
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年4月14日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月13日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月13日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月11日 07:25 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月11日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめましてmhです。よろしくお願いします。DVDビデオを焼いて市販のDVDプレイヤで再生して見ると若干の音ずれが発生します。パソコンの作ったファイルを見てみると音ずれなどはまったくなかったのにDVDに焼いたDVDを見てみると音ずれが発生しています。いったいなぜでしょうか?DVDはマクセルの4倍速のやつです。速度に関係があるのでしょうか?
お願いします。
スペック
アスロン1800
メモリDDRPC2100 512MB
HDD 40GBと60GB
ビデオカード 32MBです
よろしくお願いします
0点

情報が少なすぎます。
ハード、ドライブのデータだけでは何もわかりません。
どうやって作ったデータ(ソース、キャプチャに使ったソフト、ハード、データ形式など)をどうやってエンコードした(ソフト、映像ビットレート、音声形式、映像ビットレート、容量など)ものを、何でオーサリングして、ライティングソフト利用ならなんと言うソフトでマクセル4倍速DVD-Rメディアに書き込んだのですか?
ソフトのせいかもしれません、途中で編集していればそのせいかもしれません。DVテープなどで音声を44.1MHzで記録したテープをキャプチャしたデータをDVD標準の48MHzでオーサリングしたためかもしれません、考えられる要素がたくさんありすぎてこの情報からだけで答えを返せる人は少ないでしょう。
書込番号:1448165
0点



2003/04/01 10:31(1年以上前)
すいません。説明が少なすぎました。ソースはMTV1000のTVからでデータ形式はMPEG2の4MBで音声形式はPCM48000で容量は編集していないときで、5.7GBで
CMカッターで編集して3.9GBまで減りました。この説明でどうでしょうか?あとDVDにしたときのみで音ズレが起こるんです。DVDにしていないときは正常です。みなさんお願いします
書込番号:1448204
0点



2003/04/01 10:35(1年以上前)
つけたしです。ソフトはMOVIEライター2です
書込番号:1448208
0点


2003/04/01 12:59(1年以上前)
とんな感じにズレるのでしょうか?最初から最後まで一定でズレ、CMカットした所がくるたびにズレる量が増えるならCMカットが怪しいです。
またCMカット部分がなくてもどんどんズレが増えていくなら音声があやしいでしょう…。
書込番号:1448493
0点



2003/04/01 13:53(1年以上前)
70分ぐらいのところでCMカットしてからなりました。何か対処方はありますか?教えてください
書込番号:1448598
0点

うーん、長時間MPEGファイルというのは結構音ズレを起しやすいんですよね。
苦肉の策として、ファイルを二分割ないし三分割するというのはどうでしょうか?
1ファイルあたりの収録時間を減らせば音スレが解消される可能性があります。
書込番号:1448844
0点

CMの度にチャプター割りしてオーサリングすればジャンプできて便利。
ちょちょより
書込番号:1449053
0点

Doragon777さんの情報からすると、CMカッターで編集したことでヘッダー情報がずれてしまっていることが考えられますね。
一度、TMPEGencをダウンロードして、[設定]→[ビデオ]は完全にMTVの設定と一致させ、[GOP構造]−「シーケンスヘッダの出力間隔」を「1」にして再エンコードし、それをMovieWriter2でオーサリングしてみてはどうでしょう。(試用期間中はTMPEGencでもMPEG2機能が使えるはずですので)
もし、それで音ずれがなくなれば、CMカッターで編集したことでヘーダー情報が不正になったため、ということがほぼいえると思いますので、なにか別の編集ソフトを探すことで解決できると思います。
書込番号:1449227
0点



2003/04/02 07:05(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
書込番号:1450873
0点


2003/04/14 23:48(1年以上前)
はじめまして、自分はDVDビデオからDVD-Rに焼く事はソフトだと思います。あるソフト(外国物)を入手してから問題なく、片面一層 二層 をマウスでクリックするだけで焼けます。焼きミスも一度もありません。
書込番号:1490506
0点





先日も質問させて頂きました。多くの方々のご回答ありがとうございました。
Instant CD+DVDでDVDに書き込みを行い、4倍速で書き込みが成功しました。
が、DVD再生ソフトではされず(「形式が違うと」表示)、DVD内のファイルを開いてみると、ウィンドウズメディアプレヤーのファイルがそのまま焼かれていました。これってどういう事でしょう?わけわかりません・・・
また、このInstant CD+DVDでは、音楽CDなどはwaveファイルを簡単にリッピングできるのでしょうか?詳しいマニュアルなどもないので分かりません。どなたかこのソフトご愛用の方、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
PS こんなにわかりにくいのだから、違うソフトにするべきでしょうか?
0点

InstantCD+DVDのオーサリング機能を使ったの?
まさか、ただ単に、InstantCD+DVDでデータをDVDメディアに書きこんだだけなのでは・・・
失礼かもしれませんが、これを確認しないと話が進みませんので
書込番号:1485316
0点


2003/04/13 12:58(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
mpegファイルを書き込んだのですが・・・
>ただ単に、InstantCD+DVDでデータをDVDメディアに書きこんだだけなのでは・・・
そうかもしれませんが、書き込み方が分からないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:1485440
0点

DVDビデオは映像本体はMPEG2ですが、再生設定データやら何やらを付加し、映像は1G以下で分割、といったきまりごと、データ構造いった「DVDビデオ規格」というものに厳密に添った形で書きこまないとつくれませんので、単にMPEGデータを書きこんでも、それは「MPEGデータの書きこまれたデータDVD」にしかなりません。(ワープロ文書の本体がテキストでも、テキストデータを書きこんだだけでは「word文書」「一太郎文書」にもならないようなもんです)
MPEG2をDVDビデオのデータにするには、オーサリングという処理が必要です。マニュアルでオーサリングという言葉を捜してください。
>詳しいマニュアルなどもない
ひょっとして「instantCD+DVD DX」じゃなくて廉価/バンドル版の「instantCD+DVD LE」なのかな?もしそうならこれは書きこみ機能だけでオーサリング機能は、はぶいてあると思いました。
MPEG2で
書込番号:1485714
0点


2003/04/13 15:14(1年以上前)
この製品にバンドルされてるのはLE版なので付属のDVDitSEか
myDVDかShowBizにてオーサリングしてからInstant CD+DVDで
書き込めばOKです。インプレス刊の「キミにもできる!DVD」
という解説本が付属しているはずですが・・・・・・
この製品に付属のソフトではCDリップは出来なかったと思います。
フリーのリッピングソフトを使いましょう。それとDVD作成の解説本が
本屋に行けば山の様に積んでありますので1冊買って来て基礎から
学んだ方がいいと思われます。
書込番号:1485824
0点


2003/04/14 15:03(1年以上前)
そもそも、そのビデオファイルの使用目的は何でしょうか?
パソコンでしかビデオファイルを再生しないのであれば、わざわざDVDビデオ形式にオーサリングする必要性は少ないですよ。
書込番号:1488877
0点





Cドライブ(約6GB)をNorton Ghostでバックアップを
とり、リカバリーDVDにしたところ、認識もされ、作業も
無事終わり、約4GBに圧縮され、見事、CDブートで、
リカバリーできました。これで、いつハードディスクが
壊れてもOKです。 やはり、4倍速での書き込みは、早かった。
0点


2003/04/13 16:00(1年以上前)
HDDにクローンOSを作成し、そこからリカバリーした方が
もっと早い。
書込番号:1485938
0点





DVR-ABH2とDVR-A05-Jで今迷っているのですが、
特徴としてはDVR-A05-Jは書き込みが早い。
DVR-ABH2はRAMを使用できる。
DVR-A05-Jは人気があるのは
その他になにか特徴はあるのでしょうか?
0点


2003/04/09 17:08(1年以上前)
DVR-A05-Jのほうがすこーし安いかな。
書込番号:1473717
0点


2003/04/09 17:40(1年以上前)
私も同様の選択にせまられましたが、殻付きRAM には対応していないというのが響きました。あと付属ソフトでDVD it が附いていることぐらい。でも4倍速を選んで正解でした。
書込番号:1473781
0点


2003/04/09 21:58(1年以上前)
互換性のDVD-R、速度とRWの使い勝手の良さでDVD+Rだったのが、
このモデルで全て満たしたからでしょう。
まあ、ようやくまともに使えるものがでてきたと言うことですね。
DVD-RAMに拘るなら殻付きも使えるPanaのLF-D521JDの方がよいのでは?
書込番号:1474458
0点


2003/04/13 15:01(1年以上前)
最強のドライブに変身ですよ。
書込番号:1485785
0点





2003/04/11 02:14(1年以上前)
自己レ。。。
人柱ずみさんごめんなさい。。。
よくみていなかったよん(^^;
書込番号:1478063
0点


2003/04/11 07:22(1年以上前)
出かける前に入れました。ヨロシコ♪どうもです。削除される前にブックマーク。テストしてたら電車1本のりおくれたー。(Q_Q)↓
書込番号:1478311
0点





DVDリップ制限解除ファームがでましたよ。
ファーム当ててテストして見ましたが2倍速制限解除されてました。
http://forum.rpc1.org/viewtopic.php?p=47707#47707&sid=00e190bf71d0a0041a68b8d32d597c37
0点

1.30にアップされている場合には一端ファームをダウングレードするか、次のバージョンを待つように書いてありますね。もちろん自己責任ですが注意しましょう。
書込番号:1471926
0点

DVDリップの件はともかくとして、F/Wのダウングレードは無理なんじゃないの?
更新するときに前のF/Wには戻せないような記述が書いてあったし。
書込番号:1472322
0点


2003/04/09 07:07(1年以上前)
おお〜!これを待っていたのですよ!ホーフブロイハウスさん、あぽぽさんのお二人が懸念されていることに私も躊躇しましたが、ダウンロードしたZIP中のreadmeによると、IAAを削除後にインストールとのことで、(PIONEERの1.3はこれ入れたままでも大丈夫でしたが)、念のために外して試してみました。途中日本語で「ファームは既に最新です」とのたまわれましたが、「強制アップグレードオプションが選択されているのでインストールを続行します」みたいな文章が出てきて、無事アップできました。リップも試してみましたが、当方の環境下では制限解除されていました。感動ものです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1472789
0点


2003/04/09 15:31(1年以上前)
この改造ファームはDVR-A05-J専用なんでしょうか?
IOやSTのやつには無理なのかな???
書込番号:1473556
0点



2003/04/09 16:27(1年以上前)
リップ制限解除ファーム当てる際に1.30を1.21に戻してから
ファーム当てました。
ダウングレードは自在にできます。(いつでも正式ファームに戻せる
IOやST、TEACにもファームは適用可能
書込番号:1473643
0点


2003/04/09 17:35(1年以上前)
人柱ずみさんへ
ダウングレードは普通に実行すれば可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:1473768
0点


2003/04/09 23:36(1年以上前)
当方のドライブ、メルコ42FBで試してみました(板違いですが)。PIONNERの純正F/W(Ver.1.30)を導入済みでしたが、難なくアップでき、現在の所、使用についても何ら問題ありません。
リップの速度制限解除だけでなく、等倍メディアが2倍速で書き込めるようになったのも、超感動モノ。本当に貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1474853
0点


2003/04/10 07:59(1年以上前)
FWが1.3のままでもこれは使えるんでしょうか?
書込番号:1475570
0点

F/W1.3のままバージョンアップしました。
DVD-VIDEO x2で読めてます。
PRINCOもx2で書けてます(^^)
ちゃんと最後まで書けてるかわかりませんが(笑)
書込番号:1475660
0点

↑すみません、「DVD-VIDEO x12で読めてます」の間違いです(^^;
書込番号:1475665
0点


2003/04/10 15:13(1年以上前)
このファームあたかたがわからないので、EXEファイルクリックしたら電源がスコンと落ちて再起動なりました。 これでOKなんですか??
書込番号:1476168
0点


2003/04/10 16:42(1年以上前)
このファームでも、長瀬の台湾製(4倍速対応ディスク)は2倍くらいでしか焼けなかった。・・・残念
書込番号:1476330
0点

パイオニア製ドライブのファームウェア書換ツール「upgdvd.exe」を使う際にオプションスイッチ"/F"を使うと強制敵に書き換えてくれます。
ですから、すでに1.30にアップした後でも、リージョンフリー等の1.30へアップが可能です。
書込番号:1477027
0点


2003/04/11 01:07(1年以上前)
UPGDVD.exe /F
を実行すると、ファームバージョン1.30を1.21に戻せるのでしょうか?
UPGDVD.exeのみを実行すると、1.30から1.21へ変更できません。
書込番号:1477916
0点


2003/04/11 01:20(1年以上前)
アップデートしたらドライブを認識しなくなりました。
修理に出さないと駄目かな・・・
書込番号:1477951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
