
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月7日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月4日 14:40 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月25日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月24日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 04:09 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月20日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エスティトレードのDRW-AT6BとA06Jでは、付属ソフトが違う以外にドライブ自体に違いはあるのでしょうか?
できればブラックがほしいのでDRW-AT6Bを考えているのですが・・・
ちなみにドライバ、ファームなどはpioneerのが使えるんでしょうか?
いきなりですいません。
よろしくお願いします。
0点

違いはない・・・と言いたいところですが
Pioneer版が国産、ST-Trade版が中国産らしいです。
ファームやドライバは問題なく使用可能です。
書込番号:2030083
0点


2003/10/15 01:53(1年以上前)
ST-Tradeのは持っていないけど、トレイの色が違うらしい、
パイオニア純正はブラックトレイ
DRW-AT6はベゼルと同色のトレイ だそうな。
DRW-AT6Bの場合どうなんでしょう?
同OEM品(DVR-106BK)が搭載された
アイオーのDVR-ABP4D(BK)はトレイまで黒だから、
DRW-AT6Bはトレイも黒なのではないかと予想しますが。
書込番号:2030288
0点

その製品の黒ベゼル使っています。
私も購入後に国産ではないという話を聞きましたが、結果的に不具合がないのでOKとしました。
特に黒ベゼルが欲しい人にはイイかもしれません。
書き込みも国産メディア(マクセル&太陽誘電)において4倍速書き込みでエラー無しです。時間も書き込みのみで15分です。
>DRW-AT6はベゼルと同色のトレイ だそうな。
白は知りませんが、黒はトレーも黒です。
もともと、PCパーツなんてほとんど国産品はないので、ちゃんと使えればOKじゃないでしょうか?ST−TRADE自体は国内の会社ですしね。
とにかく私の使用環境では全く問題ございません(^^
なお2ヶ月ほど前に太陽誘電の4倍速DVD−Rメディア5枚おまけで19500円くらいで買いました。同じ店舗でパイオニア製は22500円くらいでした(メディアおまけ無し)。私はメディアのおまけにつられて買いました(笑)<<嘘嘘黒ベゼルも良かったんですよ〜(^^
書込番号:2030353
0点



2003/10/15 05:47(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
一応?同じのようですのでやはり黒がいいので
STを買おうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2030540
0点


2003/10/15 11:06(1年以上前)
Pioneerが国産、ST-Tradeが中国産って本当ですか?
Pioneerも中国産(MAIDE IN CHINA)と聞きましたが・・・
気になるといえば気になりますが
気にする必要はないんですか???
書込番号:2030939
0点


2003/10/15 22:01(1年以上前)
>気にする必要はないんですか???
はい、全くありません。国産・海外製の品質差はもう過去の話です。
黒ベゼルにはちょっと惹かれましたが・・・。
書込番号:2032382
0点


2003/10/22 14:53(1年以上前)
国産VS中国産(OEM)の話になっておりますが06Jに関しては内部コンポーネンツASSYから配線ケーブルに至るまで全く同じ品物ですので違いは何処の工場で製造されるかの違いのみという事になります。ケース&I/Fは各工場製であります。
書込番号:2052336
0点


2003/11/07 22:56(1年以上前)
10月上旬に購入した家のDRW-AT6は、made in japan でしたよ。
この掲示板を見てたので、中国製とばかり思っていたので、びっくりしました。
みなさんに聞いてみようと思ったのですが、国産至上主義に思われるのもなんなので、
やめてましたが。
ちなみにファームは1.05でDVR-106D、ベゼルはオフホワイト。秋葉のサトー無線PCisLand。
皆さんのも、教えてもらえます。新スレがいいかな?
書込番号:2103315
0点





はじめまして
このたびDVR-A06-Jを買いました
8倍速、16倍速、二層焼きとどんどん新しい情報が入ってくる中で
買おうかどうか悩んでいましたが
焼き時間15分なら我慢できると思い
思い切って買ってきました
接続等はうまくいき、無事認識しました
ただ、どうも4倍速で焼けていないようなのです
RecordNow DXを使い4G程度のデータを4倍速指定で焼いてみました
すると初めに出る予想時間では
焼き時間に約15分、ベリファイに約15分とでるのですが
焼いている間にどんどんと分数が増えていき
計ってみると焼き終わるのに約30分
ベリファイに約30分と、合計1時間かかっています
4倍速対応の太陽誘電のメディアを使いました
はじめはメディアを疑いマクセルのメディアも試してみましたが
変わりませんでした
過去ログを読んでDMAにチェックを入れるなど試してみましたが
解決しません
他に何か注意すべき所はないでしょうか?
環境
OS:Windows Me
CPU:Celeron 1.1GHz
IDE プライマリー マスター DVR-A06-J
スレイブ 未使用
IDE セカンダリー マスター CD-R(プレクスター)
スレイブ DVD-ROM(東芝)
PCI 1 ATA100 Card(これにHDDを接続)
PCI 2 USB2.0 IEEE1396 LAN 複合カード
PCI 3 キャプチャーカード
DVR-A06-Jのファームは1.07を使っています
私的には考えられるのはマザーのIDEがATA33ということですが
DVR-A06-Jの規格表ではATA33でも大丈夫そうですよね?
あとはオンザフライで焼いているつもりなんですが
イメージ作成されていて
その時間でよけいに時間がかかっているのでしょうか
表示されるメッセージでは
「書き込んでます」とはじめから表示されているので
イメージファイルは作成していないと思っているのですが
私の勘違いの指摘や、ATA33でもちゃんと動いているという方
そのほか考えられることなど情報をよろしくお願いします
それでは失礼します
0点


2003/10/22 16:09(1年以上前)
4G程度のデータとはどんなものでしょうか?
小さいファイルが集まって合計4Gなのか、単一ファイルで4Gなのかで書込み・ベリファイ時間は大きく違います。
ファイル数が多い、ディレクトリ構造が複雑(深い)ものほど時間がかかります。
データ量70MBでファイル総数8000個という大げさなもので試したら、書込みに25分、ベリファイに70分かかりました。
書込番号:2052479
0点



2003/10/22 18:07(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、早速の返信ありがとうございます
ファイル数についてですが
キャプチャーしたデータを焼いていますので
1G程度の物を4つ焼いている状態です
階層は1つディレクトリがあるだけです
これならば変に時間はかからないですよね?
>データ量70MBでファイル総数8000個・・・
ものすごい量ですね
ドライブ開いたらアイコンがずら〜とならんで壮観でしょうね
他にも何か気になることはありますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:2052700
0点



2003/10/22 18:54(1年以上前)
書き忘れました
常駐ソフトが悪さをしていることも考えて
CD-R All Writeと言うソフトを使い、やってもみ見ましたが
結果は同じでした
書込番号:2052822
0点


2003/10/23 10:40(1年以上前)
デバイスマネージャでIDEの転送モードがPIOになってませんか?
DMAにすれば15分で焼けます。
書込番号:2054871
0点



2003/10/23 23:36(1年以上前)
a06boroさん、アドバイスありがとうございます
>デバイスマネージャでIDEの転送モードがPIOになってませんか?
このことについてですが
Meのデバイスマネージャーにそれらしい項目が見あたらないんです
別マシンに入っているWin2Kのデバイスマネージャーにはあったんですが
Meだとどこをいじれば良いのでしょうか?
これがわからなかったので、IDEといえば・・・ということで
以前、ATA100Card導入時に
プライマリーIDEを無効にしたりしていた事を思い出し
そのあたりが変になっているかと思い
BIOS初期化をやってみました
すると、無事15分で焼けるようになりました
ベリファイもあわせて30分
快適になりました
a06boroさんのアドバイスのおかげで
本来の性能を発揮することができるようになりました
本当にありがとうございます
違う話になるのですが
ブランクディスクをDVR-A06-Jに入れると
Audio CDとして認識されます
普通に書き込めるので問題はないと思うんですが
なんか気持ち悪いです
皆さんはそんなことはありませんか?
それでは失礼します
書込番号:2056689
0点


2003/10/25 20:42(1年以上前)
>ブランクディスクをDVR-A06-Jに入れると
>Audio CDとして認識されます
>普通に書き込めるので問題はないと思うんですが
>なんか気持ち悪いです
>皆さんはそんなことはありませんか?
Windows Me では、誤認識されます。
他の OS では起らないようです。
私の知る限り、解決策を見たことがありませんので、
嫌なら、Me を諦めるしかないかもしれません・・・。
書込番号:2061911
0点



2003/10/27 17:27(1年以上前)
Antonio Carlos.さん、情報ありがとうございます
Meだけの問題なんですね
近々Win2kにかえようかと考えているので
それまで気にしないようにします
データはDVDでバックアップすれば多少楽かな?
皆さんのおかげで無事問題解決できました
本当にありがとうございます
書込番号:2067598
0点


2003/11/02 05:51(1年以上前)
w2KやXPはIDEコントローラーにDMAの指定がありますが
Meならばデバイスマネージャのドライブのプロパティーをひらくと
DMAのチェックつけるところがあるはず。
書込番号:2084209
0点


2003/11/02 05:54(1年以上前)
今440BX(ATA33)にA06-J & cel1.4G Meで
やってみましたが4倍焼けましたよ。
書込番号:2084212
0点



2003/11/04 14:40(1年以上前)
DVFCPさん、情報ありがとうございます
過去ログを読んでドライブのプロパティーにて
DMAをチェックしたんですが
2倍でしか焼けませんでした
それで、IDEポート自体にも設定があるんじゃないかと思っていたんですが
結局はBIOSを初期状態に戻したら
無事4倍で焼けるようになりました
ATA33での検証までして頂いて本当にありがとうございました
それでは失礼します
書込番号:2092277
0点





どなたかパワーマックG4に換装してる方いらっしゃいますか?
Macでも使えるんでしょうか?
あるショップで05Jでは動作確認しているとの事でしたが。
新しいG5には標準で搭載されているようですね。
0点


2003/09/24 14:44(1年以上前)
iDVDでは使えませんでした(;>_<;)ビェェン
書込番号:1972420
0点



2003/09/24 23:43(1年以上前)
DEMITESSEさん、ありがとうございます。
Toastなど入れれば使えるんでしょうかね?
もともとDVDライターの付いてない機種なので、
なにかしらソフトは手に入れないといけないんですけどね。
書込番号:1973856
0点


2003/09/25 09:56(1年以上前)
toastでは普通に認識してくれましたので問題ありませんでしたよ。
書込番号:1974763
0点


2003/09/26 01:12(1年以上前)
よう太くんさん私もmacユーザーなので少し便乗させて頂きます。
DEMITESSEさんより貴重な情報が入っておりますが、そこでもう少し突っ込んで質問させて頂きます。
私の使っているG4-466(1G改)はご承知のように5インチベイが1個しか付いておりませんので、C起動が出来ないからといって、もう一台接続しておくことが出来ません。
そこで質問ですがC起動された方&実験していただける方情報お願いいたします。
因みに私も色々チャレンジしてきていまして、私からの情報提供は下記の通りです。
G4-466&G3-266でのWin パーツ流用編
1 メモリーの流用
G4&G3ではメモリがWinの物が使用できましたが、G4に関しては512MBは認識できませんでした。内部構造上無理とのメモリ屋さんのお話でした。G3に関しては、256までの確認です。DTの場合はファンの網?を切断すれば、収まります。
2 CD-Rはティアック製が今のところ完璧に認識しております。
3 IEEE1394ボードは実験したすべてのものが認識できましたが、G3では、USBとのコンボ使用のものだとなぜか外付けHDのみ認識できませんでしたが、1394のみの物だと、問題なしでした。
4 ビデオボードに関しては表示はできましたが、ドライバソフトが
無い為、800X600の表示しかできません。
5 内臓スカジータイプのMOは富士通製の230MGまでの物が問題なく認識できています。
今思い出せるのはこんなものです。
某○ップルの方に聞いた情報によれば、所詮パソコンなので、世の中にあるパーツを流用すると、DOS-V機のパーツが沢山使われているそうです。確かにHDも私のはIBM製でしたし。。。。納得しました。
書込番号:1977135
0点


2003/09/26 09:52(1年以上前)
当方、PMG4(450 AGP)にてパイの05のOEM品(TEACブランド)に換装。「詳しい情報」では「対応していません」と表示されますが、実際にはTOAST5.2で問題なく読み書きできています。B'sGOLDでも、V1.0では認識しませんでしたが、最新ドライバー(1.1.3)にアップデートすると問題なく読み書きできるようになりました。なお、OSはX(10.2.6)です。ご参考までに。
書込番号:1977756
0点


2003/09/26 19:44(1年以上前)
過去レスにも書きましたが、当方ヨセミテ改G4 500にて換装してます。アップルプロフィール上では 完全に対応 です。マック関連の
サイトにいけば、いろいろとおわかりになるのでは。
書込番号:1978735
0点



2003/10/04 23:49(1年以上前)
ちょうどMac People10/15号の「マック改造研究所」に、このA06J他マック非対応のDVDドライブを検証した記事が載っています。Toastは必須のようですね。
書込番号:2001141
0点


2003/10/25 01:58(1年以上前)
G5(10.2.8)ではA06が完全作動しているようですが、
G4ではどうなんでしょうね。10.2.8あるいは10.3にすれば
iDVDが使えるのでしょうか?
書込番号:2059906
0点





問題はメディアかなぁ・・・。と思いつつ質問させて頂きます。
DVR-A06-Jを購入してWINDVD・WRITEDVDを導入後TECHNOLOGY SWのDVD-Rに
データを書き込もうとするのですが、エラーが発生します。
エラー内容は使用しているDVD-RはWINDOWSに対応していないというような内容がでます。
フォーマットは問題なくできるのですが、いざ書き込もうとするとマイコンピュータが固まったりします。
これは単純にメディアの問題なのでしょうか?
導入時にWINDVDに関する重要なお知らせがPIONEERから出ていたのでそれを当てた後に行っても現象は解決しません。
誰かこのメディアを使えた方いらっしゃいましたらお知らせください。
あと、原因はどこにあるのか教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、OSはWIN 2000とWIN XPのデュアルブートでライティングソフトはWRITEDVDのみです。
どちらでやっても同じでした。
よろしくお願いします。
0点

こんな ホームページ見つけました。
ttp://m892.hp.infoseek.co.jp/dvdrw.html
先頭にhつけてね
書込番号:2058627
0点


2003/10/24 23:16(1年以上前)
買っていきなり台湾メディア使うとはすごいですねぇー。普通は国産でまず試しますが・・・。
>問題はメディアかなぁ
そう思うなら国産メディアお試して駄目だったら、かきこされたらどうですか。
書込番号:2059399
0点



2003/10/24 23:59(1年以上前)
そうですね。とりあえず推奨のDVD-Rで試してみようと思います。
で、ダメだったらまたカキコします。
ありがとうございました。
書込番号:2059574
0点





今このドライブを購入しようと考えているのですがライティングソフトのDrag'n Drop CDは利用できるのでしょうか?実は以前他の機種で使用していた時にとても使いやすかったので最新版をドライブとあわせて購入しようと考えていました。それでソフトのメーカーのサイトを確認した所05は問題ないようですがこちらの06は載っていませんでした。
どなたかお解りの方がいましたお教え下さい。
0点





8月にドライブを購入し、主にRADIUSの4倍速メディアを使用し、neroもしくはB'sRecoderで焼いていました。いつもコンペアをして正常に書き込まれていたのですが・・・
先日ファームを1.07にあげたとたん、Radiusメディアをneroで書込むとベリファイでエラー。B'sRecoderではコンペアの時にエラーが出るようになりました。
試しに、SuperXを1倍速で書き込むとneroではベリファイでエラー。B'sRecoderではなぜか正常(コンペアOK)に焼けています。
なぜこんな現象が起きるのでしょうか??
ファームがデグレしているのでしょうか??
自分なりに考えると、たまたま、ファームを1.07にしたタイミングで、Radiusのメディアは新しい箱のをおろしたので、メディアのロッド不良も想定されるかな?と思い。休日に日本メーカ製のを購入し切り分けをしようとも考えています。
私にはそれ以外どんな切り分けをして良いか判りません。
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、nero、B's Recoder共に最新のパッチをあてています。
またOSはXP、CPUはPentium700M、メモリは320Mです。
当然書込中は、他のアプリ等は走らせていません。
どうかよろしくお願いします。
0点

なにぶん推奨メディア外の話ですからね・・・有り得ない話ではないでしょう。
ただしラディウスはころころとOEM先を変えますので、メディアの問題もあるかもしれません。
書込番号:2036307
0点


2003/10/17 17:36(1年以上前)
推奨メディア、日本のメーカーのを試してから書かれてはどうでしょう。
書込番号:2037300
0点


2003/10/17 19:33(1年以上前)
新ファームは「リード・ライトの品質向上」を謳っていたと思いますので、海外製メディアに辛くあたる様になったんでしょうか?
書込番号:2037533
0点


2003/10/18 09:21(1年以上前)
ちなみに私は、PRINCO 4倍速 1枚 117円を使用、焼きミスなしです。(業者によるとパイオニアドライブ推薦だそうです。)
ファームは1.07で、ライティングソフトは、B's7を使用しています。
書込番号:2039172
0点


2003/10/18 16:11(1年以上前)
mattun さん >
ホントですか?もしそうなら某巨大掲示板で大反響間違いなしですが・・・。
書込番号:2040032
0点


2003/10/18 21:49(1年以上前)
そっそうですか?
私は、オーサリング、ライティング、ネット
同時にいつもやってますが
それでも1個前のドライブ(SDーR5002)で5,6枚ミスしたくらいです。
書込番号:2040981
0点


2003/10/18 22:54(1年以上前)
mattun さん >
PRINCOがパイオニアを推薦するのなら、理解はできます。
雑誌・ネット情報などで台湾メディアの恐怖?を知りまして、DVDはTDK/マクセルしか使いません。保険料込みと割り切っています。
特にPRINCOはCD-Rで手痛い目にあってますので・・・。
「書けたが読めない」は金返せ!で済まない事もあります。(ホビーなら泣いて諦めますが)
書込番号:2041241
0点



2003/10/20 12:43(1年以上前)
自己レスです。
太陽誘電の4倍速メディアを購入して、何枚か試してみたところ・・・・・
「正常に書き込める」ことが確認できました。
どうやら、メディアが悪かったようです。
ただ、B'sではOKでneroでNGだったSuperXは個体差と言うことで説明が付くのだろうか??これがちょっと疑問です・・・。
お騒がせしました。
書込番号:2046043
0点


2003/10/20 13:30(1年以上前)
Neroのバージョンはいかがですか?
Nero5.5をお使いなら、最新VerはNero 5.5.10.54ですが、
(日本の代理店は放置ですが、)
DVD焼きが少し向上している様な気がします。
Nero6をお使いなら、無駄レスでした。その際は失礼しました。
書込番号:2046134
0点


2003/10/20 14:34(1年以上前)
正常書き込みができて良かったですね。
余談になりますが、マクセルが海外生産にシフトするとの事です。(○きばおーの店頭告知)裏は取れていませんが本当ならちょっと困ります。
メディア毎の書き込み品質については人柱になってくださってる方々のHPを「参考に」されてはいかがでしょうか。
書込番号:2046232
0点


2003/10/20 23:57(1年以上前)
先日買ったマクセルDVD+RW 4×台湾製でした。2度書き換えましたが問題なかったですね。リコーのも台湾でした。(ヤマダで)
>突然おかしくなった さん
私はWinCDR7.62でCD-R生焼け、DVD-R書き込み中にPC再起動し、だめでした。(国産メディア)B`s7で焼くと完璧でしたョ。なんでだろ〜♪
書込番号:2047793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
