
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月2日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月13日 08:18 |
![]() |
0 | 29 | 2003年1月13日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月29日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月31日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月29日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVR-A05-Jに付属しているMyDVDを使ってスライドショーを作ったのですが、パラメーターエラーのメッセージが出て書き込み作業が先に進みません。何が原因なんでしょうか?
ちなみに、小生のマシンのスペックはOSはXP、CPUはペンV800Mhz、RAMは512MBです。
0点


2003/01/02 20:48(1年以上前)
当方Win2K環境下で同様のパラメータエラー「16071エラー」が頻出し、サポセンに問い合わせたところ、アドミンでログオンするよう、指示を得ました。アドミン権限を与えているユーザネームでも同エラーが発生しましたが、起動時に「administrator」の名でログオンすると、それまでのことが嘘のように解決してしまいました。私の環境とは異なるので、解決にはならないかもしれませんが、ソニック・サポートセンターはメールでの対応が早く、3回ほどやり取りをしましたが、必ず翌日には返信をしてくれました。サポセンに聞くことをお勧めします。
書込番号:1183043
0点



2003/01/02 21:59(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。ペンVでは無理なのかと思ってマシンのスペックアップを考えていたのですがその必要はなさそうですね。
試してみて、うまくいかないようならサポセンに問い合せしてみます。
書込番号:1183238
0点





CD-RWドライブがいかれてしまったため、このドライブを衝動買いしました。
ですが付属のDrag's Drop CDはイメージを作らずにいきなり焼き始めるし、もう片方はパケットライトなので問題外です。
ちなみに今まではデータをCDに焼く時はB'sを使ってました。
きちんとイメージを作ってくれる焼きソフトを入れようと思うんですが、お勧めはありますか?
またDVD-Rへの焼きは、ここを読んでるとパケットライトを使っているようですが、DVD-Rではそれが一般的なんでしょうか?
CD-Rだとパケットライトはシステムが不安定になりがちだし、データの信頼性が低いので使ってなかったため、抵抗感があります。
0点


2003/01/01 21:19(1年以上前)
DVD-Rにパケットライトはあまりしないんじゃ・・・
私は、WINCDRを使ってます。
以前のはバグだらけだったみたいですが、最新版にアップデートしてるんで
今のところ不具合はないですよ!Bs5はなんだかあんまりよくないっすよ!?
友人が入れてるところを見てましたが、ドライブ不明とかなってるし・・・
その他ここの書き込みを見てるとね・・・
書込番号:1180640
0点


2003/01/13 08:16(1年以上前)
私はDiscJuggler4を使っています。
DJ4は使い勝手が一番焼きの設定が多く思いのままに出来ます
プロテクトのある奴も余裕に焼けるライティングソフトです
低下は2800ですか、アキバのある店で8980円で売ってますよ
うそだと思って買ってやってみなよ!凄いから!!!
書込番号:1211941
0点


2003/01/13 08:18(1年以上前)
訂正
私はDiscJuggler4を使っています。
DJ4は使い勝手が一番!焼きの設定が多く思いのままに出来ます
プロテクトのある奴も余裕に焼けるライティングソフトです
定価は12800ですか、アキバのある店で8980円で売ってますよ
うそだと思って買ってやってみなよ!凄いから!!!
書込番号:1211945
0点





先日、A05−Jをふんぱつして買っちゃいました。
でも難しくてわからないので教えてください。
AVIで保存してある映画を−RWに焼いてPS2(3万番)で見ることをできません。ドラッグアンドドロップでコピーしたのですが、どうすればPS2で見ることが出来ますか。ちなみにフォーマットはInstantCD+DVDのクイックフーォマットです。
InstantCD+DVDのクイックフーォマットでフーォマットした物を他のライティングソフトで焼くことは出来ますか。
1番おすすめのフリーのライティングソフトでお勧めはありますか?
0点


2002/12/31 14:46(1年以上前)
ネタかもしれんが一応マジレス。
勘違いしているようですがAVIで圧縮された映画をPS2で
見ることは出来ません。DVD-ROMじゃないんだから。
DVD-VIDEO形式のものなら見れますが。
InstantCD+DVDでフーォマットしたものを
他のライティングソフトで焼く事は出来ません。っていうか
何のメリットがあるんでしょうか?フリーのライティングソフトで
DVDに対応したものは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:1177542
0点

すごく初歩的な事を勘違いされていますね。
DVD-R/RWにAVIファイルを焼いてもDVDビデオにはなりません。
それはただのデータDVDです。
DVDビデオに必要なのはMPEG2ファイルです。
これはAVIファイルをMPEG2エンコード(圧縮処理)する事により作成します。
ただしそのAVIファイルがDivXコーデック仕様の場合は、MPEG2エンコードするとファイル容量が増加してDVD-R/RW1枚には収録し切れないでしょう。
基本的にここからのDVD-VIDEOの作成は中級者以上向けです。
そしてまだあります。
今度はMPEG2ファイルをDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、ここでようやくDVD-R/RWを焼くまでの下準備の終了です。
つまりはそれなりの手順を踏まないとPCでDVDビデオを作れないという訳です。
書込番号:1177553
0点

ちょっと勉強しましょうね
まずはこちらでみるとPS2ではDVD-RWは無理ですのでDVD-Rに焼きましょう
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020311/ricoh.htm
あとはDVDの作成手順はこちらを参考に
他のメーカーですがソフトが違うだけで同じ感じですすめればOK。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/howtoburn/howto_1.htm
書込番号:1177574
0点


2002/12/31 15:12(1年以上前)
そんなにテレビで見たいなら、DivXが再生できるプレイヤーでも
買ったらいーんじゃないっすか???
高いけどね!
付属のMyDVDで作れないんですかねーーー
試したことナイヤ(汗)
書込番号:1177593
0点



2002/12/31 15:34(1年以上前)
まきにゃん M星人さん あぽぽさん たかろうさん sivaっち!!!さん ありがとうございます。
すっごく勉強になります。
DVDビデオを作るにはまずAVIからMPEG2に変換してDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、最後にDVD-Rに焼くんですね。
AVIファイルがDivXコーデック仕様の場合は、MPEG2エンコードするとファイル容量が増加してDVD-R/RW1枚には収録し切れないでしょう。っということはコーデック仕様の場合は、どうやったら1枚のDVD−Rに収録出来ますか?
DVD-VIDEOオーサリングソフトは、フリーであるのでしょうか?それともA05−Jの付属のCDROMに入っているのですか?
クイックフォーマットと完全フォーマットの違いって何なんですか?初歩的ですいません。私的にはクイックフォーマットが早くて好きなのですが。
お手数ですけどお願い致します。
書込番号:1177646
0点

>どうやったら1枚のDVD−Rに収録出来ますか?
1枚に収まるようなビットレートに変換すれば出来ます。
>それともA05−Jの付属のCDROMに入っているのですか?
↓↓(;´Д`)
《付属ソフトについて》
●DVDit! SE (ソニック・ソルーションズ社製)
多彩なDVD-Videoの作成が可能なオーサリングソフト。1ランク上の機能が充実したSEバージョンを同梱しています。
●MyDVD (ソニック・ソルーションズ社製)
より簡単にDVD-Videoの作成が可能なオーサリングソフト。 簡単な操作で動画メニューや静止画を含んだDVD-Videoディスクが作成可能です。今回、新たに搭載されたスライドショー機能を使用することによって、デジタルカメラで撮った静止画像をお手持ちのDVD-Videoプレーヤーで再生が可能な電子アルバムディスクを作成できます。
http://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.html
でも、そういうレベルの方がなんでDivXの映画なぞ所有しているのか(以下略)
書込番号:1177824
0点

とりあえずクイックフォーマットとフリーソフトは忘れてください。
DVDを焼くには関係ありません。
1枚焼いてみるといいです。新しいソフトはいらないので、
ここで聞く前に付属の説明書を熟読して、わからない言葉は検索してみましょう、必ず出来ます。
こんなのもついてなかった?
『DVDビデオ、DVD-ROMの作り方がわかる』特別編集マニュアル
書込番号:1177828
0点


2002/12/31 17:09(1年以上前)
>MIEKO51さん
せめて添付されているソフトやマニュアルを確認されてはいかがでしょう?
(使い勝手、性能は別にして)このドライブにはたくさんのソフトが添付
されていますし、「キミにもできる!DVD」と言う小冊子も付いています。
各ソフトのマニュアルもCDの中に入っています。
それらを確認すれば、「何が出来る。」、「何が足りない。」等具体的な
問題点が発見できるでしょう。
言葉がきつくなってしまいますが、貴方の質問は「初歩的」では無くて
「おうちゃく」です。
5名の方々のレスからまず出来る事をやってみて、それでもしつまったら
そこで質問するべきでしょう。
努力される事を望みます。
最後にクイックフォーマットとは簡単に言うと使う部分のみフォーマット
する方式です。
従来はディスク丸々フォーマットしてから出ないと使用できなかったので
初期運用に時間がかかっていましたが、これにより約1分で使用出来る様
になりました。
とても便利な機能ですのでどんどん使用すれば良いとおもいます。
が、DVDビデオ作成とは関係の無い事です。
(これもマニュアル等を見れば載っています。)
書込番号:1177839
0点

フリーソフトでも可能です。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
TMPGEncNetから「TMPGEnc無料版」(試用30日間)をダウンロードしてきます。
これでAVIファイルをMPEG2エンコードします。
ただしこの作業には非常に時間が掛かります。
CPUの性能や設定にもよりますが、一晩、またはそれ以上は覚悟しといた方がいいかも。
非力なCPUだと更に時間がかかりますので、もしそうなら覚悟しといた方がよいです。
オーサリングソフトは同サイトから「TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテストプログラム」(試用30日間)をダウンロード。
市販DVDのようなメニューは作れませんが、MP2音声も使えるし、一応チャプタも打てるので十分使えます。
書込番号:1178008
0点


2002/12/31 18:45(1年以上前)
お金があれば、DVDit! PEがいーんじゃないっすか???
圧縮音声使えるしねーーー
書込番号:1178089
0点


2003/01/02 12:33(1年以上前)
因みに、DVD-VideoはMPEG1でも構いません。
MEIKO51さんは、DVD-Videoを作成する前に
まずは動画フォーマットやコーデックの勉強をした方が良さそうです。
頑張って。
書込番号:1182098
0点



2003/01/02 14:35(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。勉強になりました。
まずは添付の本を全て読んでもっと勉強してます。
それでもわからない場合は再度教えてください。
書込番号:1182328
0点



2003/01/04 00:17(1年以上前)
本も読みまして勉強したのですがMPEG2に変換することがうまくできません。
AVIからMPEG2に変化数するソフトTMGEnc(30日フリー)でDivx codec のAVIをMPEG2に変換するときに必ず『Can,t load "P3Package.dll』っと表示され圧縮開始できません。
なぜ出来ないのでしょうか?
わかりましたら助言をお願い致します。
書込番号:1186250
0点


2003/01/04 12:25(1年以上前)
う〜ん。CODECかなぁ。
とりあえず、そのAVIファイルはメディアプレイヤで再生できますか?
出来ないなら間違いなくCODECがインストールされていません。
再生できちゃうとしたら、ちょっとオイラには謎だなぁ。
「真空波動研」でCODECを調べてレポートして下さい。
Google等で調べればすぐに見つかるはずです。
あと、ついでにAVIファイルの解像度も教えて下さい。
書込番号:1187449
0点


2003/01/04 18:56(1年以上前)
K7GPさん早々の回答ありがとうございます。
メディアプレイヤーで映画を見ることは可能です。
codecはdivx codec3.1とDivx5.0.2bundleをインストールしてます。
エラーが出た映画の内容を詳しく説明致します。
オーディオコーディック MPEG Layer-3 Decode
オーディオビットレート96kdps
ビデオコーディック DivX Decoder Filter
ビデオフレーム率23フレーム/秒
ビデオデータ速度102kdps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
イメージ 幅640ピクセル 高さ272ピクセル
以上が所有してます映画のAVIファイルです。
なぜエラーメッセージが出てMPEG2に変換出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1188422
0点


2003/01/04 19:37(1年以上前)
真空波動研の表示→詳細のコピーで確認したところ以下の通りにます
640x272 24Bit DivX(DIVX) 23.98fps 167685f 01:56:33s
MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 96kbps
732,266,496Bytes
追記分です。
書込番号:1188522
0点


2003/01/05 01:45(1年以上前)
メディアプレイヤーで再生できるならTMPGの 設定→環境設定→VFAPIプラグインで
DirectShowMultimediaFileReaderを右クリックして優先度を一番上まで上げて
みて下さい。
これで、メディアプレイヤーで再生出来る動画フォーマット(あなたの環境で)はほとんど
全部TMPGEncに食わせれるれるはず。
書込番号:1189614
0点


2003/01/05 03:37(1年以上前)
どうですか?
通りすがり123号さんの方法でうまくいきましたか?
この方法は↓のページに詳しく書いてあるのですが
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
MIEKO51さんの状況に当てはまるかどうか…。
書込番号:1189897
0点



2003/01/05 11:55(1年以上前)
返答ありがとうございます。
とりあえず「AVI2(OpenDML) File Reader」で開こうと試みる。
開けないなら「AVI VFW compatibility Reader」の優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
それでも開けないなら「DirectShow Multimedia File Reader」優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
上記の方法で試してみましたがエラーの内容は同じでした。
かなりショックです。解決策を神様教えてください。
書込番号:1190510
0点


2003/01/05 15:59(1年以上前)
TMPGEncが入っているフォルダを確認して下さい。
私のTMPGEncのフォルダには
「P3Package.dll」「P4Package.dll」が入っています。
無ければ、TMPGEncの最新版を入れてみて下さい。
書込番号:1191105
0点


2003/01/05 21:33(1年以上前)
K7GPさんありがとうございます。
「P3Package.dll」「P4Package.dll」は入っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:1192000
0点


2003/01/05 21:59(1年以上前)
ぬぅ。
ますますを持って分からなくなってきた。
困ったな。
書込番号:1192063
0点


2003/01/05 22:08(1年以上前)
分かってきましたよ。
MIEKO51さんがTMPGEncを解凍したアプリはなんですか?
とにかく、解凍アプリを変えて展開しなおしてみて下さい。
どうやら当該DLLが壊れている可能性が高そうです。
或いはDLからやり直して下さい。
とにかく今のTMPGEncはフォルダごと捨てて下さい。
書込番号:1192077
0点



2003/01/06 00:55(1年以上前)
]K7GP さん ありがとうございま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す♪
出来ました。
フォルダごと削除して再度インストールしたのを解凍したら使えました壊れていたみたいです。
すごいですねよくわかりましたね。
本当にありがとうございました。
でも変換って時間がかかるんですね、残り時間が5時間30分もあります。
DVDプレイヤーで見るのも大変です。
MPEG2に変換した後はDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、最後にDVD-Rに焼くんですよね。この際にDVD Decrypterでやらないといけないんですかね?
書込番号:1192573
0点


2003/01/06 03:59(1年以上前)
違う、違うぞ(笑)。
DVD Decrypterは確かに焼き込み機能があるけど
リッピングソフトであってライティングソフトではないぞ。
ライティングにはWinCDRとかB'sとかを使いましょう。
まぁ、とにかくエンコード出来てよかったっすね。
書込番号:1192957
0点


2003/01/11 23:12(1年以上前)
この最初のスレaviファイルのはいったDVD-Rを見れるPS2あるんだぁっぽ
US版のPS2だじょ。日本のは法律が厳しいからね・・・コピしたPS2ソフトね
US版なら余裕に認識するよ。
書込番号:1207863
0点


2003/01/12 00:28(1年以上前)
ま、最初からMXなどで落とした動画を焼いてみたいって言えば
よかったかもしれませんね。
書込番号:1208151
0点

だから
>でも、そういうレベルの方がなんでDivXの映画なぞ所有しているのか(以下略)
って書いたんだけどね(笑)
書込番号:1211727
0点



たぶんそのままでも大丈夫でしょうが、最新版にアップデートすれば確実に使用出来ます。
アップデート実行ファイルは本家サイトからDL出来ますよ。
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
書込番号:1173401
0点





付属ソフトのインスタントCD+DVDでPioneerのDVD−RWをフォーマットするため挿入しましたが、「メディアがありません」となり認識しません
どなたか、このような症状についてご存知の方ご教授おねがいします。
なお市販のDVDビデオは、問題なく再生できました。
0点


2002/12/30 11:41(1年以上前)
私も同じ症状で何度かソフトメーカに問い合わせを致しましたが、
再現・同種のクレームはありませんの回答でした。
結局、ソフトメーカのホームページにある様に、アンインストールと
再インストールを行ったところ、正常になりました。
ただ、その際、レジストリもいじっているのであまり推奨できません。
私の場合、DVD-RWでしたら、InstantDiskで一旦データを
書き込み、ブランクメディアでは無い状態にするとフォーマット
できました。面倒ですが、これが一番安心してできることと思います。
書込番号:1174484
0点


2002/12/30 16:56(1年以上前)
まったく同様の現象が出ています。CD−RWで「メディアがありません」が出たため、初期不良で交換してもらいました。しかし今度はCD−RWはokでしたが、DVD−RWで認識してくれなくなりました。再度交換してもらいますが、なんか当たり外れが多いみたいですね。
書込番号:1175098
0点


2002/12/30 17:19(1年以上前)
私もtaka55さんとまったく同じ症状でした。
InstantCD+DVDにはパケットライトソフトが含まれており、
もしかすると、すでにインストールされているパケットライトソフト(B's CLIP)が
原因ではと思いました。
そこでB's CLIPをアンインストール後、
InstantCD+DVDをアンインストール,再インストールすると
ちゃんと認識するようになりました。
taka55さんも他のパケットライトソフト(DirectCD等)がインストールされていると
いうことはありませんか?
参考になれば幸いです。
書込番号:1175144
0点



2002/12/30 19:18(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
DirectCDが、インストールされていますのでアンインストールしてみます。
書込番号:1175385
0点


2002/12/31 14:08(1年以上前)
InstantCDは、方々の掲示板を見るとエラーが多くよくないようです。私も結局使い物にならずアンインストールしてしまい、現在は使っていません。
データを書き込むのであればDrag'nDropCDが良いですし、DVDビデオは…現在色々なソフトを実験中
書込番号:1177472
0点





付属ソフトのDrag'n Drop CD、DVD-Rにデータのバックアップを取る時、
ファイル名をえらい短くしないと書き込みできないのですが・・・
ファイル名を変えず、そのままバックアップを取りたいのですが
何か良い方法はありませんでしょうか?
0点


2002/12/29 00:51(1年以上前)
なるべくたくさんの情報が欲しいのはわかりますがマルチはやめて
おいた方が良いかと。結局何もレスもらえない事になっちゃう事が
多いです。どうしてもって時はその旨記述すべきかと。
他のライティングソフトはお持ちでないですか?
書込番号:1170802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
