
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年3月5日 23:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月19日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月19日 01:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月19日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月16日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんDVR-A05-JでSUPER Xと言うメディアちゃんと焼けてますか?
こちら10枚の内2枚しか焼けませんでした!!見た目ではほとんどわからないけど、なんとなくメディアの内週半分ぐらいが蛍光灯に当ててよく見るとぼやけているみたい。みなさんどうですか、教えてください!!
それとも故障か?DVD-RWはちゃんと焼けました!!DVD-Rでのテストは
失敗すると高いのでしてません。みんなどうなのか教えてもらいたくお願いします。まー台湾製のメディアはばらっきがあるのは、わかるのですが、特にプリインコは問題ありみたいなので、この機種でどうかなと
おもいまして、よろしくお願いします。
0点


2003/02/20 20:01(1年以上前)
すーぱX はだめだめですよw
私も4枚中3枚ミスしました。
ちなみに プリンコが 糞な時代は終わりましたよ・・・。
40枚書き込んでエラーでてません。
安いし いいとおもいまよ。
書込番号:1325477
0点


2003/02/20 20:34(1年以上前)
「!」を多用するのは見苦しいです。
梢
書込番号:1325558
0点


2003/02/20 21:37(1年以上前)
DVR-A05-J かDVD-RAMマルチドライブにするか悩んでいます。ドライブに個体差があるそうですが、安メディアが使えるドライブに当たって欲しいです。
http://homepage2.nifty.com/yss/a05j/a05j.htm
書込番号:1325766
0点


2003/02/20 22:35(1年以上前)
メディア代ケチると後々後悔しますよ。
書込番号:1326002
0点


2003/02/21 02:58(1年以上前)
実際、重要なデータの時には信頼の薄いメディアは使わないのですがメディア互換性が高ければ良いなと言う意味も入っていました。
書込番号:1326836
0点


2003/02/21 04:18(1年以上前)
みんなで買って使ってりゃ、きちんとしたメディアも
すぐに安くなるでしょ。まずは4X対応が280円
くらいになればうれしいですね。
書込番号:1326888
0点



2003/02/21 04:19(1年以上前)
にょにょにょ2さんSUPER Xはプリインコだと思いますが?
なんとなく矛盾してるみたいなので?
書込番号:1326890
0点

発売元が同じでも、ブランドとして違うなら、品質が違ってもおかしくないです。
他の商品でも良くあることです。
書込番号:1327333
0点


2003/02/21 12:26(1年以上前)
発売元がどことかそういうことではなくて
現にスーパーXでは 焼きミスが多く
PRINCO では 焼きミスが出なかったということです。
細かく言いますと
スーパーX は書き込み途中のエラーと 書き込み成功後の読めないエラーがありました。
PRINCOは 今のところは どちらも無いです。
書込番号:1327405
0点


2003/02/21 12:30(1年以上前)
あまり関係ないかもですけど
CD-Rについても いえることだと思います
PRINCOの 48倍速対応メディア
あれも 問題なく40倍速で書き込んでますけど正常です。
Xciteというブランドのメディアはだめです・・。
音楽CDにすると読めなかったり
データCDでもよくCRCエラー出ます。
書込番号:1327418
0点


2003/02/21 12:35(1年以上前)
すーぱーXって、最近のロッドが酷いような感じです。
僕も、最近、祖父地図でスピンドルのプリンタブルを
追加購入したのですが、その追加分が酷かった・・・
今まで、問題なく焼けるし、読めたのに
1週間位前に購入した分からダメダメで困ってます。
皆さんは、そんな事無いですか?
書込番号:1327428
0点


2003/02/21 12:50(1年以上前)
そうみたいですね・・。
最近というかこの前買った10枚980円の
スーパーXはほとんど全滅でしたねw
書込番号:1327469
0点


2003/02/21 23:05(1年以上前)
日本橋にて、10枚780円で買ったけどエラーは今のところないけどね。値段につられて買ったんやけど、なかなか満足してます。
書込番号:1329027
0点


2003/02/22 02:04(1年以上前)
すーぱーXメディアのプリンタブルって、やっぱりおかしいのかなー
うちの在庫をよーく見比べるとダメダメとOKと明らかに形が違うし、
ダメダメは真ん中がシルバー塗装されて、OK品は白っぽいです。
他にダメダメ買った人のメディアはどうですか?
書込番号:1329692
0点


2003/02/23 17:56(1年以上前)
スーパーX 非プリンタブル H02079....5枚スリムケース入りを
買いました。IOのを使っていますが、問題なく等倍で焼けています。
焼きソフトはBs 5.15 ファームは1.21です。
書込番号:1334539
0点


2003/02/24 12:54(1年以上前)
super X の-RWを1480円/10枚で使っていますが、
PS2の初期型(DVコントローラー後付け)でバッチシ動いてますよ。
練習にはこれで充分かなと思います。保存用はISOで吸って
太陽誘電で焼くというのでどうでしょうか。
書込番号:1336795
0点


2003/02/25 22:17(1年以上前)
エスティトレード使ってます。。さん
私もsuperXのプリンタブルを使ってみて大失敗です。
10枚スピンドルを試しに使ってみて1回も焼きミスしなかったので50枚スピンドルを買ったら
これが最悪でした。30枚ほど使ってみましたが1度も正常に書けていません。失敗の現象は、
書き込み中のエラー停止と書けてもコンペアエラー(B's GOLD5にて)が起こります。DVDプレーヤで
再生してみても、まともに再生できたもんじゃありませんでした。
書き込み面を見てみると、書き込まれている部分とそうでない部分の境界がぼやけています。
ちなみにOKだったsuperXは内側に「H011791073109」と印刷されていてNGだったsuperXは「H011291082410」
です。他の方はどんなかんじでしょうか?
書込番号:1341220
0点


2003/02/26 01:09(1年以上前)
上で大丈夫と書いたナナシングです。
特に問題が起こらなかったので、追加購入しました。
表面が紫色の10枚スピンドルです。これがまた大当たり。
10枚中5枚がメディアエラーと表示され吐き出され、うまく焼けたと
思うとコンペアでビーズがハングします。ロットは0067xxです。
この辺の症状は たかぼう。さんと似ていますね。
気になったので上で成功したと思われる、非プリンタブル文字入り
5枚スリムケースを追加購入し、焼いてみました。H02055....
こちらはメディア不良もなく、1枚も失敗しませんでした。
書込番号:1341968
0点


2003/02/26 01:17(1年以上前)
一応環境をあげておきます。
CPU Pentium4 2.53G BOX
MB P4PE/GBL/SATA/1394
MEM DDR PC2700 512M*2
HDD ST3120024A *2
DVD DVR-ABP4
OS W2K SP3
誘電4倍やMrデータ2倍なども試してみましたが、こちらも問題ないよう
です。
書込番号:1341992
0点


2003/03/05 23:25(1年以上前)
赤い箱の5枚入りDVD-RスーパーXを980円で購入しました。焼きはアイオーのDVR-ABP4です。焼き込みとパソコンでの再生には問題ありませでしたが、PS2(30000)での再生時に途中からディスクが読めなくなります。2枚ほど違うものを焼いてみましたが1時間過ぎくらいから読めなくなります。オーサリングはユーリードのムービーライター1.5です。メディの問題かなー?オーサシングソフトの問題かなー?後18枚もどうしましょー。
書込番号:1365854
0点





みなさんに質問なんですが、DVDビデオを焼くときにオーサリングソフトはなにをつかっていますか?僕はMOVIEWriteを使っていますが連続再生がなりません。それで何かいい連続再生ができるオーサリングソフトはありませんか?それと動画のファイルが複数分かれているときに結合したいんですが、何かいい結合ソフトわありませんか?ドライブとかの問題とは話がちょっとだけずれるんですが、よろしくお願いします
0点

連続再生できなかったっけ・・・・ちょっと帰ってからためしてみよ
個人的には使いやすくていいソフトだと思いますが。
ファイル形式を変えずに結合するだけならビデオスタジオ等のスマートレンダリング対応編集ソフトなら何でもいけるでしょう。
ビデオスタジオの場合、最初の設定で既存のファイル形式を選ばないと再エンコ地獄ですけどね(笑)
書込番号:1321716
0点

MovieWriter1.5〜2.0なら問題なく連続再生できます。
アップグレードしてみてはいかがですか?
書込番号:1321779
0点

スマートリッパー。CD-Rに分割する時はDVDx1.8aで焼くときはNero Express.
書込番号:1321898
0点



2003/02/19 12:50(1年以上前)
Moviewrite2を使っているのですが、DVDプレイヤーで1回目の再生のときにいつもメニューに戻ってしまい2回目からは普通に再生されます。でもMr.DATAだったら連続再生になりません。誰か教えてください。あとビデオスタジオ5でも
結合はいけますか?これも回答お願いします
書込番号:1321901
0点


2003/02/19 20:52(1年以上前)
Mr.DATAは、やめたほうがいいよ。PS2での再生で懲りました。
書込番号:1322906
0点





昔VTRに録画したTV番組をMPG1に変換してCD-Rに収めていましたが、気が付くと数百枚になってしまいました。
勿論VHSビデオよりはかさばらない物の、さすがにスペースを取るようになってしまいました。
しかもMPG1ですので、1枚1時間程度しか収容出来ていませんから、サッカー1試合も2枚になってしまっています。
ここに来てDVD-R/RWやメディアもかなり安くなり、そろそろCD-R/RWからこちらに乗り換えようかと考えています。
容量が大きいですから、現状手持ちのCD-R400枚をDVD-Rに移し変えれば50枚程度で済み、かなり整理や管理がしやすいのではないかとも考えての事です。
そこで質問なんですが、約600MBのデータCD7〜8枚をDVD-R1枚に移し変える場合、どのようなメディア及びソフトを使ってDVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?
またその場合「CD-RからHDDの同一フォルダーに一旦コピーしなおしてから作業する事になる」と思っているんですが、CD-Rで焼くときのようにフォルダーごと一発で焼く、あるいは空き容量を確認しながら追記する...等、どのようなやり方が可能なんでしょうか?
0点

>どのようなメディア及びソフトを使って
>DVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?
手軽さで行くのか、画質優先で行くのかでも
違いからなんとも・・・。
メディアは、国産のものが良いようです。
品質をそれほど気になさらないなら、台湾
製などでもいいですけどね。
基本的にDVD−RはCD−Rの容量増えた
バージョン、とでも思ってください。
ライティングソフトも最近のものは大抵両方
扱えるようになってますし、扱い方も似たよ
うなものです。
mpg1でCDにってことはビデオCDにな
ってるかと思いますが、DVDの場合はデー
タとして扱うならそのままですが、DVDビ
デオにするならMPEG2にすることになる
でしょう。
書込番号:1324124
0点

まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。
パソコン再生オンリーなら難しく考えることもなく、HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVDに書き出す、でいいですよね。メニューをつけたりするんならまた話は別ですが。
データとしての書き込みならCD-RもDVDもたいした違いはありません。
DVDプレーヤーで再生できるようにしたいなら、オーサリングソフトを使ってDVDビデオ化することになります。DVDビデオの低解像度モードはほぼMPEG1と同じですので変換も比較的容易だと思います。
ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合もあるかも、といった感じですかね
書込番号:1324262
0点



2003/02/21 22:00(1年以上前)
返信有難うございます。
>まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、>DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。
はい、現状はパソコン再生のみです。
スペースの関係もあって、現在DVDプレーヤーの購入は見合わせています。
今の資源は「TV番組〜VHS〜ビデオデッキ〜GV-MPEG2/PCI(を使ってVCD形式でキャプチャー)〜HDD〜CD-R」というステップで作成した物が大部分で、再生する時はWMPで見るかあるいはGV-MPEG2/PCIに付属の「MpegCreator」のTV出力を使ってTVで鑑賞しています。
そんな訳で「DVDビデオがどうのこうの」と言うよりは「CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイルを数個、1枚のメディアに収める。」「今までと同じようにパソコンのWMPやTV出力して楽しむ(メディアの入れ替えを気にしなくて良い)」「おまけに省スペース」というのが当面の目的です。
>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく
4.7GBのメディアでも4.3GBが限界なんですか?
勿論いずれは「高画質」「MPEG2」「DVDビデオ」というキーワードの方向にも進むつもりではあります。
それを考えると付属ソフトの評判が良いTEACにしようかな・・・という気もしています。
今使っているCD-R/RWもTEACの24倍速で「Bs Recorder GOLD」を利用しており、大変満足している・・・というのもありますので。
ところで、
>ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、
>メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリ
>ング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合も
>あるかも、といった感じですかね
というのは、DVDプレーヤーで再生する場合の話なんでしょうか?
「メニューとはなんだろうか?チャプターの事かな?登録?」等と、今更ながらDVDの事は何も知らないなあと痛感してしまいました。
書込番号:1328809
0点

ブルージーさん、こんばんわ
>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく
と書いたのは、いろいろ調べてみるとDVDの4.7Gというのはどうも10進法で数えた場合の表記らしいんですね、つまり4700Mらしい。1000Byte=1KByte、1000KByte=1Mbyteという完全な10進数かどうかまではわからないんですけど、(1セクタ512Kというのは物理的なものですからMByte以上を10進数で計算するんじゃないかと個人的には思ってるんですが)まあ、完全に10進数計算として4.7G=4700000000Byteとすれば1024進数?2進数?にすると4700000000/1024/1024/1024=約4.38Gが正味の容量ということになるようです。
http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#7.2
http://www.bohyoh.com/DVD/FAQ/FAQ00003.html
http://drinkers-web.hp.infoseek.co.jp/DVDIT/ans_02.htm
(あとリコーのQ&Aサイトでも記述されていたんだけどサイトが見つかりませんでした)
そういえばハードディスクが1G超えたときもMOの容量でもそんな話題が出ましたね、こういうことはパッケージに明記すべきだと思うんですがねぇ、CD1枚分違うんですから。(15年前は100Mが大容量HDだったのに今では誤差扱いかぁ)
>パカパカ登録、オーサリング
もちろんDVDビデオ化の際の話ですよ。MPEG1のままパソコン再生しか考えない(ビデオCDプレーヤーでの再生も考えない)のですから気になさることはありません。
ただ、DVD-RはCD-Rとちがって現状、追記が事実上不可能ですから(私の誤解ならごめんなさい)、先のレスに書いたように
>HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rの
>データをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVD
>に書き出す
ことはしたほうがいいと思います。at onceで書き込む要領のつもりでいたほうがいいかと思うということです。
>CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイル
は、TMPEGencなどで編集してつなげればいいわけですから簡単ですが、DVDにデータファイルを書き込むさい、1ファイルが4G以上になると書き込めないという制限がB'sにはあるようなのでその辺もちょっと頭に置いておいたほうがよさそうです。(これはHDがNTFSでも制限がかかるようです)
書込番号:1329403
0点



2003/02/25 22:18(1年以上前)
詳しい説明を有難うございます。
最初に書き込みをしてから数日しか経っていないんですが、実はDVDプレーヤーを購入する事になりそうです。
と言いますのは、今まで使っていた2台のビデオデッキの内BS内蔵の方が調子が悪くなり、いっそ新しい物に買い換えようか・・・という事になったのです。
今まではTV台にDVDプレーヤーを置くスペースが無い為、購入を見合わせていたんですが、こうなると話は別。
確か「VHSとDVDプレーヤーが一体になった奴」が確かあったはず・・・と言う訳で調べた所、奇遇にも数日前に三菱から「VHS+BS+DVD」という新製品が出ているではないですか(DJ-VB320)。
俄然「DVDビデオ形式での作成」という言葉が現実味を帯びてきました。
前にも書いたとおり、今までは「DVDビデオ作成」の事は余り考えておらず、単にデータが沢山収納できるというだけの認識でしたが、今度はDVDビデオ作成のためのソフトの使い勝手なども気になってきました。
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
ソフトについてはこの掲示板を見ても色々と意見がありますが、実際に使った経験が無いために正直な所よく解りません。
「インスタントDVDはインストールしては駄目」という事は皆さん共通しているようですが、「MovieWriter2.0と1.5はどう違うのか?」は今だに良く解りませんでした。
書込番号:1341229
0点



2003/02/25 22:21(1年以上前)
↑すいません
(誤)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
(正)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト以外にも違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
書込番号:1341239
0点





最近、DVR-A05-Jを購入して数種類のDVD-R,RWメディアを購入してきて、書き込みテストを行ってみました。
書き込み環境
OS WindowsXP
CPU Pentium3 1GHz
メモリ 256MB
HDD 80GB (空き容量20GB以上)
ドライブファームウェア Version1.21
ソフト RecordNow MAX4.11(Px Engine 1.1.358)
書き込みソース 4GB
書き込み速度 MAX指定
すると、何故かPioneer、TDK、Maxcell,太陽誘電製のメディアは、書かれている最高速度で問題なく書き込みが完了するのですが、PRINCO,XCITEK,SPARKなどの台湾製メディアは書き込みを開始しても進行度が98%のままで、それ以上進みません。その後は何時まで待っても終了せずに、エラーも発生しません。ただ、書き込みが終了しない状態になります。どうしようもないのでキャンセルを選択して、メディアを取り出してみると、色が変化して見える部分は半分程度のところまでしか進んでいません。しかし、DVR-A05-Jを三ヶ月前から所有している友人に同じ台湾メディアを書き込んでもらったのですが、問題なく書き込みが終了しました。ドライブ自身の問題なのかそれとも私のPC環境の問題か全く分からず、悩んでるところです。私の購入したドライブには、2003年1月製と書かれています。同じような症状を体験した人いますか?何か対策があったら教えてください。書き込めない台湾製メディアが残り13枚もあります。
0点

じんぐるべる さんこんばんわ
ドライブの個体差によるものだと思います。
同じメーカーでも製造時期や、レーザー出力、ファームウェアのバージョンなどで同じメディアでも書きこめなかったりする事が有るみたいです。
書込番号:1320431
0点

princoなんかの台湾製はそもそも4倍速に対応して
なかったと思いますよ。
終了できないのは謎ですが、等速でしか焼けないの
メディアが4倍速対応でないからでしょう。
ちなみに、XCITEKよりprincoの方が私の場合
は綺麗に書き込めます。
書込番号:1320959
0点



2003/02/19 01:09(1年以上前)
あもさん。遊び人?Mさん。早速の返信ありがとうございます。
その後、更なるテストを重ねてみましたが、あもさんの報告通りです。ドライブの個体差です。メーカーが意図的にそのように設定しているのかはわかりませんが、私のドライブは安いメディアは書き込めないようです。
追加書き込みテスト
1.一度ドライブを取り外し、他のPCへ取り付け後、同じ書き込みテストを実施。⇒まったく同じ症状。
2.同環境下に別の書き込みソフトをインストールし、同じ書き込みテストを実施。⇒まったく同じ症状。
3.書き込み速度をソフト上で等倍速固定後、同じ書き込みテストを実施。⇒まったく同じ症状。
ただ、別に不良ドライブでないため、高い国産メディアで我慢します。
書込番号:1321053
0点


2003/02/19 01:16(1年以上前)
わたしもXCITEKのメディアでは、一回も焼けたことがありません。
だから私は、Mr.dataの2倍速メディアとM.C.S.の4倍速を使って焼いています。
書込番号:1321068
0点





現在、DVR-A05-J(PIONEER)とDVR-42FB(MELCO)とDVR-ABP4(IODATA)
の購入を検討中です。
ドライブ自体は3つとも同じPIONEER製の物で、基本的には付属のソフトが
違うだけとのことなのですが、値段は考えず付属ソフトだけを考えると
どれを買うのが良いのでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

質問するならその3種の付属ソフトを書き出すぐらいはしてもいいのでは?
回答者にそこまで求めます?
書込番号:1319864
0点


2003/02/18 19:33(1年以上前)
一般の方が考えるとIODATAのものは、選択肢からはずしたほうがいいと思う。
なぜなら、パケットライティングソフトが入っていないから。
これじゃあ、-RWを使う気にはなりませんね。
私の場合、すべてDVD-R焼きだから関係ないからいいけど。
書込番号:1319876
0点



2003/02/18 19:59(1年以上前)
ご指摘&返信ありがとうございます。
付属ソフトを書き出します。
DVR-A05-J(PIONEER)
・DVDit!・myDVD・ShowBiz・インスタントCD+DVD
・Drag'nDropCD・POWERDVD XP
DVR-42FB(MELCO)
・ShowBiz・myDVD・KinePlayer
DVR-ABP4(IODATA)
・B's GOLD5・Ulead Video Studio 6・Ulead DVD MovieWriter1.5
・Ulead Photolmpact7・Ulead COOL 3D 3.0・POWERDVD XP
よろしくおねがいします。
書込番号:1319943
0点



2003/02/18 20:12(1年以上前)
すみません
DVR-42FB(MELCO)のところに
・BHA B'sRecorderGOLD5 Basic
・BHA B'sCLiP5
が抜けていました。
書込番号:1319970
0点

ご苦労様です(笑)
正直言いましてバンドルソフトで決めるのはどうかなと思ってるんですが
やつた さんが今後ソフトは買わない、今現在持っていない、他の周辺機器の付属のソフトも期待しないなら。
一通りそろっててB'sRecorder をとってメルコかなー(MyDVDはいただけないけどね。)
ちなみにメルコは
「ArcSoft ShowBiz」「SONIC MyDVD」「BHA B'sRecorder GOLD5 Basic」「BHA B'sCLiP5」「SONIC CinePlayer」ですね。
実際使ったことあるのは一部なので参考程度にね。
書込番号:1319984
0点


2003/02/18 20:58(1年以上前)
ヴィデオDVD作るならUlead のソフトのほうが魅力的だなあ。
πの黒いトレイも捨てがたいが・・・。
書込番号:1320091
0点

私はUlead DVD MovieWriter1.5が使いたかったのでアイオーのにしました。
ビデオスタジオ6.0もほしかったし。どちらも使いやすくて大満足です。
パイのファームが使えるのもいいですけね。
TEACのパイオニアOEMならMovieWriter2.0がついてますね。でもパイのファームが×という噂が不安。
黒トレイと日本製っていう武運にこだわるなら迷わずパイ純正。ソフトは後で買えますし。まあ人それぞれですね。
書込番号:1320559
0点



2003/02/19 00:47(1年以上前)
みなさんのいろいろなご意見参考にさせていただきます。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:1320988
0点





昨日入れた書き込みが見当たりません。
新規書き込み者が削除すると、それに続くレスは消えるのでしょうか。
私や、AMADEUSさんのレスを再度確認しようとしたら無いもので・・・。
0点

Mad Professor さんこんにちわ
この掲示板は、管理者以外削除することが出来ませんので、管理者が不適切と判断されたスレッドは削除されることが有ります。
掲示板の使い方のところに削除依頼の仕方とかは載っています。
書込番号:1312360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
