
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月15日 13:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月13日 08:18 |
![]() |
0 | 29 | 2003年1月13日 03:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月13日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月12日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月12日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




孫のビデオなどをDVDitSEやSonic MyDVDで試し焼きし、InstantCD+DVDでファイナライズした後、プロパティを確認しますと使用領域・空き領域共に0となります。別のDVD-ROMでも市販のDVDプレイヤーでも演奏できません。本A05-Jでは自動演奏されます。活用なさっている方、何処が悪いのか教えていただけませんか。当方、WinXP,PenV866,512MB RAMです。
0点



2003/01/11 13:06(1年以上前)
失礼しました。私 男性です。
書込番号:1206447
0点


2003/01/11 14:31(1年以上前)
はじめまして。
>別のDVD-ROMでも市販のDVDプレイヤーでも演奏できません
家電のDVDデッキーで市販のDVD−ROMが再生出来ないと言うことですか?
・・・と言うことならば、DVDデッキかROMの問題なので、すれ違いになります。・・・が、多分私の受け取り方が誤っている前提で、以下のように勝手に解釈しますね。
A05で焼いたRWが、A05では再生できるが、DVDデッキでは再生出来ないのは何故?
→RWは反射率が一般のディスクと比べ非常に低いので、デッキによってはRWは再生出来ない物があります。パソコンのドライブはRWを扱う前提で設計されているので、RでもRWでも問題なく認識出来ますが、一般のDVDデッキは市販のDVDーROMの再生を前提に設計されておりますので、反射率が低いRWは認識されない場合があります。
この場合、RWより反射率が高いRに焼いてあげれば、一般デッキでも再生出来るようになります。
書込番号:1206602
0点


2003/01/12 22:19(1年以上前)
あぼろん090 さん
早速 有り難うございました。
PANASONICのプレイヤーで、RAMとRWも場合によっては演奏可能となっていましたので、何か焼き方が有るのかと教えていただきたかったのです。
ROMは間違いなく演奏でき、DVD/Rはソフトによっては映像が止まったり、乱れたりしますが、まずまず演奏できます。それでRWで試すことが出来れば便利と考えていたわけです。
書込番号:1210732
0点


2003/01/13 06:15(1年以上前)
やっこ3さん、了解です。
>RAMとRWも場合によっては演奏可能
とのことですが、やはり反射率の問題でメーカ側ではこの様な書かれ方をしているんでしょう。(要は100%保証仕切れない)
一般的でボンヤリした回答になってしまいますが、
・メディアは国産を使う
・出来ればドライブやプレイヤーのメーカと同じメディアを使う
ことをしてみてください。(若干コストは増すかも知れませんが・・・)
この場合は、パナのメディアが良いかも知れませんね。
書込番号:1211842
0点



2003/01/13 11:38(1年以上前)
あぽろん090さん
再度のご教示有難う御座いました。
Panaのメディアを使ってみます。今まではPioneerの2〜4倍のを使っていましたが映像の流れ等が出ましたので最近は等倍の,Sony,TDKを試しています。
書込番号:1212320
0点


2003/01/14 16:08(1年以上前)
私も半年くらい前に、各メーカーのDVDプレーヤーを使用して実験しましたが、一番ディスクの読みの良いのはパイオニア製プレーヤーでした。RAMも再生可能なプレーヤーということから判断すると、お使いのプレーヤーは、R91だと思われますが、パイオニア製のものと比較すると再生率が少し悪いようです。また、R91で再生可能なRAMディスクはインスタントCD+DVDで焼けば再生可能になるようです。
但し、100%再生保証ではありませんでした。以降ソフト側のバージョンアップにより可能になっているかも・・・? 価格の高い他社プレーヤーより、パイオニア製の入門機の方が、R、RW再生には適しています。
書込番号:1215934
0点



2003/01/15 13:56(1年以上前)
かにきち さん ご教示ありがとうございます。
Panaのプレイヤーは、最近ビデオが故障したため、ビデオ重視でDVDとの複合機を購入したものです。二兎を追って、失敗したようです。Panaのディスクで焼きましたところ、再生の乱れは出ませんでした。追ってPanaのRWも試したいと考えています。
書込番号:1218464
0点





CD-RWドライブがいかれてしまったため、このドライブを衝動買いしました。
ですが付属のDrag's Drop CDはイメージを作らずにいきなり焼き始めるし、もう片方はパケットライトなので問題外です。
ちなみに今まではデータをCDに焼く時はB'sを使ってました。
きちんとイメージを作ってくれる焼きソフトを入れようと思うんですが、お勧めはありますか?
またDVD-Rへの焼きは、ここを読んでるとパケットライトを使っているようですが、DVD-Rではそれが一般的なんでしょうか?
CD-Rだとパケットライトはシステムが不安定になりがちだし、データの信頼性が低いので使ってなかったため、抵抗感があります。
0点


2003/01/01 21:19(1年以上前)
DVD-Rにパケットライトはあまりしないんじゃ・・・
私は、WINCDRを使ってます。
以前のはバグだらけだったみたいですが、最新版にアップデートしてるんで
今のところ不具合はないですよ!Bs5はなんだかあんまりよくないっすよ!?
友人が入れてるところを見てましたが、ドライブ不明とかなってるし・・・
その他ここの書き込みを見てるとね・・・
書込番号:1180640
0点


2003/01/13 08:16(1年以上前)
私はDiscJuggler4を使っています。
DJ4は使い勝手が一番焼きの設定が多く思いのままに出来ます
プロテクトのある奴も余裕に焼けるライティングソフトです
低下は2800ですか、アキバのある店で8980円で売ってますよ
うそだと思って買ってやってみなよ!凄いから!!!
書込番号:1211941
0点


2003/01/13 08:18(1年以上前)
訂正
私はDiscJuggler4を使っています。
DJ4は使い勝手が一番!焼きの設定が多く思いのままに出来ます
プロテクトのある奴も余裕に焼けるライティングソフトです
定価は12800ですか、アキバのある店で8980円で売ってますよ
うそだと思って買ってやってみなよ!凄いから!!!
書込番号:1211945
0点





先日、A05−Jをふんぱつして買っちゃいました。
でも難しくてわからないので教えてください。
AVIで保存してある映画を−RWに焼いてPS2(3万番)で見ることをできません。ドラッグアンドドロップでコピーしたのですが、どうすればPS2で見ることが出来ますか。ちなみにフォーマットはInstantCD+DVDのクイックフーォマットです。
InstantCD+DVDのクイックフーォマットでフーォマットした物を他のライティングソフトで焼くことは出来ますか。
1番おすすめのフリーのライティングソフトでお勧めはありますか?
0点


2002/12/31 14:46(1年以上前)
ネタかもしれんが一応マジレス。
勘違いしているようですがAVIで圧縮された映画をPS2で
見ることは出来ません。DVD-ROMじゃないんだから。
DVD-VIDEO形式のものなら見れますが。
InstantCD+DVDでフーォマットしたものを
他のライティングソフトで焼く事は出来ません。っていうか
何のメリットがあるんでしょうか?フリーのライティングソフトで
DVDに対応したものは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:1177542
0点

すごく初歩的な事を勘違いされていますね。
DVD-R/RWにAVIファイルを焼いてもDVDビデオにはなりません。
それはただのデータDVDです。
DVDビデオに必要なのはMPEG2ファイルです。
これはAVIファイルをMPEG2エンコード(圧縮処理)する事により作成します。
ただしそのAVIファイルがDivXコーデック仕様の場合は、MPEG2エンコードするとファイル容量が増加してDVD-R/RW1枚には収録し切れないでしょう。
基本的にここからのDVD-VIDEOの作成は中級者以上向けです。
そしてまだあります。
今度はMPEG2ファイルをDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、ここでようやくDVD-R/RWを焼くまでの下準備の終了です。
つまりはそれなりの手順を踏まないとPCでDVDビデオを作れないという訳です。
書込番号:1177553
0点

ちょっと勉強しましょうね
まずはこちらでみるとPS2ではDVD-RWは無理ですのでDVD-Rに焼きましょう
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020311/ricoh.htm
あとはDVDの作成手順はこちらを参考に
他のメーカーですがソフトが違うだけで同じ感じですすめればOK。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/howtoburn/howto_1.htm
書込番号:1177574
0点


2002/12/31 15:12(1年以上前)
そんなにテレビで見たいなら、DivXが再生できるプレイヤーでも
買ったらいーんじゃないっすか???
高いけどね!
付属のMyDVDで作れないんですかねーーー
試したことナイヤ(汗)
書込番号:1177593
0点



2002/12/31 15:34(1年以上前)
まきにゃん M星人さん あぽぽさん たかろうさん sivaっち!!!さん ありがとうございます。
すっごく勉強になります。
DVDビデオを作るにはまずAVIからMPEG2に変換してDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、最後にDVD-Rに焼くんですね。
AVIファイルがDivXコーデック仕様の場合は、MPEG2エンコードするとファイル容量が増加してDVD-R/RW1枚には収録し切れないでしょう。っということはコーデック仕様の場合は、どうやったら1枚のDVD−Rに収録出来ますか?
DVD-VIDEOオーサリングソフトは、フリーであるのでしょうか?それともA05−Jの付属のCDROMに入っているのですか?
クイックフォーマットと完全フォーマットの違いって何なんですか?初歩的ですいません。私的にはクイックフォーマットが早くて好きなのですが。
お手数ですけどお願い致します。
書込番号:1177646
0点

>どうやったら1枚のDVD−Rに収録出来ますか?
1枚に収まるようなビットレートに変換すれば出来ます。
>それともA05−Jの付属のCDROMに入っているのですか?
↓↓(;´Д`)
《付属ソフトについて》
●DVDit! SE (ソニック・ソルーションズ社製)
多彩なDVD-Videoの作成が可能なオーサリングソフト。1ランク上の機能が充実したSEバージョンを同梱しています。
●MyDVD (ソニック・ソルーションズ社製)
より簡単にDVD-Videoの作成が可能なオーサリングソフト。 簡単な操作で動画メニューや静止画を含んだDVD-Videoディスクが作成可能です。今回、新たに搭載されたスライドショー機能を使用することによって、デジタルカメラで撮った静止画像をお手持ちのDVD-Videoプレーヤーで再生が可能な電子アルバムディスクを作成できます。
http://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.html
でも、そういうレベルの方がなんでDivXの映画なぞ所有しているのか(以下略)
書込番号:1177824
0点

とりあえずクイックフォーマットとフリーソフトは忘れてください。
DVDを焼くには関係ありません。
1枚焼いてみるといいです。新しいソフトはいらないので、
ここで聞く前に付属の説明書を熟読して、わからない言葉は検索してみましょう、必ず出来ます。
こんなのもついてなかった?
『DVDビデオ、DVD-ROMの作り方がわかる』特別編集マニュアル
書込番号:1177828
0点


2002/12/31 17:09(1年以上前)
>MIEKO51さん
せめて添付されているソフトやマニュアルを確認されてはいかがでしょう?
(使い勝手、性能は別にして)このドライブにはたくさんのソフトが添付
されていますし、「キミにもできる!DVD」と言う小冊子も付いています。
各ソフトのマニュアルもCDの中に入っています。
それらを確認すれば、「何が出来る。」、「何が足りない。」等具体的な
問題点が発見できるでしょう。
言葉がきつくなってしまいますが、貴方の質問は「初歩的」では無くて
「おうちゃく」です。
5名の方々のレスからまず出来る事をやってみて、それでもしつまったら
そこで質問するべきでしょう。
努力される事を望みます。
最後にクイックフォーマットとは簡単に言うと使う部分のみフォーマット
する方式です。
従来はディスク丸々フォーマットしてから出ないと使用できなかったので
初期運用に時間がかかっていましたが、これにより約1分で使用出来る様
になりました。
とても便利な機能ですのでどんどん使用すれば良いとおもいます。
が、DVDビデオ作成とは関係の無い事です。
(これもマニュアル等を見れば載っています。)
書込番号:1177839
0点

フリーソフトでも可能です。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
TMPGEncNetから「TMPGEnc無料版」(試用30日間)をダウンロードしてきます。
これでAVIファイルをMPEG2エンコードします。
ただしこの作業には非常に時間が掛かります。
CPUの性能や設定にもよりますが、一晩、またはそれ以上は覚悟しといた方がいいかも。
非力なCPUだと更に時間がかかりますので、もしそうなら覚悟しといた方がよいです。
オーサリングソフトは同サイトから「TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテストプログラム」(試用30日間)をダウンロード。
市販DVDのようなメニューは作れませんが、MP2音声も使えるし、一応チャプタも打てるので十分使えます。
書込番号:1178008
0点


2002/12/31 18:45(1年以上前)
お金があれば、DVDit! PEがいーんじゃないっすか???
圧縮音声使えるしねーーー
書込番号:1178089
0点


2003/01/02 12:33(1年以上前)
因みに、DVD-VideoはMPEG1でも構いません。
MEIKO51さんは、DVD-Videoを作成する前に
まずは動画フォーマットやコーデックの勉強をした方が良さそうです。
頑張って。
書込番号:1182098
0点



2003/01/02 14:35(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。勉強になりました。
まずは添付の本を全て読んでもっと勉強してます。
それでもわからない場合は再度教えてください。
書込番号:1182328
0点



2003/01/04 00:17(1年以上前)
本も読みまして勉強したのですがMPEG2に変換することがうまくできません。
AVIからMPEG2に変化数するソフトTMGEnc(30日フリー)でDivx codec のAVIをMPEG2に変換するときに必ず『Can,t load "P3Package.dll』っと表示され圧縮開始できません。
なぜ出来ないのでしょうか?
わかりましたら助言をお願い致します。
書込番号:1186250
0点


2003/01/04 12:25(1年以上前)
う〜ん。CODECかなぁ。
とりあえず、そのAVIファイルはメディアプレイヤで再生できますか?
出来ないなら間違いなくCODECがインストールされていません。
再生できちゃうとしたら、ちょっとオイラには謎だなぁ。
「真空波動研」でCODECを調べてレポートして下さい。
Google等で調べればすぐに見つかるはずです。
あと、ついでにAVIファイルの解像度も教えて下さい。
書込番号:1187449
0点


2003/01/04 18:56(1年以上前)
K7GPさん早々の回答ありがとうございます。
メディアプレイヤーで映画を見ることは可能です。
codecはdivx codec3.1とDivx5.0.2bundleをインストールしてます。
エラーが出た映画の内容を詳しく説明致します。
オーディオコーディック MPEG Layer-3 Decode
オーディオビットレート96kdps
ビデオコーディック DivX Decoder Filter
ビデオフレーム率23フレーム/秒
ビデオデータ速度102kdps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
イメージ 幅640ピクセル 高さ272ピクセル
以上が所有してます映画のAVIファイルです。
なぜエラーメッセージが出てMPEG2に変換出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1188422
0点


2003/01/04 19:37(1年以上前)
真空波動研の表示→詳細のコピーで確認したところ以下の通りにます
640x272 24Bit DivX(DIVX) 23.98fps 167685f 01:56:33s
MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 96kbps
732,266,496Bytes
追記分です。
書込番号:1188522
0点


2003/01/05 01:45(1年以上前)
メディアプレイヤーで再生できるならTMPGの 設定→環境設定→VFAPIプラグインで
DirectShowMultimediaFileReaderを右クリックして優先度を一番上まで上げて
みて下さい。
これで、メディアプレイヤーで再生出来る動画フォーマット(あなたの環境で)はほとんど
全部TMPGEncに食わせれるれるはず。
書込番号:1189614
0点


2003/01/05 03:37(1年以上前)
どうですか?
通りすがり123号さんの方法でうまくいきましたか?
この方法は↓のページに詳しく書いてあるのですが
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
MIEKO51さんの状況に当てはまるかどうか…。
書込番号:1189897
0点



2003/01/05 11:55(1年以上前)
返答ありがとうございます。
とりあえず「AVI2(OpenDML) File Reader」で開こうと試みる。
開けないなら「AVI VFW compatibility Reader」の優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
それでも開けないなら「DirectShow Multimedia File Reader」優先順を「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも上げる。
上記の方法で試してみましたがエラーの内容は同じでした。
かなりショックです。解決策を神様教えてください。
書込番号:1190510
0点


2003/01/05 15:59(1年以上前)
TMPGEncが入っているフォルダを確認して下さい。
私のTMPGEncのフォルダには
「P3Package.dll」「P4Package.dll」が入っています。
無ければ、TMPGEncの最新版を入れてみて下さい。
書込番号:1191105
0点


2003/01/05 21:33(1年以上前)
K7GPさんありがとうございます。
「P3Package.dll」「P4Package.dll」は入っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:1192000
0点


2003/01/05 21:59(1年以上前)
ぬぅ。
ますますを持って分からなくなってきた。
困ったな。
書込番号:1192063
0点


2003/01/05 22:08(1年以上前)
分かってきましたよ。
MIEKO51さんがTMPGEncを解凍したアプリはなんですか?
とにかく、解凍アプリを変えて展開しなおしてみて下さい。
どうやら当該DLLが壊れている可能性が高そうです。
或いはDLからやり直して下さい。
とにかく今のTMPGEncはフォルダごと捨てて下さい。
書込番号:1192077
0点



2003/01/06 00:55(1年以上前)
]K7GP さん ありがとうございま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す♪
出来ました。
フォルダごと削除して再度インストールしたのを解凍したら使えました壊れていたみたいです。
すごいですねよくわかりましたね。
本当にありがとうございました。
でも変換って時間がかかるんですね、残り時間が5時間30分もあります。
DVDプレイヤーで見るのも大変です。
MPEG2に変換した後はDVD-VIDEOオーサリングソフトで使い、DVD-VIDEO形式に編集&変換、最後にDVD-Rに焼くんですよね。この際にDVD Decrypterでやらないといけないんですかね?
書込番号:1192573
0点


2003/01/06 03:59(1年以上前)
違う、違うぞ(笑)。
DVD Decrypterは確かに焼き込み機能があるけど
リッピングソフトであってライティングソフトではないぞ。
ライティングにはWinCDRとかB'sとかを使いましょう。
まぁ、とにかくエンコード出来てよかったっすね。
書込番号:1192957
0点


2003/01/11 23:12(1年以上前)
この最初のスレaviファイルのはいったDVD-Rを見れるPS2あるんだぁっぽ
US版のPS2だじょ。日本のは法律が厳しいからね・・・コピしたPS2ソフトね
US版なら余裕に認識するよ。
書込番号:1207863
0点


2003/01/12 00:28(1年以上前)
ま、最初からMXなどで落とした動画を焼いてみたいって言えば
よかったかもしれませんね。
書込番号:1208151
0点

だから
>でも、そういうレベルの方がなんでDivXの映画なぞ所有しているのか(以下略)
って書いたんだけどね(笑)
書込番号:1211727
0点





先日このドライブを購入し、付属のDrag'n Dropでキャプチャーした
画像をDVDに焼いたんですが、市販のDVDで再生したところ映像が
カクカクしコマ落ちしたようにしかなりません。高画質、標準などいくつかの
設定で試しましたが同じ結果でした。
PCのスペック(P4−2.4BG)やメディア(ソニー製というかソニーPKG品)
は問題ないと思うんですが、何が悪いのかアドバイスいただけないでしょうか?
0点


2003/01/07 12:40(1年以上前)
Drag'n Dropは必ず再エンコかけます。イコール、必ず画質が低下します。
お勧めできません。恐らくDrag'n Dropのエンコーダーが粗悪なのでは。
当方のPCでも同じ現象。Drag'n DropはDVD-RW消去専用ソフトとしてしか
使い道がないのでは??
書込番号:1195979
0点



2003/01/07 17:22(1年以上前)
d&dさん、お返事ありがとうございます。
Drag'n Dropがそれほど不評とは知りませんでした。
付属の中で、使えそうなものはありますか?
私がやりたいのは、8mmで撮った子供のビデオをキャプチャして、
DVDにそのまま焼ければ良いという程度です。
あるいは市販でお勧めのソフトはありますか?
(いくつか同じような質問があるのは知っています。すいません。)
書込番号:1196489
0点


2003/01/07 19:27(1年以上前)
BHAのB'sDVDを使っています。
評判はあまり良くないようですが、Mpegファイルを
DVD−Videoに焼くだけなら十分だと思います。
再エンコしないから画質も落ちません。
ただ、凝ったメニュー作りはできません。
書込番号:1196705
0点


2003/01/08 09:10(1年以上前)
Drag'nDropは、RWメディアの消去やデータファイルの書きこみには便利ですが、ビデオの書きこみに関してはは上記にもありますが再エンコがかかり極端に画質が低下します。別の書きこみソフトを使われることをお勧めします。
書込番号:1198075
0点



2003/01/08 12:28(1年以上前)
d&dさん、BS71さん、ZACK03さん、ご回答大変ありがとうございます。
皆さんの他、他の掲示板でも「B'sDVD」や「MovieWriter」が使い勝手が良いという情報があり、使ってみようと思いました。
しかしせっかくバンドルされているソフトが多数あるので、それらを試してみたいという気持ちもあります。
そこで、MYDVDとdvditの使用感や焼き具合はいかがなものでしょうか? 私も週末に使ってみて、自己レスを乗せたいと思います。ご意見、ご感想をお願いします。
書込番号:1198352
0点


2003/01/08 20:41(1年以上前)
DVDitはオーサリング専用ソフトで素人の方には使いにくいかも。簡単なカット編集もできないし、かつソースをかなり選びます。厳密にDVDビデオに適合するMPEGでないとはねられる可能性が大です。そういった意味で使いづらい玄人向けのソフトです。MyDVDはそれよりはかなり使い安いですがやはりエラーが結構でます。簡単な編集(カット等)はできます。ただ書き込み完了までの時間が長いかも。ファイルをMPEGではなくエレメンタリー(M2V)で作成するとエラーもすくなく書き込み完了までの時間が短い。私が使用したソフトでは、カット、結合をTMPGEncで行い、オーサリング及び書き込みをUleadのMovieWriter2で行うのが一番確実で、画質も良く、時間も早いという結論です。一旦TMPGEncを通すのがみそで、これによってMW2では再エンコがかからずスムースな書き込みができます。MW2はお試し版を使用してみたらいかがでしょうか?
蛇足ですがバンドルされているInstantCDは使い物にならなかったです。
書込番号:1199352
0点


2003/01/11 21:08(1年以上前)
付属ソフトは糞だ。
DiscJuggler4買って使え
書込番号:1207474
0点


2003/01/13 00:02(1年以上前)
自己レスです。
本日付属のMyDVDとMoviewriter2の体験版の両方で同じ画像データを焼いてみました。drag'n dropでのコマ落ちが嘘のように、どちらでも上手くDVDを作成することができました。
作成にかかった時間は、やはりMoviewriter2の方が早かったです。また編集操作方法についてもMoviewriter2の方が容易に感じました。画像の出来上がり具合としては、客観的にMyDVDの方が良かった気がしますが致命的な差ではないと思いました。
注意点としては、MyDVDはアドミでログインしないとDVD作成途中でPCが再起動してしまったことです。何故なのかは私には良くわかりませんでした。
以上簡単ですが、皆様のアドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:1211161
0点





「ふぬああ」でHi8のビデオをAVIキャプチャして、「TMPGenc」でノイズ除去、CBR8MでエンコードしたものをMyDVDでDVD−Rに書き込んでいます。
オーサリングソフトは再エンコードするとかしないとか聞きますが、この場合、MyDVDは「再エンコード」しているのでしょうか?
TMPGencのMPEG2出力までは、自分でなりに最高の画質でエンコードしていると思っているので、MyDVDで再エンコードして画質を劣化させているようなことがあるとちょっとがっかりななもんで、気になります。どうなんでしょうか?
0点


2003/01/12 23:14(1年以上前)
両者の画質を見比べてみたらどうでしょうか?
劣化しているようだったら再エンコードしているということでしょう。
見比べても分からないようだったらそれはそれで
問題ないと言えますし。
オーサリング時間が映像ソースの時間の倍以上かかるようなら
再エンコードされている可能性が高いです。
(確かMyDVDは再エンコードされる際にその旨表示されるような
気がしましたが)
書込番号:1210961
0点



2003/01/12 23:31(1年以上前)
ありがとうございます。
画質的にはよくわかりませんが、オーサリング時間は倍かかることはないです。大丈夫みたいですね。
書込番号:1211037
0点





はじめまして。
質問なんですが、DVD-RWの2倍速書き込みメディアが欲しくて、
電気屋さんに薦められたメディアを買いました。
三菱のDVD-RWでVer1.1(PCデータ用)です。
これで、2倍速書き込みができるとの事ですけど、何度書き込んでも
フルで書き込む時間が1時間なんです。
これって2倍速じゃないですよね?
果たして、Ver1.1のメディアに2倍速書き込みはできるもんなんでしょうか?
ドライブの注意書きにはVer1.0のみ2倍速で書き込めますって書いてますが、
店員さんにVer違いを指摘しましたけど、それでも書き込めるとの返答でした。
もしかして、何か足を引っ張るような設定を僕がしてしまってるんでしょうか?
謎なんです…。
ご存知の方がおられました、お返事いただけると幸いです。
0点


2003/01/12 11:44(1年以上前)
僕は店員さんに
「DVD-RW Version 1.1 / 2X-SPEED DVD-RW Revision 1.0 に完全準拠」
でないと2倍書込みは出来ないと言われパイオニアかビクターの物を進め
られました。
それでいくとそのメディアは等倍のみとなるはずですが。
純粋に書込みのみに1時間かかるんですよね?
書込番号:1209206
0点


2003/01/12 12:06(1年以上前)
メディアに1〜2X高速記録対応の表示はありますか。
>ドライブの注意書きにはVer1.0のみ2倍速で書き込めます
Ver1.0ではなくRevision 1.0ですね。
VersionとRevisionを混同されていませんか。
ご参考までに↓
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q12
書込番号:1209252
0点



2003/01/12 12:32(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。^^
>Kaloさん
なるほど、Ver1.1でもRev1.0完全準拠ってものじゃないとダメなんですね。
メディアケースを見直してみましたけど、Revに関しては何も記載がありませんでした。
純粋の書き込みに一時間かかってるので、等倍書き込みになってるんでしょうね…。
今後は「2X-SPEED DVD-RW Revision 1.0 に完全準拠」を購入するようにしようと思います。
ありがとうございました。
>あきぷーさん
メディアには、「1×、2×」などの記載は今見てみるとかいてないですね。
Revの記載もなく、ただ「ver1.1」ぐらいしか書いてません。
あきぷーさんの言ってる通り、VerとRevを混同してました。
Ver1.1でもRev1.0じゃないとダメで、ちゃんと倍速表示されてるメディアを購入しないといけないというわけですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
店員さんに「出来る」と言われてつい信じて、できるもんだと思いました。
鵜呑みにしすぎるのも良くないですね。^^;
今度、店員さんにも教えてあげようとおもいます。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1209312
0点


2003/01/12 15:23(1年以上前)
はじめまして。僕も購入初日に2倍対応のRWメディアを購入しようとして店員に聞いたら、これで問題ないとのことで購入したメディアが、実は1倍しかダメでした(笑)。
お店に連絡したら返品対応してくれるとのことでしたので、返品しました。因みに4倍対応Rメディアについても、同様の説明を受けました。
結構、この辺の規格に詳しくない店員がいるので、やはり自分で勉強しないと・・・っと思いました。
で本題なのですが、2倍速対応RWメディアは「×2対応」等とパッケージに書いてありますので、単純にそれを目安にすれば良いかも知れません。4倍速対応Rメディアも同様に「×4対応」等記載されています。
因みに僕はビクターの2倍速対応RWを使用していますが、書き込みのみで30分、コンペア、ベリファイも含めると、1時間掛かります。
4.7Gフルフルで書き込むと、3割位ベリファイエラーが発生します。
4.5G位だったら、全て問題なく終了します。
書込番号:1209663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
