
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年6月29日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月29日 02:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月28日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月27日 04:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月27日 03:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月24日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




町の量販店との価格差に刺激され、初めてこのサイトから購入を検討している貧乏OLです。 このコーナーを閲覧していると、トラブル発生時に自分で対処できるのか不安になってしまいます。 購入時・購入後の注意(例えば販売店との苦労話)などがありましたら、ご忠告頂けないでしょうか? ビデオテープをDVDに保存&CDの音楽鑑賞が主な利用になりますので、「○○のアーティストは再生できない!」などの技術面もご伝授して頂けませんでしょうか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/06/28 22:13(1年以上前)
たしかに秋葉原や日本橋などに代表されるパーツ街を除いた地方の量販店だと少し割高ですよね。私も地方在住で、27800円で購入しました。(ちょっと高めと思うのです)
通販では、たまに聞く話では納期が1週間以内になってる商品が10日たっても20日たっても届かなかったり、挙句の果てに違う商品が届いたりという事があるようです。ほんとにたまーにでしょうけど。
また、トラブル発生時ですが、
ビデオからキャプチャしてDVDに保存できるぐらいのスキルがあればある程度は対処できると思うのですが・・・。もし、何か起こってもネット上で調べたり、調べてわからなかったらこの掲示板ででも質問してもいいと思います。
また、「○○のアーティストは再生できない!」とかは流石にないと思います。
ただ、ビデオをDVDに保存した際、家庭用DVDプレイヤーやPS2で再生できるかどうかはDVDプレイヤーやPS2の型番に依存するようですね。
書込番号:1711495
0点

DVDの作成について
DVD作成については難しいことはありません。きちんとオーサリングという処理をして書きこむだけです(MPEG2のままメディアに記録して「見れません!」なんていうのは恥ずかしいですから)。ただしメディアは安物を使うとトラブルの元ですから、最初はドライブメーカー推奨のもので作ってください。
そうしないと、万一、DVDプレーヤーで再生できなかったりしたとき、ドライブ、オーサリングソフト、メディアと疑わなければならない項目が多くなりすぎて、問題解決が困難になります。
メーカー推奨メディアを使って(ドライブのマニュアルに書いてあるはずですが、書いてなければとりあえずMaxelの等倍速メディアがいいでしょう)メグメグメグっ子さんの環境できちんとDVDプレーヤーでも再生できるDVDが造れるということを確認されたら、激安メディアでもなんでも自己責任で使われればいいでしょう。
ただ、一点注意することは音声についてです。日本のDVDビデオ規格ではLPCM音声(圧縮無)とAC-3音声(圧縮有)は必須になっています。したがって日本で販売されるDVDプレーヤーはこの2種類の音声なら必ず再生できます。
しかしMPEG2ファイルの音声はMPEG1AudioLayer2=MP2という圧縮形式が多く使われます。この音声はDVD規格の必須対象になっていませんので、再生できないプレーヤーがある可能性があります。有名なところではPS2でDVD再生ソフトがVer1.*のものはMP2が再生できません。
AC-3という圧縮形式はライセンス料が高額なため比較的価格の高いオーサリングソフトでないと対応しない傾向があります。(最近そうでもないようですが)
LPCM音声でオーサリングすればこの問題はありませんが、無圧縮で2時間で1G程度の容量を食いますので、DVD1枚の収録時間を犠牲にするか、その分画像ビットレートを下げるかする必要があります。
ターゲットとするDVDレコーダーの仕様がMP2音声非対応なら、LPCM音性のDVDにするかAC-3が使えるオーサリングソフトを使うかする必要があります。
ただ、ヨーロッパのDVDビデオはMP2音声が標準らしいので輸出しているようなメーカーのプレーヤーなら、おそらくMP2にも対応するでしょう。
書込番号:1711572
0点

連続で失礼
私が通信販売を利用するときには
1.代引き、後払いを扱うか確認
2.規約(特に送料・手数料・キャンセル,初期不良、修理について)確認
3.見積もりを依頼 遅くとも3営業日以内に返事がこなければキャンセル
4.その際、発送予定日、または入荷予定日を連絡してくるか。こなければキャンセル
とします。この程度のことが何も言わなくてもできる店であれば、大きな問題は出ないでしょうし、なにかあっても解決が早いと思います。
こういう店なら普通出荷時にまたメールなどで連絡が来ますので、到着を楽しみに待つ、という段取りになります。
こちらも不安ですが店も人の子、「あの客ドロンしないだろうか」等と不安だと思いますので、私は連絡には必ず「了解しました」程度の返信をしています。この程度なら向こうが忙しくても邪魔にはならないと思っていますので。
あと商品が届いたときに検品したらすぐ「○月○日、***確かに受領いたしました。ありがとうございました」程度のメールと。
トラブルの元は、そのお店の規約を確認もせずに取引をされる場合が多いようですので、規約だけは面倒でもしっかり確認されたほうがいいかと思います。
お節介かとは思いますが、ご参考までに
書込番号:1711627
0点



2003/06/28 23:07(1年以上前)
「野菜とくだもの」さん早速のご返答有難うございます。 チョットドキドキですが、初の通販にチャレンジしようと思います。 トラブル発生の際にはすぐにこのコーナーに泣き付きますので、その時は馬鹿にしてください(笑!)。 CD鑑賞の件ですが、長年愛用してきたコンポ&PCのCDドライブが壊れてしまい、今現在困っています。 この商品の購入に関して、DVDドライブ関連サイトを拝見しているうちに、「浜あゆ」などの一部のアーティストのCDが認識(音楽CDとして)不可能である事を知り、少し不安になっています。 今となっては、そんな話は昔話なのでしょうか? 難しい専門用語などは分かりませんが、どなたかできる範囲で構いませんので、教えて頂けないでしょうか?(CDウォークマンはもういやです。!)
書込番号:1711652
0点



2003/06/28 23:24(1年以上前)
「srapneel」さん! 無知な私のためにご返答して頂き、本当に有難うございます。 この掲示板を見ていると、ベテランの方でも苦労されているみたいですね! メディアは妥協せずに良い物を使うつもりですが、国産品なら大丈夫みたいですね。 「安物買いの銭○○」と、激安通販は避けてきましたが、利用規約をよく理解してから、「代引き」対応の店舗で購入しようと思います。 とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:1711750
0点


2003/06/28 23:59(1年以上前)
あ、ひょっとしてCD再生できないかもってCCCDのことかな。
私はPCのドライブで音楽CDを再生しないのであまり気にしてなかったのですが、
それなら
http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
とか
http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
に載ってるみたいですね。
読んでみてください。
トラブル発生の際には、まず
1、説明書の熟読
2、メーカーサイトの最新情報やFAQを参照
3、ここを含む質問掲示板にて過去ログをあさる
経験上ここまででトラブルの8割は解決します。
まだ、発売されたばかりで情報に乏しいドライブであることはたしかなのですが、上記1〜3を試されてそれでもわからない場合はここで質問されるとよろしいと思います。
私も購入してすぐに質問してますが。。。。下のほうで。。。
書込番号:1711853
0点

お手持ちのPCの性能はどの程度でしょうか?
性能によっては満足に作成できない可能性があります。
もしテレビ用の民生用DVD-RAM/Rレコーダはちょっと高いから、PC用の記録型DVDドライブを買った方が安上がりだろう、と安直に考えているのでしたらちょっと待った方がいいです。
まずビデオテープの映像をPCに取り込む機器はあるのでしょうか?
これが一番肝心です。
書込番号:1711999
0点



2003/06/29 00:50(1年以上前)
>あ、ひょっとしてCD再生できないかもってCCCDのことかな。
回答>>そーなんです。CCCDの事なんです! 著作権法でコピー禁止なのは結構ですが、私のように正規にCD購入している者が音楽鑑賞できなくなるのは大変悲しいです! このドライブが対応している様でしたら、「CD鑑賞もPCで一緒に!」と思っていましたが、仕方が無いのでCCCDのマークが無いCDのみ楽しもうと思います。(半泣き。)
書込番号:1712045
0点



2003/06/29 01:54(1年以上前)
「あぽぽ」さん、はじめまして!
>お手持ちのPCの性能はどの程度でしょうか?性能によっては満足に作成できない可能性があります。
弟の自作品なので、うまく説明ができないかもしれませんが、
マザーボード> インテル875P デュアルチャンネル?
CPU> PENTIUM4 3.0GHz
メモリー> PC3200 512MB×2
ビデオカード> RADEON9800 128MB
HDD> シーゲート SATA120GB
以上の仕様で、DVDドライブ(かなり初期型)が壊れているらしいです!
父&弟が仕事で(CAD)使用していますが、バックアップはMOみたいです。
女の私にはさっぱりで、説明不足だとしたらお詫びします。
>もしテレビ用の民生用DVD-RAM/Rレコーダはちょっと高いから、PC用の記録型DVDドライブを買った方が安上がりだろう、と安直に考えているのでしたらちょっと待った方がいいです。
家にハイブリッドレコーダーDVR−99Hがあるのですが、私にも使えて確かに便利です!
残念な事に「99Hちゃん」は弟の新居に移動になりまして、あぽぽさんのおっしゃる通り「代わり」として考えています。
やはり民生用レコーダーと違い、使いこなすのは無理でしょうか?
(PS:DVD編集ソフトを購入すれば、IEEE1394端子からアナログ画像を取り込めるみたいです。)
貴重なお時間を下らない質問に使わせてしまい、大変申し訳ありません。
書込番号:1712233
0点


2003/06/29 02:33(1年以上前)
・・・うらやましいぐらいの高性能なマシンだ・・・・。つーか現時点で最強マシンのような気がする。
>CCCD
CCCDに関してはほとんど無知であり、はっきりと回答できずに申し訳ありません。とりあえずこのドライブは確かにいいものだと思うので、お勧めのうちの一つではあります。このドライブで再生できないのなら他のドライブでも再生できないと思っていいんじゃないでしょうか・・・・・・ってこれは言い過ぎかも。
しかし・・・・これだけのマシンを組めるだけの経済力があればもう一台そのハイブリッドDVDレコーダーを購入したほうが簡単だよなぁとか思ってしまう私は単にひがんでるだけなのでしょうかw
民生用レコーダを使ったことないのでわかりませんが、私がビデオテープをDVDに保存するとしたら、
キャプチャカード経由でHDDに録画、ドライブ付属のソフトで編集してDVDビデオとして焼く。(この程度なら説明書読みながら簡単だと思いますが)
なんですが、他の方法は知らないので他のかたよろしくお願いします。
書込番号:1712318
0点


2003/06/29 03:05(1年以上前)
CCCD対策にはEACということで。
CCCDは絶対買いません(借りもしません)。消費者のせめてものアンチテーゼです。
(プレゼントは例外)
書込番号:1712377
0点



2003/06/29 10:19(1年以上前)
野菜とくだものさん、なかじー7さんご返答ありがとうございます。
>うらやましいぐらいの高性能なマシンだ・・・・。
そうなんですか? 弟がコツコツ仕上げていたみたいですが、自作機なものでドライブ購入しても正確に作動するといいのですが。
ちなみにメモリーは私が取り付けました!エヘン!(←言われるままに取り付けてだけ。)
>CCCDに関してはほとんど無知であり、はっきりと回答できずに申し訳ありません。
とんでもないです! とても参考になりました。
紹介して頂いたサイトを拝見しましたが、CCCDはオーディオで再生しても音質が劣化するらしく、反対派のミュージシャンもいる事を知りました。
そのうちCCCDは消えるかもしれませんね。(MACは再生できるとか・・・。)
>これだけのマシンを組めるだけの経済力があればもう一台・・・・。
このPCは我が家唯一の贅沢品だそうです。(父親談。)
もう一台ハイブリッドレコーダーが欲しいのですが、オーディオも買い換えできず、自宅なのにCDウォークマンで音楽鑑賞する貧乏OLなもので・・・。
もしかしてDVD±Rにこだわるのは、気付かない内にPCにハマッているのかも!!(PCは何でもできて便利ですよね!))
>CCCDは絶対買いません(借りもしません)。消費者のせめてものアンチテーゼです。
正規購入して音楽鑑賞ができないなんて、ドライブメーカーの問題でなく、ソフト販売側のモラルの問題ではないでしょうか。
今後私も、購入は控えます。
書込番号:1712892
0点

うーむ、こちらの予想を上回るハイスペックPCですね・・・。
パっとみただけでも十万以上は軽く注ぎ込んでいますよ。
それにその弟さんが趣味で頻繁に中身のパーツを交換しているなら、トータルの出費は相当な額になっているハズです。
ところでその仕事用PCは仕事用なのですか?
もし本来は家族の誰もが気軽に使えるPCでないのであれば、DVDは諦めたほうがいいかもしれません。
とにかくDVDの作成は時間がかかるし、HDDの容量をたくさん使用しますのでかなり家族に迷惑をかけると思います。
書込番号:1713098
0点

こんなテーマのスレにはいつも参加してるな、私(笑)
こういう話題は個人のページですけど、CD-R実験室さんというところで詳しく乗ってます。
最近のお勧めはLITE-ONのLTR-52246Sでしょうか。
書込番号:1713254
0点



2003/06/29 14:46(1年以上前)
あぽぽさんこんにちわ!
>トータルの出費は相当な額になっているハズです。
そうみたいです!5年位前から「今回が最後!」と言っては新型マザーボード(多分)を購入していたみたいです。
その度に「もうチョット待てば良かった!」と言っておりました。
「今は購入する必要なし!」と、なぜかDVDドライブには無関心みたいです。
>ところでその仕事用PCは仕事用なのですか?
父親が仕事で使用していますので、私が利用できるのは平日21:00以降と、日曜日位です。
>CD-R実験室さんというところで詳しく乗ってます。
いちごほしいかもさん、こんにちわ!
早速拝見しました。
パイオニア・DVR−A05Jは問題ないみたいですね。
別に国内メーカーにこだわる必要も無いので、非常に迷っています。
皆さんご協力ありがとうございます。(感謝感謝!)
書込番号:1713520
0点





このドライブって、
WINCDR ULTIMATE DVD2や
DVD MW2などは対応してるのでしょうか?
まだ各そふととも、アップデートパッチが無いよう
なので、購入に二の足を踏んでいます。
ご使用されている方いらっしゃったら教えてください
0点



2003/06/28 17:56(1年以上前)
自己レスですがWINCDRは未対応、DVDMWはちゃんと書き込み、フォーマットできました。
書込番号:1710695
0点


2003/06/29 02:41(1年以上前)
Windows2000SP3、SIS735でDuron環境ですが
このドライブでCDexを起動するとエラーが出ました。
(プレク製CD−Rドライブでは問題なしだった)
これはASPIドライバをインスコして直りました。
どうでもいいけどShowbizのキャプチャボタンを押すと
一気にフリーズしませんか?>ALL
書込番号:1712340
0点




2003/06/28 17:13(1年以上前)
迷ったら-Rにしておけばいいかと思いますよ。
店にもよりますが、-Rの方が安いし、取り扱っているところも多いです。
とくに田舎とかだと+R置いてないところもある。
置いていてもすごく品揃えが少ない。
書込番号:1710579
0点



2003/06/28 17:58(1年以上前)
>コナンさん
ひょっとして生産中止になったCRW-F1シリーズのような高音質焼きの機能や絵がかけるとかのCDRドライブの後継ものでしょうか?
興味ありです。
書込番号:1710699
0点





こちらの外付けドライブはいつ頃発売なのでしょうか?
先代と同じくIEEE接続なのでしょうか?
これからを考えればUSB2.0の方が有利なのかな?
現状での安定性ではIEEEの方がいいような気がするんですが・・・。
0点


2003/06/27 04:37(1年以上前)
待ちきれないんだったらA06-J+外付けBOXという方法もある。
例えばこれは高くつくけど、コンパクトだし相性はいい。
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/hotbuttered.htm
書込番号:1706282
0点





書き込み式DVDドライブをはじめてにしてこの機種を先日購入しました。
書き込み式DVDドライブははじめてだったので、購入に関してはDVR-05A-Jの方も含め、この掲示板は大変参考にさせていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
さて、使ってみた感じですが、速度・静音ともに大変満足のいくものでした。
正直DVD-Rに4倍、CD-Rに16倍で書き込むことができればストレスは感じませんね。
今のところやったことは、
CD-Rメディアで音楽CDの作成。
CD-RメディアでデータCDの作成。
DVD-RメディアでデータDVDの作成。
の3つだけです。
ここで、一つよくわからないことが起きました。
当方のPCにはもう一つ _nec DV-5700Bという2年ほど前に購入したDVD-ROMドライブ(DVD12倍、CD40倍)が搭載されています。
このNECのROMドライブにて、DVR-06A-Jにて作成したデータDVDが読み込めません。ROMドライブのアイコンをクリックしても「ファンクションが違います」というメッセージが出るだけです。
データDVDを作成したDVR-06A-Jでは読み込めます。また、データCDの方はNECのドライブでも読み込めました。
これは、
・NECのドライブが古すぎてDVD-Rの読み込みに対応してない。
・書き込み式DVDドライブで作成したデータDVDはそのドライブでしか読み込めない。(バックアップとしてしか用途がない)
のどっちかなんでしょうか。
個人的には前者のような気がしますが。
前者の場合、最近のDVD-ROMドライブだとだいたい読み込めるものなのでしょうか。
よろしければご教授お願いします。
PC構成は
CPU:P4 2.53GHz
メモリ:ノーブランドPC2700 DDR
M/B:MSI 865PE Neo2-LS
HDD:Seagate Barracuda7200.7 80G
Seagate BarracudaW 40G
です。
0点


2003/06/22 00:08(1年以上前)
・NECのドライブが古すぎてDVD-Rの読み込みに対応してない。
・書き込み式DVDドライブで作成したデータDVDはそのドライブでしか読み込めない。(バックアップとしてしか用途がない)
1つ目の可能性が大。
2つ目の可能性がないわけじゃないけども、ファイナライズなどの処理をしておけば読めるはず。
あとはメディアの品質なども絡んできますね。
梢
書込番号:1689964
0点


2003/06/22 00:18(1年以上前)
DVD+Rなら読めるかもね。
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_drive.html
書込番号:1690016
0点


2003/06/22 00:40(1年以上前)
Nero InfoToolを利用して、NECドライブの読み込み対応メディアを
調べてみてはどうでしょうか。
↓から入手可能です(フリーウェア)。
http://www.cdspeed2000.com/
書込番号:1690124
0点


2003/06/22 00:42(1年以上前)
古いDVD-ROMドライブだと読み込みできないかもね。
動画なら当然オーサリングはしてあるよね。
書込番号:1690130
0点



2003/06/22 01:10(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
>梢雪さん
やはり、ROMドライブのせいとも考えてみないといけないみたいですね。
また、使ったメディアは太陽誘電のDVR-D47WPY5Pです。DVD-R for DATA 1-4x
とパッケージに書いてあります。
>ふぇんふるらみんさん
これはいいサイトを教えていただきました。ありがとうございます。
まだDVD+R(W)メディアは使ってないですが、確かにこのサイトを見る限りDVD+Rの読み込みに対応してますね。
>KSGさん
これまたいいツールを教えていただきました。
早速落として調べてみました。
http://www.chuchan.com/pony/cgi-bin/img-box/img20030622005447.jpg
という風に表示されました。
これを見る限り、DVD-Rの読み込みに対応してますね、それとこれを見る限りではDVD+R読み込みに対応していない・・・・・あれ?
>皇帝さん
あ、今回書き込んだ内容は全部HDD内部のデータでして。(バックアップ目的というか、ためし焼きってところでしょうか)
動画などからDVD-Videoはまだ作ったことないです。いずれ試してみますが。
紹介していただいたツールではDVD-R読み込みは対応してそうなんですけどね・・・。
あ、ちなみに書き込みに使用したライティングソフトはバンドルされていたRecordNow DX(Ver4.60)で、これにて初期設定のまま(つまりオプションなんかでいろいろいじらず)焼きました。
梢雪さんのおっしゃる「ファイナライズ」に関係してるのしょうか。
もうすこし、いろいろいじってみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1690227
0点

ちょっと追加を・・・
私はNECのDV-5700Aを持っていますが(5700Bの前の機種)、これは読めませんでしたので、5700Bもそうだと思います。
また、読める機種であっても、ドライブやHDDが多い人でATAカードを使っている場合、ATAカードにつないだDVD-ROMでは読めないことがあります。私は最近、DVD-ROMのついたコンボドライブ(コンボでもCD-Rは48倍速)を買ってきて、CD-Rは焼けて問題がないのを確かめましたが、パイのDVR-55で焼いたDVD-Rや-RWが読めず(スペックには対応と書いてあった)、不良品かと思いましたが、マザーのIDEにつないだらきちんと読めました。
書込番号:1690852
0点



2003/06/22 11:21(1年以上前)
ウルトラKYKさん、返信ありがとうございます。
私のPCではATAカードは使っておらず、HDDや光学式ドライブは全てマザーのIDEにつながれています。
やはり、NECの5700BドライブではDVD-Rは読み込めないと思ったほうがいいようですね。とりあえず、DVR-06A-J自体があるのでDVD-Rの読み込みに不便はないのですが、なんとなくDVD-R(W)やDVD+R(W)を読み込めるドライブに買い換えようと思います。
書込番号:1691084
0点


2003/06/23 20:20(1年以上前)
DVR-A105-Jユーザですけど、TOSHIBA SD-M1712でDVD-R(W)安定して
読めてます。私は安いのでこれ買いましたがいいですよ。
DVD+R(W)は仕様上非対応みたいですけど。。。
書込番号:1695556
0点


2003/06/27 03:35(1年以上前)
知人がDVR-A06-J購入致しました。頼んでみたら書き込んだDVD+RW
がTOSHIBA SD-M1712で安定して読めることを確認したそうです。
書込番号:1706256
0点





DVR-A06-Jの購入を検討しています。前機種のDVR-A05-Jはフロントパネルの色が白で
アイボリーのケースに入れるとかなり浮いた感じになっていましたが、今回も白なの
でしょうか?
ご購入された方、よろしければ教えてくださいませ。
0点


2003/06/23 15:00(1年以上前)
白です。私のケースはタバコの煙に燻されて変色してまして、そこに入れたのでかなり浮いてます。昨日ヤマダで27,800円10%のポイント付きで購入。何と10,000円のボーナスポイントが当たりました。
静かだし読み込みもスムースで長く使えそうです。
書込番号:1694827
0点



2003/06/23 15:22(1年以上前)
左一番さん ありがとうございました。
今回もやっぱり白ですか。色が統一されていた方が好きなので、アイボリーのケース
ではなく白いケースを探してみる事にします。
書込番号:1694871
0点


2003/06/24 07:07(1年以上前)
アイボリーと白、カバーの取り替えがきくようにメーカーに要望します。
メーカーの方、見ていましたら社長さんに提言して下さい。
コスト面に問題があるならオプションででも。
消費者の意見は、大切ですよ。
書込番号:1697104
0点


2003/06/24 17:40(1年以上前)
私はかっこいいアルミケースを買ったので、白はかっこ悪いと思い
東○ハンズで売っていた、シルバースプレーをかけて銀にしました。
保護すべきところはきちんと保護して、やってみてはいかがですか?
書込番号:1698204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
