど、フィルタ類は一切掛けてないので実時間の3.5倍くらいです。
因みに、「動き検索制度」は高画質(低速)です。
書込番号:1197211
0点


2003/01/07 23:06(1年以上前)
それと、オーサリングに関してはMovieWriter(ver1.5)の方が間違いなく速いです。
同じデータ(約900MB)をほぼ同じ設定でオーサリング掛けましたが
MovieWriter1.5の方が約40%ほど速かったです。
書込番号:1197222
0点


2003/01/07 23:10(1年以上前)
動き検索制度 ×
動き検索精度 ○
書込番号:1197231
0点


2003/01/08 01:39(1年以上前)
いろいろとオーサリングソフト使ってきましたがどれもこれも納得いかず先月、MovieWriter(ver2.0)を購入しました。他のものと比べると作成されるまでの時間も断然短く(再エンコなしで作成可)使い勝手も良いのでお勧めです。雑誌とか見ても評価が良いみたいで。お金出して買うのに抵抗ありましたが買ってよかったかなと思ってます。体験版も公開するとか言ってましたがまだダウンロードは出来ないようです。先月電話で問合せたとこ2002/12/17には出来るようにするとか言ってましたが...待ちきれず購入しました。
書込番号:1197696
0点


2003/01/08 13:42(1年以上前)
ふぇんふるらみん さん>
720x480,VBR Max15MbpsのMPEGをを720x480,2パスVBR Max9.7029M,平均6M,
最低2M,動き検索精度-最高画質で17倍です。
DLPプロジェクターZ9000で120インチスクリーンに投影して鑑賞にたえる
画質は自分の試行錯誤ではTMPGEncの上記の設定だけでした。
添付ソフトの再エンコは36インチTVでは見れますが120インチでは厳しかったです。
書込番号:1198473
0点


2003/01/08 14:23(1年以上前)
エンコードはTMPGEnc2.5を使ってます。
d&dさんのような超高画質でなく、一般的なDVD規格対応の720x480,VBR、8MBなら
Cel/2.0@2.66で実時間の1.5倍程度です。きれいで、速いです。
読み込みは付属のDrag'n Dropを使っています。
オーサリングは同じく付属のDVDit!SEか手持ちのWinCDR7.0を使用していますが、
MovieWriter(ver1.5)がいいようですね。僕もほしいです。
書込番号:1198553
0点


2003/01/08 20:45(1年以上前)
パプーンさん
はじめまして、ここの掲示板最近使っていますが、
あなたのおっしゃる
MovieWriter(ver2.0)を購入しました。他のものと比べると作成されるまでの時間も断然短く(再エンコなしで作成可)使い勝手も良いのでお勧めです。
とありますが、どうやったら再エンコなしでオンサーリングできるのですか?
わたしはコンポジットを使ってMTV-2000でとりこんだビデオ画像をMovieWriter(ver2.0)でDVDに焼こうとしているのですが、どうしても再エンコしてしまいます。
掲示板でいろんな方々のご意見をきいてビデオ、オーディオのビートレートなどを同じに設定しても起きます。
サポセンに出しているのですが、返事が全然こないのでこの場で質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1199365
0点


2003/01/08 21:46(1年以上前)
d&d さん>
なるほど、大画面での再生に耐えるものですか。
ウチなんかは未だにフラットですらないワイドテレビなんぞを使ってるので
ある程度の画質で満足出来てしまいます。
再生環境が良すぎるというのも考え物ですが、まぁでも見返りも大きいんでしょうね。
ところでTMPGの環境設定で「ファイルアクセスでOSのファイルキャッシュ機能を使用しない」
のチェックが外れているってワケではありませんよね?
Win2000やXPを使ってる人は、ここのチェックを付けておかないと
凄まじくエンコ時間が掛かるそうです。
おそらく御存知かとは思いますが、念の為一応・・・。
書込番号:1199563
0点


2003/01/09 16:04(1年以上前)
MovieWriter2.0がお勧めです。
私も様々なソフトを使い、自作DVDを50枚以上作りましたが、今の所これが一番です。
DVカメラからIEEE1394を使って取り込む場合は、AVI取り込みでなくMPEGで直接取り込みが出来ます。(もちろんカットなどの編集と文字入れも!)
AVI取り込みの場合は20分で4GBのハードディスクを使用するし、エンコード(AVI−MPEG)で2時間物で5時間位かかっていました。
その時のソフトは
キャプチャ:UleadVideoStudioSE
エンコード:TMPGEncPlus
オーサリング:MovieWriter(ver1.5)
です。
2.0が出てからは全てをこれ一つで済ませています。
まだバグが多いですが、使い慣れればチャプタも自動で作れるし、お勧めです。
お試し版が出れば試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私だけの意見ですが他のソフトは
DVDitSE:メーニュー作成中に良くトブ!
neoDVD:再エンコードで容量がめちゃくちゃ増える!
等等あまり使えない印象があります。
MovieWriter2.0も完璧ではないので問題もありますが!!
どうしてもAVIが必要でエンコードするのであれば
キャプチャ・オーサリング:MovieWriter2.0
エンコード:TMPGEncPlus2.5
がお勧めです。
参考までに!
書込番号:1201343
0点


2003/01/10 19:07(1年以上前)
ふぇんふるらみん さん>
>チェックが外れているってワケではありませんよね?
チェックは入ってました。
やはり2パスVBRは解析に時間がかかると思います。
その上、元映像が15Mbpsと大きいし。
MrBOさん>
当方もほぼ同じソフト利用方ですっ。画像編集はCMカット程度で、
アーティスティクな作品を仕上げるわけではないので、TMPGEncで
切り貼りして、最後にMovieWriterで焼いてます。
ちなみにTMPGEncは近くオーサリングまで出来るようになるみたい
なので、期待してます。
書込番号:1204382
0点


2003/01/15 16:53(1年以上前)
d&dさん
TMPGでオーサリングも出来るようになるんですか!!!
ほんとにすごく期待したいですね!!
ほとんどのソフトが、フリーソフト版かハンドル版しか使わなかった私が、TMPGは、まだ無料ダウンロード(但し1ヶ月のみ)しかない時代から、「お金を出しても良いから使用期限無し版を出してほしい」と思えるほど気に入っていたソフトなので、うれしい朗報です。
早く出てほしいですね!
そうなれば、あとはキャプチャと書き込みソフトさえ用意すれば良くなるのかな?
MovieWriter2.0買うの早まったかな?
正確な時期等わかりましたら教えて下さい。
よろしく御願いいたします。
書込番号:1218782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
