
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種を検討していますが付属のソフトで迷っています。
エスティートレード製に付属のRecordNowとパイオニア製に付属のインスタントCD+DVDなんですが、安定性でRecordNowが評判が良いようです、またインスタントCD+DVDが無いとフォーマットに時間がかかり不便だそうですが、どうなんでしょうか。
エスティートレード安くて良いと思うのですが、付属のソフトで決めようと思います、そのあたり分かる方がいましたら教えてください。
使用目的は写真・データの保存が主でビデオの編集は当分考えていません
アイオー製今度出るTEAC製についても教えてください、お願いします
0点


2002/12/16 18:55(1年以上前)
ビデオの編集しないならロジテックのが良いんじゃない?
書込番号:1137971
0点





はじめまして。
最近新しいパソコンを買ったので、DVD-Rもほしいな〜っと思って悩んでます。
ぜんぜん詳しくないので的外れかもしれないんですが、
オーサリングする時に動画のきり張りは出来ると思うんですが、全体のボリューム(音声)の増減って出来るんでしょうか?
複数の動画を同じDVDに書く時に音声のボリュームにばらつきがあってはいやだな〜って思いました。
また、DVDはx−boxで見てるんですが、書込んだDVD−RはX−BOXでもみれるでしょうか?
どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

編集とオーサリングは分けて考えたほうがいいですね
切り貼りも、音声レベルの調整も編集時にやっておけばいいです。
最近は1本のソフトで出来るのでわかりにくいけど・・・・
書込番号:1130832
0点

音声のノーマライズはオーサリングソフトでは出来なかったと思いますよ。
何万もするプロ用ならあるかもしれませんが。
あとDVDの素材にするMPEG2動画は、同じMPEG2エンコーダで作成した方がいい。
同じMPEG2エンコーダでもソフト会社によっては特性やクセがありますので、他社のMPEG2エンコーダで作成したものといっしょにしない方が無難です。
ときどきですが、DVD形式変換中にエラーが出たり、勝手に再エンコードされたり、作成したDVDの再生中に画像の乱れが発生する可能性があります。
書込番号:1130883
0点


2002/12/14 01:44(1年以上前)
映像と音声を分離→音声をwavに変換→オーディオ編集ソフトでノーマライズ→再び音声をmp2に圧縮→音声と映像を結合→オーサリング、、、といったとこでしょうか。一応フリーソフトで全て出来ますがめんどくさいので同じキャプチャー機器でやった方がいいですね。それだと録音レベルも同じになりますから。
書込番号:1131623
0点



2002/12/16 17:35(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございます。
とても参考になりました。
M星人さん、いろいろ勉強したいので分離ツール、ノーマライズツール等、
ソフト名だけでも教えていただけたらうれしいです。
勉強してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1137810
0点





お教えねがいます。
このドライブに付属しているCD+DVDというソフトは、DVD−Rでの
追記に対応していますが、B'zレコーダーGOLDなどは対応しているの
でしょうか?ご存じの方よろしくおねがいします。
0点


2002/12/15 00:10(1年以上前)
してません。
書込番号:1133598
0点

B'sはDVD+RWのみ追記対応です。-Rとかの追記も対応予定は
あるそうです。いつかはわかりませんが。
書込番号:1137085
0点





テレビ番組などをDVDにやく時にこのドライブに付属のソフトでは、音声はmpegにできるのでしょうかPCMにしかできないのですか。なんかよくわからないので、教えて下さい。
0点



2002/12/16 00:47(1年以上前)
ABAさん.さん、どうも有り難うございます。
書込番号:1136206
0点





現在「Logitec IEEE1394&USB2.0/1.1対応」の外付けケースに
いれてUSB2.0で使用しているのですが、昨日3GB程度のデータを
TDKのメディアにB's(最新Ver)を使い書き込もうとした際に
書き込み速度を選択する際、2倍を選択できたのでそれで書き込みを
実行したのですが60%を越えたあたりで転送エラーが出てしまいました。
メッセージの内容としては、HDDのDMAのチェックの確認とより高速な
HDDを使って暮れとのことでしたが、現在7200回転のモデルを使用して
おり、なおかつデフラグをした直後の出来事だったので戸惑ってます。
私はUSB2.0がうまく機能してないのではないかと疑って入るのですが、
調べるすべはあるでしょうか?
使用環境
CPU P4 1.6AGhz
mem 1GB (PC2100)
HDD 80GB 7200回転
書き込み時はPCには触れてません。
0点


2002/12/15 00:52(1年以上前)
単純にバッファアンダーラン防止機能がOFFになってるんじゃ
ないでしょうか? 一度下記の通り、確認してみてください。
B's起動---環境設定----ドライブの設定を開いて、”使用中のドライブ”
と書かれているのが一番上にありますから、その右端のボタンを押して”転送速度エラー回避機能”という項目にチェックが付いているかどうか確認してください。もしついていなければチェックを付けてください。
書込番号:1133694
0点




2002/12/14 18:11(1年以上前)
"No RPC-1 firmware avalable."となってます。
書込番号:1132989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
