
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月1日 07:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月31日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月28日 20:02 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月1日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月6日 11:45 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月26日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/03/31 14:41(1年以上前)
Tmpegついてるっけ?
おいらのパッケージには書いてなかったよ
書込番号:1445753
0点


2003/03/31 14:42(1年以上前)


2003/03/31 19:59(1年以上前)
DVR-A05-Jには付属していませんがPLEXTOR PX-504Aには付属しています。DVR-A05-J PX-504Aとも製品版所有していますので
PX-504Aに付属のTMPEG Encは製品版と同じです。これも製品版を所有していますので比べて見ましたが同じでしたよ。
書込番号:1446442
0点



2003/04/01 07:34(1年以上前)
takazonさん パソ吉Kさん 回答ありがとうございます。
私の見間違いだったようです。
おさわがせしました。
書込番号:1448001
0点





初心者的質問ですみませんが今のパソコンでDVR-A05-Jが動作するのか教えてください。よろしくお願いします。当方53歳の中年男性です。
CPU ペンティアム3 800EB マザーボード CUSL2 メモリー 256MB HDD 10ギガ(C)20ギガ(D)
0点


2003/03/30 20:09(1年以上前)
ドライブは何をご利用でしょうか?ノート用の薄型ドライブでなければ取り付け可能です。
書込番号:1443420
0点

OSが対応していれば最低限の仕事はするでしょう。
ただCDに焼き込むデータを作るまでの過程に関しては
ちと心もとないですね(CPUとHDD容量)
書込番号:1443425
0点



2003/03/30 21:23(1年以上前)
早速ご返事有難うございます。OSはウインドウズ2000です。取り付けに関しては普通のデスクトップです。パソコン初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:1443642
0点


2003/03/30 23:05(1年以上前)
僕もsirout2002さんと同じような構成で、このドライブを使っています。
但し、メモリは512Mハードは120Gです。
データをCDやDVDに焼くのは問題ないですよ。
しかし、動画編集してDVDを作成する場合、sirout2002さんのHDD容量では足りませんね。80Gは欲しいところです。
あとCPUやメモリは、動画をエンコードするときに相当な時間が掛かりますが、とりあえず動きます。(僕はエンコードするときはpen3−800 128Mのノートでやらせて一晩ほったらかしにしておいています)
書込番号:1444079
0点



2003/03/31 21:25(1年以上前)
いろいろ教えていただいて有難うございます。早速DVR-A05-Jを購入してがんばってみようと思います。メモリーを512にしてみます。
書込番号:1446739
0点





データなどを焼くときに焼きミスとかが起きてないかをチェックする方法はありますか? 自分は、ファイルの数とか いくつかのファイルを実際に実行して試してるんですが、これは大変です・・・ いい方法があればお願いします。
0点


2003/03/28 11:55(1年以上前)
ベリファイとコンペアじゃ不十分?
梢
書込番号:1436041
0点



2003/03/28 13:49(1年以上前)
コンペアは Drag'n Drop CDにありましたか?
書込番号:1436303
0点


2003/03/28 16:29(1年以上前)
nero CD SPEED > Extra > ScanDisc > File Test, Surface Scan
を使ってCD・DVD Disc(市販DVD-Videoは除く)の検査ができます。
優れものですよ。
CD Speed 2000
http://www.cdspeed2000.com/
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
書込番号:1436538
0点


2003/03/28 16:46(1年以上前)
私はnero CD SPEEDとCDCheckを使っています。
CDCheckはコンペアの精度もライティングソフトのコンペアよりも高いですし、CRCファイルを作って保存しておくこともできます。
日本語にも対応しているので使いやすいと思いますよ。
http://www.elpros.si/CDCheck/
書込番号:1436556
0点



2003/03/28 20:02(1年以上前)
情報ありがとうございます 早速ためします
書込番号:1436897
0点





ラディウスのDVD−RWが5枚セットで780円とDVD-Rよりも安く売っていたので、試しに購入しましたが、焼きに入ったとたんに、メディア不良のエラーメッセージが出ます。データ消去も出来なくなりました。相性が悪いのかな?
0点


2003/03/26 19:00(1年以上前)
相性どうのこうのの前に品質の問題だと思いますが。
梢
書込番号:1430845
0点


2003/03/26 19:01(1年以上前)
それ、私も買いましたが、そもそもRadius FireDrive(中身は日立LGマルチ)だったからか、まったく問題ありませんで、いい買い物でした。
で、友人に勧めたら、友人のDVR-A05-Jですと、焼き不良になっていました(ショック)。相性でるようですな…
書込番号:1430847
0点


2003/03/26 21:52(1年以上前)
私は台湾製では最も良品質(と思っていた)だろうRadiusのR/RWをメインに使用してます。今までMW2にて書き込み中にOSの再起動が起きた時以外で焼きに失敗したことがありません(R→40枚程、RW→3枚)。同ドライブでも相性が結構あるのでしょうかねぇ。(現Firm1.30、前Firm1.21でも不具合はありませんでした)。ちなみに25枚スピンドル約4000円(一枚単価160円)で購入できるのでこれがメインです(SuperX等に比べると少々高いですが失敗するよりかは私としては望ましいので)
まぁ、誘電の4倍速がもう少し安くなればそっちをメインにしますが(現状ではこれの2倍以上しますしね)
長文にて失礼しました。
書込番号:1431361
0点


2003/03/27 00:00(1年以上前)
私の場合、5枚中3枚がダメでした。
書き込むことも消去もできません。
粗悪品をなくすためにはさっさと返品することです。
書込番号:1431938
0点


2003/03/27 14:26(1年以上前)
なんだよう、書き込もうと思ったら私以外にも犠牲者が!
私もRadiusメディアのRがソコソコ評判が良かったので、あきばおーでRWを50枚も買ってしまったのですが、何と今までに20枚焼いて焼けたのは4枚!!!ドライブが壊れたのかと思ったヨ。
腹立ったのでRadiusのサポートに電話したら、着払いで送ってくれ、と平謝りしてたけど、サポートではRと同じくらいのエラー率(100枚で1,2枚)といっていたが、すんごく疑わしいのだけどナァ。
サポートが低姿勢だったので、まあ1枚ずつ着払いで送るのはよしてやるが、
あと30枚も苦行に耐えないといけないかと思うと・・・(泣)
書込番号:1433369
0点


2003/03/27 14:34(1年以上前)
使用機種等書くの忘れてました。情報にならんね。
ドライブDVR-A05-J(ファーム最新)、焼きソフトはWinCDR7.0U-DVD2(7.58・・これも最新のハズ)です。
たださぁ、RadiusのHP(↓)
http://www.radius.co.jp/products/DVD_Media/DVD-Media_-RW.html
の動作確認済みドライブに、「PC用ドライブ :Pioneer A103、A104、A105」
とあるわけよ。これを信用して50枚も購入したのに!
書込番号:1433380
0点



2003/03/27 14:54(1年以上前)
メモリを256MBから768MBに増設したら、不良だったメディアの消去ができ、焼き込みも無事に成功しました。メモリ増設に何か関係あるのかな?
焼きソフトはB's Recorder GOLDです。
書込番号:1433409
0点

前にも似たような話ありましたけど、どうも台湾製は当たり外れが大きいようなんで、外れを引いたら諦めましょう。
radiusはまだ手を出してませんが、princoなんぞでもスピンドル10枚なんら問題なく焼けたと思ったら、次の10枚全滅だったこともあります。
台湾製を一度に大量購入は結構博打ですね。
書込番号:1434901
0点


2003/03/28 23:09(1年以上前)
メモリは関係ないです。
ちなみにRAIUSのDVD-RWは根気よく書き込みと”通常”消去を繰り返していれば
いつかはちゃんと焼きこみできるようになりますよ。
そうやってはじめは認識すらしないメディアを救ってきました。
ドライブの負担は大きそうですけどね
書込番号:1437456
0点


2003/03/29 11:23(1年以上前)
takazon さんへ。
>ちなみにRAIUSのDVD-RWは根気よく書き込みと”通常”消去を繰り返していればいつかはちゃんと焼きこみできるようになりますよ。
具体的にどのくらいなのでしょうか?あと、貴方の環境を教えていただけませんでしょうか。
ちなみに書き込みに失敗したものは、WinCDR7.0だと、「ダメージディスクです。」とか言ってペッと吐き出しちゃうのですが。
サイクルとしては、最初から書き込めないのは別とすれば、
書き込む→途中で止まる→通常消去する→消去できませんでした、といってペッと吐き出される。→懲りずに押し返す→ダメージディスクです、といってペッと吐き出される。→ムキーッ!(怒) かな。
書込番号:1438751
0点


2003/03/29 13:02(1年以上前)
takazon さんへ(2)。
失敗したので消去出来るメディアもあったので「通常消去」をやってみましたが、消去が終わりません。
はじめると残り時間が30分くらいと表示されるのですが、0:00になっても終了しないし、中断も不可。(白抜きでクリックできない。)
流石に45分くらいでやばいかな?と思い中断しようと思ったのですが、ソフトも固まって、DVDのランプはつきっぱなし・・・
止めるには結局PCの電源を切らないといけなくなりました。
あと「高速消去」も同様でした。終わりません。
それから取り出したメディアを見ると色変わってないです。ダメだこりゃ。
書込番号:1438956
0点


2003/03/29 14:21(1年以上前)
私が使用しているのはB`sGOLD5です。
私もはじめはメディアが異常と出たり途中で止まったり
初期化が終わらなかったり、初期化自体ができなかったりしました
ある日焼けるRWを焼き終わった後に
日ごろ認識しないドライブを初期化して見た所初期化できました。
それからは根気良く何度も試行錯誤してみた所今まで買ってきたRWメディア全てが焼けるようになりました。
ちなみに通常初期化は一時間かかります。
途中までいけたのならば成功していた可能性があります。
なぜか最終部の方はCPU負荷が劇的に上がるため
私はDVDを焼く、初期化するときにはB`sの優先度をタスクマネージャで低にしています。
書込番号:1439106
0点


2003/03/29 14:23(1年以上前)
で、追加ですが
私も焼き終わった後色が変わらないメディアもありましたけど
そのメディアは焼いた後色が変わらない状態から
通常消去を行ったら今度はちゃんとやけていました。
書込番号:1439110
0点


2003/04/01 13:54(1年以上前)
追加報告と質問です。
Radius製のRWはあまり焼いてなかったのとPC上からは今まで確認していませんでした。
オーサリングをMovieWriter2にて+VR形式で作成
焼き自体は相変わらず安定しております。
家電DVDプレイヤー(Pioneer DV-555)での再生は問題なしですが
PCではトレイに入れてもエクスプローラ上での認識すらしません(同社Rは問題なく再生可)
+VR形式ではのようなものでしょうか?
尚、OSはW2K、PowerDVD(このPCではありません(^.^)
書込番号:1448600
0点





PC初心者ですが、たまりにたまったDVテープを編集してDVDを創ろうと思っています。しかし金銭的に厳しいためドライブにバンドルされているソフトだけで済ませたいのですが、DVR-A05-JのShowBizというソフトはいかがなものでしょうか?最初はUlead Video Studio 6が付いているDVR-ABP4(IODATA)にしようと思ったのですが、他の書き込みでVS6は画質が悪いとあったので迷っています。一応使い勝手より画質優先で考えています。アドバイスを宜しくお願いします。
0点


2003/03/24 15:41(1年以上前)
トレイの内色が違うだけでこれと同じドライブを採用したティアックのDV-W50EK2を買えば、もっとも評判の良いMovieWriter2が付いてます。
なお、MovieWriter2は体験版をユーリードが無料提供してます。
書込番号:1424191
0点



2003/03/24 22:05(1年以上前)
デボノバ2さん早速のアドバイスありがとうございます。ShowBizはあまりよろしくないということなんでしょうか?DVDit!が付いているので、画質はきれいかなとおもっていたんですが。それと、ティアックのDV-W50EK2はまったく選択に入っていませんでした。検討してみます。
書込番号:1425228
0点


2003/03/26 23:56(1年以上前)
ShowBizは環境によっては動作しないのでよく調べてから買った方がよいです。
ちなみに私の環境(KT133A+Radeon+Bt878)では動作してくれません。
また、DVDitやMyDVDは音声をMPEG圧縮できないので、ファイルサイズを抑えるためには画質の方を落とさざるを得なくなります。
だから、みなさんMovieWriter2を別途入手しているのです。
書込番号:1431915
0点



2003/04/06 11:46(1年以上前)
PCの調子が悪く、返信遅れてすいませんでした。デボノバ2さん丁寧な回答ありがとうございます。私もMovieWriter2を購入します。
書込番号:1463932
0点





Ultra ATA/100 IDE セカンダリにつないでいたときはDMAを認識せず、
4倍設定にして書き込みに残り15分の表示がでても、実際は30分
かかっていたのですが、正常に書き込めました。
Ultra ATA/66 IDE セカンダリにつなぎ直しDMAを認識して、4倍速で
書き込めるようになったのですが、必ず途中で書き込みが止まってし
まい終了までいきません。
ファームは1.3、メディアは長瀬産業の4倍速DVD-Rです。
ソフトは、付属の「インスタントCD+DVD」と「B'sRecorderGOLD5」どち
らも止まってしまいます。シミュレーションも途中で止まります。
CPU Duron 800MHz
メモリー 512M
OS WIN2000
このPCのスペックでは4倍速DVD-Rは無理なのでしょうか?
0点

藤森 さんこんにちわ
DVDなどのドライブはATA33インターフェースですから、どちらでも問題ないと思いますけど、ひょっとしてHDDと同じケーブルに繋いでいませんでしょうか?
書込番号:1421291
0点



2003/03/23 18:40(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
ケーブルにはマスターにDVDのみつないでいます。
ジャンパーピンも確認しました。
電源は350wですが、電力が足らないのかと一応他の
ドライブなどをはずして使用してみましたがだめで
した。
書込番号:1421419
0点

あとは、ケーブルを他のケーブルと交換してみて書き込めるかどうかですね。
どうしても、だめでしたらスピードを落として書き込むしか、方法はないかと思います。
書込番号:1421508
0点

[1414510]にも同じような書き込みがありますが、
長瀬の台湾製4倍速メディアは、ファームで対応してないようです。
国産を使ってためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1422884
0点



2003/03/24 14:07(1年以上前)
ケーブルを交換してもだめでした。
長瀬産業は、国内盤の4倍速を使っています。
パイオニアに問い合わせたら、マザーとの相性
が悪いのではとのことでした。
ハイテクの固まりのPCも、最後にはOLの星占い
のような結果になってしまいました。
書込番号:1423993
0点


2003/03/24 21:04(1年以上前)
まさかとはおもいますが、ATAカードにつないだのではないですよね。私も今日購入したので、気になります。
書込番号:1424978
0点


2003/03/24 23:14(1年以上前)
私も同じく長瀬産業の4倍速国産を
購入し、発送待ちです。
この話題すごく気になります。
書込番号:1425655
0点


2003/03/25 01:33(1年以上前)
長瀬産業?のメディアは購入してないのですが(TDK,FUJIFILM等)、4枚程焼いてみたのてますが、問題なく終了しました。環境は以下のとおりです。P4PE IDE2 マスターP4 1.6G512MWINCDR 7 DVD2
書込番号:1426313
0点


2003/03/25 04:17(1年以上前)
藤森 さんとまったく同じ症状になったことがあります。参考になればと思い書き込みます。
PC環境は以下のとおりです。
CPU PemtiumV 800MHz
メモリ 256M
OS WINXP
ファームウェア ver1.3
書き込みソフト RecordNow MAX
以上の環境で、同様に書き込んでいる最中に途中で書き込みが停止しているが、PCソフト上ではいつまでも書き込みを続けていて終了せずにHDDとDVDのアクセス表示LEDが常点灯状態となるという問題が発生します。この問題は、実は書き込み速度と関係なく発生します。発生率は速度によって違うと思います。
最初は、不良メディアのために発生していると思っていましたが、国産および海外メディア問わず発生し、更に発生する場合は、DVDのほぼ同じ位置で発生しています。(私の場合は中央部)また、発生する人(環境)では、頻繁に発生するが、発生しない人(環境)では全く発生しません。
私の個人的見解では、PC環境を一新させるのが根本的な対策であると考えます。ただ、どこまで上げれば、この問題がなくなるというのは分かっていません。ただ、Pentium4を搭載できるPC環境であれば、発生したという報告は現在のところありません。
ただ、そこまでお金を掛けたくないと言うのであれば、暫定対策として、書き込みする場合は、常駐するソフトを切り、再起動してからすぐに書き込みを行えば、私の場合は、今のところ発生していません。また、書き込む容量も少し少なめにすると良いようです。
書込番号:1426497
0点


2003/03/25 22:09(1年以上前)
このようなトラブルがある場合はバルクのメモリの不具合によることが多い、エラーのないメモリを一枚挿しで使用してみよう!メモリを検索して調べてみると結構面白いYO!
書込番号:1428394
0点


2003/03/26 20:38(1年以上前)
まさか、熱暴走?
わたしも途中で止まっていましたが、ケースを空けたら止まらなくなった。関係ないかもしれないけど。。
アスロン1.13Ghz メモリ768M HDD 20G+40G+外20G
書込番号:1431094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
