
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 14:07 |
![]() |
0 | 18 | 2002年12月4日 17:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月3日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月3日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月1日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月1日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.landport.co.jp/shop/にRitek製DVD-Rメディアありますね。
送料+代引き料金でike-shopより安上がりですね。
一枚あたりこみこみで180円ちょっと
Ritek製なら大丈夫だと思いますが買われた方いますか?
0点


2002/12/01 15:13(1年以上前)
スピンドルってどーなんでしょうか!?
この前初めてCD-R(MR.DATA)のスピンドルを購入したんですがほとんどが薄い傷や記録面のムラ等が有りました(一応記録出来ますけど)
工場ではじかれたB級品を集めて安く売ってるのでしょうか?
CD-Rより品質依存の高いDVDなので気になります。
書込番号:1102558
0点


2002/12/03 14:07(1年以上前)
スピンドルってことより、MR.DATAってコトの方が問題なのでは?
書込番号:1106883
0点





海外DVD-Rメディアの信頼性がないのは、このドライブ自体が悪いともいえるのでしょうか?
もちろん、第一の責任は海外メディアにあると思いますが、このドライブの許容範囲が異常に狭いともいえませんか。メディアの特性をドライブがうまく検出して、それに合わせて柔軟に書き込み方を変えるというイメージがあまり湧きません。日立LGドライブの開発者の談話を前にアスキーで読みましたが、発売が非常に遅れたのは、メディアの相性問題を解決するのに苦労の連続だったからというのがありました。
その観点からすると、コストダウンと発売を急ぐあまり、信頼性が二の次になっているということはないですか?
0点

メーカ推奨メディア以外の使用は、自己責任で。というのは、どのドライブメーカも一緒では?海外メーカでも、CMCは推奨メディアになっているし。日立LG(IOデータ)のマルチドライブの方が相性があるような・・・。(特に−RW)PRINCOとかの粗悪メディアは買う方が悪いと思いますけど。
書込番号:1098040
0点


2002/11/29 17:16(1年以上前)
メディアの信頼性にも書き込みと保存性があると思いますが、少なくとも書き込むときにはSuperXとCURSORは相性いいと思いますよ。保存性はまだわかりませんが、それはドライブと言うよりメディア自身の問題ではないでしょうか。ロットによってハズレはあるでしょうけど、SuperXのRWは焼きミスないですし、家電のプレイヤーでも今のところ全て再生問題ないです。一枚150円なら試し焼き用には十分です。
書込番号:1098060
0点


2002/11/29 17:17(1年以上前)
メーカ推奨メディアが安くなれば問題無し!って事でいいですか。
書込番号:1098063
0点


2002/11/29 18:01(1年以上前)
海外メディアの非互換性については…かなり凄まじいようですね。
下記URLのような状況で、ハード側に要求するのはちと酷かと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010315/dvdforum.htm
書込番号:1098143
0点


2002/11/29 18:45(1年以上前)
素直に国産買ったほうがいいですよ
書込番号:1098235
0点



2002/11/29 19:00(1年以上前)
>メーカ推奨メディア以外の使用は、自己責任で。というのは、どのドライブメーカも一緒では?
もちろんそれは当然の前提だし、粗悪メディアを使うほうが悪いでしょう。だけれども、私が持った問題意識は、100%すべてメディアのせいにするんじゃなくて、DVD-Rメディアに対するこのドライブの許容範囲が多少狭いということもありうるのだろうか?というものです。使う側としては、格安メディアを自己責任で使うとしても、より許容範囲が広いドライブのほうがありがたいですから。他のドライブと実際に比較したわけではないので、単なる問題意識です。
>SuperXとCURSOR
情報ありがとうございます
>メーカ推奨メディアが安くなれば問題無し!って事でいいですか
そうですね。私の問題意識も格安メディアを安心して使いたいということに基づいているので、安くなれば問題ないです。ただ、推奨メディアが安くなると、格安メディアはさらに安くなるので、また買いたい!という欲望がでてきてしまうかも。
>下記URLのような状況で、ハード側に要求するのはちと酷かと。
URLの内容を拝見しました。ありがとうございます。ただ、ここに掛かれている内容は、格安DVD−Rメディアと推奨メディアの間の話ではないように思えましたが。とはいえ、DVDフォーラムの組織的な取り組みなしには、解決しにくい問題であるという点はよくわかりました。
>素直に国産買ったほうがいいですよ
まったくそのとおりの状況ですね。素直に国産を買うか、それともジャンク厨さんのような情報をたよりに多少のリスクを見込んで格安を買うかというところです。DVD−Rに書き込む内容の重要性によって分けるべきかも。
ところでCD−Rドライブが登場したときも、今と全く同じ問題がありましたね。あのころバックアップのために格安CD−Rで焼いたものは、現在3分の2は読めなくなっており、非常に口惜しい思いをしています。今のプリンコCD−Rは安定しているのかと思いますが、当時プリンコは最悪でした。会社の体質があるのかもしれません。ただ、メディアの質の向上とともにCD−Rドライブのほうでメディアのバラツキを吸収するしくみが進展してきたことで、書き込みに関するトラブルは目に見えて減ってきたのも事実でしょう。だから、CD−Rドライブを長年作ってきたメーカーのほうが、メディアの許容範囲が広そうなイメージを私が勝手に持っているのかもしれません。
まあ、いずれにしても、上で述べたように、メディアにほとんどの責任があり、格安メディアを選ぶこと自体がリスクがむちゃくちゃ高いということはよくわかりました。そこで私の問題意識は、他の会社のDVD−Rドライブと比べて許容範囲は違うのか?それとも同じか?というものにしぼられてきました。いろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:1098266
0点


2002/11/30 01:48(1年以上前)
pionさんに1票!!
というよりももっと、ドライブのメーカのせいにすべきだと思います。
たとえば、カメラ、VTRなど他の家電製品と比べてあまいのではないでしょうか?
それとも、海内格安メディアを締め出す陰謀?
いまどき 「国産メディアだけ使うことにしましょう!」
はさみしすぎますね。
第一、ドライブの海外戦略はどうなっているんでしょうか。
日本のメディアしかやっぱだめなのでしょうか?
パソコンという特殊性や新しい機器であることのハンディはわかりますが
あえて この際メーカに苦情をいいたいです。
物分かりのいい、ユーザになるのは 決してプラスではないと思います。
(支離滅裂な文章ですみません m(__)m)
書込番号:1099056
0点

あんたら、パイオニアの技術者達が泣いているよ・・・。
こんなに安くて良い物を作ってくれたのに、挙句の果てには品質の悪い台湾メディアが焼けないのはドライブのせい?冗談じゃないよ。
昨日発売の月刊WinPC1月号の激安DVDメディアの検証記事を見れば一目瞭然。
あんな品質の激安メディアに国内メーカー品と同じように書き込むなんて、それこそ神業。
検証用に使われたのはSONYのDRU-500Aのようですが、SONYもPIONEERと同じ開発方針のようですね。
書込番号:1099252
0点


2002/11/30 08:31(1年以上前)
技術者はなかないヨ!
神業を強いられれば強いられるほど燃える!!
ただ,それが台湾のメディアが焼けることが市場のニーズかどうかはこれから
決まる(決める)ことなんだろうけど。
確かに質は悪いんだろうけどサ
こんな質の悪いのでも,うちのはちゃんと焼けます っていえたら
スゴイじゃん!!
書込番号:1099403
0点


2002/11/30 11:11(1年以上前)
NEROはおすすめ、台湾製DISKすべで4倍速対応!
メーカーのホムペジ無料体験版http://www.nero.com/en/index.html#download
http://www.cdbest.net/lb5000/usr/16/16_648.zip
書込番号:1099701
0点

>日立LGドライブの開発者の談話を前にアスキーで読みましたが、発売が非常に遅れたのは、メディアの相性問題を解決するのに苦労の連続だったからというのがありました。
今月のDOS/V magazineでも激安DVD-Rテストをしていますが、テスト機は日立LG製を使っているみたいですね。
検証結果からみても、日立LG製が台湾激安メディアに優しいとは到底思えないですよ。
メディアの相性問題解決に苦労したとか何だか書いてあったみたいだけど、苦労したって台湾激安メディアの書込品質の向上はほとんど見られません。
やはりあんな品質の激安メディアに国内メーカー品と同じように書き込むなんて、それこそ神業。
書込番号:1100305
0点


2002/12/01 01:22(1年以上前)
DVD-Rのメディアには、DVD-Rのロゴマークが通常付いてます、このロゴマークは
規格に沿っていてる製品に付けられるマークなんですが、台湾糞ボロメディアは、
規格を大きく外れているにもかかわらず、ロゴマークを堂々と付けています
これらの製品は本来DVD-Rロゴマークを付けてとしては、流通してはいけない偽物なんです。
このような規格外れのメディアを使い続けるとドライブの寿命を縮めます。
書込番号:1101330
0点


2002/12/01 02:01(1年以上前)
水彩画の画家に「プロだったら藁半紙にだってきちんと描いてみせろ」
っていったらなんていうだろね。
クソメディアに何を期待してるの? 安けりゃなんでもいいわけ?
書込番号:1101399
0点


2002/12/01 10:10(1年以上前)
日立のとかは書き込めることは書き込めるけど、ベリファイ書けたらだめだったとか、他のドライブではマウントすらできないとか言う話を聞くけど
書込番号:1101943
0点


2002/12/02 12:35(1年以上前)
読んでいて、ドライブメーカーに責任転換をしずぎのような気がしました。
メディアメーカーももっと努力するべきです。
>その観点からすると、コストダウンと発売を急ぐあまり、信頼性が二の次にな>っているということはないですか?
これをそっくり、海外のメディアメーカーにお返しします。
書込番号:1104466
0点


2002/12/03 14:54(1年以上前)
>これをそっくり、海外のメディアメーカーにお返しします。
いいこと言いますね。私も激しく同意です。
というより、海外糞メディアは別に発売急がなくても良し。
ってか、売るな。
書込番号:1106987
0点


2002/12/03 15:10(1年以上前)
藁半紙だろうと何だろうと、その素材を生かして絵を描くのがプロです。
スレ違いでしたすんまそん。
書込番号:1107019
0点



2002/12/04 17:18(1年以上前)
みなさん、いろいろと本当にありがとうございました!
自分なりに整理してみました。
<1>princo(SuperX)などの海外大「糞」DVD-Rメディアの場合
DVD-Rドライブの信頼性・許容範囲を論ずるまでもない。ドライブメーカーがどんなに努力しても、書き込めっこないし、書き込めてもすぐ消えちゃう。シーツについたオネショの痕のほうがまだ残る。
したがって、このようなメディアの製造メーカーは、詐欺まがいの商法を行っているといえる。そして、詐欺まがいメディアを流通させている、輸入商社および日本の販売店は、詐欺行為を幇助している点で、非常に罪が重い。つまり各販売店は、メディア販売の際に、「このメディアは書き込み失敗します。成功しても消えます」と表示すべきであり、この表示なくして販売した店は詐欺の片棒を担いでいるといわれてもしかたがない。
このようなメディアの流通を許す制度をつくった、DVDフォーラムにも問題がある。DVDマークを信頼の証であると思う人も多いのであり、このようなメディアに、DVDマーク使用を許す制度はDVD-Rへの信頼を失墜させる。またDVDマークを不正に使用しているメディアメーカーがあるのならば、それを厳しく取り締まるよう努力を行うべきである。
ただ、「だめでも100円」という気持ちで使用する我々にも大きな責任がある。これでは不良品を買わされて泣き寝入りしているのと同じだ。我々は、積極的に返品活動をすることで、販売店の認識を深め、このようなメディアの流通を食い止めるべきである。リスクを知らずして購入する人々を救い、また将来の格安メディアの品質向上を願うならば、不良品は束にして返品してやれ。販売店の横暴を許すな。
<2>大「糞」メディア以外のDVD-Rの場合
メディアメーカーはさらなる信頼性向上を目指して欲しい。パイオニア純正メディアでも書き込み不良が報告されている現状は好ましいとはいえない。
ドライブメーカーも「こんな質の悪いのでも,うちのはちゃんと焼けます」といえるほどのドライブを目指して、信頼性のマージンを広げて欲しい。「藁半紙だろうと何だろうと、その素材を生かして絵を描くのがプロ」であり、指定メディアメーカー以外の、優良メディアメーカーへの信頼性を高めることの重要性も認識してね。
SuperX ベリファイ込みで1時間半*4枚失敗で発狂しているpion
書込番号:1109795
0点





しれませんが、DVR-A05-Jの購入を考えていて、
疑問があり投稿しました。
ライティングソフトはバンドルされているものか、
WinCDR ULTIMATE DVDを使用しようと
思っております。
作成したDVD−RはSONYのPLAYSTATION2で
再生できますか? ちなみに型番はSCPH-10000です。
どなかた、教えてください!
よろしくお願いします!
0点


2002/12/01 08:19(1年以上前)
前者の質問に対してですが、使用書込みプログラムを決めているなら、
書込みプログラムの有無は気にする必要はないと思いました。
書込番号:1101779
0点


2002/12/03 06:51(1年以上前)
SCPH−10000ならDVD−R大丈夫だと思いますよ。
私もSCPH−10000のバージョンアップしてない一番初期のモデルで大丈夫でした。
ただし、DVD−VIDEOのフォルダ名を半角大文字で作らないと
自動で再生しないようです。
最近の型番はRはダメらしいです。
ソフトのコピーなどの問題あるからでしょうかね。
書込番号:1106251
0点


2002/12/03 21:22(1年以上前)
訂正 VIDEO−TSね。
書込番号:1107806
0点





A05-JにてVIDEO-DVDを作成しています。ソフトはUleadのMoviewriter1.0でキャプチャー、書き込みをしています。
作成終了後、PowerDVDXPにて再生する時、A05-Jでは異常なくできますが、Pioneer製DVD-500MではDIskを挿入し読み込みが始まる前に、バタバタと異常な音がしてまったく再生できません。怖くてすぐ取り出しました。
同じような経験のある方、アドバイスをお願いいたします。
0点


2002/11/29 11:35(1年以上前)
オーサリングソフトでライティングもされてるとのことですから
ありがちなディスクフォーマット違い(UDFとISO)ではないようですね
メディアの問題というのもあるかも知れませんよ
princo(Super X)等の海外激安メディアでは、プレイヤーによって認識しなかったり
最初は認識したのに、日にちが経つと認識されなくなった、
そもそもパソコンですら認識しない
という報告は各所掲示板で挙がっています
書込番号:1097483
0点


2002/11/29 11:43(1年以上前)
下にDPDプレーヤーの互換性のスレを立ててるd&dです。当方でも、同じ
パイオニア製のDVS646Aだと再生出来ません。ソニー製のプレーヤー
DVP-NS515やAVD-S1では問題なく再生出来ます。その他、プレステはNG。
でした。焼きソフトをバンドル分で色々試しましたがやはりパイオニア製
はNG。
書込番号:1097498
0点



2002/11/29 23:29(1年以上前)
書き忘れましたが、メデイアは、pioneer純正4倍速対応DVD-Rです。
その後、太陽誘電のメデイア(4倍速対応)でも同じような現象がおきています。
Pioneer製以外のDVDドライブでも試してみようと思います。
また貴重なご意見数多くありがとうございました。
書込番号:1098756
0点

Moviewriter1.0の標準のNECライティングエンジンはバグ持ちです!
UPDATEしないといけませんよ。
これで4倍速を実際に焼いた事はないのですが、原因はそれかもしれません。
書込番号:1099671
0点

ちなみにUPDATEとはMovieWriter1.0→1.5ではありません。
Ulead社サイトにNECエンジンのUPDATEがありますからそれをDLして見て下さい。
書込番号:1099676
0点



2002/12/03 23:52(1年以上前)
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
MOVIE WRITER 1.0 のNECエンジンはアップデートしています。
経過報告ですが、DVD-ROMドライブを1台購入しました。
メーカー 4KUS
型式 DVD-ROM 16X6S
製造 MADE IN CHINA
価格 5400円
購入店 ソフマップ
ドライブのメーカーは不明です。
で異常なくビデオの再生もできますし、データーも読み込みます。
たまたま良品にあたったのかもしれません。
書込番号:1108227
0点





PowerMac G4/867 Dual(MDD)でドライブは使えるのでしょうか?
どなかか分かる方いましたら是非お教え願いたいのですが。
Premiereでビデオ編集して、作成した映像をiDVD2を使って書き込みたいと
思っています。またCD-Rへの書き込みはToast Titanium5.1.4で行いたいと考えています。可能なんでしょうか?
本来なら上位モデルを買えば良かったんですが、会社での予算の都合でこういうややこしいことになってしまいましたので、詳しい方いましたらそのあたりの情報をお教え下さい。お手数ですがお願いします。
0点


2002/11/29 22:07(1年以上前)
結論から言いますと問題なく使えますよ。ただしiTune、Discbannerは使えないです。でもToastが対応してるので問題ないですね...
あとメーカはMacサポート外なんで自己責任って事になりますが。。
http://suyama.co.jp/ こちらに取り付けてる物が乗ってます
品番が違うのがpioneerがOEM供給してる物だからです。
少し安いですしこちらも選択に入れてはいかがでしょう。。
書込番号:1098639
0点


2002/11/30 00:06(1年以上前)
OS10.2.2では完全に対応してるようです。
ですから、iTune、Discbanner、iDVD2でも問題なく使用できるようですよ。
書込番号:1098810
0点



2002/11/30 11:45(1年以上前)
みなさん、お答えありがとうございました。
とりあえず無事使えそうだと言うことで、安心いたしました。
また何かわかったら教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:1099760
0点


2002/12/01 19:28(1年以上前)
LogitecのπOEMのLDR42F/MはMacに標準で対応してますね。
http://www.logitec.co.jp/closeup/2002/1201/closeup1.html
書込番号:1103134
0点





IO-DATAのGV-MPEG2/PCIで取り込んだMPEG2のデータをDVD-RWにMyDVDとWINCDR(Ver7.52)で記録したDVDディスクをそれぞれDVDプレイヤー(MOGA Junior DVMP3)で再生したところ、早送りが2倍までしかできず、それ以上の速さでの早送りができません。これはなにか原因があるのでしょうか。ライティングソフトの設定かDVDプレイヤーの問題か、またDVD-RWだからなのか、悩んでいます。おわかりになる方いらっしゃいますか。
0点


2002/11/28 11:38(1年以上前)
そのプレイヤーがRWは2倍速でしか読めないからでは? DVR-A05-J 本体も
等速のRWの読み込みは2倍速までですし。
早送りするにはそれだけ速くデータを読まねばならないでしょうから、最高
読み込み速度が2倍速なら、早送りも2倍速以上は出ないような気がします。
書込番号:1095173
0点


2002/11/28 14:46(1年以上前)
おそらくキャプチャーしたMPEG2データ形式のGOPパターンがIFrameになっているからです。IBBPにすると早送りすることが出来ます。I-OのキャプチャボードにGOP設定がないので変換ソフトで1度変換し直さなければ、いけないようです。
書込番号:1095511
0点



2002/11/29 07:40(1年以上前)
ありがとうございます。もう少しいろんな条件でテストしてみます。
書込番号:1097149
0点



2002/12/01 16:31(1年以上前)
自己レスです。本日DVD-R/RWディスクに対応しているパイオニア製DVDプレイヤーDV-353を購入、作成したDVD-RWディスクを再生したところ、きちんと早送りができました。
書込番号:1102761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
