
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月27日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月3日 15:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月26日 20:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月22日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




民製機のDVDレコーダーでダビングしたDVD-Rを大量に高速で書き出したいので、購入を考えています。
民製機のDVDレコーダーはパナソニックのDMR-HS2で、
使用しているPCはMAC G4のデュアル450MHzです。
民製機で制作したDVD-Rはこのドライブで書き出してテレビで見ることが出来るのでしょうか??
やはり、オーサリングソフトを利用してDVDビデオ形式にしてから書き出さなくてはいけないのでしょうか??
知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

Macは使ったことがないので、何ともいえない部分が残りますが、ドライブがMacで作動すれば、複製は可能と思われます。ただ、Winで試みた経験では、単純にvideo_tsファイルをコピーしただけではうまくいかない場合がありました。RWで試してみるのが確実です。違法ソフトといわれるリッピングソフトも、このようなケースで使うのなら問題ないでしょう。
市販のMovie Writer にしても、TDAにしてもDVD Videoから取り込むモードがあるので、それを使えばより確実ですが、Macには対応していないようですね。
書込番号:1890773
0点



2003/08/27 21:37(1年以上前)
早急なお返事、ありがとうございます。
もう少し勉強していろいろ調べてみてから、購入を検討しようと思います。
書込番号:1891112
0点







はじめまして。
DVR-A05-Jとを自作マシンP4 2.53でWin2k
DV-RS502をVAIO PCG-U3 XP homeで使用しています。、
両方ともDVD−R書き込み4倍にもかかわらず書き込みをするスピードが違います。
同じデータを同時に書き込むと倍くらいS502のほうが早い。
DVR-A05-Jが内蔵で、S502がIEEEの外付け。
こんなに違うものかとびっくりしています。
仕様と考えてよろしいと思いますが、
他の方も同じと考えてよろしいのでしょうか?
0点

ビックリしましょう
同じ4倍速で実際の書き込み時間が倍ぐらい早いなんておかしいですよ
8倍速書き込めるとは思わないので、A05が2倍速の可能性あり
DMA接続になってる?
書込番号:1820104
0点



2003/08/02 22:01(1年以上前)
たかろうさん有難うございます。
DMA接続というのがいまいちようわからんのですが・・・
設定を見ても書き込み速度はMAXになってますし・・・
書込番号:1821001
0点

ドライブとPC本体間の転送速度が遅いとそうなります。
DMAモードで稼動させて下さい。
簡単な設定例としては
スタートメニュー<プログラム<CyberLink PowerDVD<システム診断
書込番号:1822039
0点



2003/08/03 15:16(1年以上前)
あぽぽさん有難うございます。
そんな設定あること自信知らなかったため、目から鱗です。
実際にwin2kで設定してみたらあら不思議!書き込みが速くなりました。
無知は罪ですねぇ(^^;
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1823150
0点






DVD-Videoは普通等倍速再生では?
ひょっとしてDVD-ROMの読み込み速度の事かな?
書込番号:1426658
0点

読み取り速度については
DVD-R(4倍速メディア以外) 2倍速 2.77MB/s
とありますから、DVD-Videoもそれに順ずると思います。
DVD-R8倍、但しVideoは2倍とかってパターンはありますけど逆はまずないでしょうから。
再生時に何倍速(×16とか)で再生ができるかって意味の質問なら、それは再生ソフトの問題でドライブとは関係しません。
書込番号:1426723
0点



2003/03/25 13:51(1年以上前)
ありがとうございます!
ドライブの音は気になりますか?
それさえよければ買おうと思うんですけど・・・。
書込番号:1427190
0点


2003/03/31 00:24(1年以上前)
ファンの音はけっこうするかも。
私のVAIOよりちょっとうるさいくらいです。
でもファンがあるから長時間使用できるのかなーなどと勝手に
いい方に解釈してますけど。
それで今日も連続稼働中です。
書込番号:1444391
0点


2003/07/29 15:58(1年以上前)
4倍速DVD-Rメディアの読み込みは6倍です
等倍DVD-Rメディアの読み込みは2倍です
書込番号:1808058
0点



S502をしばらく問題なく使っていましたが、ある日急にドライブが認識されなくなりました。一瞬、壊れたか?と冷や汗がでましたが、ファイヤーワイヤーのケーブルを交換したら直りました。事情があって、最近、もう一台買いましたが、今度は、数日でメディアを入れてあるのに、メディアが入っていないとかのメッセージがでるようになりました。今回も新しく買ってきたケーブルと交換したら直りました。こういう経験のある人、他にもいるでしょうか?
0点






自分の好きなときに電源を入れて、好きな時に電源を切ればよい。ただし、電源を切るときは書き込んでないとか、使ってないときね。
書込番号:1786739
0点


2003/07/22 19:49(1年以上前)
何時でも好きな時に
何でこんなことで悩むんだろう
書込番号:1786743
0点

入れる順番なんてあったのは昔だからね。
>皇帝 さん
まぁ昔の説明とか、昔の知識をかなり引き継いでいるからだと思うけど・・・
書込番号:1786764
0点


2003/07/22 20:07(1年以上前)
インターフェースというかコネクターに「Fire Ware」が採用されているので、電源を入れたまま抜き差しすることができます。USB接続のような便利さで扱えます。
かなり以前は、まずプリンターやモニターなど周辺機器から電源を投入して、最後にパソコンのスイッチを入れることとされていたので、そのことと同じに受け取られているように思えます。
書込番号:1786797
0点


2003/07/22 20:17(1年以上前)
そうですね
でも、顔年齢から推測すると昔の人でもなさそう
書込番号:1786842
0点

>かなり以前は、まずプリンターやモニターなど周辺機器から電源を投入して、最後にパソコンのスイッチを入れることとされていたので、そのことと同じに受け取られているように思えます。
初心者のときに教えられてから今でも
モニタは電源いれてからPC電源、きるときはシャットダウンさせてからモニタの電源を切ってます。・・・・・意味ないのかな。
USBの周辺機器はつけっぱなしだけど(笑)
書込番号:1786848
0点

>たかろう さん
>初心者のときに教えられてから今でも
モニタは電源いれてからPC電源、きるときはシャットダウンさせてからモニタの電源を切ってます。・・・・・意味ないのかな。
確かに基本的にそうですね。 私はよくディスプレイの電源だけ切ったりするけど・・・
書込番号:1786958
0点

て2くん さんどうもです
まあ、もうくせになってるもんで気にしてやってるわけではないので
デュアルモニタにしてから結構むちゃくちゃしてます(笑)
書込番号:1786980
0点


2003/07/22 22:46(1年以上前)
たくさんのお返事をありがとうございます.
私も外付け・増設のHDDはWindows落としてからじゃなきゃ消しちゃだめ!
などと激しく叱責されたことがあり,そういうものなのかなーと思っていました.
すっきりしました.ありがとうございました〜.
書込番号:1787445
0点

>私も外付け・増設のHDDはWindows落としてからじゃなきゃ消しちゃだめ!
そんなことないけどね。外付けHDDなんて、よく使わないとき切ってるけど・・・ 今なんて順番はけっこういい加減でもいいんだよね・・・
SCSIだと別だけど。
書込番号:1787656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
