『データCDをDVDに移し変えたいのですが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW DVR-A05-Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-A05-Jの価格比較
  • DVR-A05-Jのスペック・仕様
  • DVR-A05-Jのレビュー
  • DVR-A05-Jのクチコミ
  • DVR-A05-Jの画像・動画
  • DVR-A05-Jのピックアップリスト
  • DVR-A05-Jのオークション

DVR-A05-Jパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月25日

  • DVR-A05-Jの価格比較
  • DVR-A05-Jのスペック・仕様
  • DVR-A05-Jのレビュー
  • DVR-A05-Jのクチコミ
  • DVR-A05-Jの画像・動画
  • DVR-A05-Jのピックアップリスト
  • DVR-A05-Jのオークション

『データCDをDVDに移し変えたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「DVR-A05-J」のクチコミ掲示板に
DVR-A05-Jを新規書き込みDVR-A05-Jをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データCDをDVDに移し変えたいのですが

2003/02/19 08:22(1年以上前)


DVDドライブ > パイオニア > DVR-A05-J

スレ主 ブルージーさん

昔VTRに録画したTV番組をMPG1に変換してCD-Rに収めていましたが、気が付くと数百枚になってしまいました。
勿論VHSビデオよりはかさばらない物の、さすがにスペースを取るようになってしまいました。
しかもMPG1ですので、1枚1時間程度しか収容出来ていませんから、サッカー1試合も2枚になってしまっています。

ここに来てDVD-R/RWやメディアもかなり安くなり、そろそろCD-R/RWからこちらに乗り換えようかと考えています。
容量が大きいですから、現状手持ちのCD-R400枚をDVD-Rに移し変えれば50枚程度で済み、かなり整理や管理がしやすいのではないかとも考えての事です。

そこで質問なんですが、約600MBのデータCD7〜8枚をDVD-R1枚に移し変える場合、どのようなメディア及びソフトを使ってDVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?
またその場合「CD-RからHDDの同一フォルダーに一旦コピーしなおしてから作業する事になる」と思っているんですが、CD-Rで焼くときのようにフォルダーごと一発で焼く、あるいは空き容量を確認しながら追記する...等、どのようなやり方が可能なんでしょうか?

書込番号:1321464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2003/02/20 07:57(1年以上前)

>どのようなメディア及びソフトを使って
>DVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?

手軽さで行くのか、画質優先で行くのかでも
違いからなんとも・・・。
メディアは、国産のものが良いようです。
品質をそれほど気になさらないなら、台湾
製などでもいいですけどね。
基本的にDVD−RはCD−Rの容量増えた
バージョン、とでも思ってください。
ライティングソフトも最近のものは大抵両方
扱えるようになってますし、扱い方も似たよ
うなものです。
mpg1でCDにってことはビデオCDにな
ってるかと思いますが、DVDの場合はデー
タとして扱うならそのままですが、DVDビ
デオにするならMPEG2にすることになる
でしょう。

書込番号:1324124

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/20 10:04(1年以上前)

まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。
 パソコン再生オンリーなら難しく考えることもなく、HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVDに書き出す、でいいですよね。メニューをつけたりするんならまた話は別ですが。
データとしての書き込みならCD-RもDVDもたいした違いはありません。
 DVDプレーヤーで再生できるようにしたいなら、オーサリングソフトを使ってDVDビデオ化することになります。DVDビデオの低解像度モードはほぼMPEG1と同じですので変換も比較的容易だと思います。
ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合もあるかも、といった感じですかね

書込番号:1324262

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2003/02/21 22:00(1年以上前)

返信有難うございます。

>まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、>DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。

はい、現状はパソコン再生のみです。
スペースの関係もあって、現在DVDプレーヤーの購入は見合わせています。

今の資源は「TV番組〜VHS〜ビデオデッキ〜GV-MPEG2/PCI(を使ってVCD形式でキャプチャー)〜HDD〜CD-R」というステップで作成した物が大部分で、再生する時はWMPで見るかあるいはGV-MPEG2/PCIに付属の「MpegCreator」のTV出力を使ってTVで鑑賞しています。

そんな訳で「DVDビデオがどうのこうの」と言うよりは「CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイルを数個、1枚のメディアに収める。」「今までと同じようにパソコンのWMPやTV出力して楽しむ(メディアの入れ替えを気にしなくて良い)」「おまけに省スペース」というのが当面の目的です。

>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく

4.7GBのメディアでも4.3GBが限界なんですか?

勿論いずれは「高画質」「MPEG2」「DVDビデオ」というキーワードの方向にも進むつもりではあります。
それを考えると付属ソフトの評判が良いTEACにしようかな・・・という気もしています。
今使っているCD-R/RWもTEACの24倍速で「Bs Recorder GOLD」を利用しており、大変満足している・・・というのもありますので。

ところで、
>ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、
>メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリ
>ング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合も
>あるかも、といった感じですかね

というのは、DVDプレーヤーで再生する場合の話なんでしょうか?
「メニューとはなんだろうか?チャプターの事かな?登録?」等と、今更ながらDVDの事は何も知らないなあと痛感してしまいました。

書込番号:1328809

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/22 00:33(1年以上前)

ブルージーさん、こんばんわ

>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく
と書いたのは、いろいろ調べてみるとDVDの4.7Gというのはどうも10進法で数えた場合の表記らしいんですね、つまり4700Mらしい。1000Byte=1KByte、1000KByte=1Mbyteという完全な10進数かどうかまではわからないんですけど、(1セクタ512Kというのは物理的なものですからMByte以上を10進数で計算するんじゃないかと個人的には思ってるんですが)まあ、完全に10進数計算として4.7G=4700000000Byteとすれば1024進数?2進数?にすると4700000000/1024/1024/1024=約4.38Gが正味の容量ということになるようです。
http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#7.2
http://www.bohyoh.com/DVD/FAQ/FAQ00003.html
http://drinkers-web.hp.infoseek.co.jp/DVDIT/ans_02.htm
(あとリコーのQ&Aサイトでも記述されていたんだけどサイトが見つかりませんでした)

 そういえばハードディスクが1G超えたときもMOの容量でもそんな話題が出ましたね、こういうことはパッケージに明記すべきだと思うんですがねぇ、CD1枚分違うんですから。(15年前は100Mが大容量HDだったのに今では誤差扱いかぁ)

>パカパカ登録、オーサリング
もちろんDVDビデオ化の際の話ですよ。MPEG1のままパソコン再生しか考えない(ビデオCDプレーヤーでの再生も考えない)のですから気になさることはありません。
 ただ、DVD-RはCD-Rとちがって現状、追記が事実上不可能ですから(私の誤解ならごめんなさい)、先のレスに書いたように
>HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rの
>データをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVD
>に書き出す
ことはしたほうがいいと思います。at onceで書き込む要領のつもりでいたほうがいいかと思うということです。

>CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイル
は、TMPEGencなどで編集してつなげればいいわけですから簡単ですが、DVDにデータファイルを書き込むさい、1ファイルが4G以上になると書き込めないという制限がB'sにはあるようなのでその辺もちょっと頭に置いておいたほうがよさそうです。(これはHDがNTFSでも制限がかかるようです)

書込番号:1329403

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2003/02/25 22:18(1年以上前)

詳しい説明を有難うございます。

最初に書き込みをしてから数日しか経っていないんですが、実はDVDプレーヤーを購入する事になりそうです。
と言いますのは、今まで使っていた2台のビデオデッキの内BS内蔵の方が調子が悪くなり、いっそ新しい物に買い換えようか・・・という事になったのです。

今まではTV台にDVDプレーヤーを置くスペースが無い為、購入を見合わせていたんですが、こうなると話は別。
確か「VHSとDVDプレーヤーが一体になった奴」が確かあったはず・・・と言う訳で調べた所、奇遇にも数日前に三菱から「VHS+BS+DVD」という新製品が出ているではないですか(DJ-VB320)。

俄然「DVDビデオ形式での作成」という言葉が現実味を帯びてきました。
前にも書いたとおり、今までは「DVDビデオ作成」の事は余り考えておらず、単にデータが沢山収納できるというだけの認識でしたが、今度はDVDビデオ作成のためのソフトの使い勝手なども気になってきました。

「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?

ソフトについてはこの掲示板を見ても色々と意見がありますが、実際に使った経験が無いために正直な所よく解りません。
「インスタントDVDはインストールしては駄目」という事は皆さん共通しているようですが、「MovieWriter2.0と1.5はどう違うのか?」は今だに良く解りませんでした。

書込番号:1341229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2003/02/25 22:21(1年以上前)

↑すいません

(誤)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?


(正)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト以外にも違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?

書込番号:1341239

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パイオニア > DVR-A05-J」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
DVDが焼けません 5 2010/02/20 22:31:33
掃除はマメに 2 2005/10/09 2:46:28
はじめまして。 4 2005/01/22 20:15:46
ファームウェアー更新の仕方 1 2005/01/11 23:37:59
プレミア付いてるの? 3 2005/01/17 16:50:51
MPEG2に変換する方法教えてください。 6 2003/12/04 2:35:06
メディアについて 7 2003/11/21 23:46:45
搭載後XPフリーズ 4 2003/10/29 18:39:03
今更ながら 1 2003/10/25 9:23:48
外付けにしてファームアップ 2 2003/10/11 0:33:23

「パイオニア > DVR-A05-J」のクチコミを見る(全 2540件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DVR-A05-J
パイオニア

DVR-A05-J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 9月25日

DVR-A05-Jをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング