
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月24日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 04:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月4日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月20日 14:37 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月19日 19:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月18日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




問題はメディアかなぁ・・・。と思いつつ質問させて頂きます。
DVR-A06-Jを購入してWINDVD・WRITEDVDを導入後TECHNOLOGY SWのDVD-Rに
データを書き込もうとするのですが、エラーが発生します。
エラー内容は使用しているDVD-RはWINDOWSに対応していないというような内容がでます。
フォーマットは問題なくできるのですが、いざ書き込もうとするとマイコンピュータが固まったりします。
これは単純にメディアの問題なのでしょうか?
導入時にWINDVDに関する重要なお知らせがPIONEERから出ていたのでそれを当てた後に行っても現象は解決しません。
誰かこのメディアを使えた方いらっしゃいましたらお知らせください。
あと、原因はどこにあるのか教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、OSはWIN 2000とWIN XPのデュアルブートでライティングソフトはWRITEDVDのみです。
どちらでやっても同じでした。
よろしくお願いします。
0点

こんな ホームページ見つけました。
ttp://m892.hp.infoseek.co.jp/dvdrw.html
先頭にhつけてね
書込番号:2058627
0点


2003/10/24 23:16(1年以上前)
買っていきなり台湾メディア使うとはすごいですねぇー。普通は国産でまず試しますが・・・。
>問題はメディアかなぁ
そう思うなら国産メディアお試して駄目だったら、かきこされたらどうですか。
書込番号:2059399
0点



2003/10/24 23:59(1年以上前)
そうですね。とりあえず推奨のDVD-Rで試してみようと思います。
で、ダメだったらまたカキコします。
ありがとうございました。
書込番号:2059574
0点





今このドライブを購入しようと考えているのですがライティングソフトのDrag'n Drop CDは利用できるのでしょうか?実は以前他の機種で使用していた時にとても使いやすかったので最新版をドライブとあわせて購入しようと考えていました。それでソフトのメーカーのサイトを確認した所05は問題ないようですがこちらの06は載っていませんでした。
どなたかお解りの方がいましたお教え下さい。
0点





はじめまして
このたびDVR-A06-Jを買いました
8倍速、16倍速、二層焼きとどんどん新しい情報が入ってくる中で
買おうかどうか悩んでいましたが
焼き時間15分なら我慢できると思い
思い切って買ってきました
接続等はうまくいき、無事認識しました
ただ、どうも4倍速で焼けていないようなのです
RecordNow DXを使い4G程度のデータを4倍速指定で焼いてみました
すると初めに出る予想時間では
焼き時間に約15分、ベリファイに約15分とでるのですが
焼いている間にどんどんと分数が増えていき
計ってみると焼き終わるのに約30分
ベリファイに約30分と、合計1時間かかっています
4倍速対応の太陽誘電のメディアを使いました
はじめはメディアを疑いマクセルのメディアも試してみましたが
変わりませんでした
過去ログを読んでDMAにチェックを入れるなど試してみましたが
解決しません
他に何か注意すべき所はないでしょうか?
環境
OS:Windows Me
CPU:Celeron 1.1GHz
IDE プライマリー マスター DVR-A06-J
スレイブ 未使用
IDE セカンダリー マスター CD-R(プレクスター)
スレイブ DVD-ROM(東芝)
PCI 1 ATA100 Card(これにHDDを接続)
PCI 2 USB2.0 IEEE1396 LAN 複合カード
PCI 3 キャプチャーカード
DVR-A06-Jのファームは1.07を使っています
私的には考えられるのはマザーのIDEがATA33ということですが
DVR-A06-Jの規格表ではATA33でも大丈夫そうですよね?
あとはオンザフライで焼いているつもりなんですが
イメージ作成されていて
その時間でよけいに時間がかかっているのでしょうか
表示されるメッセージでは
「書き込んでます」とはじめから表示されているので
イメージファイルは作成していないと思っているのですが
私の勘違いの指摘や、ATA33でもちゃんと動いているという方
そのほか考えられることなど情報をよろしくお願いします
それでは失礼します
0点


2003/10/22 16:09(1年以上前)
4G程度のデータとはどんなものでしょうか?
小さいファイルが集まって合計4Gなのか、単一ファイルで4Gなのかで書込み・ベリファイ時間は大きく違います。
ファイル数が多い、ディレクトリ構造が複雑(深い)ものほど時間がかかります。
データ量70MBでファイル総数8000個という大げさなもので試したら、書込みに25分、ベリファイに70分かかりました。
書込番号:2052479
0点



2003/10/22 18:07(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、早速の返信ありがとうございます
ファイル数についてですが
キャプチャーしたデータを焼いていますので
1G程度の物を4つ焼いている状態です
階層は1つディレクトリがあるだけです
これならば変に時間はかからないですよね?
>データ量70MBでファイル総数8000個・・・
ものすごい量ですね
ドライブ開いたらアイコンがずら〜とならんで壮観でしょうね
他にも何か気になることはありますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:2052700
0点



2003/10/22 18:54(1年以上前)
書き忘れました
常駐ソフトが悪さをしていることも考えて
CD-R All Writeと言うソフトを使い、やってもみ見ましたが
結果は同じでした
書込番号:2052822
0点


2003/10/23 10:40(1年以上前)
デバイスマネージャでIDEの転送モードがPIOになってませんか?
DMAにすれば15分で焼けます。
書込番号:2054871
0点



2003/10/23 23:36(1年以上前)
a06boroさん、アドバイスありがとうございます
>デバイスマネージャでIDEの転送モードがPIOになってませんか?
このことについてですが
Meのデバイスマネージャーにそれらしい項目が見あたらないんです
別マシンに入っているWin2Kのデバイスマネージャーにはあったんですが
Meだとどこをいじれば良いのでしょうか?
これがわからなかったので、IDEといえば・・・ということで
以前、ATA100Card導入時に
プライマリーIDEを無効にしたりしていた事を思い出し
そのあたりが変になっているかと思い
BIOS初期化をやってみました
すると、無事15分で焼けるようになりました
ベリファイもあわせて30分
快適になりました
a06boroさんのアドバイスのおかげで
本来の性能を発揮することができるようになりました
本当にありがとうございます
違う話になるのですが
ブランクディスクをDVR-A06-Jに入れると
Audio CDとして認識されます
普通に書き込めるので問題はないと思うんですが
なんか気持ち悪いです
皆さんはそんなことはありませんか?
それでは失礼します
書込番号:2056689
0点


2003/10/25 20:42(1年以上前)
>ブランクディスクをDVR-A06-Jに入れると
>Audio CDとして認識されます
>普通に書き込めるので問題はないと思うんですが
>なんか気持ち悪いです
>皆さんはそんなことはありませんか?
Windows Me では、誤認識されます。
他の OS では起らないようです。
私の知る限り、解決策を見たことがありませんので、
嫌なら、Me を諦めるしかないかもしれません・・・。
書込番号:2061911
0点



2003/10/27 17:27(1年以上前)
Antonio Carlos.さん、情報ありがとうございます
Meだけの問題なんですね
近々Win2kにかえようかと考えているので
それまで気にしないようにします
データはDVDでバックアップすれば多少楽かな?
皆さんのおかげで無事問題解決できました
本当にありがとうございます
書込番号:2067598
0点


2003/11/02 05:51(1年以上前)
w2KやXPはIDEコントローラーにDMAの指定がありますが
Meならばデバイスマネージャのドライブのプロパティーをひらくと
DMAのチェックつけるところがあるはず。
書込番号:2084209
0点


2003/11/02 05:54(1年以上前)
今440BX(ATA33)にA06-J & cel1.4G Meで
やってみましたが4倍焼けましたよ。
書込番号:2084212
0点



2003/11/04 14:40(1年以上前)
DVFCPさん、情報ありがとうございます
過去ログを読んでドライブのプロパティーにて
DMAをチェックしたんですが
2倍でしか焼けませんでした
それで、IDEポート自体にも設定があるんじゃないかと思っていたんですが
結局はBIOSを初期状態に戻したら
無事4倍で焼けるようになりました
ATA33での検証までして頂いて本当にありがとうございました
それでは失礼します
書込番号:2092277
0点




メーカーHPでバンドルソフトを見比べて
両者の評判を比べるなりたい鍵盤を使用してみるなりされれば、
本当か嘘か気にする必要の無いことか分かると思います。
個人的な感想としては
確かにSTのほうが使ったことのあるソフトが多いので
ソフトで選べばこちらになるかもしれません。
けどどっちもB'sじゃないのね。
書込番号:2045709
0点


2003/10/20 10:31(1年以上前)
>けどどっちもB'sじゃないのね。
ありますよ。プラス1000円程でB's7が付いてるのも出てます・・
書込番号:2045770
0点

DVR-P4242BSですね。
なるほど、付属ソフトでここまで商品名変えますか。
書込番号:2045871
0点

実はMP5240A持っていて、もう一台検討中です。
他にポータブルCD-R/RW持っていて、これにB's7BASICが付いています。
書込番号:2046241
0点





RPC-1 (Region Free) + 2xDVD-R + 12xRip (pressed DVDs)
をうたい文句にした外国製ファームを入れてみました。
RPC-1になりましたが、すごい音でドライブが回転します。
これで当たり前なんでしょうか?
2倍制限解除パッチを選んだ後で文句は言えないか・・・。
0点



2003/10/19 08:20(1年以上前)
元のファームに戻すことは可能ですが、
せっかくのRPC-1が・・・
どっちをとるか、二者択一しかありませんか?
書込番号:2042267
0点


2003/10/19 11:08(1年以上前)
甲乙つかず さん
私も書き込みを見させて頂いて、外国製ファームをいれてみました、音はさほど、気になりません(鈍感ですので)が気になることがあるので、便乗で質問させてください。
DVDの地域を見ると、現在は未選択になってます。書き換え回数が後2回ともでております。この状態でRegion Freeになっているのでしょうか?
インストールは正常にできました。
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:2042612
0点



2003/10/19 11:47(1年以上前)
外国ファームのところで、DISKInfo というUtylityをDL。
実行するとLockがはずれたことを確認できます。
その次に、再生ソフトを どうにかして行く順番です。
2段構え。
書込番号:2042696
0点


2003/10/19 12:16(1年以上前)
甲乙つかず さん へ
すばやい返信、適切なアドバイスありがとうございました。
”DISKInfo というUtylityをDL”して確認いたしました、Region codo All になっておりました、ありがとうございました。
すごく気になるんですが、(その次に、再生ソフトを どうにかして行く)というのは、再生ソフトをいじらないといけないんでしょうか?新たな質問ですいませんが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:2042775
0点



2003/10/19 12:27(1年以上前)
はいはい
http://kgoto.net/
ここで DVDGenie の事をお調べになってください。
使うソフト別にうまくやってくれますよ。
ところで、音のことですが、外国ファームのあとも
オリジナルと同じような あのきわめて静かな回転ですか?
うーん、なんで当方はすごい回転数になるのか??
書込番号:2042800
0点


2003/10/19 19:38(1年以上前)
甲乙つかずさんへ
何度もすいません、すばやい返信、適切なアドバイスありがとうござい ました。DVDGenie V4.10 をDLして、WIN DVDの所(WINDVDユーザーです)をいじいじしてます。日本語版があると解りいいのに。。。と思いますが、甲乙つかずさん のおかげで何とか出来そうです、ここをこうするといいとかここはいじってはだめなど注意点がありましたらお教えいただけませんか、いろいろとありがとうございました。音はわたしのものはあまり気になりませんです。
書込番号:2043830
0点





はじめまして。
DVDの再生のことで質問があります。
DVDを再生しようとすると、「問題が発生したのでSoftwareを終了します。エラー報告を送信しますか?」みたいな
警告が出て、ソフトが強制終了になってしまいます。
ソフトは、WinDVD、PowerDVD、n-player、WindowsMediaPlayer9.0の全て使って確認しました。
どれも再生しようとすると、強制終了になってしまいます。
映画は、Matrix、サインの2枚を確認しました。裏には傷はほとんどありません。
とりあえず、できる限りのこととして、
ドライブのファームは最新にしました。ウィルスバスターのリアルタイムモニタを終了して確認しました。
ソフトをインストールしなおしました。
しかし、一向に治らず。。。
何か対策があれば教えてください。よろしくお願いします。
環境
OS : Windows XP Pro
ドライブ : パイオニア DVR-A06-J
0点

お使いのPCでライティングソフトは何が入ってますか。あまり詳しくないですが、ASPIがからんでるかも。^一度ライティングソフト削除削除されて再生ソフトのみ入れてみては。
書込番号:2037317
0点



2003/10/17 18:05(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます。
ソフトはWinCDR7.63を使用しています。
あと、CloneCDがあります。(もうすぐ期限切れですが)
一度アンインストールしてみます。
書込番号:2037354
0点



2003/10/17 18:37(1年以上前)
ダメでした。同じでした。
OS再インストールしかないんですかね?涙
他に何か方法がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2037407
0点



2003/10/17 18:47(1年以上前)
再生ソフトもWinDVD以外をアンインストールってことでしょうか?
やってみます。
書込番号:2037429
0点



2003/10/17 18:57(1年以上前)
ダメでした。なんでだろぉ〜〜〜(>_<)
書込番号:2037458
0点


2003/10/17 19:30(1年以上前)
再生ソフトのアップデートをかけてみてはどうでしょうか。
書込番号:2037529
0点

ではPowerDVDとライティングソフトWinCDRの2本のみで、(後のは一旦アンインストール)再生させる時はWMPでなくPowerDVDにしてみて下さい。これで駄目なら?。
書込番号:2037698
0点



2003/10/17 22:15(1年以上前)
だめだ〜。。。
ソフトのバージョンが古いのかな?
WinDVDは2.6だけど、最新は5みたいね。。。
でもマトリックスは違うパソコンでこのWinDVDで見れてたし。
もうわかんないよ。。。
やっぱOS再インストールですかね?涙
書込番号:2037942
0点


2003/10/17 22:56(1年以上前)
ウイルスに感染してませんか?
書込番号:2038116
0点


2003/10/18 00:11(1年以上前)
OSが98系でしたら、「ASPI」周りかなとも考えましたが・・・。
ところで、他のトラブルは発生していないんでしょうか?
あと、ドライブの作動(挙動)は正常なんでしょうか。
もしくはWindows処方箋あたりで検索されては・・・。
↓
http://winfaq.jp/
書込番号:2038415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
