
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブ買っちゃいました。
どれにしようか色々迷いましたが、焼いてみて
これで良かったと思ってます。
で、とりあえずマクセルを買ってきましたが
マクセルのメディアって質はどうなんでしょうか???
(誘電なんかと比べて)
p.sとっても静かなドライブですね♪買ってよかったです(^^)
0点


2002/12/21 14:33(1年以上前)
僕も考えて居るんですが、どこでいくらでしたか?
書込番号:1148857
0点


2002/12/21 15:03(1年以上前)
過去ログにも有りますが、マクセルは良いですよ。
誘電は皆さん、CD−Rのイメージから「良いもの」と思い込み
がちですが実際はそうでもありません。
特に初登場時の物は評判は芳しく有りませんでした。
今ではそれなりに改善され、いち早く4倍速対応メディア発売と
頑張っていますがDVDメディアについては遅れをとっていた事
は否めません。
名前にこだわらずよくよくご自分で吟味されるのが良いと思います。
(このドライブならとりあえず国内メーカーの物が良さそうです)
書込番号:1148925
0点

旧規格の太陽誘電DVD-Rは品質は悪くないよ。
評判が芳しくなかったのは、当初パイオニアのドライブのF/Wが未対応で2倍速で焼きにくかっただけの話です。
2倍速で焼けない=品質が悪い
台湾メディアじゃあるまいし、こういった構図はどうかと思うけど?
書込番号:1148959
0点


2002/12/21 15:48(1年以上前)
>あぽぽ さん
誘電が品質が悪いとまで言う気は無かったのですが・・・。
スレ主さんの書込み内容から2倍や4倍と言う速度に魅力を感じている
のではないか、またCD−Rのイメージを引きずって「誘電を買って
おけば安心。」 、「マクセルはあまり良くない。」と思っている感じ
がしたんで。まあ、CD−Rにしても上記が成り立ったのはずいぶん
昔の話なのですが。
1枚の容量が増えた分、駄目になった時の被害も大きいと思うんで、
何種類か自分で試してみるのが1番だと思います。
その結果、誘電にたどり着くのかもしれませんし、マクセル、TDK
三菱になったりするのかもしれませんが。(あるいはRitek?)
書込番号:1149001
0点


2002/12/21 17:41(1年以上前)
私も、本日買いました。
ナゴヤの大須を安い店を探しました。
在庫としては、どこの店も再入荷したばかりという感じ。
OAシステムプラザが、本日特価品で27800円でした。
他は、29800円が多いです。
書込番号:1149277
0点



2002/12/21 20:47(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
■あぱっち21さん
ラオックスから優待のハガキガきて持っていったら、割引対象外と言われ
ましたが、この前は12%引きしていたと言ったら、29800円が27200円になり
買ってしまいました。もうちょっと安くしてくれればいいのに・・・
■kaloさん
そうですねー昔(CDRがやっと4倍のころ)は、マクセルの品質が悪くなり
使わなくなりました。それがあるんで、マクセルはいまいちかな−−−
って思ってしまいます。
で、言われているように、すたれてもいちよう国産の誘電を使ってました。
DVDは、コストパフォーマンスでいくとやっぱりマクセルになるのかな?
と個人的には思ってます。TDKはマクセルのOEMだし・・・超硬以外は
ほかのみなさんはいかがですか???
書込番号:1149733
0点





DVR-A05-Jを購入しました。早速スレーブにつけてメディア(CD-R)を入れましたが、アクセスランプが点いたままで、メディアの中身を確認することすらできません。他のメディアも確認してみましたが、やはりNG。ハードは認識しています。現在マスターに付いているCD-R/Wを外してマスター側に付けてみましたが、症状は変わりません。IDEの設定(PIO/DMA)も変えてみましたが変わりません。何をやったら良いのかわかりません。何方かお力を下さい。
マシンはP4 1.6MHZ SDRAM(CL3) 256+512 WINDOWS2000です。
宜しくお願いします。
0点



2002/12/11 08:04(1年以上前)
あぽぽさん早速ありがとう御座います。
あの〜...電源の余裕とは、具体的にどのように調べればいいですか?
すいませんが、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1125600
0点

未書込のPC構成を全部書き出すしかないですね。
電源は何W?、HDDの構成、PCIに刺さっているもの全部。
書込番号:1126174
0点



2002/12/11 19:29(1年以上前)
電源は300Wです。
構成は、
P4 1.6MHZ
SD-RAM(256x1+516x1)
VIDEO:GeForce2 MX200(32MB)
PCI:SCSIボード
PCI:LANボード
FDDx1
MO(SCSI)x1
HD(ATAPI)20GBx1
CD-R/W(ATAPI)x1 <------今回外しました。
以上ですが...。
私には、問題ありそうなのか、なさそうなのかさっぱりわかりません。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:1126686
0点


2002/12/11 21:35(1年以上前)
自分はDVR-A05-Jを持っていませんし、DVD-R系ドライブも
使った事はありませんが参考になればと書き込みします。
まず現状のまま
・OSでハードをきちんと認識しているか?
マイコンピューターにドライブアイコンはありますか?
アイコンがあれば、右クリック -> プロパティでDVDドライブとして認識しているか?また、型版はあっているか?を確認してみてください。
・トレイの開閉
トレイの開閉ボタンで、トレイはきちんと動きますか?
・メディア挿入
トレイの開閉が問題なければ、CD-R,DVD,DVD-R,音楽CD,等の
さまざまなメディアを入れて認識するか確認してください。
・BIOSでのドライブ認識(BIOSの意味がわからない、やった事がない場合は保留してください)
PCの電源を入れてから[ESC]キーを連打しているとBIOS画面に入りますが、
ドライブを認識しているかどうかの確認。
・SCSIを疑う
PCIに刺さっている、SCSIカード及び、MOを外し、ATAPIのHDとDVR-A05-Jのみ
でPCを起動し、動作確認をする。
あぽぽさんのいうように、電源不足により、PCIの刺さっているハードや、ドライブの
動作が不安定になる事がありますが、300Wでその構成なら電源不足の問題は
多分ないと思います。
あと、OSは2000という事ですが、ここへの書き込みは98を使っているのでしょうか?少し気になりましたw
書込番号:1126950
0点

これは電源的な問題の可能性は低そうですね。
構成をぱっとみた感じ一番相性で怪しいそうなのはSCSIボード。
一度これを外して試して見て下さい。
ひょっとしてですが、512MBのメモリを外して256MBのみで起動というのも一応試して見て。
あとはIDEケーブルの交換。試す価値はあります。
または内部電源ケーブルを差し替えてみる。他の束から引っ張ってくるのがいいでしょう。
これでダメなら購入店に相談です。
書込番号:1127384
0点



2002/12/13 23:02(1年以上前)
nokeさん、あぽぽさんアドバイスありがとうございます。
BIOSの確認もしてみましたが、正しく認識しています。
(文字数の関係なのか、型番全て表示はされていませんが)
BIOSで、IDEの(PIO、DMA)を直接変えて見ましたが、ダメでした。
マイコンピュータでアイコンは確認できます。
アイコンのプロパティでトレイを取り出しも出来ます。
(但し、ディスクが回転している間?は、アイコンをセルすると砂時計になってしまいます。)
トレイの開閉はイジェクトボタンでも、出来ます。
OSは正しくハードを認識しています。
メディアはいろいろな種類、フォーマットを試しましたが、ダメでした。
ちなみに、ここへの書き込みは他の古いPC(ノート)で書き込んでいます。
SCSIとメモリの確認はしていないので、確認してまた報告します。
書込番号:1131347
0点



2002/12/14 11:13(1年以上前)
あぽぽさん、nokeさんダメでした。(T_T)
SCSIもメモリ(512MB)も外して見ましたが、症状はまったく変わりませんでした。
販売店に行ってきます。
またわかり次第、販売店の検証内容を報告致します。
あぽぽさん、教えて頂けますか?
IDEケーブルの交換ってどのような効果が期待出来るのでしょうか?
どのような場合に、”IDEケーブルの交換をしてみる”と考えたら宜しいですか?
今後の為にも、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1132262
0点

IDEケーブルの相性って意外にあるんですよ。
密かに断線していたってケースもあるし。
機器の不具合がでたらケーブルをちゃんと接続されているか、別のを使ってみても同じ症状になる調べるべきでしょう。
そういえばもしかして安物のスマートケーブルお使いではありませんか?
書込番号:1132945
0点



2002/12/18 22:09(1年以上前)
報告遅くなりました。
販売店で動作確認してもらった結果、初期不良でした。
新しい物と交換してもらいました。
ところが...
HDDが困れてしまって、フォーマットしなそうと思ったけど、それも出来なくて、結局HDDを買いに行って、OSの入れなおして、いざDVDドライブをセット。
動きました〜。(^_^)
色々とありがとう御座いました。
ちなみにIDEケーブルは、フラットケーブルでした。
書込番号:1143048
0点





LDR-42U2(ロジッテック、USB2接続)を購入しました。中身はDVR-A05-Jとのことでこちらで質問させて頂きます。
MEG4の動画をDVD-Rに焼いて(パケットマンで4倍速)、LDR-42U2で見ると駒落ちしてしまい、そのRに焼いた動画をHDにコピーすると、何の問題もなく見ることが出来ます。これは焼き失敗なのでしょうか?
やはり評判の悪い付属ソフトのせい・・・?
出来ればHDにコピーすること無くそのまま見たいので。
マシン環境
PEN4:2.4
メモリー:512(SDRAM)
HD:160GB
0点


2002/12/17 11:19(1年以上前)
DVD-Rにパッケトライトする必要性はないので普通に焼きましょう。
書込番号:1139496
0点


2002/12/17 12:28(1年以上前)
トレイが白だから読み込み性能が悪いのかもね。
大体むこうの掲示板で聞いたらどうですか?
付属ソフトが違うのでここの方には分からないと
思いますが。それにパケットソフトはRW用のものです。
書込番号:1139622
0点


2002/12/17 15:30(1年以上前)
俺も今日LDR-42U2を買おうと思ってるんだけど
「白だから」ってなに?メディアが白?何が白?
中身はDVR-A05-Jと一緒じゃないの?
わかんね〜 教えて〜 気になる〜
書込番号:1139895
0点


2002/12/17 16:13(1年以上前)
パイオニア純正品は国内産でCDトレイが黒
OEM版は中国産でCDトレイが白
書込番号:1139952
0点

トレイの色が黒だと、レーザーの関係で読み書きが良くなるらしい、という話がよく雑誌記事に載ってます。ただし、正確なところはわからない、というまとめになっている記事ばかりです。
書込番号:1140171
0点


2002/12/17 19:11(1年以上前)
『OEMでも国産品あり』との書き込みをIOデータ方の掲示板で見ました。
但しトレイはいずれも白だそうです。
書込番号:1140268
0点


2002/12/18 07:22(1年以上前)
MPEG4のデコーダの問題か、焼きのメディアが台湾製だとエラー部の
修正に、CPUパワー取られ駒落ちのするかも。
書込番号:1141435
0点


2002/12/18 19:08(1年以上前)
HDにコピーして正常に見れるなら焼きミスではないと思います
それより再生プレーヤー 特にメディアプレーヤーはMPEG4に対して
再生能力が低いような気がします PowerDVD 等のプレーヤーは
若干再生能力が高いような気がしますが......
あまり参考にならないかもしれませんが..
書込番号:1142567
0点





3日前にこのドライブを、今まで取り貯めたVHSのTVドラマ映像をDVDにして楽しむ目的で購入し、
「キミにもできるDVD」を読みながら、付属のMyDVDで初めてDVDを作ってみました。
(焼いたものはTVからGV-Mpeg2/PCIで取り貯めていた海外ドラマ25分x5本
各MPEG-2 720x480 7000Kbps(VBR) / 48KHz 320Kbps)
メディアは購入時に一緒に買った太陽誘電の4倍速です。
MyDVDの画面でムービーを5本配置し、MyDVDの「書き込み」ボタンを押してから、
実際にDVDが焼きあがってトレーから出てくるまで、約1時間かかりました。
皆さんの書き込みを読んで、4倍速だから15分くらいでできあがるのかな?
と思っていたのですが、こんなものなのでしょうか?
ちなみに書き込み速度は「自動」しか選べませんでした。
尚、できあがったDVDは、手持ちのPioneerのDV-545できちんと再生されました。
また、Drag'n Drop CDで試してみようと思いましたら、同じような構成で「DVDの書き込み容量を超えています」となってしまいました。(海外ドラマ25分x5本)
この時、「設定」-「DVD videoの設定」の録画モードを「高画質」「長時間」とも試してみましたがやはり変わりませんでした。「シーン検出を行う」という所は良く分からなかったので何もいじりませんでした。
あと、4本構成では試していません。(1枚のDVDディスクにできるだけたくさん入れたいし・・(^^;)
DVDit!SEでこれまた同じような構成で(海外ドラマ25本x6本←ビルドのビデオ設定で見ると3.95Gで行けそうだったので・・)、書き込みテストのみ行ってみようと、「ビルド」-「DVDディスクの作成」をすると、1つのMpegファイルを何かの形式に変換しているような作業だけで18分かかったので、途中で作業を中断してしまいました。(^^;
皆さんは、どのようにして効率良くDVD videoを作っていますか?
また、実際の時間はどのくらいかかっているのか教えて下さい。
OS:WindowsME
MB:GIGABYTE GA-7VTX
CPU:Athlon 1.4G
MEM:512MB
HDD:40G x 2
0点



2002/12/11 17:35(1年以上前)
>DVDit!SEでこれまた同じような構成で・・・
>3.95Gで行けそうだったので・・
細かいですが、4.57Gの間違いでした。(^^;
書込番号:1126462
0点

はっきりいってDVR-A05-Jの付属のソフトは評判が悪いです!
使えない事はないけれども早めに乗り換えた方が無難だと思います。
オーサリングソフトではUlead MovieWriterなどが安くてオススメですよ。
書込番号:1126480
0点


2002/12/11 17:58(1年以上前)
時間はUlead MovieWriterでも1時間くらいかかります、書き込みは25分ぐらいかかります。
書込番号:1126505
0点

>時間はUlead MovieWriterでも1時間くらいかかります、書き込みは25分>ぐらいかかります。
あしたまた2さんはちょっと勘違いしているのでは?
話はメニューを作ったりチャプタを打つなどのオーサリング作業の時間ではないですよ。DVDが焼き上がるまでの時間の話です。
書込番号:1126533
0点


2002/12/11 19:43(1年以上前)
勘違いでした、すいません
書込番号:1126706
0点


2002/12/11 20:32(1年以上前)
オ−サリングに時間がかかっているようですね。
時間からしてオ−サリングの時点で再エンコードされてるのではないでしょうか?付属のソフトは何一つ使ってないので不確かですが私の場合
MTV200でビットレ−ト5000Kbpsでキャプチャ−してUlead MovieWriterでオーサリング10分ライティング15分といったところです。Ulead MovieWriterはオーサリング時に再エンコしないしとても使いやすいソフトです。15分というのはあくまでライティングに要する時間ですのでお間違いないように(^^;
書込番号:1126806
0点


2002/12/12 00:22(1年以上前)
私の場合、B's DVDでオーサリングしていますけど、再エンコードしない設定にしていると1時間程度でMpeg2ファイルからDVD Video形式に変換してくれるのでけっこう重宝しています。
ちなみにDVDitでは再エンコード開始から5分程度で再起動が発生してしまい、SONICのサポーターの方も首を捻ってました。
初心者向きにはB's DVD悪くないかも!
書込番号:1127254
0点



2002/12/12 13:11(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます!
「キミにもできるDVD」に、MyDVDはMpeg2ファイルがDVD-Video規格に準拠していれば再エンコードなしにビルドが可能と書かれていました。
昨日はまだ、よく分かっていなかったので、素人らしいとんちんかんな書き込みをしていまいましたが(^^;、皆さんの書き込みと、ネットで得た少しの知識から、もう一度MyDVDで作成してみました。(今回はメディアにではなくハードディスクにです。)
☆オーサリング作業(というのは、メニューやムービーを配置し、ビルド完了までの作業という事でいいでしょうか?)
既に作ってあったプロジェクトを読み込み、
「ハードディスクにDVDを作成」を選び、
ビルド(Mpeg2ファイルからDVD Video形式に変換ですよね?) 20分
ライト「ファイルを書き込んでいます」 20分
これでとりあえず、PCにDVDイメージができあがりました。合計 40分
☆書き込み作業(これはまだ試していませんが・・)
そうしてできあがったファイルを「instantCD+DVD」等で4倍速でDVD-Rに書き込むのが15分くらいだと考えると、全部あわせてやはり1時間くらいになりますね。
また、ネットで色々調べました所、皆さんがオススメして下さったMovieWriterが評判の良い事が分かりました。
メーカーのHPによると、ちょうど明日、新バージョンが発売されるようなので、その体験版を使ってみて使用感を確かめたいと思います。(今日はまだ体験版がDLできないみたいなので・・)
M星人さんのお話によると、オーサリング10分ライティング15分という事ですし、魅力を感じています。(^^)
それと、もう一つお聞きしたいのですが、ビルドしている時や書き込みを行っている時は、他に何も作業をしない方がいいのでしょうか?(ネットサーフィンなど。)
長々と書きましたが、よろしくお願いします。
書込番号:1128322
0点


2002/12/12 16:55(1年以上前)
あぽぽさんへ
オーサリングソフトの主な目的は、その名の通りオーサリングなのでは?
MyDVDは使ったこと無いですけど、MovieWriterでも書き込みと言うボタンでオーサリングが始まります。
すぅさんも気付いたようですが、Mpeg2の映像はそのままでは、家庭用のDVDプレーヤーで再生できないため、MyDVDを使ってDVDを作るということは、単純な書き込みの前にファイル形式のコンバートが行なわれます。
コンバートは、DVDにあった規格に映像と音を書き換えることであり入力する映像ファイルがDVD-Video規格に準拠していれば再エンコードしない言うこととは意味が違います。
PCでしか再生しないDVDを作りたいのでしたら、instantCD+DVDで単純にDVDにデータとして焼いて下さい。
もちろんイメージの作成にそれなりの時間が掛かるでしょうけど、オーサリングをするよりはるかに早く焼けます。当然、家庭用プレーヤーではそのDVDは再生不能です。
オーサリングソフトによって入力できるファイルのサイズに違いがあります。Ulead MovieWriterは確か4.3G位だったかな?
ソーサリング時に音声ファイルをPOCに書き換えるためのマージンと単純にソフトの設計とHPに書いてあった気がします。
速度だけでなくサムネイルの設定のしやすさやオーバーバーンに対応しているかなど自分にとって最良のソフトを見つけて下さい。
書込番号:1128683
0点

私も多少勘違いしていましたね。
しかしDVD-Rへの書き込みが<オーサリング>に含まれるかどうかの問題でしょう。
私はVIDEO_TSフォルダしか作らず、書き込みは他のDVDライティングソフトを使いますので、ここらへんで多少の認識の差があったみたいです。
書込番号:1129023
0点


2002/12/13 09:11(1年以上前)
MPEG-2 720x480 7000Kbps(VBR) / 48KHz 320Kbps)の設定では25分x5本
では容量オーパです、書き込み時にMyDVDが再エンコードしてます。
25分x5本の場合、音声がPCMとして4000kbpsでもきついかもしれません。
書込番号:1130062
0点



2002/12/13 17:00(1年以上前)
>MPEG-2 720x480 7000Kbps(VBR) / 48KHz 320Kbps)の設定では25分x5本
>では容量オーパです、書き込み時にMyDVDが再エンコードしてます。
Mpeg2のデータ5本あわせて3.2Gくらいだったので、できるだろうと思っていたのですが、そうではなかったのですね。(^^;
以前購入した市販の海外ドラマのDVDで180分(45分x4本)のものを持っているのですが、その位の画質で、自分で作ってみたいと思ったら、どのような設定でMpeg2を作ったらいいでしょうか?
書込番号:1130728
0点



2002/12/13 17:08(1年以上前)
その位の画質、というのは、一般に販売されているDVD並の画質、という事です。
どうやって綺麗な画質で180分も入れられるのか疑問なのですが・・(映画やドラマなどを)
一般人では作れない特別な作り方なのでしょうか??
書込番号:1130740
0点



2002/12/13 19:58(1年以上前)
自分で調べてみました。
市販のDVD-videoは片面二層という種類で、まだそういう記録の仕方は私達はできないんですね。
片面一層で全合計平均記録レート 4.692Mbps として、約133分の記録ができるんですね。
う〜ん、DVD-video作りは奥が深いですね・・・
書込番号:1131024
0点


2002/12/13 22:31(1年以上前)
>どうやって綺麗な画質で180分も入れられるのか疑問なのですが・・・
GV-Mpeg2/PCIでなるべく高解像度・高レートでキャプチャしてTMPGEnc Plusで
再圧縮すればOKです。
DVD1枚に180分でいいなら、解像度352x240 レートVBR 2.5〜3.5Mbps くらいの設定で
再圧縮すればいいんじゃないですかね。
最初からDVD1枚に180分収まるようにキャプチャすれば作業的には楽なんですが
高解像度・高レートでキャプチャして、TMPGEnc Plus等で再圧縮した方が
キレイに収められます。
マシンスペックも私などより遥かに良いし、TMPGEnc Plusは買って損は無いと思います。
ついでに言うと他の方も仰っておられるようにMovieWriterもお勧めです。
私もMovieWriter1.5を使用してますが、オーサリングが速くてとても良いです。
書込番号:1131292
0点



2002/12/16 20:22(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ありがとうございます!
少しずつDVD-Video作りの事が分かってきました。
DVD-Video作りは、手間をかけると自分の納得行くものができそうですね。
よくVHSからDVD-Videoへ、という事を耳にしたりしたので簡単に短時間でできるものかと思っていました。
(しかもビデオは標準で2時間、3倍で6時間分あるのに対してDVDは思った程入らないみたいですし・・。)
そう考えるとVHSの整理もかなり時間がかかりそうです。(^^;
(専用のパソコンがあると便利そうですね。)
時間をかけて整理して行きたいと思います。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:1138151
0点





現在,DVD-Rドライブを購入しようと考えています.
で,このDVR-A05-Jは,非常に良い評価を受けていますね.
I/Oデータのマルチドライブ(-R,-RW,RAM...)も
良い評価だったので,初めはこちらに注目していたのですが,
それを超えて,DVR-A05-Jは良い評価です.
これは,何の理由によるものなのでしょうか.
DVR-A05-Jの添付ソフトは,それほど良い意見があるようには
見受けられないのですが...
#まぁ,kakaku.comの評価に信憑性がないって言われるとそれまでですが,
#それにしても良い評価なので気になります.
買われた方,ご意見をお聞かせくださいませんか.
0点


2002/12/16 19:08(1年以上前)
まずDVD-R4倍速書き込みという高速性能にも関わらず、実売で3万円を切るコストパフォーマンスの高さが、人気の一番の要因なのかなと思います。実際使ってみた感想は、メディアの選定さえ誤らなければ書き込み精度は非常に高く、しかも動作音がすごく静かで、私も価格COMの評価は余り信用していませんが、それでも買ってよかったと大いに満足しています。単なる速さだけでなく、安定性や静音性など総合的な性能に優れていて、名機であるという印象です。
添付のライティングソフトやオーサリングソフトは確かに余り評判は良くないようですが、私は従前から使用していたWinCDR7.52 UltimateDVD2を引き続き使用していて添付ソフトは使っておりませんので、実際の使用感に関しては分からないです。これに関しては、添付ソフトを使用された方のご意見をお待ち下さい。
書込番号:1137993
0点





この機種を検討していますが付属のソフトで迷っています。
エスティートレード製に付属のRecordNowとパイオニア製に付属のインスタントCD+DVDなんですが、安定性でRecordNowが評判が良いようです、またインスタントCD+DVDが無いとフォーマットに時間がかかり不便だそうですが、どうなんでしょうか。
エスティートレード安くて良いと思うのですが、付属のソフトで決めようと思います、そのあたり分かる方がいましたら教えてください。
使用目的は写真・データの保存が主でビデオの編集は当分考えていません
アイオー製今度出るTEAC製についても教えてください、お願いします
0点


2002/12/16 18:55(1年以上前)
ビデオの編集しないならロジテックのが良いんじゃない?
書込番号:1137971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
