
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年1月31日 02:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月30日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月30日 22:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月30日 05:32 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月29日 07:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月28日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入を検討しているのですが、
・OSが98である
・CPUが400MHz
・HDDが5GB以下
以上が推奨環境をクリアしていません。
もし、いずれかの項目で使用している方が
いらっしゃいましたら、ぜひ情報を下さい!!
ヨロシクお願いします。 m(_ _)m
0点


2003/01/26 07:13(1年以上前)
( ゚д゚)ポカーン
書込番号:1248450
0点

ネタでなくまじで聞いているんだったら、PC本体の買換えをお勧めします。最低でも、HDDの増設をしてください。
このまま使うんであれば、1G程度のデータのやりとりなら出来ると思いますが、DVDビデオの再生はスムーズには行かないでしょう。
書込番号:1248472
0点


あなたのPCと最新のDVD-Rドライブではギャップがありすぎ。
しかもHDDの容量の少なさが致命的です。
書込番号:1248691
0点


2003/01/27 13:29(1年以上前)
貴殿のDVDの使用目的にもよりますが・・・、
ドライブのドライバーとライティングソフトがWin98に対応していれば、パソコンデータのバックアップぐらいなら出来るかも・・・。詳しくは、ご自身で各メーカーにご確認ください。 <(_ _)>
ビデオ編集等が目的なら、CPUはP4クラスの2GHz以上を用意しないと、コマ落ち等をするかもしれません。オーサリングソフトにもよりますが、400MHzではかなり辛いし、仮に出来たとしてもエンコードに数時間かかってしまうと思われます。
HDDも数十GB以上の物を付けておかないと、余裕のある編集作業はできません。DVD-R/RWが4.7GBですから、それを読み書きして作業するだけの余裕がHDDにないと、かなり辛いですよ。またHDDの回転速度も、この当時のHDDだと3600回転ぐらいかもしれませんね。5400回転・・・、できれば7200回転ぐらいは欲しいところです。
書込番号:1252215
0点


2003/01/28 02:24(1年以上前)
散々なこと言われちゃってますね・・
でも、自分が思うにHDだけ増設すれば
それなりに使えると思いますよ。
自分の環境は
Win 98 SE
セレ800
80GB
です。
この環境でも、十分オーサリングが可能です(ものすごく時間はかかります)
データバックアップがメインでしたら
HDさえ増設すればいけるんじゃないでしょうか?
よくわかりませんがオンザフライでやればHD増設しなくてもいけるかも!?
書込番号:1254700
0点



2003/01/28 06:11(1年以上前)
皆様いろんなご意見ありがとうございます!!
HDDは詰め込みすぎの状態で、データのバックアップに
使用したいと考えています。
実際には80GBなので、なんとかしたい (^^;;
Windows98で使用できないと言われたら致命傷ですね〜
もう少し検討しなおします
ところで、オンザフライって・・・!?
書込番号:1254854
0点


2003/01/28 07:16(1年以上前)
マシンにドライブを2台接続して、ライティングソフトを使用して、HDDにデータを読み込まないで、お互いのドライブ同士でデータを読み書きする方法の事です。
書込番号:1254908
0点


2003/01/28 07:34(1年以上前)
≪訂正≫です。オンザフライとは、
作業用ドライブ(HDD)にトラックイメージを作成しないで、直に書き込む方法でした。「HDD⇒CD-RやDVD-R等」で出来ますね。ドライブ2台はいりませんね。(HDDもハードディスク“ドライブ”か・・・(^_^;) )
書込番号:1254933
0点



2003/01/29 02:00(1年以上前)
サイフォンさん、情報ありがとうございます。
オンザフライというものに少し希望が出てきました。
ライティングソフトのこの機能に注目です!!
書込番号:1257674
0点


2003/01/29 13:46(1年以上前)
付属のライティングソフト、インスタントCD+DVDは
WIN98(非SECOND EDITION)で動作しま
すよ。ただし、Drag'nDropCDは非SEならインスト
ールできませんが。
書込番号:1258634
0点



2003/01/31 02:06(1年以上前)
ねぎ男さん、情報ありがとうございます!
Drag'nDropCDは98で使用できないんですねぇ〜 (T.T)
たしか付属ソフトが異なる似たようなドライブがあった
気がするので、そちらを確認だ!!
書込番号:1263335
0点





A05Jを買って太陽誘電の4倍メディアで焼いてみたんですが…
約4.3Gの書き込みに40分くらいかかるんです(涙)
以下は当方の環境です。。。
ペン3−1G
512Mメモリ
ATA100−7200rpm120G/HDD使用
OSはWin2000
B's Recorder GOLD5ーVer522にて書き込み
なにか改善できるものがあれば教えて下さいませんか?
0点



2003/01/28 23:47(1年以上前)
ファームウェアは1.21にアップしてあります。。。
書込番号:1257210
0点


2003/01/28 23:55(1年以上前)
テスト書き込みが、チェックされているというワナ
書込番号:1257248
0点


2003/01/29 00:24(1年以上前)
ベリファイorコンベアがかかってるという罠
書込番号:1257367
0点



2003/01/29 01:16(1年以上前)
レスありがとうございます。。。
> テスト書き込みが、チェックされているというワナ
書き込みのみにしてますよ。。。
> ベリファイorコンベアがかかってるという罠
上に同じく・・・ww
> 転送速度不足だね。
> DMAモードになっているか確認。
WinMeではドライブのプロバティで
DMAの設定できましたよね?
2000にしてから見ても無いんですが…<DMA
これが原因なんですかねー?>あぽぽさん
書込番号:1257558
0点

デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラでDMAを確認する。
ちなみにマザボのチップセットは何ですか?
書込番号:1257569
0点


2003/01/29 01:45(1年以上前)
オンザフライモードで焼く
書込番号:1257645
0点


2003/01/29 16:34(1年以上前)
マザーボードはSISチップですか、Win2000ではSISのチップのIDEはDMA認識しないよ。
書込番号:1258915
0点



2003/01/29 23:09(1年以上前)
> デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラでDMAを確認する。
確認したところどっちか忘れましたが…プライマリ・セカンダマリの
片方がオフでしたのでオンにしてきました♪
> ちなみにマザボのチップセットは何ですか?
マザーボードは、「EPoXのEP−3VCA」です。
VIA Apollo Pro 133A Chipsetっとなってますね…
DMAオンにしたんで一度試しに焼いてみることにします。
書込番号:1260034
0点



2003/01/30 22:39(1年以上前)
あぽぽさん他ありがとうございました。。。
DMAをオイにしてみて焼いてみました。
4.5Gの書き込みに15分で終わりました。
ありがとうございました。m(__)mペコ!
書込番号:1262672
0点



CD-Rとかで使い慣れたソフトがあるでしょう?
有名ソフトだったら大差はないですよ。
いまならほとんどDVDに対応していますので、それの最新版を買えばいいと思います。
ひょっとして、バンドルソフトの差で悩んでいらっしゃる?
書込番号:1262461
0点



2003/01/30 21:47(1年以上前)
>あぽぽさん、そのとおりなんです。
書込番号:1262481
0点



2003/01/30 21:49(1年以上前)
バンドルでも問題はないのでしょうけど、、、。
書込番号:1262486
0点

バンドルソフトだけをみたらアイオデータのDVR-ABP4ですかね。
B's5とMovieWriterの組み合せは悪くないと思います。
ところでOEM品とか純正品にコダワリはあるのでしょうか?
基本性能はまったく同じですが、トレイの色が違います。
純正品はトレイが黒で、メーカーが言うには音楽CD-Rの音が良くなると主張しております。
まー実際、効果の程をわかる人が一般ユーザーにいるとは思えませんが。
あとはファームウェアの更新は純正が早いです。
書込番号:1262517
0点

追伸
でも純正品のバンドルソフトは使えません。
私も純正を買いましたが、バンドルソフトは全部未使用ですね。
書込番号:1262529
0点



2003/01/30 22:06(1年以上前)
>あぽぽさん。I/Oとは性能的にはちがいはないのですか?
書込番号:1262556
0点



2003/01/30 22:08(1年以上前)
>あぽぽさん、愚問でしたね。すいません。
同じって言ってくださったのにね、、。
書込番号:1262569
0点





この機種の購入を検討しているのですが、皆様に教えていただきたいことがあります、いろいろ調べましたら一台のPCにこのようなライティング機器以外にDVD-ROMなどを別途装着していることが多いように見かけます、DVD-ROM機能もCD-ROM機能もあるのでこれ一台で支障ないと思うのですが必要性があるのでしょうか、よろしくお願いします。
0点

オンザフライで使用しないかぎり、一台で大丈夫です。ATAPIですので
OS入れたりリカバリーもまんまでOKです。前に付いていたドライブとっとと売り飛ばしてください。(どちらでもよいですが)
書込番号:1258268
0点


2003/01/29 11:50(1年以上前)
電源の事を考えると1台だけのほうが安心。
書込番号:1258403
0点


2003/01/29 12:32(1年以上前)
DVD-R/RWの書き込み中にも並行して別の作業を平行してやりたい時に
CD・DVDドライブが塞がっているのでは困る、といった時に役に立っていますね。
もちろんそれに応えうる十分なマシンスペックを持っていることが前提ですが。
DVDドライブ1台につき高々20W.max程度の消費電力が増えたところで
電源の出力電圧が降下してしまうくらいなら、400〜550Wクラスの電源に
買い換えたほうがいいですよ。電源がらみのトラブルは結構面倒ですから。
書込番号:1258487
0点


2003/01/29 16:02(1年以上前)
皆さんと同感です! (^_^)
ただ私の場合はDVR-A03-JでCD-R/RWの書き込みが遅い為、以前から使っていた“速いCD-R/RW/DVD-ROMコンボ”を、デスクトップのベイが空いているので、そのまま使っています。
書込番号:1258848
0点


2003/01/29 18:16(1年以上前)
私は、このドライブを書き込み専用として使ってます。
理由は単に部品磨耗等を防ぐ為です。
気分的なものかもしれませんが、何となくその方が長持ち・安定して使えると思ってます。
あと、万が一故障した際に修理or買い替えするにしても、その間CDすら読み込めないのは痛いのでその保険の意味もあります。
書込番号:1259186
0点


2003/01/29 23:32(1年以上前)
レーザーは消耗品なので高価なDVDライターを温存する意味で、以前についていたCD-R/RW/DVD-Romを併用するというのはよく聞きますね。
書込番号:1260131
0点


2003/01/30 05:32(1年以上前)
レンタルCD・DVDをPCで再生しようと思って借りてくると、
よく盗難防止用のタグやシールが張られてきますよね。
これがディスクのウエイトバランスを狂わせている。
このままDVDドライブに入れると高速回転した際に
ひどく振動してしまいドライブの故障につながりそう。
で、これがイヤなのでいつ潰れても良いように
Pioneer DVD-116(DVDx16倍速)を使用しています。
Pioneerドライブ用の静音化ユーテリティーが使えるので、
この手のディスクを使用する前に、あらかじめ回転速度を
下げておけるのも便利ですよ。
書込番号:1260822
0点




2003/01/25 04:21(1年以上前)
てめーで調べろ.馬鹿。こんなんそこらの雑誌見ても載ってるし過去ログ検索しても出てくるだろう!!大体世の中頭がわいてる奴多すぎるわ。迷ってるんなら買うんじゃねーよ。店員に聞け。大体こんな夜中にこんなくそみたいの事聞くんじゃねーよ。教えてくれって言ったら教えてくれると思ってる根性がそもそも人間腐ってるみたいで嫌だね。あーイヤイヤ。
書込番号:1245345
0点


パソコンデータのバックアップを考えるなら
RAM対応ドライブを買った方がいいよ。
書込番号:1246006
0点


2003/01/25 14:31(1年以上前)
現行で安さと速さを求めるなら−Rがいいと思いますよ。
互換性も高いですし。
書込番号:1246140
0点


2003/01/27 15:21(1年以上前)
データのバックアップやビデオ編集の保存など、使用感は「-」と「+」では殆ど同じです。若干記録方式が違うので、規格が異なるだけです。
但し、記録方式が若干違うので、同種のドライブで読むなら良いですが、他の再生プレーヤー等では“対応”が必要です。
「DVD-R/RW」は“DVDフォーラム”が世界基準と認めている規格で、多くのDVDドライブやDVDプレーヤーに「対応する・しない」と記載されています。
「DVD+R/RW」はRICOH社のオリジナル規格なので、他のメーカーは特に「対応する・しない」とは記載していません。DVDプレーヤー等のメーカーに「+R」の対応確認をしても、明言はしてくれない事が多いので、自分で試してみるしかありません。
メディアについて余談ですが、他の書き込みにもあるように、-にせよ、+にせよ、PRINCOのSuperX等の安価なDVDメディアは、焼けても、プレーヤーが認識したり・しなかったりするので、国産メディアをお勧めします。
国内で、「-R/RW」規格を自社開発しているのは「パイオニア」で、「+R/RW」を自社開発しているのは「リコー」です。また、両方の規格を採用して「±」を開発しているのが「ソニー」です。その他のメーカーのDVDドライブは、殆どがこの3社のOEMだと思われます(パナソニックのRAM/Rは不明)。
OEM商品はやや安い反面、物によっては開発メーカーから一つ前のドライブ情報をもらっている場合もあります。よって、元メーカーが4倍速ドライブ出している時に、安価な2倍速を売ったりしているのです。それはそれで助かりますよね。
主な使用目的としては、
DVD-RAMとDVD+RWは、B's等のライティングソフトを使用せずに、何度も(1千回くらい)書き込み保存が可能なので、データのバックアップに便利です。但し、DVD-RAMはメディアがケースに入っていることと、書き込みが若干遅かったと思います。
DVD-RWも複数回書き込み可能ですが、書き込む歳にライティングソフトが必要です。
DVD-Rと+Rは、ライティングソフトを使用して1回の書き込みが可能です。但し、メディアに空きがあり、DVDを“閉じて”いなければ追記は可能だったと思います。
・・・私の理解に誤りがあったら、誰か追記してください。 <m(__)m>
後は、使用目的と書込速度とお値段で、よくご検討ください。
(メディアの値段も考慮しておいてください。)
書込番号:1252431
0点


2003/01/28 00:10(1年以上前)
↓こんな記事を見つけました。(半年前の記事のようです・・・)
日経BP社「WPC ARENA」の特集記事です。
「Part 1〜4」ページまであります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/dvd/20020809/01/index_01.shtml
「PC Watch」からの転記です。
DVDフォーラム
http://www.dvdforum.org/
DVD-R
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/981029/key52.htm#DVD-R
DVD-RW
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991014/key94.htm#DVD_RW
DVD+RW
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980708/key37.htm#dvd+rw
各社DVDメディアのテスト比較データが、「DOS/V magazune No.220 12/15日号」の130P〜と、「日経 WinPC 1月号」の156P〜に掲載されていたのですが、ネット上には見つかりませんでした。「Pit/Land/PI8/PIF/POF/ASYM」テストデータ等が記載されています。前者の雑誌には、各社ドライブの同試験データ等の、DVD関連の特集記事がありました。
ご友人に上記雑誌をお持ちの方がもし居たら、見せてもらうのも良いでしょう。
書込番号:1254232
0点


2003/01/28 13:45(1年以上前)


2003/01/28 18:24(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
書込番号:1256139
0点


2003/01/28 19:55(1年以上前)
タイトルは「DVDドライブについて」が妥当ですな。
>日経BP社「WPC ARENA」の特集記事です。
>「Part 1〜4」ページまであります。
>http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/dvd/20020809/01/index_01.shtml
これを見る限り + は互換性が弱くダメですね。
今現在のDVD記録規格である±R,RW,ROM全部をカバーするオール
マイティドライブはまだ商品として市場に出てないのかな。
これが出てくれれば一挙に問題解決なのですがね。
書込番号:1256365
0点


2003/01/29 07:47(1年以上前)
starbacksさんへ
> 今現在のDVD記録規格である±R,RW,ROM全部をカバーするオール
> マイティドライブはまだ商品として市場に出てないのかな。
> これが出てくれれば一挙に問題解決なのですがね。
これについては既にSONYが「500A(UL)」という4倍速Dualドライブを出していますが・・・(?)
Dual DVDドライブ(俗称)・・・・DVD±R/±RW & CD-R/-RW (SONY等)
Malti DVDドライブ(俗称)・・・DVD-RAM/-R/-RW & CD-R/-RW (Panasonic等)
デュアルにせよ、マルチにせよ、かなり器械的に無理があるのか、トラブルも多々あるようです。まだまだ安定期に入っていないように感じられますが・・・。
詳しくはSONYやパナの掲示板でご確認ください。
書込番号:1257947
0点





このドライブの購入を考えているのですが、この環境で問題なく動きますか?
CPUアスロン1.4M
マザー ギガバイト7DX
メモリ PC2100 512M
HDD40G
OS WIN2000
です。同じような環境の方はいませんか?
だめなら何がだめか、変更点なども教えてくれると助かりますが。。。
よろしくお願いします。
0点

何をするかによって とおもいます、DVDあたりいじるのでしたらもう少しCPUの力があればかいてきです。と自分は思います。
書込番号:1255431
0点


2003/01/28 13:15(1年以上前)
最新のゲームもOK …だと思う (;´Д`)ハァハァ
欲を言えば、足りないのは動画編集くらいでないの?
書込番号:1255553
0点



2003/01/28 13:34(1年以上前)
皆様さっそくありがとうございます。
ではHDDは最低どれ位あったほうがいいのでしょうか?
書込番号:1255590
0点

使い方しだいですが80GBは有った方が良いですね。
もちろん多いにこしたことはないです。
私は80GB+60GBです。
書込番号:1255790
0点


2003/01/28 18:14(1年以上前)
記憶型DVDを購入して何をするかにもよりますが、データのバックアップ等が目的なら、ドライブの“動作環境”としては全然問題無いと思いますよ。 ヽ(^o^)丿
但し将来的に、ビデオカメラと接続してDV編集したり、TVキャプチャーボードを搭載してTV録画等をしようとするなら、CPUは2GHz以上(もっと速いに越したことはない)、メモリは1GB以上、HDDも手頃な価格帯で今なら60〜80GBぐらい(それ以上大きいにこしたことはない)が、きっと欲しくなるでしょう。ここまでくるとかなりの出費になるので、必要になったらその時に換装なり増設をしてください。
実際には、このぐらいの環境であればDV編集やエンコードは可能かと思いますが、CPUが1.4GHz(?)では、エンコードの種類・容量によっては、数時間を要すると予想されます。また、TVキャプチャー等をして、しっかり整理・保存(DVDへの書き出し等)しないと、HDDがいくらあっても足りなく感じますよ。 (^_^;)
書込番号:1256112
0点



2003/01/28 22:40(1年以上前)
ありがとうございました。皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:1256892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
