
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月13日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月30日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月30日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月12日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月30日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




少し知恵をお貸しください。
マザー:P4R800-VM
CPU:P4の2.6G
メモリ:センチュリーマイクロの512M
HDD:Maxtorの120G
ビデオ・LAN・サウンドなどはOnBoard
以上の環境下でDVR-A06-Jを接続しているのですが、
CloneCD4を使用したときにイメージ化しようとするCDを読み込ませると、1.4Gとかあり得ない表示がされてしまうのです。
そのままイメージ化して、ファイルをマウントしても認識されません。
他のPCで同じCDをイメージ化することは出来るのですが・・・。
IDEケーブルを交換したり、Master,Slaveを変えても結果は同じです。
そして、CloneCD3を使うとどんなCDも0byteと表示されてしまいます。
これと同等の事がNEC:ND-1300Aでも起こります。
やはり、PC側に問題があるのでしょうか・・・。
なにか情報をお持ちの方、教えていただけると有難いです。
0点


2004/01/08 23:43(1年以上前)
ATIチップセットのマザーボードですね。
可能性でいうと、
1.ATIチップセットとCloneCDの相性が悪い
2.ATIチップセットとATAPI(IDE)デバイスの相性が悪い
一度 intelチップセットのマザーボードで確認されると
いいかもしれません、
書込番号:2321994
0点

CloneCDのバージョンはいくつですか?
ドライブのファームウェアはどうなんでしょう?
書込番号:2331282
0点



2004/01/13 16:38(1年以上前)
返信遅れて申し訳ないです。(><
>>安定様
intelチップで試したところすべて問題なく動作しました。
後、上記のATIチップの環境でAlcohol120%とダブルソーサーを試してもやはり動作しませんでした・・・。
>>あんこうもどき様
CloneCDのバージョンは4.0.0.0
DVR-A06-Jは5.1.2535.0 です。
書込番号:2340940
0点





パイオニアでなくエスティー箱の方なんですが、あちらはあまり書き込みが無いので、こちらで質問させていただきます。
メディアの相性なのですが、AT-05,AT-06を使っているのですが、ラ○○○のメディアですと、100%近い確立で書き込み後の検証でエラーが出て2時間映像の1時間40分あたりで止まってしまいます。
ほかのメディアですと、1枚100円ぐらいのものでもそんなことは無いのですが、単なる相性だけなのでしょうか?
それともメディアの......。
0点

自分も05 06 使ってますが、ラディウスで問題無いです。ロット不良にあたったのでは?。特に外周あたりですので。相性ではなく不良品。
書込番号:2299755
0点


2004/01/03 11:04(1年以上前)
とんぼ5さん
そうですか、同じDVD-Rで焼いているのですから、メディアの初期不良なのでしょうかね?
書き込みソフトはRecordNowとCloneDVDで焼いたのですが、だめでした。
インクジェット対応の4倍書き込みようです。
休み明けの発売元にメールでもしてみようかと思っています。
書込番号:2300039
0点





MPEG2に変換してハードディスクに保存できるのでしょうか?
今ある画像をDVDに焼くのに
2時間近くかかります!
友人たちに 配るときなど不便なんです。
どなたか、手順をおしえてください。
0点


2003/12/30 18:40(1年以上前)
どんな映像なんでしょう?
先にDVD形式のファイルにエンコードしてからオーサリングすればいいんじゃない。
書込番号:2288497
0点



2003/12/30 19:09(1年以上前)
返信ありがとうございます!
エンコードって?すいません初心者なもので、
MYDVDのヘルプでもみてわからないのです
書込番号:2288590
0点






昨日(12/29)DVR-A06-Jを購入し、早速取り付けました。が、再生&読取りはできますが、なぜか焼けません。CDもDVDも、書き込みの最初のころにフリーズします。焼きソフト「Nero6」「B's Gold5」「Record Now DX」のどれも同じくフリーズします。今まで付けていたPlextor PX-320Aでは焼けてました。また、外付けしているYAMAHA F1では問題なく現在も焼けます。これってDVR-A06-Jの初期不良でしょうか? それとも相性問題なのでしょうか? せっかくの年末年始のお楽しみが、パ〜となりそうでガッカリしてます。どなたかお詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。
0点


2003/12/30 09:29(1年以上前)
複数のライティングソフトを入れていませんか?入れているのであればソフト間での不具合が発生しているかもしれません。入れていなかったらすいません。
書込番号:2287031
0点



2003/12/30 13:22(1年以上前)
とろけるくまさん、回答ありがとうございます。焼きソフトを1本だけ残して、他をアンインストしても残念ながら症状変わりません。またWIN XPのエクスプローラーのライティンク機能を無効としています。外付けYAMAHA F-1では正常に焼けるのですから、不思議です。謎は深まるばかりです。トホホ。
書込番号:2287617
0点


2003/12/30 17:29(1年以上前)
あと考えられるのはDMAモードになっていないかケーブルがきちんと刺さっていないか(これは考えにくいか?)電源が足りないか動作不良のいずれかと。力になれずすいません。
書込番号:2288272
0点



2003/12/30 18:36(1年以上前)
とろけるくまさん,レスありがとうございます。試しにWIN XPのエクスプローラーのライティンク機能で焼いたら、これが焼けるでないの! どうなってんの。どうも、焼きソフトとの相性? 依然、トホホ。
書込番号:2288485
0点



2003/12/30 22:56(1年以上前)
自己レスです。問題解決しました。http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/faq/faq_6.html#3にあった「440BXを使用した一部のマザーボードでチップセットのバグのため不具合が出ることがあります。DMAをオフにしてみてください。PIOモードで使用することによって回避できます。」で解決しました。ホッ。お騒がせしました。
書込番号:2289381
0点





現在M/BのプライマリIDEのマスターにHDDとセカンダリIDEのマスターにCDドライブを付けています。そこに、セカンダリIDEのスレーブにDVDドライブを付けたいと思っています。そこでケーブルについての質問なんですが、現在使用しているミドルケースの1番上と1番下にCDとDVDのドライブをどうしても付けたいのですがCDドライブからDVDドライブまで約40cmあります。市販されているケーブルのほとんどが全長60cm位でM/Bからスレーブまでが約40cmでスレーブからマスターまでが20cmというのがほとんどです。このケーブルのマスターのコネクタにM/Bを繋げケーブルのスレーブとM/BにつなげるコネクタをCDとDVDドライブをマスター、スレーブで接続して使用する事は出来るのでしょうか?そもそもケーブル自体M/B側とマスター側に違いはあるのでしょうか?試した方は少ないかも知れませんが、御存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点


2003/12/31 11:34(1年以上前)
IDE延長ケーブルとゆう物が売られているので、買ってきて、使用する。
実際に私が利用していますが、今の所何の不具合も無し、重宝してます。
一時期は、熱対策で、HDDを一枚ケース外に出してました。
ケーブル側のコネクタには、脱落防止のツメがついています。
まず、稼動中に外れる事は無いと思います。 実際に今まで無いです。
ですが、本当の所 (環境と主要な使用目的によりますが)
プライマリのマスターにHDD、スレーブにCD
セカンダリのマスターにDVD、
が、一番簡単で、素直だと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:2290897
0点



2003/12/31 12:52(1年以上前)
徘徊中の素浪人さんこんにちは。御返答ありがとうございます。延長ケーブルってあったんですね。スマートケーブルでもあればいいけどな。それと、マスターにHDD,セカンダリーにCDだったら接続には問題無いのですが色々調べてるとCDの方に影響されて速度が遅くなる等の書き込みを良く見るのでしてませんでした。実際の所はどうなのか知りまけど。。。問題ないのかな?
書込番号:2291153
0点


2004/01/12 17:17(1年以上前)
HDDとCD同一IDEへの接続は、おっしゃる通りCDの転送速度に影響され、HDDの転送速度が低下します。
IDEケーブルを逆さ(て、言うのだろうか?)で使用しても問題は起きません。(実践済み)
書込番号:2336988
0点







2003/12/29 04:12(1年以上前)
付属ソフト
書込番号:2282954
0点


2003/12/30 18:03(1年以上前)
知恵と勇気とど根性! こんな所で聞いていないで検索しなさい。
書込番号:2288383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
