
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月21日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月20日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月16日 11:02 |
![]() |
0 | 20 | 2003年3月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVR-A05-J で DVD−R CURSOR メディア(10枚1280円)をB'S_GOLD5で
焼きましたが、 x1速度でしか焼けません。このメディアを SONYの
DRU-500AX で書くと x2でかけました。 なぜ 同じDVD−Rなのに
ドライブで x1,x2 と 焼ける速度の認識が 変わるのでしょうか。また
DVR-A05-Jのファームを上げたら直るのでしょうか。
0点


2003/03/21 02:05(1年以上前)
ファームウェアにはどこのメディアメーカーか製造したメディアかで、焼く速度を決定する情報が含まれています。ファームウェアに2倍で焼けるメディアとして登録されていないメーカーのメディアはx2で焼けません。
ドライブによってその登録情報は違うので、同じDVD-Rでもドライブによって焼ける速度の認識が変わるということが起こりうるわけです。
ファームのアップデート時に登録情報が変更され、それまで1倍でしか焼けなかったメーカーのメディアが2倍で焼けるようになることもありえますが、必ずしもそうなるとはかぎりません。ドライブメーカーが2倍速での書き込みでも信頼にたると判断できないメーカーのメディアはいつまでたっても2倍速で焼けるメディアとしては登録されない可能性があると思われます。
安いメディアであればあるほど、2倍速対応と書いてあるメディアでも実際にはドライブが1倍でしか焼いてくれないという事例は多くなる傾向があるように思います。
なぜ2倍で焼かせてくれないのかといえば、2倍で焼いたときにデータの記録状態に問題が出る可能性があるメーカーのメディアをファームに2倍で焼けるメディアとして登録しておきながら、もし、正常に焼けないという事態が多く発生すると、ドライブのメーカーはドライブの使用者からクレームを受けることになる可能性が少なからず考えられるからではないかと。。
書込番号:1412543
0点

色々噂でしか知りませんが、このドライブは台湾製メディアなどの情報は余り豊富ではないようです。
別にこのドライブが悪いってわけじゃなく、グラスさんがおっしゃってるようにメディア自体の信頼性の問題も絡んでのことでしょう。
将来的には判りませんが、現段階では激安メディアは何倍と書いてあっても、等速覚悟がいいでしょうね。
書込番号:1412967
0点


2003/03/21 14:37(1年以上前)
DVD-Rには2倍速という規格はありません。1倍と4倍だけしか無いです。
故に2倍速対応などと書いているメディアがあったとすれば、その表示
は非常におかしな物だと言うことです(普通無いですが)。
2倍速というのはドライブメーカーが独自にメディアを調査して上で、
2倍速記録できると判断した場合、独自規格で2倍速書き込みを行う様
ストラテジーを用意した物です。
パイオニアは台湾メディアに対しては調査をすること自体少なく、故に
台湾メディアで2倍速書き込みできる物は数えるほどしかありません。
調査した上で、2倍速不能と判断した物もあるかとは思いますが、パイ
オニア自体が、2倍速対応の調査はもう行わないと書いてますので、
調査自体していないのでしょう。
4倍メディアへのシフトが進むが故に、その調査を行う事自体意味が無
くなるとの判断ではないかと思います。
書込番号:1413712
0点





バンドルされているソフト(DVDitやドラゴンドロップCD)をインストールするとウインドウズメディアプレイヤーなどでムービーファイル(AVI・MPEG1.2等)再生するとコーミングが発生するようになりました。しかし再生スピードもまともで音もちゃんと鳴っています。
アンインスト−ルすると直ります、どおゆう事?
自機スペック
CPU アスロン1.33
メモリ 526MB
グラボ ラデオン8500
サウンド SBオウデジーデヂタルオーディオ
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/03/20 23:20(1年以上前)
アンインストールしても『ezShieldProtector for Px』は消えません。
書込番号:1411990
0点





出たぞ!
DVD-R/RWライト品質向上
CD-R/RWライト品質向上
DVDリード品質向上
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html
0点


2003/03/18 22:24(1年以上前)
今回のファームウェアは、Intel Application Accelerator (私の場合はWindowsXP環境下でバージョン2.3を使用)を入れたままでも更新が可能になってますね。
書込番号:1406199
0点





DVR-A05-Jを購入したので、さっそく2GBのファイルと1.5GBの
ファイルを三菱製のメディアで4倍速と倍速で書き込んだのですが
ファイルを取り出そうとすると「ファイルが壊れているかディレクトリ
が壊れています」というエラーメッセージが出てファイルが取り出せ
ない状態になります。
これは、ドライブ・メディア・ライティングソフトのどれが悪いの
でしょうか?
検索エンジンを使ってCD-R/DVD-R関係のHPを探しても
同じような事象が載っているHPがなかったので、ここで質問
させていただきます。
使用環境は以下のとおりです。
CPU:ペンティアム4 2.4GHz
メモリ:RDRAM 512MB
ドライブ:DVR-A05-J
ライティングソフト:DiscJuggler4.0プロ
使用メディア:三菱製 DHR47U1(2GBのファイルを4倍速で書き込み)
三菱製 DRR47U1(1.5GBのファイルを倍速で書き込み)
です。お分かりの方がおられましたら助言のほどよろしくお願いします。
ちなみに、200MB程度のファイルを複数集めて4GB程度にした
ファイルの書き込みは同じメディアで成功しています。
0点



2003/03/10 12:42(1年以上前)
あぽぽさん返信ありがとうございます。
デフラグは、週に一度は必ずやっているので問題ないと思います。
また、HDD上ではファイルは正常な状態です。
書込番号:1379456
0点



2003/03/10 14:42(1年以上前)
HDD上のファイルが正常でもファイルが分裂してる場合もあるか・・・(^^;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1379656
0点


2003/03/17 13:30(1年以上前)
はじめましてーえっくしゅさん
自分もちと状況が違いますが、同じ感じのエラーがでたことがあります。
自分なりに検証した結果どうやらDisc Juggler4との相性問題のように感じ
ソフトを変えたら何の問題もなく焼けるようになりました。
参考までにどうぞ・・・・
書込番号:1401511
0点


2003/03/18 00:33(1年以上前)
私もえっくしゅさんと同じ現象がでました。メディアはTDK、マクセルです。1GB以下のファイルは大丈夫みたいです。書き込みソフトをB's5にして試しましたら、1GB以上のファイルも正常に読めています。
DJ4との相性が悪いかもしれません。多分、設定の所だと思うけど・・・。
書込番号:1403743
0点





今度動画保存のためにDVDを買おうと思うのですが、
2chのカキコに殻に入ったRAM以外はすぐにノイズが
でるようになるというのがありました。
今までCD-Rも買ったことがないのでディスクメディア
のことは全く知らなかったのですが、本当なのでしょうか?
0点

>2chのカキコに殻に入ったRAM以外はすぐにノイズが
でるようになるというのがありました。
何のことだろう?殻に入ってるRAMと入っていないRAMの品質が違うとでも
いってるのだろうか・・・ただ単に汚れや、傷、取り扱い、保存の問題と、殻入りのRAMなら、みんなほどほどのメーカーのを使っているってことだと思うけどな。
逆にDVD-Rは品質の差がまだ激しいみたい。、国産えらんどきゃいいんでないかい。
書込番号:1397651
0点





当初、+R/RWのドライブの購入を考えていたのですが、メディアが安いので−R/RWのドライブに方針転換し、いろいろ検討していました。来月にはWOWOWで「フレンズ」の194話全話放送があるので、それを保存するのが主な目的です。一枚のディスクに4話入れるとして、194話だと50枚弱となり、一枚200〜300円(安くても)の+Rのディスクと一枚100円前後の−Rのディスクでは、それだけで五千円から一万円くらい違ってくるので、ここはやはり−R/RWのドライブだろう、と思っていました。
しかし、そう思っていろいろ読んでみると、このパイオニアのA05-Jにしろ、海外OEMのアイ・オーやメルコの製品にしろ、安い台湾のメディアとはあまり相性がよくないようです。そうなると−R/RWのドライブを購入選択するさいの優位性もあまりなくなってしまうのですが、こういう状況をどう判断して、書き換え型DVDドライブを購入したらよいでしょうか?
ちなみに、きょうもちょっとPC店まわりをしたんですが、ドスパラやTWO-TOPやJ&Pにさえ、プリンコの−Rメディアが10枚780円で売っていました。パイオニア系のドライブでこの手の安いメディアは実際上どの程度使えるものなんでしょうか?長くなってすいません。
0点


2003/03/12 03:30(1年以上前)
倍速などでの記録ですと結構絶望的です。プリンコだと。
でも等速での記録ですとそれほどエラーはでてません。まあ、これは環境次第なんですが、わたしは「別に消えても惜しくはないレベル」の保存につかってます。
一枚150円ぐらいのそこそこのメディアですと、倍速でも平気でしたね。まあ、これも環境次第なんでしょうけど。
別に安いやつは時間かかってもいいから安全に等速で焼いとく、くらいの余裕をもっていれば、あまり気にならないと思います。
どうせ、あと一年もすればどんな激安メディアでも安定して焼けるようになると思いますよ。CDRなんかはじめはそんなもんでしたし。
書込番号:1384832
0点

ZDNETに台湾激安メディアに関する記事が掲載されました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
しかし全194話をDVDに収録しようなんて根性ありますね・・・・。
私なら諦めてS-VHSの3倍録画で妥協しますが。
180分テープなら10本ですかね。
書込番号:1385055
0点


2003/03/12 22:54(1年以上前)
激安メディアは要注意ですよ。
4倍速のXcitekは書き込みは成功知るのですが、記録面が途中からぼやけて、外周部はほとんど元のままです。(色が)
次に、ド○パラで10枚780円で売られていたPRINCOですが、外周部に行くと書き込みが失敗します。
DVD-Videoの書き込みに成功した(と思われる)PRINCOのDVD-Rは、DVDプレーヤーで再生したところ、途中から再生できなくなりました。
太陽誘電の4倍速対応ならばっちりなんですがね・・。(再生も)
いいメディアを使うなら、このドライブは買う価値あると思いますよ。
書込番号:1387038
0点

>次に、ド○パラで10枚780円で売られていたPRINCOですが、
>外周部に行くと書き込みが失敗します。
いやいや、当たり外れがあるだけですよ(笑
4パックほど買いましたが、今のところ外れは1パックのみ。
等速での焼き込みさえたえれば、安くていい(当たりならば)
当方ではDVDプレイヤーでの再生にも問題はなかったです。
まあ、最初に断った通り当たり外れがあるんで、必ずしもお薦
めはしませんがね。
誘電はいいですね、確かに。
もうちょっと値が下がってくれれば最高です。
書込番号:1387350
0点

参考までに
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
2ページ目に理由が書かれてますが、台湾製メディアは仕方ないみたいですね。
書込番号:1387448
0点


2003/03/13 01:43(1年以上前)
「+」にせよ、「-」にせよ、安価なディスクは長期保存用には向かないのでは・・・。
仮に、安価なディスクで外周部分までしっかり焼けて、プレーヤー等で“今”再生できたとしても、そのディクスが1年後・2年後に再生できるどうか私は不安です。その時に貴殿が、大切に保存しておいた作品に対して「あんなに時間をかけて頑張ったけど、安いディスクだったからしかたがない。」と諦められるかだと思います。
枚数が枚数ですので、かなりの出費になるでしょう。価格も上を見たら数倍の価格にまでなってしまいます。今のうちに、よく悩んでください。
私事ですが、時間をかけて編集した比較的に大切な画像データは、ぎりぎり妥協して“安価な国産メーカーディスク(1枚400円前後か、それ以上)”に保存するように頑張っています。このぐらいのディスクでも、数年後に再生できるかは不安です。 (^_^;)
書込番号:1387642
0点



2003/03/13 02:41(1年以上前)
名前は省略させていただきますが、多くの方がレスつけてくださってありがとうございます。
しかし、安いメディアについては、賛否両論というか、みなさんそれぞれの立場にたった考え方の違いがあるようで、どう判断したらいいのか、またまた迷うことになりそうです。
二万円くらい出せば、S−VHSのビデオデッキは今なら買えるようなので、あぽぽさんのおっしゃることも一理あるんですが、やっぱりいまさらテープメディアを増やすために新たに投資するのはためらわれます。
安いメディアを除外すると、国産メディアでは+R/RWも−R/RWも大差なくなってくるので、今度はドライブをどっちにするかで迷う、と堂々めぐりに陥ってしまいました。皆さんはドライブを選択するときに迷ったりはしなかったんでしょうか?
書込番号:1387730
0点



2003/03/13 03:01(1年以上前)
話の流れと関係ないですが、こんなメディアが
http://www.jvc-victor.co.jp/products/media/VD-RW240B.html
これってPCの−R/RWドライブでは果たして使えるかどうかはわかりませんが、こういう新しいメディアがでてくることは−R/RWにアドバンテージがあるということでしょうか?
書込番号:1387751
0点

DVDメディアはまだこれからの商品ですからね。
現在は本当に悩むところです。
安さと信頼性
なかなかこの両立が難しい
外れがあったら諦める、というなら安物を、
信頼性が欲しいなら国産品を、でしょうかね。
書込番号:1387933
0点


2003/03/13 09:14(1年以上前)
保存目的なら国産を使うしかないでしょう。
途中で消えてもいいならプリンコでもいいと思います。
他の人の書きこみを見ていると同じドライブでも
使えるメディアが違うので試しに使ってみるというのはどうでしょうか?
プリンコを使った場合3767円
国産300円を使った場合は13800円
ワーナーから出ているものがいつか1500円
で出たとするとYシーズンまでで54000円
私はWOWOWはやめたのでワーナーから出るのを
待っていますが。
書込番号:1388015
0点


2003/03/13 09:49(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんが・・・私は、マック純正パイオニア製DVD-103を使用しております。
プリンコ製のメディアに出会ってから(最初は、練習用?人にあげる際に使用しようかな〜と思い購入)プリンコのみ使用続けております。ヘタな国産メーカー?のより安定書き込みできる様に思います。(今現在80枚は、書き込みしておりますがボツになったのは、2枚のみです。しかしメディア容量一杯に書き込むと読めない据え置きDVD機器もあるようで
す。(途中からデーターがないので再生できませんとメーセージがでるようです。)私の廻りでも愛用してますが(Win&Mac共)問題ないと思いますよ
書込番号:1388076
0点


2003/03/13 21:39(1年以上前)
私が-RWを買ったのは以下の理由からです。
1)ソフマップの割引券の対象にRAMドライブが入っていなかった。
2)青色へのつなぎなので安いものでよかった。
3)CD-R/RWとのコンパチブルだから。
まあ、規格としてはRAMが優れているので、そういう理由がないのなら、RAM/-Rドライブを買った方が安心できると思いますよ。
あるいは、もうちょっとおカネを出してチャンポンドライブを買えば、あらゆる規格に対応しているので何も迷わずに済むでしょう。
書込番号:1389615
0点


2003/03/13 22:54(1年以上前)
superXっていう10枚980円のメディアにDVD-Video形式で数十枚焼きましたが失敗は1回も無いですよ。焼いたあとにコンペアをかけていますがこれも問題なし。
書込番号:1389917
0点


2003/03/13 23:54(1年以上前)
superXは自分も愛用しています。ただし、赤色ラベルのものはほぼ100%OKでしたが、黄色ラベルのものは半分くらい書込み失敗しました。どうやら品質にバラツキが有るようです。
書込番号:1390192
0点

悩んでるうちにBlue-Rayの動きが活発化したりして(笑)
書込番号:1390321
0点


2003/03/14 13:02(1年以上前)
SONYの板ではないのであまり書けないのですが・・・。(脱線した話題でごめんなさい。)
当方もTVキャプチャ等をやっていると4.7GBでも不満に思え、ブルーレイ23GBに期待してしまう昨今です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
この商品はやたら大きいですが、これからチューナーやキャプチャー、端子部やモデム部分等を除いた“ドライブ部分のみ”の大きさって、どのくらいなのでしょうね。
SONYさん頑張って早く小型化して、パソコンのドライブにして欲しいところです。小型化しきれずに、外付けになったり、5'ベイを2段使う(中段にスリットを入れて)なんて反則もあり・・・? (^_^;)
当然、本体価格とメディア(BD)価格を、今より安価で頑張らないと普及しないと思いますが。手頃な価格になるのは1・2年後でしょうか??
書込番号:1391306
0点


2003/03/15 04:54(1年以上前)
難しいですよね。
これは直接圧縮して録画するタイプなんでしょうか?
画質を求めるならHDDが欲しくなりますし、
そうなるとHDDの容量は最低300GB位は
欲しくなります。ただ現在は300GBで安定して
いるHDDはなさそうですし、どうしたらいいんでしょう?
PCで使うには23GBは容量が中途半端で
80GBや120GBのデータをそのまま保存することは
できそうにないです。結局はハイビジョンやデジタル化
した民放の録画専用機になりそうです。
実際ブルーレイの後継機の方が先に発売されていますから
そちらに期待したいと思います。
容量が1TBなのでフレンズもDVDの画質なら
1枚に全話入ってしまうのでは?
ただ、値段が3500万円では宝くじでも
当たらない限り無理そうですね。
どちらにしても松下・NEC陣営や
次々世代機がどういう動きを見せるか楽しみです。
開発的には次々々世代機まで始めているようなので
消費者はついていけません。
私も話がそれてしまいましたが、
試してみてうまく焼くことができるようでしたら
安いメディアを使ってもいいと思います。
書込番号:1393848
0点

激安DVD-Rは試し書きに使うというのも手ですね。
個人的にはDVD-RWをこの用途に使っています。(遅いけど)
個人的には、こういったトラブルで時間を無駄にするのやだから、
国産にこだわった安いメディアを捜して買ってます。
書込番号:1393933
0点


2003/03/15 15:14(1年以上前)
>今より安価で頑張らないと普及しないと思いますが。手頃な価格になるのは1・2年後でしょうか??
さあ、どうでしょうね。ハードメーカーはそうしたいでしょうし、そうしないと日本経済のためにもならんでしょう。
しかし、問題は著作権業界でしょうね。彼らが足を引っ張るとせっかくの良い規格が出来ても普及せずにお蔵入りするはめになるかも知れません。
書込番号:1395013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
