
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月26日 06:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月25日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月23日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん、メディアにいくらくらいお金かけてますか?
また、皆さんが買っている安い店など教えてください。
長瀬産業の4倍対応の1枚198円はちょっといいな、
と思っていますが。どうですかね?
今、在庫切れみたいですが。
あと、過去ログ見るとSUPER Xが不評のようですが、
私の使っているSUPER X(10枚スピンドルで1380円)はいいですよ。
今まで、50枚くらい使って焼きミスは1回です。
まあ、その1回もパソコンが落ちたときなので、実質NOミスです。
PS2の初期のでも再生OKです。
まあ、耐久性は???ですけどね。
0点

SUPER-Xを使いましたが、動画がいまいち飛んでしまいます。
今はデータ保存を主に使ってマス
50枚で5480円にて購入、まだまだ余ってマス・・・
動画が飛ぶといっても、まれにコマ落ち位ですが。
使いきるまでにはまだまだかかりそうです。
書込番号:1339129
0点

動画が飛ぶのは許せても
データが飛ぶのは大丈夫?
どっちかといえばデータ用のほうが大事な気がするけど。
書込番号:1339205
0点

私も、Super-Xを使ってます。
10枚で780円くらいだったかな?
一応、今までノートラブルです。
ただし、X1倍での書き込みですが。
書込番号:1339250
0点

>動画が飛ぶのは許せても
>データが飛ぶのは大丈夫?
データなら読み直し起こってもいいからじゃないですかね。
動画だと再生時に読み直しは致命的になりますけど。
安メディアだと問題なく焼けても、エラーあったりするよう
です。
ちなみに私はprincoを良く使います。
等速でしか焼けないのが悲しいですが、安いんで(笑)
書込番号:1339949
0点

太陽誘電の4倍速、TDKの2倍速かな。単価300円ぐらいになるけど、安物買いの銭失いになりたくないので、国産品ばかりですね。太陽誘電の4倍速はプリンタブルで単価350円ぐらいで信頼性もあるし、愛用してます。
大切な映像を残すので、安くても不安のある激安メディアは使わないですね。
あとケース付きが良いので50枚入りスピンドルもほとんど買いませんね。
書込番号:1340934
0点


2003/02/26 06:31(1年以上前)
私も最初にsuper-x買いましたが・・・
10枚スピンドルで800円くらいのものです。
確かに焼きミスはしませんでしたが、
焼いた直後に再生できたDVDーVIDEOが
数日後には再生できなくなりました・・・
それも数枚がそのようになりました。
それ以来は怖くて使っておりません。
データ用にはもっと怖いので試してもいません。。。
それ以来は国内メーカーの物を主に使っています。
太陽の×4メディア買いましたがもったいなくて取っておいています(意味無し)
今の主力はTDKのメディアです。
(10枚箱入り日本製2倍速書き込み可能2500円)
安い店は?とのことですが、私はアキバではソフトピアという店でよく買います
私の知っている限り、国内メディアをほかの店より安く売っている感じですが
(種類はそれほど多くないかもしれません)
アキバでお勧めのお店ありますか?
書込番号:1342302
0点







昔VTRに録画したTV番組をMPG1に変換してCD-Rに収めていましたが、気が付くと数百枚になってしまいました。
勿論VHSビデオよりはかさばらない物の、さすがにスペースを取るようになってしまいました。
しかもMPG1ですので、1枚1時間程度しか収容出来ていませんから、サッカー1試合も2枚になってしまっています。
ここに来てDVD-R/RWやメディアもかなり安くなり、そろそろCD-R/RWからこちらに乗り換えようかと考えています。
容量が大きいですから、現状手持ちのCD-R400枚をDVD-Rに移し変えれば50枚程度で済み、かなり整理や管理がしやすいのではないかとも考えての事です。
そこで質問なんですが、約600MBのデータCD7〜8枚をDVD-R1枚に移し変える場合、どのようなメディア及びソフトを使ってDVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?
またその場合「CD-RからHDDの同一フォルダーに一旦コピーしなおしてから作業する事になる」と思っているんですが、CD-Rで焼くときのようにフォルダーごと一発で焼く、あるいは空き容量を確認しながら追記する...等、どのようなやり方が可能なんでしょうか?
0点

>どのようなメディア及びソフトを使って
>DVD-Rの作成をするのがベストでしょうか?
手軽さで行くのか、画質優先で行くのかでも
違いからなんとも・・・。
メディアは、国産のものが良いようです。
品質をそれほど気になさらないなら、台湾
製などでもいいですけどね。
基本的にDVD−RはCD−Rの容量増えた
バージョン、とでも思ってください。
ライティングソフトも最近のものは大抵両方
扱えるようになってますし、扱い方も似たよ
うなものです。
mpg1でCDにってことはビデオCDにな
ってるかと思いますが、DVDの場合はデー
タとして扱うならそのままですが、DVDビ
デオにするならMPEG2にすることになる
でしょう。
書込番号:1324124
0点

まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。
パソコン再生オンリーなら難しく考えることもなく、HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVDに書き出す、でいいですよね。メニューをつけたりするんならまた話は別ですが。
データとしての書き込みならCD-RもDVDもたいした違いはありません。
DVDプレーヤーで再生できるようにしたいなら、オーサリングソフトを使ってDVDビデオ化することになります。DVDビデオの低解像度モードはほぼMPEG1と同じですので変換も比較的容易だと思います。
ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合もあるかも、といった感じですかね
書込番号:1324262
0点



2003/02/21 22:00(1年以上前)
返信有難うございます。
>まず考えるのは、その画像データは、パソコン再生のみに限定するのか、>DVDプレーヤーなどで再生できるものにするのか、です。
はい、現状はパソコン再生のみです。
スペースの関係もあって、現在DVDプレーヤーの購入は見合わせています。
今の資源は「TV番組〜VHS〜ビデオデッキ〜GV-MPEG2/PCI(を使ってVCD形式でキャプチャー)〜HDD〜CD-R」というステップで作成した物が大部分で、再生する時はWMPで見るかあるいはGV-MPEG2/PCIに付属の「MpegCreator」のTV出力を使ってTVで鑑賞しています。
そんな訳で「DVDビデオがどうのこうの」と言うよりは「CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイルを数個、1枚のメディアに収める。」「今までと同じようにパソコンのWMPやTV出力して楽しむ(メディアの入れ替えを気にしなくて良い)」「おまけに省スペース」というのが当面の目的です。
>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく
4.7GBのメディアでも4.3GBが限界なんですか?
勿論いずれは「高画質」「MPEG2」「DVDビデオ」というキーワードの方向にも進むつもりではあります。
それを考えると付属ソフトの評判が良いTEACにしようかな・・・という気もしています。
今使っているCD-R/RWもTEACの24倍速で「Bs Recorder GOLD」を利用しており、大変満足している・・・というのもありますので。
ところで、
>ソフトにもよりますが、CD-Rに入っている画像ファイルをぱかぱか登録、
>メニューをつけるならつけて、ビットレートや解像度設定をしてオーサリ
>ング、場合によっては最エンコードがかかるので結構時間がかかる場合も
>あるかも、といった感じですかね
というのは、DVDプレーヤーで再生する場合の話なんでしょうか?
「メニューとはなんだろうか?チャプターの事かな?登録?」等と、今更ながらDVDの事は何も知らないなあと痛感してしまいました。
書込番号:1328809
0点

ブルージーさん、こんばんわ
>4.3G以下になるようにCD-Rのデータをコピーしていく
と書いたのは、いろいろ調べてみるとDVDの4.7Gというのはどうも10進法で数えた場合の表記らしいんですね、つまり4700Mらしい。1000Byte=1KByte、1000KByte=1Mbyteという完全な10進数かどうかまではわからないんですけど、(1セクタ512Kというのは物理的なものですからMByte以上を10進数で計算するんじゃないかと個人的には思ってるんですが)まあ、完全に10進数計算として4.7G=4700000000Byteとすれば1024進数?2進数?にすると4700000000/1024/1024/1024=約4.38Gが正味の容量ということになるようです。
http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#7.2
http://www.bohyoh.com/DVD/FAQ/FAQ00003.html
http://drinkers-web.hp.infoseek.co.jp/DVDIT/ans_02.htm
(あとリコーのQ&Aサイトでも記述されていたんだけどサイトが見つかりませんでした)
そういえばハードディスクが1G超えたときもMOの容量でもそんな話題が出ましたね、こういうことはパッケージに明記すべきだと思うんですがねぇ、CD1枚分違うんですから。(15年前は100Mが大容量HDだったのに今では誤差扱いかぁ)
>パカパカ登録、オーサリング
もちろんDVDビデオ化の際の話ですよ。MPEG1のままパソコン再生しか考えない(ビデオCDプレーヤーでの再生も考えない)のですから気になさることはありません。
ただ、DVD-RはCD-Rとちがって現状、追記が事実上不可能ですから(私の誤解ならごめんなさい)、先のレスに書いたように
>HDDにフオルダをつくってそのフォルダに4.3G以下になるようにCD-Rの
>データをコピーしていく。集まったところでフォルダ内のデータをDVD
>に書き出す
ことはしたほうがいいと思います。at onceで書き込む要領のつもりでいたほうがいいかと思うということです。
>CD2枚に分かれたサッカーの1試合を繋げた1.2GBのファイル
は、TMPEGencなどで編集してつなげればいいわけですから簡単ですが、DVDにデータファイルを書き込むさい、1ファイルが4G以上になると書き込めないという制限がB'sにはあるようなのでその辺もちょっと頭に置いておいたほうがよさそうです。(これはHDがNTFSでも制限がかかるようです)
書込番号:1329403
0点



2003/02/25 22:18(1年以上前)
詳しい説明を有難うございます。
最初に書き込みをしてから数日しか経っていないんですが、実はDVDプレーヤーを購入する事になりそうです。
と言いますのは、今まで使っていた2台のビデオデッキの内BS内蔵の方が調子が悪くなり、いっそ新しい物に買い換えようか・・・という事になったのです。
今まではTV台にDVDプレーヤーを置くスペースが無い為、購入を見合わせていたんですが、こうなると話は別。
確か「VHSとDVDプレーヤーが一体になった奴」が確かあったはず・・・と言う訳で調べた所、奇遇にも数日前に三菱から「VHS+BS+DVD」という新製品が出ているではないですか(DJ-VB320)。
俄然「DVDビデオ形式での作成」という言葉が現実味を帯びてきました。
前にも書いたとおり、今までは「DVDビデオ作成」の事は余り考えておらず、単にデータが沢山収納できるというだけの認識でしたが、今度はDVDビデオ作成のためのソフトの使い勝手なども気になってきました。
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
ソフトについてはこの掲示板を見ても色々と意見がありますが、実際に使った経験が無いために正直な所よく解りません。
「インスタントDVDはインストールしては駄目」という事は皆さん共通しているようですが、「MovieWriter2.0と1.5はどう違うのか?」は今だに良く解りませんでした。
書込番号:1341229
0点



2003/02/25 22:21(1年以上前)
↑すいません
(誤)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト的以外に変違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
(正)
「DVR-A05-J」も「DV-W50EK」も中身は同じと思いますが、付属ソフト以外にも違いはあるんでしょうか(静粛性や操作性など)?
書込番号:1341239
0点





初代eMAC(10.1.5)を使用しているのですが、
そろそろDVDが欲しくなりいろいろと悩んでいます。
「eMAC Fan」というサイトでこちらを換装しているのが出ていましたが、
実際、eMACで使用されている方はおいででしょうか?
おいでであれば、ちゃんと動いているでしょうか?
出来ればiDVDが使いたいのですが。
それか、やはり危険な事は避け、素直にロジテックのLDR-42F/Mを
買うべきなのでしょうか?
あと、内蔵DVR-105と外付けLDR-42F/Mでは、
書込みスピードなど違いがあるのでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
0点


2003/02/25 00:18(1年以上前)
eMacではないのですが、PowerMac G4 Dual867にて使用しています。
Mac OS X 10.2.3 & OS9.2.2という環境なので、10.1.5での利用実績は
ありませんが悪しからず。
たしか、10.2以上なら標準で認識してました。
iDVD3も、インストールでつまずきました(eMacには関係ない原因なので
説明は割愛します)が、完全動作です。
eMacでの換装なら、保証は利かなくなるでしょうから危険な賭けといわれれば、
そのとおりかと思います。
動かなかったり、壊してしまったりしても自己責任ですから、その覚悟を
してからにした方がよいかと思います。
書込番号:1338801
0点


2003/02/25 15:50(1年以上前)
分解面倒くさかったです。動きましたが
外付けFire Wire の方が私的にはしっく
りします。
書込番号:1340170
0点



2003/02/25 22:04(1年以上前)
やはり、危険すぎですかね・・・
しっかり5年保証も付けている事ですし、
正直に外付けの方向で考えようと思います。
(いずれiDVDも外付けドライブに対応しますよね?)
どうもありがとうございました。
書込番号:1341172
0点





TDKの2倍速のDVD-RWに焼いたDVD-VIDEOを
XBOXで再生しようとすると「これはダメよ」と
はじかれてしまいます。
DVD-Rなら4倍速でもOKです。確か昔の記事にはXBOXは
DVD-RWも再生できたはずなのですが...
ちなみに1台速のDVD-RWでもダメでした。
どなたかXBOXでDVD-RWの再生ができている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点



2003/02/24 01:47(1年以上前)
すいません。訂正です。
1台速じゃなくて1倍速です。
あと、焼いたDVD-RWはDVR-A05Jでは問題なく再生できます。
書込番号:1336033
0点


2003/02/24 03:18(1年以上前)


2003/02/24 22:25(1年以上前)
私もpioneer-RW×2での再生で
初めて焼いた物は再生できました
一度でも消去した物はだめでした
書込番号:1338294
0点



2003/02/24 22:42(1年以上前)
ムムッ、初回は再生できましたか!?
私は新品のRW1倍速で初めて焼いてもだめでした。
ライティングソフトによる違いなのでしょうか?
ちなみに私はB'sを使っています。
書込番号:1338373
0点







2003/02/23 18:11(1年以上前)
性能はさほど変わらないようなので、付属ソフトが多いDVR-A05-Jが良いのではないでしょうか。
DVDドライブに関して、PIONEERには定評がありますし。
梢
書込番号:1334573
0点



2003/02/23 18:22(1年以上前)
ご指南ありがとうございます。
そうですね、メーカー的にもパイオニアはDVDの大手なので
パイオニアにしてみます。
ただ、評価のところで6:1くらいで評価が分かれていたので迷ってました。
書込番号:1334591
0点


2003/02/23 18:25(1年以上前)
評価というと、ここのBBSの奴ですか?
あれは当てになりませんよ。
1人何回でも投票できますし。
梢
書込番号:1334593
0点



2003/02/23 18:37(1年以上前)
そーです(^^;
でも、これでDVR-A05-Jに決まりました♪
梢雪さん、ありがとうございました。
今から買ってきます♪
書込番号:1334629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
