
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年12月13日 15:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月8日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月7日 05:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月11日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月9日 17:38 |
![]() |
0 | 12 | 2002年12月11日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問ですいません。一応調べたんですが、心配なのでレスします。僕は、この商品を買おうと思っています。買うに当たって、調べておきたいことがあります。
1、付属のCDは、XPでも動くのか?
2、書き込んだDVD-R,DVD-RWは、PS2で再生できないのか?
この二つを教えていただけたら幸いです。お願いします。
0点


2002/12/07 21:08(1年以上前)
OK、付属のCDは、XPでも動くのか?
OK、書き込んだDVD-R,DVD-RWは、PS2で再生できないのか?
書込番号:1117401
0点



2002/12/07 22:25(1年以上前)
すばやい返信ありがとうございます。
確認しますと、
Q,付属のCDは、XPでも動くのか?
A,動きます。
Q,書き込んだDVD-R,DVD-RWは、PS2で再生できないのか?
A,再生できない。
こう受け取っていいんですよね?
書込番号:1117579
0点

PS2での再生はもちろん出来ます。
DVD-Rの場合はPS2が初期型でなければ特に再生に問題はありません。
ただし台湾の激安メディアの場合は保証の限りではありません。
DVD-RWの場合はPS2の型番によって対応状況が異なります。
その点はご自分でお調べください。
書込番号:1117627
0点



2002/12/08 14:40(1年以上前)
あぽぽさん、DVS-RP470AP5さん
ありがとうございました。これから買おうと思います。
やはり、DVD-Rは、国内産がいいんですね。
書込番号:1119107
0点



2002/12/08 14:45(1年以上前)
すいません。もう一つ教えて欲しいことがあります。
DVD+R,DVD-Rの違いは、何ですか?
調べたんですが、よく理解できなかったので、どなたか、説明していただけないでしょうか?
書込番号:1119115
0点


2002/12/08 20:10(1年以上前)
この板でその質問は禁句です。
例えば、
足し算て何ですか?
引き算て何ですか?
調べたんですけど分からないです。教えて下さい。
って聞かれて、教える気になりますか?
どの様に検索したら理解できないのか、逆に聞きたいです。
ここにか書き込む能力があれば十分検索できるはず。
書込番号:1119880
0点


2002/12/09 01:25(1年以上前)
なんて意地悪なんでしょう。
教えないなら書き込みするなっていいたいですね。
大体調べたけど理解できないと言ってる訳だし
よほど暇なんでしょう。
書込番号:1120508
0点


2002/12/09 07:14(1年以上前)
>なんて意地悪なんでしょう。
>教えないなら書き込みするなっていいたいですね。
賛成
書込番号:1120825
0点


2002/12/09 07:38(1年以上前)
わかっているようで、わからないDVD-RとDVD+Rの違い。うーん確かに、DVD-RWとDVD+RWの違いはある程度わかるんだけどなぁ。そこで。
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/11/dvdr.html
「DVD+RWについては少なくともその存在意義が理解できるのだが,わからないのはDVD+Rのほうだ、、、」
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/28/dvdr_m.html
「いよいよ登場するDVD+R対応ドライブ――“プラス”普及の切り札になるか?(1)(2)」
結局、政治的駆け引きによりDVD+Rが生まれちゃったけど、技術的にはほとんど同じみたい。違いといえば、追記の場合の互換性が少し高いのと、一般的なDVDとの互換性が少し高い点らしい。
書込番号:1120851
0点



2002/12/09 15:06(1年以上前)
玄人もどきさん、玄米もどきさん
ありがとうございました。DVD+R,DVD-Rの違いが良くわかりました。
今から、DVR-A05-Jを注文しようと思ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:1121561
0点

私は記録型DVDの規格ネタになるとここのリンクを貼ります。
いつもアイオーデータさん、ありがとう。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/whatsdvd/mediaformat.htm
書込番号:1123100
0点


2002/12/13 15:23(1年以上前)
こっちゃいさんへ
暇なんで書き込みます。
この板は比較的初心者に肝要で上記のような方々が親切にも説明してくれてますが、基本的に当たり前過ぎる(その気になれば、あぽぽさんの示して下さってるリンク様な解説ページを自分で見つけられるだろという意味で)質問を書き込むのはご遠慮頂きたいと思うのは私だけでしょうか?
ただでさえ重いこの板がさらに重くなるだけです。それと意地悪とか言われてますが、書き込みの内容(言葉の選び方)一つで回答の内容も変わります。調べてこういう事が分かったがあっているか?と言う質問になら喜んで答えるが、調べた。分かんない。教えて言う内容では、スレ汚しと判断しますが。
人にモノを聞くならそれなりの礼儀があるでしょう。以後気を付けて下さい。まあ、普通礼儀知らずのスレは放置されるだけですね。以後、私もそうします。
書込番号:1130602
0点


2002/12/13 15:24(1年以上前)
肝要>寛容
書込番号:1130603
0点







2002/12/07 02:20(1年以上前)
自分で調べた結果は?
書込番号:1115428
0点

別に気にする事ではないんじゃないの?
というか、外付けはまだ店頭に並んでいるかあやしいし。
書込番号:1115593
0点

HDD以外のIDE接続の内蔵ドライブとUSB2.0/IEEE1394外付けドライブなら
転送スピードはそんなに気にするほどの差はないと思うけど。
どうらく親父さんのPCにUSB1.1の端子しかなかったら別ですよ。USB1.1はクソ遅いので
CD-ROM/FDDぐらいにしか使えません。ドライブ系接続では。
つーか、転送スピードうんぬん気にするなら、少し自分で調べた方がよいと思いますよ。
掲示板の意見を待つより、ネットで調べた方がよほど早いと思うのになあ。気長な人だ。
書込番号:1115899
0点


2002/12/08 09:25(1年以上前)
ここらあたりに比較のデータがありました。
なお速度は機器のほかCPUやマザーボード
により異なるので一概に早い遅いは言えない
のではと思います。
なおA05Jは私も買いましたがDVDRの
4倍速につられて・・・ただしX4対応メディアが
必要だそうで。それにしても早くなったです。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/usb2/04.html
書込番号:1118399
0点





お聞きしたいのですが、今私の自作のPCには
DVD−ROMとCD−RWが付いています。
そこで、3台目のドライブとして、このDVD−RWドライブの
購入を考えてます。ですが、1本のIDEケーブルは2つの
ドライブまでしか繋げないので、HDDとDVD−RWを並列に
繋ぐことになってしまいます。この場合、転送速度などには全く問題は
ないのでしょうか?もしかして、もっとよい接続法があれば
教えてください。また、このドライブにはCD−RWの機能があるので
CD−RWをはずせばいいという方がいるかもしれませんが、
できるだけ、DVD−RWを長く使いたいので、CD−RWは
専用のドライブで焼きたいので、できればはずしたくありません。
よろしくお願いします。
0点

DVD-ROMを外せばいいんじゃないですか?
ちなみに光学ドライブとHDDを同一ケーブルに繋いでもHDDのパフォーマンスに影響はありません。
私の構成はIDE1:HDD2台 IDE2:CD-RW&HDD ですが、CD-RWのスレーブのHDDのベンチ結果はまったく落ちず、ATA100で動作しています。
書込番号:1114879
0点


2002/12/06 21:23(1年以上前)
HDDにつなぐのはやめたほうがよいですよ。HDDが遅いほうにひきずら
れます。DVD-RW とCD-RWを同時に内蔵する意味はまったくありません。
寿命を考える必要はないでしょう。その前にハードが時代遅れになって、
お役ごめんになるでしょう。
したがって、CD-RWをはずすのが正解です。
書込番号:1114898
0点


2002/12/06 21:29(1年以上前)
CD-ROMを3台接続する場合には、
HDDとCD-ROM等を1本のケーブルに接続すると、心配しておられる通り、HDDの転送速度に問題がでる可能性があります。もっとも使い方や使用しているマザーボードなどによっては転送速度やレスポンスにどれほどの問題がでるかは違ってくる可能性も考えられるので、1度3台目のドライブを購入する前に、以下のことを試してみてはどうでしょうか。
1度HDDと同じIDEケーブルに、すでにお持ちのDVD-ROMか、CD-RWをつないで見る。3台目でなく、2台を接続した状態でも、HDDと同じIDEケーブルにCD-ROMを接続するかぎりは、ほぼ同様の、HDD転送速度への影響が発生すると思われるので、事前にどれくらい転送速度等に影響がでるかを体感することができるのではないでしょうか。
転送速度の影響を回避する手段としては、
もっと良い方法があるかもしれませんが、私が思いつく1つの方法は、PCIにIDEカードまたは、RAIDカードをさして、HDDをこちらに接続するようにすれば、影響を回避できると思います。
tabibito4962さんへ、
私も自論としては、同一ケーブルにHDDとCD-ROMを接続しても、転送速度にに影響はそれほど発生しないのではないかと思う部分はあるのですが、Webを検索すると、ちょっと気になることが書いてあったページがあったので、
http://homepage1.nifty.com/nazuku/make-pc/intro-ide.html
やはり、CD-ROMから大きいファイルをコピーしながら、同一ケーブル上のHDDにアクセスした時などのパフォーマンスの低下が、同一ケーブル上にHDDとCD-ROMを繋がなかった場合に比べて著しくなるのではないか。。と一抹の不安が。。
書込番号:1114911
0点


2002/12/07 05:17(1年以上前)
↑上記のように HDD + 低速ATAPIデバイスの組み合わせにすると
同一のATAPIケーブル上に繋がったMaster/Slaveのデバイス間での
データ転送で やはり転送速度が制限される場合がありますね。
IDEコネクタ1個につきIDEコントローラーのチャンネルは1chが
割り当てられていないので(一部のRAIDカードを除く)
Master/Slaveの2つのデバイスへは同時にアクセスできないのが
原因でしょう。
でも、Promise社のIDEコントローラだとアクセスのタイミング調整に
ひと工夫があって、遅いATAPIデバイスに引きずられる症状が
ある程度 緩和されているようですので、こうしたチップがM/Bに
搭載されているなら、ATAPIデバイスの組み合わせ次第で、
うまく転送速度を落とさないようにできるでしょう。
うちのところでもATAPIデバイスが多いのですが、その対処法として
・IDEコネクタ1個につき、デバイスは1台に限る(HDDでは特に重要)
・出来るならHDDはハードウェアRAIDカードへ繋ぐ
・書き込みドライブ類はM/B側のIDEコネクタに繋ぐ
・DVD-ROM、CD-ROM、バックアップHDD用にchが確保できない場合には
Promise 増設IDEボード(Ultra133TX2,100TX2等)へ繋ぐ、もしくは
IEEE1394やUSB2.0の外付デバイスにしてしまう
これに沿って新マシン(製作中)では下記のように振り分ける予定です。
M/B IDE・・・DVD-R/RW(DVR-A05-J)、DVD+RW(MP5120A)
Ultara133TX2・・・DVD-ROM(DVD-116)、MO
S.B.Audigy(SB1394)・・・IBM IC35L120AVV207-0(IEEE1394 外付HDD化)
他のHDDはすべてハードウェアRAID(3ware Escalade 7850)に接続する
要するに、
・高速デバイスはハードウェアRAIDに制御を任せてひとまとめ
・遅いデバイスはIDEコントローラーで遅いもの同士でひとまとめ
にしておけば転送速度の問題はスッキリ解決といった具合です。
書込番号:1115614
0点



メディアというのはブランクメディアのこと?
それともCD-ROM、DVD-ROMとか全部?
書込番号:1114743
0点


2002/12/07 01:25(1年以上前)
メディアの品質はどうなんかな
複数のメディア、メーカの物をためすと。
書込番号:1115292
0点


2002/12/07 13:49(1年以上前)
既出かもしれませんが、Drag'n Dropを終了させた状態で、すべてのメディアを認識しないことがありました。
起動させたらOK。
その後、再現はしてません。原因分からず。
書込番号:1116302
0点


2002/12/09 11:00(1年以上前)
まさかライティングソフトが入ってない・・・なんてこと
ありませんよね。私も昔、知らずに大騒ぎしました。
添付の InstanntCD+DVD でばっちりOKでした。前から利用
してた PacketMAn は使えませんでした。でもXPは良く知ら
ないけど、いらないのかな・・・CDRは?
書込番号:1121159
0点


2002/12/11 03:13(1年以上前)
今日やっとこのドライブを手に入れました。私もおせっかいのX乗さんと同じく以前からPacketManでデータをCD-Rに保存していたのですが
そのデータを読み出せません。
どうしたら読み出せるようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
(ちなみにパソコンはVaioデスクトップでコンボドライブのDVD-ROMをはずしてA05-Jに換え、A05-Jをマスター、標準搭載のCD-RWをスレイブにしています。)
書込番号:1125412
0点





このドライブの購入を検討しています。
DVD-Rの互換性は心配していないのですが、これでやいたDVD-RWが
うちの東芝製DVDプレイヤで再生可能かどうか教えてほしいです。
SD1900購入当時はDVD-RW再生実績はありとのことだったのですが、当時は1倍速だったので今のDVD-RW2倍が読めるか否か少々不安です。
これであかんかったら、+Rにしようと思います。
よろしくお願いします。
SD1900との
0点


2002/12/09 05:39(1年以上前)
再生出来ると思います。
書き込みスピードと互換性はあまり関係が無いのでは??
あおの規格外videoCDさんのページに詳しくのっています。
http://www.mao.gr.jp/
書込番号:1120770
0点


2002/12/09 17:38(1年以上前)
私もSD1900使用していますが+RWも2倍の−RWも再生できます。
書込番号:1121840
0点





記録型DVDドライブをはじめて購入しようと思っています。
そこで、このドライブにしようときめたのですが、近くの
ショップにはどこも在庫がなく、入荷も未定ですと言われました。
エスティートレードのものは、在庫がありました。
そこで、エスティートレードのものを買われた方にお聞きしたい
のですが、ドライブそのものはPIONEER純正と同じなのでしょうか?
トレイは黒色でしたか?
それと付属アプリの使い勝手はどうですか。
ドライブが全く同じで、アプリの使い勝手が悪くないようでしたら
エスティートレードのものを購入しようと思います。
0点


2002/12/06 01:56(1年以上前)
ども SUPEXさん
中国製のエスティートレード使ってます。
ドライブはロゴとトレイ(ベージュ)以外同じです。
OSでもDVR-105で認識されます。
トレイの黒はけっこう今はやりですよね。ぷれくすたーとか黒のほうが
読み取りがいいとかって(実際はわかりませんけど)。
私も迷いましたが結局早くほしかったのと、
どうせ1〜2年で8倍速とかに買え返ると思ったので購入しました。
私の場合、添付してくるソフトはあまり使わないので問題はありませんで
したが、RecordNowはいいと思います。
ただDVD-RWのパケット書込みがインスタントXXの方がクイックフォーマット
をサポートしているので使いいいかと思います。
サポート面では、ホームページの掲示板は死んでいる(答えてもらえない)
のでメールで何度か質問しましたが、土日以外は次の日には回答がありました。(まあ普通でしょうね)
そんなところです。
書込番号:1113308
0点


2002/12/06 08:59(1年以上前)
当方、茨城在住です。 スレタイトルからは逸れてしまいますが・・・
地元の2件でのPC量販店で売っているのを見かけました。
両店とも2台づつ、計4台売ってましたよ〜。
地方発送はしてくれるのかな? とり、店舗URLを...
http://www.ksdenki.com/service/town.php?qzokusei_code=06&shop_code=007
http://www.wonder.co.jp/home/1209/shop_con.asp?ShopID=6022
書込番号:1113660
0点



2002/12/06 16:05(1年以上前)
からしめんたいこ さん 、売ってっぺ さん レスありがとうございます。
エスティトレードのは中国製でしたか。ちょっと不安です。
クリスマスまで待ってみて、なければエスティトレードにしようと思います。
書込番号:1114315
0点


2002/12/06 18:04(1年以上前)
昨日秋葉原のツクモ本店で29800円で購入しました。
品切れと騒がれているので、あっさり買えたのは
ちょっとびっくりでした。
取りおきOKですので探している方は
電話してみたらどうでしょうか
書込番号:1114517
0点

今日、秋葉でたくさん見かけましたが...。
品薄なんですか?
たまたまタイミングが良かったのかなぁ〜。品薄なら買っておけばよかったかな。今日は荷物がいっぱいあったので、買わなかったんだけど。
書込番号:1115114
0点


2002/12/07 01:03(1年以上前)
ソフマップの下取りキャンペーンで5000円引きでPIONEER純正を25000円弱で購入しました。在庫もありましたよ。下取りはFDDでもいいみたいですね。
書込番号:1115226
0点


2002/12/07 15:01(1年以上前)
今日(12/7)ビック・カメラ横浜店にたくさんありました。
29,800円の10P還元。ついでに買ってきました。
試しのメディアが入っているのかと思ったら何もついてなかった。
明日、DVD-RWを買いに行きます。
ソフマップの方が安かったのか、残念。
書込番号:1116469
0点


2002/12/07 17:03(1年以上前)
私もエスティトレードのを買いました。
以前の書き込みで中国製と日本製の両方があるとありましたが、私のはMADE IN JAPANとありました。
ソフマップの割引券と併用で26799円+税でした。
今誘電メディアで焼いていますが10枚すべて異常なしです。
書込番号:1116738
0点


2002/12/08 00:02(1年以上前)
本家πの黒トレイにはレーザーの乱反射を抑える働きがあり書き込み、読み取り性能に関係してきます。そろそろ流通量も増えてきているようなので待ってでも本家πのドライブを購入する事をお勧めします。
またOEMのものは将来のファームのUPにも不安が残ります。I/Oのものはまだ
いいとしてもエスティーのものはファームのUPがあるのかも怪しいところです。
書込番号:1117725
0点


2002/12/08 13:58(1年以上前)
↑
黒トレイだと、どう乱反射が防げるのかよくわかりません、べつにトレイにレーザをあてているわけじゃないし、どういう効果があるのか調べたのですか?
過去の機種について言えば、エスティートレードのファームのアップデートはパイオニアに2,3日遅れるくらいで常に最新ファームを提供してくれているのは、ホームページを見れば確認できることです。どういう意味で怪しいのか具体的に指摘してくれないと現実味がありませんよ!
エスティートレードの関係者ではありませんので念のため。
書込番号:1119017
0点


2002/12/08 15:14(1年以上前)
>黒トレイだと、どう乱反射が防げるのかよくわかりません
光の特性や光学系ドライブの読書きの仕組の話になるんでちょっと
書ききれないんで、その辺が詳しく知りたければご自分で。
(簡単に言うと、反射し易い、し難いの話。トレイにはもちろん
直接当たってない。あくまで「反射」)
結果だけ言うとトレイは黒い方がいいです。
(プレクのHPにちょびっとのってる)
が、気にするような差ではないです。(きっとわかりません)
気分の問題です(むかしLDの縁を緑のペンで塗ったな〜)。
日本では黒トレイが過大評価されてますね(マイナスイオンみたい)
書込番号:1119172
0点


2002/12/11 12:35(1年以上前)
プレクのHPを見ると確かにC1エラーが減っていますね。
でもこれって品質の悪い台湾メディアを使うときに微妙に
効いてくるかも、、、、まぁファームについてはエスティー
が潰れない限りは心配しなくてもいいと思いますが2000円
程度しか違わないようなのでパイオニアの方を買ったほうが
いいような気もします。私はパイオニアにして良かったと思います。
書込番号:1125990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
