
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月12日 15:23 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月12日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月12日 00:40 |
![]() |
0 | 16 | 2003年1月11日 23:57 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月11日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月11日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
質問なんですが、DVD-RWの2倍速書き込みメディアが欲しくて、
電気屋さんに薦められたメディアを買いました。
三菱のDVD-RWでVer1.1(PCデータ用)です。
これで、2倍速書き込みができるとの事ですけど、何度書き込んでも
フルで書き込む時間が1時間なんです。
これって2倍速じゃないですよね?
果たして、Ver1.1のメディアに2倍速書き込みはできるもんなんでしょうか?
ドライブの注意書きにはVer1.0のみ2倍速で書き込めますって書いてますが、
店員さんにVer違いを指摘しましたけど、それでも書き込めるとの返答でした。
もしかして、何か足を引っ張るような設定を僕がしてしまってるんでしょうか?
謎なんです…。
ご存知の方がおられました、お返事いただけると幸いです。
0点


2003/01/12 11:44(1年以上前)
僕は店員さんに
「DVD-RW Version 1.1 / 2X-SPEED DVD-RW Revision 1.0 に完全準拠」
でないと2倍書込みは出来ないと言われパイオニアかビクターの物を進め
られました。
それでいくとそのメディアは等倍のみとなるはずですが。
純粋に書込みのみに1時間かかるんですよね?
書込番号:1209206
0点


2003/01/12 12:06(1年以上前)
メディアに1〜2X高速記録対応の表示はありますか。
>ドライブの注意書きにはVer1.0のみ2倍速で書き込めます
Ver1.0ではなくRevision 1.0ですね。
VersionとRevisionを混同されていませんか。
ご参考までに↓
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q12
書込番号:1209252
0点



2003/01/12 12:32(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。^^
>Kaloさん
なるほど、Ver1.1でもRev1.0完全準拠ってものじゃないとダメなんですね。
メディアケースを見直してみましたけど、Revに関しては何も記載がありませんでした。
純粋の書き込みに一時間かかってるので、等倍書き込みになってるんでしょうね…。
今後は「2X-SPEED DVD-RW Revision 1.0 に完全準拠」を購入するようにしようと思います。
ありがとうございました。
>あきぷーさん
メディアには、「1×、2×」などの記載は今見てみるとかいてないですね。
Revの記載もなく、ただ「ver1.1」ぐらいしか書いてません。
あきぷーさんの言ってる通り、VerとRevを混同してました。
Ver1.1でもRev1.0じゃないとダメで、ちゃんと倍速表示されてるメディアを購入しないといけないというわけですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
店員さんに「出来る」と言われてつい信じて、できるもんだと思いました。
鵜呑みにしすぎるのも良くないですね。^^;
今度、店員さんにも教えてあげようとおもいます。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1209312
0点


2003/01/12 15:23(1年以上前)
はじめまして。僕も購入初日に2倍対応のRWメディアを購入しようとして店員に聞いたら、これで問題ないとのことで購入したメディアが、実は1倍しかダメでした(笑)。
お店に連絡したら返品対応してくれるとのことでしたので、返品しました。因みに4倍対応Rメディアについても、同様の説明を受けました。
結構、この辺の規格に詳しくない店員がいるので、やはり自分で勉強しないと・・・っと思いました。
で本題なのですが、2倍速対応RWメディアは「×2対応」等とパッケージに書いてありますので、単純にそれを目安にすれば良いかも知れません。4倍速対応Rメディアも同様に「×4対応」等記載されています。
因みに僕はビクターの2倍速対応RWを使用していますが、書き込みのみで30分、コンペア、ベリファイも含めると、1時間掛かります。
4.7Gフルフルで書き込むと、3割位ベリファイエラーが発生します。
4.5G位だったら、全て問題なく終了します。
書込番号:1209663
0点





DVD-R焼いてみました
型番はパイオニアのDVR-A05-JでメディアはメディアエンポリのDVD-R、AcroCircle、焼きソフトはDrag'nDrop
4.2Gバイトで1時間ほどで焼けました
焼きスピードとか所要時間の詳細は出なかったのですが、まあ妥当な時間でしょう
#多分、理論上2倍速か
焼き方は、フォルダから選択の送るで焼きソフトにデータを送れます
ただしファイナライズしてるようなので追記とか無理かも
早くWindowsでDVD-RW、DVD-Rを対応して欲しいです
0点

訂正です。朝からねぼけてます。等倍速のLFD340でそのくらいです。
04で40分かからなかったですが、PCの性能にでも差がでるのですかねー。
書込番号:1203173
0点


2003/01/10 06:40(1年以上前)
メディア側の問題なんて事無いですよね?
ハズレメディアだとベリファイが足引っ張る事もあるみたいだし。
書込番号:1203192
0点

なるほど、経験あさいもんでDVD-Rに関しては、ちと研究してみます。
でもなんで価格差あんなにひろいか少し納得です。AMADEUSさんへ。
書込番号:1203195
0点

エンポリのメディア(4倍速非対応のもの)を使うと等倍速になりますね。1時間=等倍速が基準になります(録画の実時間を基準にするDVDレコーダーとは異なります)。
書込番号:1203205
0点


2003/01/10 12:12(1年以上前)
2倍速対応のRWですが、B'sで焼いたところ、
書き込みのみだと4.7Gフルで大体30分で焼き終わります。
ベリファイ、コンペアも含めると大体1時間位要します。
僕個人的には、トータルの所要時間は、書き込みのみやベリファイ等の自分で選択する様な条件を除けば、メディアの種類に依存する様な気がします。
国産物だと2倍速で焼けるが、マイナー物だと1倍速で焼くことしかできないので、この辺がトータルの差に大きく響いてくると思います。
書込番号:1203601
0点

CD-Rですと書き込み速度大きく記載してますが、DVD-Rは無いと思うのですが、どこかに書いてありますか?。教えて君になってます。
書込番号:1203677
0点


2003/01/10 16:50(1年以上前)
4倍速メディアは間違いなく書いてあります。1倍速メディアの場合、出た当
時は他にメディアの種類はなかったため、わざわざ書いてないことが多いよう
です。ただ、今後は混乱を避けるためにも、書かれるようになるかもしれませ
ん。
書込番号:1204129
0点


2003/01/10 23:29(1年以上前)
今日はじめて焼いてみました ソフトはWINCDR7.53 太陽誘電4X対応で
PC PV800 256です 内容はほぼ最大4.49Gです WINの設定は4倍に
したのですが(データファイルの)焼き上がりにぴったり30分
かかりました。これって2倍ですよね 何か設定あるのでしょうか
書込番号:1205105
0点


2003/01/11 07:01(1年以上前)
>書き込み速度は書いてありますか?
メディアの規格は現在、1倍と4倍しかありません。4倍対応のものは書いてありますが、1倍は書いてありません。
1倍のメディアに2倍で焼けるか否かは、ドライブメーカが決めています。
メディアIDを読み込んでファームの情報にそのメディアがあれば、2倍で焼いていき、無ければ1倍で焼いていきます。
4倍メディアの場合、メディア側に対応速度の情報が入っているので、どのドライブでもその速度で焼いていきます。
>4倍対応メディアの書き込みに30分
純粋な書き込みだけで30分ですか?だったら2倍になっているような気がします。しかし、ベリファイとかコンペアも実施しているのでしたら、4倍で書き込んだ場合、トータルの所要時間は大体そのくらいになります。
書込番号:1205896
0点


2003/01/12 02:26(1年以上前)
WINCDRでデータファイルとして焼いただけのときもベリファイとかコンペア
をしているのでしょうか 又してるとしたらどの状態がそうなのですか わかる方教えてください
書込番号:1208556
0点


2003/01/12 10:13(1年以上前)
Wincdr7.53使ってます。このドライブは持ってませんが・・・。
書き込み設定の「書き込み後にコンペア」にチェックが入っていないか、
書き込み手順が「テスト後に書き込み」になっていないか、確認して
みて下さい。
それでも2倍しかでなければ、ドライブ、メディアを疑った方が良いかも
知れません。ソフトのせいで、設定速度以下になると言う話は聞かないので・・・。
書込番号:1209028
0点





このドライブで作ったDVD-Videoを再生してみたところ
読み出し速度が2×にしかなっていません。
アイオーデータのABH2では8×でています。
900MB(30MB×30)の画像データの読み出しでも
A05 → 16分
ABH2 → 8.5分
倍近い差が出ます。ファームウェアは1.21にアップしてありますが
それが原因でしょうか。
構成
MSI 845PE-max P4-2.4GHz メモリ 1GB
OS WinXP-pro
分かる方いらしたらお願いします。
0点


2003/01/11 16:52(1年以上前)
DVR−A05−J(ファーム1.00)
ドライブ仕様(読込み速度)
DVD−ROM(一層ディスク)最大12倍速
DVD−ROM(二層ディスク)最大8倍速
DVD−R(4倍速メディア) 最大6倍速
DVD−R(4倍速メディア以外)2倍速
DVD−RW(2倍速メディア)最大6倍速
DVDーRW(等倍速メディア)2倍速
これに該当していませんか?
書込番号:1206895
0点



2003/01/11 17:31(1年以上前)
kaloさん
ありがとうございます。
僕もマニュアルのこの表記を見て実測と差がありすぎるので
計算してみたところ、DVD-Rで0.7倍速でした。
この程度で正常なら諦めますが、僕の使用環境では
4倍速書き込みよりマルチのほうが合っているようですね。
書込番号:1206965
0点


2003/01/11 17:57(1年以上前)
>900MB(30MB×30)の画像データの読み出しでも
>A05 → 16分
>ABH2 → 8.5分
確かに遅いですね。(ちゃんと計算していませんでした。)
IDEの接続状況(プライマリセカンダリ、マスタスレイブ)は
どうなっているのでしょうか?
また、正常にDMA動作しているのでしょうか?
またIAAはインストールしているのでしょうか?
また使用メディアはなんでしょう?
この辺りに改善の余地があるかもしれません。
ファームは恐らく関係ないと思います。
書込番号:1207019
0点



2003/01/11 19:32(1年以上前)
kaloさん、いろいろありがとうございました。
残念ながら全て試した後での書き込みでしたので、状況の
改善はありませんでした。
ただ、メディアに関しては国産メディアのほうが若干早く読める様です。
それと、4倍速メディアに記録したものについては6倍速での
読み出しができるらしいのでそちらに期待したいと思います。
書込番号:1207233
0点


2003/01/11 21:58(1年以上前)
使っているDVD−Rのメディアのメーカーはどちらでしょうか?
私のシステムでは国内メーカのメディアはすべて2倍速,台湾メディアは結構バラツキがあり,1倍速でしか読めないものが結構できます.
ちなみに,焼いた結果1倍速でしか読めないメディアは,A05Jでは読めましたが,DVDプレーヤでは認識されませんでした.
傾向として,読み出し速度が本来の2倍速にならないメディアは,他のプレーヤでの認識率が低いように見えます.
私はメディアが悪いということで,なるべく国内メーカのメディアを使うようにしています.
なぱ
書込番号:1207625
0点



2003/01/12 00:40(1年以上前)
なばばれ〜さん、こんばんは
僕のメディアは、国産がパナ(スピンドル)、三菱、マクセル、
台湾メディアは、ラディウスです。4倍メディアは使ったことが
ないのですが、国産2倍、台湾製1倍で焼きミスは1回もありません。
台湾製はフルに焼くとミスが出やすいそうなので、4GB以内に抑えています。今度、誘電の4倍速メディアを使ってみようと思っています。
書込番号:1208192
0点





誘電の4×対応メディアについて教えてください。
DVR-A05-Jを使っていますが、同じファイルを焼くのに
誘電の4×対応メディアも三菱の2×対応メディアも、
ほぼ同程度の時間がかかります。
どちらのメディアもこれまでエラー0で満足しているのですが、
誘電のメディアも2×のスピードしかでていないように思います。
使用されている方、いかがでしょうか?
0点

×1のメディアでも×4で書き込めるのもあるよ。
4.7GBフルに使って×1で1時間位。
×4なら15分位。
時間で判断出来る。
たいがいの安物メディアでも×2程度でなら書き込めるかな?
問題はメディアの信頼性のみ。
書込番号:1194620
0点


2003/01/06 21:55(1年以上前)
ねこがすき!さん、A05-J使ってる??
それともDVD-Rの一般論を言ってるだけ?
書込番号:1194694
0点

ねこがすき!さん、スゴイ情報ですね!
本当に出来るのでしたら、具体的なやり方を教えてください。
はっきりいって信じられない情報ですから。
書込番号:1194796
0点

ここ最近の書込み型DVDは、だいたい試用しました。
現在使用しているのがPioneerのこれです。
一番の理由が日本製ドライブだったからかな?
I・O DATAのは中国製でした。
DVD-RAMのPanaのは、LF-521からLF-321に戻しました。どうも521の音(シーク音)が好きになれなかったのと、DVD-RAM自体の性能は同じだったから。
具体的な方法と言っても普通に書き込んだら×4で出来たってだけ。
nero5.5では書込み倍率で指定出来ます。
メディアはPanasonicの純正DVD-RとCURSORの廉価DVD-Rです。
使用ソフトはnero5.5DVD対応版とDVDit!SEです。
他のは今ひとつでした。(操作性じゃなくDVD画面作成の柔軟性で)
書込番号:1195217
0点


2003/01/07 09:19(1年以上前)
えっ?!
2倍速しか対応してないメディアも
Neroなら4倍速に指定できるんですか?!
もし本当なら凄いけど
煙出て壊れるわな・・・メディアもドライブも・・・
書込番号:1195612
0点

つまりPanasonicの当倍速品とNero5.5の組み合わせで4倍速書き込みが可能という訳ですね。
さっそくPanasonicのDVD-Rを手に入れて試してみねば。
>たいがいの安物メディアでも×2程度でなら書き込めるかな?
この安物って台湾製の事ですよね?
DVR-A05Jと台湾メディアで倍速書込できるのは、一部のCMC品と旧RITEKのみと思っていたのですが、他にあったとは驚きです。
これもNero5.5の効果なのかな?
またNero5.5は日本語版、英語版ともにこの効果は試せるのでしょうか?
書込番号:1195858
0点


2003/01/08 20:29(1年以上前)
ウイルス対策 さんへ
IDEの転送モードはDMAになっていますか?
PIOのみだと2倍でしか書けませんよ。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:1199312
0点



2003/01/08 21:30(1年以上前)
通りすがりの渡世人さん、ありがとうございます。
「IDEの転送モードはDMAになっていますか?
PIOのみだと2倍でしか書けませんよ。」についてですが、
恥ずかしいことに、どこを設定すればよいか分かりません。
お手数ですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:1199501
0点


2003/01/08 23:50(1年以上前)
デバイスマネージャの中に「IDE ATA/ATAPIコントローラ」という項目
があり、その下位項目に「プライマリ IDE チャネル」や
「セカンダリ IDE チャネル」があると思います。
これらを右クリックで選択し、表示されるドロップダウンメニューから
「プロパティ」を選んでください。
(通常はセカンダリの方にDVD-RWドライブがつながっていると思います)
ダイアログから「詳細設定」タブをクリックすると転送モードの
確認・変更ができます。
ざっと書きましたが、これでもおわかりにならない場合も
あるかもしれません。その折は、また書き込んでください。
/***************************************************************
別のPCからアクセスしているので先ほどとはアドレスが違っていますが、
気にしないでください。
***************************************************************/
書込番号:1199882
0点



2003/01/09 20:31(1年以上前)
通りすがりの渡世人さん、ありがとうございます。
実は、IDEがいっぱいなので、Promiseの拡張カード Ultra133 TX2に、DVR-A05-Jを接続しているのですが、ダイアログに「詳細設定」タブが表示されません。よって、転送モードの確認ができません。なぜなのか?です。マザーのIDEに接続しているドライブと接続先を交換したら簡単でしょうか?
ちなみにマザーはASUSP4B266, OSはWinXpHomeです。
書込番号:1201893
0点

今晩は。
Intel Application Accelerator(IAA)を入れてませんか。
もしそうであれば、すべてのプログラムから、IAAを起動させてみてください。
(IAAを入れると、DeviceManagerから、転送モードの表示が消えます。)
書込番号:1202507
0点


2003/01/09 23:42(1年以上前)
>Promiseの拡張カード Ultra133 TX2に、DVR-A05-Jを接続しているのですが
これが全ての原因かも。(少なくともDMAが見れないのはこれのせい。)
過去ログにも度々出ています。
IDEカードにはCD、DVD系はつながない方が無難です。
書込番号:1202535
0点


2003/01/10 00:03(1年以上前)
SP1はインストールされていますか?インストール直後は
Ultra DMA Mode 6 デバイスが無効になっているはずなので、
手動で設定し直さなければなりません。
(MSはこれは仕様だと言っています)
手順は次の通りです。
1.「デバイスマネージャ」から「IDE ATA/ATAPI コントローラ」
を選択する。
2.目的のIDE チャネルのプロパティから「ドライバの更新」を
クリックする。
3.「ソフトウェアを自動的にインストールする」を選択する。
4.あとは指示に従ってください。
その他の場合
Intel Application Accelerator (IAA)は
インストールされていませんか?
これがインストールされていると、デバイスマネージャから
設定を変更することができなくなります。
この場合は、IAAインストール後にスタートメニューの中に登録される
プログラムの中から設定の確認・変更ができると思います。
あるいは一度IAAをアンインストールしてからDMAモードに変更、
そして必要に応じて再度IAAをインストールし直す、
という方法も考えられます。
大変でしょうが、がんばってください。また何かありましたらどうぞ。
書込番号:1202627
0点



2003/01/10 21:43(1年以上前)
みなさん色々教えてくださってありがとうございました。
Intel Application Accelerator(IAA)はインストールしていませんでした。
乱暴ですが、マザーのIDEに接続していたドライブと接続先を交換し、
セカンダリIDEのマスターに接続しました。
誘電の4×対応メディアに同じファイルを焼いたところ、半分の時間で
焼くことができました。4倍速で焼けました。
みなさんのおかげです。感謝いたします。
書込番号:1204765
0点


2003/01/11 21:17(1年以上前)
お前ら・・・DVD-R/RWドライブを逝かせるの早まらせたいのか?
確かに太陽誘電のメディアはいいやつだけどCD-Rならいいのだが、
今出ている誘電のメディアはやめたほうがいいよ。なぜならば、レーザーの
パワーが通常より必要でドライブの故障率が高いからだ。
今はとりあえす誘電のメディアは買わないで日立マクセルか三菱化学の
メディアを使うといいだろう。
誘電のThat'sCD-Rのように出来のいいThat'sDVD-Rが出るまでは
その二つのメーカーのメディアを使いましょう
書込番号:1207498
0点


2003/01/11 23:57(1年以上前)
誘電メディアの事はそんなに詳しくないのですが、たとえ高出力を
要求するとしても、規定範囲内である事は間違いないでしょうから
問題無いと思うのですが。
レーザーの寿命は放射出力(言葉が変かも?)より放射時間に依存
するので乱暴な計算をすると高速で焼いた方が枚数はこなせる様に
思います。
まあ、保有者各々の考えに基づいて使用すれば良いと思いますが。
書込番号:1208036
0点





DVR-A05-Jを自作のマシンで使っているのですが、DVDへの書き込みの際、落ちてしましまいます。皆さんはそんなことないですか?
こちらの環境は
OS:WinXP Pro SP-1
電源:ノーブランド350W
HD:C:\IBMLC35L080 D:\Maxtor5T040H4
CD-RW/DVD RICOH RW9120
DVR-A05-J
ビデオ:ATI ALL-IN-WONDER128 PRO AGP
PCI:サウンドカード SB LIVE!VALUE
PCI:LANカード
PCI:モデム
PCI:USB2.0
マザーボードはAOPENのAK73PRO
です。
4×書き込みの時にはほぼ100%の確率で数分後に落ち、
2×書き込みでは20%〜50%の成功率です。
1×ではテスト書き込みをした後なら書き込めます。
尚書き込みソフトは「WinCDR7.52」を使っています。
何が原因なのでしょう。当方、電源を疑っているのですが、
一応350Wのものですし。
メディアもかれこれ10枚は無駄にしています。
よい解決方法がありましたら、教えてください。
0点


2002/12/28 22:38(1年以上前)
状況があまりわからないので、何とも言えないが………、メーカーやショップに相談がベストでしょ。
書込番号:1170380
0点


2002/12/28 22:38(1年以上前)
あれ?電源交換してみるって事になったのでは?
(電源はW数が全てじゃないですからね)
メディアは富士フィルムとかじゃなく誘電、パイ等の
4倍対応使ってますか?
WINCDRを7.53にしてみるとか?
ドライブの初期不良って事も・・・。
書込番号:1170381
0点


2002/12/28 23:35(1年以上前)
OSのせいじゃないですかー?
ってマザボ???
AKってことはアスロン???
インテル製で試してみればどうでしょうか???
書込番号:1170553
0点


2002/12/29 00:00(1年以上前)
参考になるかどうかはわかりませんが、私の場合、CPUとDRAMのクロック速度を規定よりかなり(40%くらい)あげて設定していたときに同じような現象になりました。
いまもとたかや さん がもしクロックアップした状態で使用されているのでしたら、一度デフォルトに戻して試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1170639
0点



2002/12/29 00:14(1年以上前)
>本当かよ さん
クロックアップはしていません。また、通常のビジネスソフトは
何の問題も無く使えます。
さきほど、電源「ENERMAX EG465P-VE(FMA)」をネットで注文しちゃいました。さすがに431Wあれば大丈夫でしょう。
書込番号:1170672
0点


2002/12/29 01:19(1年以上前)
結局このスレにレスする前に電源買ったんですね?
なんでこのスレたてたんですか?
まあ、明日以降「やっぱり駄目でした」ってレスが無い事を
お祈りしております。
書込番号:1170913
0点


2002/12/29 02:00(1年以上前)
同じ症状、FDドライブでおきました。単純に本体、ケーブルの以上だと思います。
書込番号:1171046
0点


2002/12/30 11:33(1年以上前)
少し状況は違いますが、私は電源交換した250W-350Wにした時
当然、落ちる現象が発生しました。原因はビデオカードのようで
Radeon9000から昔使っていたTNTproに変えたら直りました。
もしカードに余分があるならATIから変えてみてはいかがか?
書込番号:1174461
0点


2003/01/11 23:16(1年以上前)
お勧めはRADEON7500でも十分だい
書込番号:1207886
0点





このドライブを外付けへ換装して使用している方々へ質問です。
・マイコンピュータを開いたときに認識されているドライブの種類は?
・デバイスマネージャーから認識されているドライブ名は?
・ファームウェアのアップデートはうまくいきますか?
の三点です。
自分も外付けに換装したのですが、デバイスマネージャーで見ると
換装前のドライブの名前『YAMAHA CRW2100\ IEEE 1394 SBP2 Device』
になってしまっています・・・。
皆さんはどのような感じですか?
0点

それのケースだからやないの? 実際つかえんの?
書込番号:1206306
0点


2003/01/11 14:53(1年以上前)
このドライブは持ってませんが、他のドライブを外付け化した時の
例を参考までに・・・。
コンバータ、OSの種類によってデバイスの表示は変わるはずです。
ドライブではなく、コンバータ名が表示される事もあります。
ライティングソフトからは本来のドライブ名で表示されます。
(そうでないと焼けないでしょう・・・。)
1394だとSCSI、USBだとATAPIと表示されたりします。
ファームアップについてですが、同じコンバーターでもXPでなら出来たが、
98SEではダメだったと言う事がありました。この失敗で潰した事は
ありませんが、変換かまさずにアップするのが安全かと・・・。
あと、ドライブとコンバーターの組み合わせで挙動が怪しくなる場合も
あります(一部のソフトでベリファイ出来ないとか・・・)。
実際組み合わせてみないと何が起こるか分かりません。
書込番号:1206651
0点



2003/01/11 15:30(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Drag'n Drop で焼こうとするのですが、メディアを挿入して、書き込みボタンを押しても「メディアを挿入して下さい」ダイアログが出てしまいます。
メディアはTDKなので問題ないと思いますが。
書込番号:1206736
0点


2003/01/11 20:09(1年以上前)
とりあえず直付けで試されたらどうでしょうか?
それで問題なく書き込めるようならコンバーターが
あやしいっぽいですね。
書込番号:1207302
0点



2003/01/11 22:52(1年以上前)
M星人さんの言う通り直付けで試したら、問題なく動作しました。
外付けにした理由は、CPUがAthlonでしたし、ドライブが、DVDとCD-R
とHD×2でしたので、少々電源に不安があったものですから・・・。
返信して下さった方々どうもありがとうございました。
書込番号:1207785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
