
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月7日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月7日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月1日 16:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月31日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一応、新規でなく返信した方がいいですよ。
とりあえず店員さんと相談してみてはどうでしょうか。
Macがどうのじゃなくて、持ってないんでこれ以上はアドバイスできません。
個人的にはたぶん大丈夫なんじゃないかなとは思うんですが。
書込番号:1907307
0点


2003/09/04 12:29(1年以上前)
Macのサイトで情報得るのが、早く確実ですよ
ここは、いろんな人が書き込んできますからね〜(^^;
書込番号:1912820
0点


2003/09/06 16:55(1年以上前)
MacでDVR-A06-J使ってますよ。
内臓は検証してないけどIEEE1394(Firewire)外付け、Toast5.2で使用中。
自分の場合はWinと共用なので最初から外付けで使うつもりでしたが・・
いまならサトームセンが安いですね>18800円(台数不明)
WEB限定らしいですが
ttp://www.satomusen.co.jp/
書込番号:1918941
0点


2003/09/07 22:40(1年以上前)
初カキコです。ヨセミテ改G4 500 にて内蔵しています。
アップルプロフィールでは完全に対応です。今のところは問題なく使えてますが、使用環境はOSX上です。OS9では未確認です。
書込番号:1923380
0点








DVR−A06−JのOEMであるDRW−AT6(ST−TRADE)
ドライブが同じって言うだけじゃなく、付属ソフト以外全く同じ(^^
強いて違いを言えば、DRW−AT6はブラックベゼルが選べます(^^
価格は若干安いですね。
私がTWOTOPで買ったときは価格が2000円ほど安い上に、ST−TRADEのほうは、太陽誘電の4倍速DVD−R5枚セットがおまけで付いてきました。
私はおまけにつられて買いました(笑)
雑誌の評価通りドライブの作動音も静かでお気に入りです(^^
お勧めですよ。
書込番号:1917455
0点



2003/09/06 10:27(1年以上前)
ありがとうございます。
PIONEERを購入するときは、ST-Tradeも検討してみようと思います。
DVD-R、DVD+RWを目的に以下の2つに絞りました。
数値だけで見るとSONYがいいように思えてきました。悩む…。
PIONEER DVR-A06-J(DVR-106D)
DVD-R:4x DVD+R:4x DVD-RW:2x DVD+RW:2.4x CD-R:16x CD-RW:10x
SONY DRU-510A(DW-U14A)
DVD-R:4x DVD+R:4x DVD-RW:2x DVD+RW:4x CD-R:24x CD-RW:16x
書込番号:1918017
0点

ならSONYでいいんじゃないですか。
SONYの板でDRU-510Aの過去ログも見てみれば?
書込番号:1918125
0点

悩まれているなら、ここを参考に。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5403
私はトータル性能の評価が高かったDVR−A05−Jの後継機種であるDVR−A06−J(DRW−AT6)にしました。
当初はプレクの4倍速も考えましたが、メディアの価格(と普及度)を考えると私の環境では−R/RWも必要と思い、こっちにしました。
価格的にはプレクの方が5000円ほど安かったです。
ま、気に入ったものをどうぞ(^^
書込番号:1919042
0点





A05-Jの掲示板ではバンバン、マックでの使用報告が載ってるんですが
A06-Jも大丈夫でしょうか?当方G4クイックシルバー733mhzでマックOS9.22です。掲示板を読ませてもらいましたが「ドライブ106D(DVR-A06-Jと同じ)」という書き込みがあったので自分の使用ライティングソフトのトーストのページで調べてみるとDVR-106Dはオッケーみたいでした。しかし、実際に使っている人がまわりにいないので不安です。
マックで使ってるよーという方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしければ注意点などもありましたらよろしくお願いいたします。
0点

アナタみたいなヒトのために、
ご自分が人柱になってあげればよろしいじゃありませんか。
書込番号:1904736
0点



というか、ついにですが、、、買ってしまいました(^^;
(今月散在しすぎ、来月の支払い大丈夫かな?)
この製品ではないのですがOEMのST−Trade社のDRW−AT6Bです。添付ソフト以外は全く同じ仕様のようです。TWOTOPで21500円くらいでした。限定ですがおまけで太陽誘電の4倍速対応DVD−R5枚セットがついていたのが決め手(笑)でした。せっかくですから、ベゼルが黒の製品にしました(PCケースは白)
書き込みソフトはとりあえずCDR用に入れていた、B'sRecorder で書き込んでみてます。動画ファイルを20個ほど(4GB程度)をテスト>書き込み>ベリファイでやりましたら、かなり時間がかかりました。1時間くらいかかったかな?
何か設定が悪いのかもしれませんので、付属ソフトも含めていろいろ試してみたいと思います。
ブラックベゼルを考えている方にはいい選択かと思います。
ただ、気になったのが、トレイの剛性が弱そうなところです。これが一般的かもしれませんが、プレクの場合はもっと剛性感があるトレイでトレイの動きも、プレクの方がスーッと出てくる高級オーディオのような感じで、こっちのほうは安物のCDコンポのような頼りない感じです。
やっぱりこういう部分で差が出てくるのですね。実用上は問題ないけど、長い目で見たときや質感という目で見ると違いますね(^^;
さすがプレクっていう感じです。
以上。
0点

追伸、実はこの書き込みをしながら、もう一枚焼いていました(^^;
時間は書き込みのみでの時間ですが、30分程度でした。
雑誌の記事だと15分少々みたいなので、どこか設定が悪いように感じます。
皆さんの書き込み時間とそのソフトおよび設定なども出来たら教えてください。よろしく(^^
書込番号:1876881
0点

>書き込みのみでの時間
純粋に書き込みしている間(イメージ作成を除く)だけの時間でということでしょうか?ベリファイありなら妥当な時間ですが・・・。太陽誘電ならメディアが対応してないってこともないでしょうし。イメージ作成領域が小さいってことはないですか?
書込番号:1876968
0点

>プレクプレクって今は神話じゃないの?
神話も何も、、、実際に使った感想ですので、、、(^^;
少なくともDRW−AT6Bとプレクのコンボでは違います。
トレイ自体の剛性が違うようです。
DRW−AT6Bのトレイは指で押すとガタガタなりますが、プレクはなりません。
書込番号:1876971
0点

我が家にはDVR-105(国産)とDVR-106(OEM中国産)が
ありますが、トレーの立て付けや、出し入れの時の
音は明らかに国産のもののほうが優れていますね。
105のほうは何時ディスクが排出されたのか気がつかない
ことがあるくらいです。
書込番号:1876994
0点

先代はNECの1300のOEMだったようですが、本機は初めての自社生産のようですね。基本部分の承継はあるとは思いますが。
書込番号:1881282
0点


2003/08/31 10:27(1年以上前)
>プレクの方がスーッと出てくる高級オーディオのような感じ
高級オーディオに失礼だな。
書込番号:1901070
0点





昨日この製品をパソコンにつけたところ、以前からついていたCD-RWがDVD/CD-ROM ドライブと表示され、音楽CDや写真を入れたCDを入れても動作音はするもののデータを読み取ってくれません。デバイスマネージャーはちゃんとCD-RWの型番を認識しているものの、DVD/CD-ROM ドライブと書かれていました。いったい何がどうなっているのでしょうか?ドライバのロールバックをした場合、DVR-A-06Jはちゃんと動いてくれるのでしょーか?
ちなみに使っているパソコンはVAIOで性能は以下の通りです
CPU:P4 1.5Ghz
Memory:512
Drive:DVD-ROM(PIONEER製)からDVR-A-06J
CD-RW(SONY製)
OS:WIN XP
誰か助けてください〜〜〜
0点


2003/08/28 18:35(1年以上前)
>DVD/CD-ROM ドライブ
デバイスマネージャ上では正常かとおもいますが。
ジャンパは合ってますよね?
梢
書込番号:1893428
0点



2003/08/29 18:29(1年以上前)
もう一度取り付けを確認したところCD-RWのIDEのケーブルが抜けかけていてしっかりと付け直しました。ちなみにジャンパは説明書どおりDVR-A-06JがマスターでCD-RWスレーブです。電源も奥まで差し込みましたが、今度はデバイスマネージャーすらCD-RWを認識しなくなりました。 IDE ATA/ATAPIコントローラのセカンダリIDEチャンネルのプロパティーの転送モード(DMAかPIO)が悪いのでしょうか?
書込番号:1896102
0点


2003/08/29 19:29(1年以上前)
BIOSは?
書込番号:1896238
0点



2003/08/30 01:03(1年以上前)
転送モード(DMAかPIO)やジャンパをいろいろといじってみたらなんかうまくいきました。て2くんさん、梢雪さん、とろろろさんいろいろと親切にしていただきどうもありがとうございました。
書込番号:1897301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
