
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 18:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月12日 22:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月11日 02:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月9日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月7日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月7日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









このドライブには静穏化のためDVDVIDEOからの
読み出し速度が2倍に制限されているようですが
改ファームによって制限を解除できることを
ここの掲示板でご意見いただきました。
ところで、
http://pioneerdvd.rpc1.org
↑の改ファームをつかった場合は
純正ファームにはもどせなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/12/09 20:22(1年以上前)
一度書き換えると 同じVerのファームでは(下位も)戻せませんが
書き換えてしまったら ソフトウェアで速度調整はできますよ
・・・・消される予感・・・・
書込番号:2213465
0点



2003/12/11 19:19(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
あまりくわしくないのですがこのドライブに
適応するファームというと「Pioneer DVR-106 v1.07 RPC-1 + 2xDVD-R + 12xRip 」ってやつだと思うのですが
もしパイオニアから1.08以降のファームが純正で出た場合は
純正にもどせると思って良いのでしょうか?
書込番号:2220292
0点


2003/12/11 21:31(1年以上前)
だいじょうぶだと思います(多分…
書込番号:2220715
0点


2003/12/11 21:33(1年以上前)
あくまでも自己責任でお願いします
書込番号:2220724
0点


2003/12/12 22:08(1年以上前)
DVRFlash v1.0 を使うともとに戻せます。http://pioneerdvd.rpc1.org/
The Pioneer Region Free DVD firmware pageを参照してください。
書込番号:2224227
0点



あの〜。質問なんですが…。
自作パソコンを作って,アルミケースにDVR-A06-Jを
5台つけようと思うのですが,1台のDVR-A06-Jから
4台のDVR-A06-Jへ一度で複製物を4枚焼くことはで
きるのでしょうか? また,HDDからDVR-A06-Jで
5枚一度に複製できたりするのでしょうか?
つまり,パソコン兼デュプリケータを作りたいのですが。
パソコン兼でなくても良いのですが,デュプリケータの作り
方をのせているホームページがあれば,紹介していただけな
いでしょうか。
0点


2003/12/03 23:12(1年以上前)
市販のB'sやNeroの場合で話をします。
・焼く場合ライティングソフトを使用するわけですが1枚につき1ソフト起動させることになります。
ということは焼く枚数分のソフトを起動ということになり必然的に異なるソフトを同時起動しなければなりません。HD内に同居させるだけでPC異常がおこることは周知の事実であり確実にムリです。
・1つのファイルを同時にアクセスはできません。たとえばMP3ファイルを演奏中に移動させてみてください。エラーが起きますよ。
・同じくディスク再生中に同時アクセスはできません。
結論から言って市販の(一般)ライティングソフトを使わずに独自の複数起動ライティング機構(ソフト)、データへ同時アクセスが可能なシステムの構築(プログラミング)ができなければ自作は不可能だと思います。
書込番号:2192725
0点


2003/12/04 09:39(1年以上前)
DVR-A06-J付属のソフトRecordNowDXを使えばHDDから一つのデータを一度に2枚まで焼くことが可能です。自分は2台しか持ってないので3,4枚同時に焼けるかどうかはわかりませんができるかもしれないですよ、でもパソコンに負担がかかりそうですが・・・
書込番号:2193984
0点


2003/12/04 10:14(1年以上前)
RecordNow MAX やEasy CD & DVD 6のように複数ドライブへの同時書き込みを
サポートしたライティングソフトを使用すれば可能です。他にDisc juggler や
neroも2台同時書き込みをサポートしていたと思います。
SUGER FREE さん
> ・1つのファイルを同時にアクセスはできません。
えぇと、できますけど (^^;)。正確には完全な同時アクセスではないですが。
たとえばMP3ファイルを演奏中にコピーさせてみてください。エラーは起きませ
んよ。使用中のファイルを削除(移動も同じ)しようとするとエラーになるのは
当然ですが。
>・同じくディスク再生中に同時アクセスはできません。
普通にできると思いますけど。
書込番号:2194055
0点


2003/12/04 10:29(1年以上前)
>ドロッケ様
>06ユーザー様
>ABA様
勉強不足でした申し訳ありません。
ろくに調べもせず発言した事で皆様に多大なご迷惑をおかけしました。
わたしの発言は無視して下さい。m(_ _)m
書込番号:2194088
0点


2003/12/05 14:34(1年以上前)
>SUGER FREE様
>06ユーザー様
>ABA様
いろいろと参考意見ありがとうございます。皆様のおかげで,問い合わせ先を知ることができました。感謝しています。
-----------------------------------------------------------------
RecordNowMax4.6供給元の会社に問い合わせたところ,このソフトを使えば理論上64枚まで同時に焼くことができるそうです。ただ,あまりに多い台数だとパソコンに負担がかかり,書き込みに失敗することがありえるとのことでした。最大で10台前後のユーザーがいるという情報をいただきました。4〜5台を接続して使っているユーザーは多いらしいですが,それでも失敗することが時々起こるとのことでした。
メモリー最大,ペンティアム4最高のものを使って,チャレンジしてみたいと思います。ベイが5台というアルミケースは知っているのですが,A06-jを9台〜10台セットできるケースはご存知ありませんか?たぶん,デュプリケータ用になると思うのですが,販売しているところか,メーカーか,ご存知の方いらっしゃいましたら,お願いします。
書込番号:2197928
0点



2003/12/07 15:07(1年以上前)
皆様,参考意見をありがとうございます。
結局,パソコンはパソコンで別に作ることにして,デュプリケータを別に作ることにしました。できあいのものを買えば50万円前後しますが,自作すれば20万ちょっとでできそうです。また,できあいのものは,A04とか,A03とかを使用している商品もあり,できるなら最新のA06-jを使用したデュプリケータがいいと思います。限定のブラックと標準のものを交互にセットしたら,オリジナルのかっこいいデュプリケータが作れそうです。
できるかどうか不安ですが,年内には仕上げてみるつもりです。
本当にありがとうございました。
※まちがって,違うところ(ひとつ下)に返信してしまいました。一度送信すると消すことってできないのでしょうか? ゴメンなさい。
書込番号:2205218
0点


2003/12/11 02:17(1年以上前)
初歩的な質問なのですが、ご教授下さい。
ドロッケさんのような環境を作る場合 IDEの4台以上は
増設ボードで使用可能なのですか?
私はCD-R同時焼き専門でしたが、HDD2台、CD-RW2台で限界かと思っていました。
焼きソフトはRecord Now Maxを昔から使っています。軽くて気に入っています。
A06は別のマシンで使ってますが、1台なので同時焼き未経験です。
書込番号:2218410
0点





最近購入しました。
DVDに音楽を焼いて取り出しをしようとしたのですが取出しができません。ピンを刺せばだれるとは書いてあるのですが常にそのようにしないといけないのですか?
また、この機種は取り出しボタンを押してもトレーが出てくるんが遅いような感じがするのですがこんなものなのですか?
0点



2003/12/09 00:13(1年以上前)
まちがってました
"DVDに音楽を焼いて再生後に取り出しをしようとしたのですが取出しができません。"
です
書込番号:2210997
0点

ライティングソフトによっちゃ書き込み時のトラブル防止に
ソフト的にトレイをロックするんで、多分その絡みでは?
書込番号:2211006
0点

マイコンピューターやエクスプローラーからDVR-A06-Jのアイコンにいって、右クリック。サブメニューの「取り出し」をクリックしても出てこないのでしょうか?
もしそうやっても出てこないし、ドライブ本体のイジェクトボタンも利かないのならなにかハード的なトラブルの可能性もあります。
Windows上の操作では出てくるなら、ソフト上の仕様でロックがかかっている可能性があります。(イジェクトボタンが壊れている、という可能性ももちろんありますけど)
書込番号:2211059
0点


2003/12/09 00:34(1年以上前)
返信ありがとうございます
マイコンピュータからの取り出しもできませんでした
再起動してのイジェクトボタンは動きませんでした
マイコンピュータから取り出しで出てきました〜
メディアプレイヤーが影響してるんですかね?
再度、挿入してメディアプレイヤーで再生すると取り出しができなくなってしまいます。
これからは再起動を繰り返さないとこのディスクは取り出せないのでしょうか?
書込番号:2211113
0点


2003/12/09 00:37(1年以上前)
その機種の最新ファームは出てるんだけどね。
ダメ元で一度アップしてみたら?
書込番号:2211130
0点



2003/12/09 00:49(1年以上前)
ファームウェア・アップグレードやってみました
最新のファームウェアだったみたいです
書込番号:2211183
0点



2003/12/09 00:59(1年以上前)
お騒がせしました。
付属のソフトを再インストールしたら直りました。
返信くださった方ありがとうございました
書込番号:2211203
0点





みなさん、はじめまして。DVR-S606-Jの書き込みが少ないのでこちらで
質問させて頂きます。どうもすみません。
昨日、DVR-S606-Jを購入し接続しました。VAIO RX70KにIEEE1394で繋い
でいますが以下のような症状が出ました。
・WriteDVD!をインストールし、DVD+RWをフォーマットすると、"コマンド
エラー(5.30.2)が検出されました"と表示される。一応フォーマットは出来
ているようなので、そのまま何回か書き込むと、そのうちにシャットダウン
してしまいました。再起動させるとWindowsにログオンするところでブルー
の画面になり、"An attempt was made to write to read only memory.
This driver may be at fault:saicdr.sys"と表示されます。そのが何回
再起動してもWindowsにログオンできません。セーフモードで入り、
WriteDVDを削除すると正常に起動できました。
・RecordNowをインストール(PXエンジンUpdate済み)しましたが、CD-RWに
書けません。
・DVR-S606-Jに電源を入れてからPCを立ち上げると、エクスプローラーに
ドライブ文字が出てきません。DVR-S606-Jの電源を切って入れてやると現
れます。何か不安定な気がします。
識者の皆さん、何かアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
(My PC)
VAIO RX70K
CPU:PEN3 1GHz
Memory:512MB
Easy CD Creator4.05プリインストール済み
0点


2003/12/02 00:16(1年以上前)
下記ページの16・25番を参照したらいかがでしょうか。
http://www.softarch.com/jp/products/specs/wdvdpro/wdvdfaqj.htm
書込番号:2186089
0点


2003/12/07 15:02(1年以上前)
皆様,参考意見をありがとうございます。
結局,パソコンはパソコンで別に作ることにして,デュプリケータを別に作ることにしました。できあいのものを買えば50万円前後しますが,自作すれば20万ちょっとでできそうです。また,できあいのものは,A04とか,A03とかを使用している商品もあり,できるなら最新のA06-jを使用したデュプリケータがいいと思います。限定のブラックと標準のものを交互にセットしたら,オリジナルのかっこいいデュプリケータが作れそうです。
できるかどうか不安ですが,年内には仕上げてみるつもりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2205202
0点





今日、PCの注文をしましてドライブをDVR-A06-Jの内臓型もついでに注文しました。素人な質問ですが、書きこみの時にエラー防止機能とかってあるんのでしょうか?ちと気になりまして どなたか教えてください
0点



2003/12/06 23:10(1年以上前)
ああいう機能ってほとんど眼中に無いし・・・
ドライブ事態の質とメディアが良ければエラーなんて起こらんし
あっても気休め程度では?<エラー防止
書込番号:2202930
0点


2003/12/06 23:19(1年以上前)
昔、CD-Rでエラー防止機能がついてないときいいメディアを使っても低速で焼かないと失敗しましたが、この機能のおかげで高速に焼けるようになりましたね。この機能がなければまず使えないでしょうね。今時、付いてないドライブなんてないでしょう。多分。
書込番号:2202963
0点


2003/12/06 23:43(1年以上前)
確かに現在のドライブは、この機能が付いていて当り前ですが、CD-Rが8倍速以下ぐらいの時代はこの機能がまだ無く、CD-R1枚焼くのに苦労したものです。
結構定評の高いリコーのドライブに、太陽誘電のCD-Rを使用していても、ライティング中はパソコンを触れなかったし、それでも失敗して、4倍、2倍、等倍まで速度を落として焼いたりしていました。かなりの時間とCD-R(当時はCD-Rも2・300円しました)を無駄にしたものです。
サイフォン
書込番号:2203087
0点

正しくは転送エラー防止機能ですね。
結構効きますよ。
JustLinkが出始めのとき実験しました。
オンザフライ20倍速
吸出し Aopen CD-Rom48倍速(12倍固定)
書き込み Ricoh OEM RW7200A
ソフト B's Recorder Gold 1.96
で、転送エラーは確か320回だか発生したものの、きちんと使用できるCDに仕上がりましたから。
DVR-A06-Jにもちゃんと転送エラー防止機能あるんで心配なく。
書込番号:2203171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
